JPH0248198Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248198Y2
JPH0248198Y2 JP4447886U JP4447886U JPH0248198Y2 JP H0248198 Y2 JPH0248198 Y2 JP H0248198Y2 JP 4447886 U JP4447886 U JP 4447886U JP 4447886 U JP4447886 U JP 4447886U JP H0248198 Y2 JPH0248198 Y2 JP H0248198Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
head
spindle
positioning block
angle head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4447886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62156427U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4447886U priority Critical patent/JPH0248198Y2/ja
Publication of JPS62156427U publication Critical patent/JPS62156427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248198Y2 publication Critical patent/JPH0248198Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、主軸の軸方向に対し工具の軸方向を
異方向にして主軸に工具を連結するアングルヘツ
ドの割出し装置に関する。
〔従来の技術〕
主軸の軸方向に対し工具の軸方向を異方向にし
て主軸に工具を取り付ける工作機械用工具ホルダ
として、アングルヘツドが知られている。このア
ングルヘツドは、主軸に直結される駆動軸と、こ
の駆動軸により回転させられる工具チヤツクとを
それらの軸方向を相互に異方向に向けてハウジン
グに取り付けたもので、ハウジングに設けた位置
決めピンを主軸頭に固定されたストツパに係止さ
せて、主軸頭にハウジングを完全に固定する構成
とされている。
〔考案が解決しようとする問題点〕 ところが、上記の構成であると、工具の、主軸
を中心とするその周方向の角度位置の割出しがで
きないため、多数の加工方向を有する工作物を加
工する場合、アングルヘツドを異なつた加工方向
の数だけ用意しなければならず、また工具交換位
置決め等、工具交換に関わるサイクルタイムが必
要となる。上記以外に、工作物が載荷されている
テーブルを回転させて多数の加工方向への加工を
実施することもできるが、この場合にはテーブル
割出しに関わる機構が必要であり、多大な改造を
施さなければならない。
このため、主軸頭とアングルヘツドにそれぞれ
制御軸を設けて、それらにより刃先方向を変える
構造のものが開発されているが、主軸頭とアング
ルヘツドにわざわざ制御軸を設ける必要があり、
工作機械とアングルヘツドのいずれも構造が複雑
になるという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、工作機械の主軸に連結される駆動軸
と、この駆動軸により回転させられる工具チヤツ
クとを、それらの軸方向を相互に異方向に向けて
設けたアングルヘツドのハウジングに、位置決め
ピンを設け、工作機械の主軸頭には、上記位置決
めピンを係止する位置決めブロツクを主軸を中心
に回転自在に設けるとともに、上記位置決めブロ
ツクには、該位置決めブロツクを主軸頭に固定す
る固定機構を設けることにより、上記従来の問題
点を解決したものである。
〔作用〕
駆動軸を主軸に連結し、また位置決めピンを位
置決めブロツクに係止してアングルヘツドを工作
機械に取り付け、工具チヤツクに取り付けられた
工具の刃先を加工方向に向けて位置決めブロツク
を固定機構で固定する。この状態で主軸を作動さ
せ、工具を回転させて加工物を加工する。
その加工が終了して加工方向を変える必要が生
じたような場合には、固定機構による位置決めブ
ロツクの固定を解き、アングルヘツドの移動を可
等かの拘束手段により拘束した状態で主軸を動か
すことにより、アングルヘツドのハウジングを主
軸の中心を中心として回動させて工具を加工方向
に向け、再び位置決めブロツクを固定機構で固定
して加工作業に入る。
〔実施例〕
第1図ないし第4図は本考案の一実施例を示す
もので、これらの図において1は工作機械の主軸
頭である。この主軸頭1には、主軸2が設けら
れ、その主軸2には、工具(図示せず)やアング
ルヘツド3の駆動軸4が周知のように着脱自在に
取り付けられるようになつている。アングルヘツ
ド3は、上記の駆動軸4と工具チヤツク6とをそ
れらの軸方向を直交させ、かつ互いの傘歯車7,
8を相互に噛み合わせてボールベアリング9,1
0によりハウジング5に回転自在に軸支するとと
もに、位置決めピン11と回動用ブツシユ12と
を備えて成る。
位置決めピン11は、締付けネジ13によつて
駆動軸4に固着された位置決めリング14の係止
部14aに係止する止め板15を有し、軸方向を
駆動軸4の軸方向に平行に揃え、かつ軸方向に移
動自在にハウジング5に取り付けられ、スプリン
グ16により第1図において上方に付勢されてい
る。止め板15は、アングルヘツド3の駆動軸4
を主軸2から外した際に、スプリング16により
位置決めピン11と一緒に動かされて位置決めリ
ング14の係止部14aに係止し、駆動軸4に対
するハウジング5の自由回転を阻止して、ドライ
ブキー17と工具チヤツク6との関係位置の狂い
を防止するものであり、ハウジング5に突設され
たガイドピン18を透孔15aに挿通させて位置
決めピン11に止めネジ20により固着されてい
る。
前記主軸頭1には、アングルヘツド3の位置決
めピン11を係止する位置決めブロツク21が、
主軸2を中心に回転自在に設けられている。上記
位置決めブロツク21は、位置決めピン11を係
止する係止溝22aを有する係止部材22を円環
状天板23にボルト24で取り付けてなる。そし
て、上記円環状天板23は、主軸頭1にボルト2
5で固定された基板26と、この基板26にボル
ト27で固定されたキヤツプ28とによつて形成
された円環状のシリンダ室29に挿入された円環
状ピストン30の突縁30aにボルト32で固着
され、円環状ピストン30と一緒に第3図におい
て左右に動き、また円環状ピストン30と一緒に
主軸2を中心に回転する構成とされている。
基板26には、シリンダ室29の一側29aに
通ずるポート26aと、他側29bに通ずるポー
ト26bとが設けられ、作動油をポート26bか
らシリンダ室29の他側29bに注入して円環状
ピストン30を基板26に固定し、また作動油に
よるピストン30の加圧を解きシリンダ室29の
一側29aと他側29bの作動油の圧力を等しく
して円環状ピストン30の回転を自由にすること
ができるようになつている。なお、上記の円環状
ピストン30は位置決めブロツク21の固定機構
33の主体をなしている。
しかして19は、アングルヘツド3の拘束用ブ
ツシユ12に挿入されてアングルヘツド3の自由
な移動を拘束し、主軸2の移動によつてハウジン
グ5を工具チヤツク6とともに主軸2の回転中心
を中心として回転させる拘束部材で、工作機械の
テーブル等に取り付けられている。31はシール
部材、30bは突縁30aに明けられた作動油の
流通孔である。
次に上記のように構成された本考案に係るアン
グルヘツド割出し装置の作用を説明する。
アングルヘツド3は不使用時においては、スプ
リング16の作用で止め板15を位置決めリング
14の係止部14aに嵌め入れて駆動軸4とハウ
ジング5とを相互に一体に固定し、工具チヤツク
6に工具(図示せず)を装填した状態で保管され
ている。
上記のアングルヘツド3を使用する場合には、
これを保管場所から自動工具交換装置等によつて
工具の場合と同様に取り出し、駆動軸4を主軸2
に押し付けて挿着する。この際、位置決めピン1
1は、主軸頭1に固定された位置決めブロツク2
1の係止部材22の係止溝22aに係止した後、
そのままスプリング16を押し縮めて後退し、止
め板15を位置決めリング14の係止部14aか
ら離脱させる。この状態で主軸2を作動させ、駆
動軸4と、傘歯車7,8、及び工具チヤツク6を
介して工具を回転させて工作物を加工する。
工具の加工方向を変える必要が生じた場合に
は、アングルヘツド3の拘束用ブツシユ12に拘
束部材19を挿入し、主軸頭1に対する位置決め
ブロツク21の固定を解いた状態で、工作機械の
テーブルや主軸頭等の複数の制御軸を同時に作動
して拘束部材19を主軸2を中心にして、所定角
度だけ相対的に円弧補間運動させて、アングルヘ
ツド3のハウジング5を主軸2の中心を中心とし
て旋回させ、工具の方向を転換する。方向転換
後、作動油をポート26bからシリンダ室29b
に注入して位置決めブロツク21を主軸頭1に固
定し、拘束部材19から拘束用ブツシユ12を離
して加工作業に入る。なお、この際シリンダ室2
9aの作動油がポート26aから外部に排出され
ることは言うまでもない。
また、加工が終了したら、上記のようにしてハ
ウジング5を駆動軸4に対して旋回させて位置決
めリング14の係止部14aの位置に止め板15
を一致させ、拘束用ブツシユ12から拘束部材1
9を引き抜いた後、自動工具交換装置等によつて
アングルヘツド3を主軸2から取り外す。この
時、位置決めピン11はスプリング16により押
し動かされて止め板15を位置決めリング14の
係止部14aに係止させ、駆動軸4とハウジング
5とを相互に一体に固定する。係止部14aの位
置を変える必要が生じた場合には、締付ネジ13
を緩め駆動軸4に対して位置決めリング14を回
動させて行う。
他の実施例、あるいは他の技術事項等について
以下に記載する。
(1) アングルヘツド3の拘束手段として、第5図
に示すように、円環状天板23の外周部を歯車
に形成し、工作機械の主軸頭1、あるいは他の
部分にラツク34やピニオンを設けて上記円環
状天板23に噛み合わせ、主軸2の上下移動、
あるいは左右移動(ラツク34が水平に設けら
れている場合)等によつて、上記ラツク34等
により円環状天板23を回転させて工具の方向
転換をなすように構成することもできる。
(2) また、工作機械のテーブル上等に所定の方向
を得るための基準面を有するストツパ部材(拘
束部材)を設け、上記テーブル等を移動させる
ことによりそのストツパ部材にハウジング5に
形成した基準面に当接させて、主軸回りにハウ
ジングを回動させて工具の方向を所定方向に割
出すように構成することもできる。
(3) 本考案はアングルヘツドのみならず、多軸ホ
ルダ等にも適用できる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案のアングルヘツド
割出し装置は、アングルヘツドの位置決めピンを
係止する位置決めブロツクが主軸頭に主軸を中心
に回転自在に設けられ、またその位置決めブロツ
クには、該位置決めブロツクを主軸頭に固定する
固定機構が設けられた構成となつているので、固
定機構による位置決めブロツクの固定を解除し、
主軸を上下、左右、斜め方向、場合によつては前
後方向に動かすことによつて、アングルヘツドの
ハウジングを希望する位置に回転させ、工具の方
向を自由に転換することができる。したがつて、
加工物の姿勢を変える煩雑な工程を経ることな
く、工程数を減らして加工作業を能率よく迅速に
行うことができる。また、主軸がもともと持つて
いる移動機能を活用して割出しを行うものである
から、工作機械とアングルヘツドの構造が複雑化
するようなこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は工作機械に対するアングルヘツドの取
付け状態を示す断面図、第2図は主軸と位置決め
ブロツク等の関係を示す正面略図、第3図は円環
状ピストンと円環状天板等の関係を示す断面図、
第4図は基板の第3図とは異なる部分の断面図、
第5図は拘束手段の他の例を示す断面図である。 1……主軸頭、2……主軸、3……アングルヘ
ツド、4……駆動軸、5……ハウジング、6……
工具チヤツク、11……位置決めピン、21……
位置決めブロツク、33……固定機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 工作機械の主軸に連結される駆動軸と、この駆
    動軸により回転させられる工具チヤツクとを、そ
    れらの軸方向を相互に異方向に向けて設けたアン
    グルヘツドのハウジングに、位置決めピンが設け
    られ、工作機械の主軸頭には、上記位置決めピン
    を係止する位置決めブロツクが主軸を中心に回転
    自在に設けられるとともに、上記位置決めブロツ
    クには、該位置決めブロツクを主軸頭に固定する
    固定機構が設けられたことを特徴とするアングル
    ヘツド割出し装置。
JP4447886U 1986-03-26 1986-03-26 Expired JPH0248198Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4447886U JPH0248198Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4447886U JPH0248198Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156427U JPS62156427U (ja) 1987-10-05
JPH0248198Y2 true JPH0248198Y2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=30862327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4447886U Expired JPH0248198Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248198Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876103B2 (ja) * 1994-05-13 1999-03-31 オークマ株式会社 主軸アタッチメントツール
JP2021094632A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社トクピ製作所 内径ギヤ溝加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62156427U (ja) 1987-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298823B2 (ja) 複合加工工作機械
JPH1110485A (ja) 複合工作機械の工具主軸固定装置
US5802698A (en) Method of moving a rotary fixture
JP5815028B2 (ja) 回転送り軸の安全装置
US3618427A (en) Locating means for indexing table
JPS58171229A (ja) マシニングセンタのテ−ブル構造
JPS63109932A (ja) 旋回型パレツトチエンジヤ付立形マシニングセンタ
JPH02501130A (ja) 旋盤
JPH0248198Y2 (ja)
US6615466B1 (en) Tool head with spindle bearing arrangement
JPH0513775B2 (ja)
JPS62224541A (ja) アングルヘツド
JP4643796B2 (ja) 工作機械のc軸駆動装置
JP3326941B2 (ja) インデックスチャック
JPH0420732B2 (ja)
JPH11188506A (ja) 複合加工工作機械
JPH06335810A (ja) タレットユニット
JPH0634918Y2 (ja) 工具交換機能付タレツト装置
JP2619922B2 (ja) タレットヘッド装置
JPS63191530A (ja) 複合加工工作機械におけるワ−クの加工方法
JPH0314576B2 (ja)
JPH0135051Y2 (ja)
JPS63109905A (ja) タレツトヘツドの工具解除装置
JPS6317645Y2 (ja)
JPS61252001A (ja) 球面加工機