JPH0247974A - 画信号2値化回路 - Google Patents

画信号2値化回路

Info

Publication number
JPH0247974A
JPH0247974A JP63198289A JP19828988A JPH0247974A JP H0247974 A JPH0247974 A JP H0247974A JP 63198289 A JP63198289 A JP 63198289A JP 19828988 A JP19828988 A JP 19828988A JP H0247974 A JPH0247974 A JP H0247974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
image signal
comparison reference
output
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63198289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nishimura
伸一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63198289A priority Critical patent/JPH0247974A/ja
Publication of JPH0247974A publication Critical patent/JPH0247974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画信号2値化回路に関し、詳細には、アナログ
の画信号を所定の比較基準値と比較して白黒の2値化処
理する画信号2値化回路に関する。
(従来の技術) ファクシミリ装置のスキャナ部やスキャナ装置等におい
ては、C,CD (Charge Coupled D
evice)等の光電変換手段で読み取ったアナログの
画信号を白黒の2値信号に変換する画信号2値化回路が
備えている。
すなわち、COD等の光電変換手段は光源から原稿に照
射された光の反射光を複数の画素に分割し、画素毎に光
電変換してアナログの画信号として出力する。このよう
にして読み取られたアナログの画信号は、画信号2値化
回路により2値化処理された後、伝送等のその後の処理
に供される。
このような画信号2値化回路においては、アナログの画
信号を所定の比較基準値と比較して2値化処理するが、
この場合、光源の不均一性や光電変換手段の感度の不均
一性等による影響を少な(するために、従来、アナログ
画信号のピーク値を検出し、このピーク値に基づいて比
較基準値を設定することが行われている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の画信号2値化回路にあ
っては、比較基準値をアナログ画信号のピーク値にのみ
基づいて設定していたため、細線等の細かな画像の変化
を正確に読み取ることができず、画質が悪いという問題
があった。
すなわち、一般にファクシミリ装置のスキャナ部やスキ
ャナ装置等で読み取られた画像は、空間周波数特性が劣
化しており、MTF (ModulationTran
sfer Function :魚床がり関数をフーリ
エ変換し、その絶対値をとったもの)が低い。このMT
Fが低いと、周辺画素の影響を受けやすく、白または黒
の細線を正確に2値化処理することができない。また、
主走査方向に1ライン分の光電変換素子が配設された光
電変換手段を副走査方向に移動させて画像を読み取る場
合には、主走査方向のMTFに比べて副走査方向のMT
Fの方が低く、横方向の細線を正確に2値化処理するこ
とができない。その結果、細かな画像を正確に読み取る
ことができず、画質が悪いという問題があった。
(発明の目的) そこで、本発明は、画信号と比較する比較基準値を当該
画信号の前の画素や前ラインの同位置の画素等の2値化
出力の値に基づいて設定することにより、MTFの低い
場合であっても、細線等の細かい画像をも精度よく読み
取るようにして、画質を向上させることを目的としてい
る。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため、 (1)入力されたアナログの画信号を所定の比較基準値
と比較して2値化処理する画信号2値化回路において、
比較基準値としてより白側に近い第1比較基準値と、よ
り黒側に近い第2比較基準値と、の2種類の比較基準値
を設定し、これら第1比較基準値と第2比較基準値のい
ずれの比較基準値に基づ(2値化出力を出力するかを、
現在処理中の画素の前の画素の2値化出力の値に基づい
て決定することを特徴とするもの。
および (2)入力されたアナログの画信号を所定の比較基準値
と比較して2値化処理する画信号2値化回路において、
比較基準値としてより白側に近い第1比較基準値と、よ
り黒側に近い第2比較基準値と、の2種類の比較基準値
を設定し、これら第1比較基準値と第2比較基準値のい
ずれの比較基準値に基づく2値化出力を出力するかを、
現在処理中の画素の前ラインの同位置の画素の2値化出
力の値に基づいて決定することを特徴とするものである
以下、実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は請求項1記載の発明の一実施例を示す図である
第1図において、画信号2値化回路1は、比較器2.3
、第1基準値発生器4、第2基準値発生器5、選択回路
6およびシフトレジスタ7等を備えている。
比較器2.3にはそれぞれ図外のCCD等の光電変換手
段で読み取られたアナログの画信号GSがシリアルに画
素毎に人力されるとともに、さらに、比較器2には第1
基準値発生器4からの第1比較基準値SL、が、比較器
3には第2基準値発生器5からの第2比較基準値SL、
が入力されている。
第1基準値発生器4は比較器2での2値化の基準となる
第1比較基準値SL、を発生し、第1比較基準値SL、
は、第2図に示すように、第2比較基準値SL、よりも
黒レベルに近い値が設定されている。第2基準値発生器
5は比較器3での2値化の基準となる第2比較基準値S
L、を発生し、第2比較基準値SL、は、第2図に示す
ように、第1比較基準値SL、よりも白レベルに近い値
が設定されている。比較器2は画信号GSを第1比較基
準値SL、と比較し、白黒の2値化処理を行って2値化
画信号を選択回路6に出力する。比較器3は画信号GS
を第2比較基準値S L zと比較し、白黒の2値化処
理を行って2値化画信号を選択回路6に出力する。選択
回路6は比較器2からの2値化画信号と比較器3からの
2値化画信号のいずれかを選択して2値化出力画信号B
Sとして出力する。この選択回路6からの2値化出力画
信号BSはシフトレジスタ7にも入力され、シフトレジ
スタ7は選択回路6から入力された2値化出力画信号B
Sをラッチして選択回路6に出力する。
選択回路6はこのシフトレジスタ7か、らの2値化出力
画信号BSに基づいて次の画素タイミングで入力される
比較器2からの2値化画信号と比較器3からの2値化画
信号のいずれを2値化出力画信号BSとして採用するか
を決定する。
次に作用を説明する。
所定の画素タイミングにおいて、比較器2にはアナログ
の画信号GSが入力されるとともに、第1比較基準値S
L、が第1基準値発生器4から入力され、比較器2は画
信号GSを第1比較基準値SL、に基づいて2値化処理
して2値化画信号を選択回路6に出力する。一方、同一
画素タイミングにおいて、比較器3には同じ画信号GS
が入力されるとともに、第2比較基準値SL2が第2基
準値発生器5から入力され、比較器3は画信号GSを第
2比較基準値SL、に基づいて2値化処理して2値化画
信号を選択回路6に出力する。
選択回路6にはシフトレジスタ7から前の画素タイミン
グで選択回路6が出力した2値化出力画信号BSが人力
されており、選択回路6はシフトレジスタ7からの2値
化出力画信号BSに基づいて比較器2からの2値化画信
号と比較器3からの2値化画信号の一方を選択して2値
化出力画信号BSとして出力する。すなわち、選択回路
6は第1比較基準値SL、と第2比較基準値SL、のい
ずれの比較基準値に基づく2値化出力を出力するかを現
在処理中の前の画素の2値化出力(2値化出力画信号B
S)の値に基づいて決定しており、第3図に示すように
、前画素(2値化出力画信号BS)が黒のときには、第
1比較基準値SL、による2値化画信号を採用し、前画
素(2値化出力画信号BS)が白のときには、第2比較
基準値SL2による2値化画信号を採用する。したがっ
て、前画素と分離して細線等の細かな画像をも精度よく
読み取ることができ、画質を向上させることができる。
第4図は請求項1記載の発明の画信号2値化回路の他の
実施例を示す図であり、本実施例の説明にあたり、第1
図〜第3図に示した実施例と同一構成部分には同一符号
を付してその説明を省略する。
第4図において、画信号2値化回路11は比較器12、
第1基準値発生器4、第2基準値発生器5、選択回路1
3およびシフトレジスタ7等を備えている。
選択回路13には第1基準値発生器4からの第1比較基
準値SL、と第2基準値発生器5からの第2比較基準値
SL2が人力されており、選択回路13はこれら第1基
準値発生器4からの第1比較基準値SL、と第2基準値
発生器5からの第2比較基準値SL、のうちの一方をシ
フトレジスタ7からの2値化出力画信号BSに基づいて
一方を選択して比較器12に出力する。比較器12には
画信号GSと選択回路13からの比較基準値が入力され
ており、比較器12は画信号GSを選択回路13からの
比較基準値と比較して2値化処理する。比較器12が2
値化処理して出力する2値化出力画信号BSはシフトレ
ジスタ7にも入力され、シフトレジスタ7でラッチされ
て選択回路13に出力される。
したがって、本実施例においては、比較器12は選択回
路13からの比較基準値に基づいて両信号GSを2値化
処理し、2値化出力画信号BSを出力するが、この比較
基準値は選択回路13がシフトレジスタ7からの2値化
出力画信号BS、すなわち、現在処理中の前の画素の2
値化出力に基づいて第1比較基準値SL、と第2比較基
準値SL、から選択したものである。
そして、これら第1比較基準値SL、と第2比較基準値
S L zは、第2図に示したように、第1比較基準値
SL、としてより黒レベル側の値が設定され、第2比較
基準値SL、とじてより白レベル側の値が設定される。
また、選択回路13は第3図に示したフローチャートの
処理と同様に、前画素が黒であると、第1基準値発生器
4からの第1比較基準値SL、を採用して比較器12に
出力し、前画素が白であると、第2基準値発生器5から
の第2比較基準値SL2を採用して゛比較器12に出力
する。すなわち、零画信号2値化回路11においても、
第1比較基準値SL、と第2比較基準値SL2のいずれ
の比較基準値に基づく2値化出力を出力するかを現在処
理中の画素の前の画素の2値化出力に基づいて決定して
いる。その結果、前画素と分離して細線等の細かな画像
をも精度よく読み取ることができ、画質を向上させるこ
とができる。
さらに、本実施例では1つの比較器だけで2値化処理す
ることができ、回路構成を簡単にすることができる。そ
の結果、画信号2値化回路11を安価なものとすること
ができる。
第5図は請求項2記載の発明の一実施例を示す図であり
、第1図〜第3図に記載した実施例と同一構成部分には
同一符号のみを付してその説明を省略する。
第5図において、画信号2値化回路21は、比較器2.
3、第1基準値発生器4、第2基準値発生器5、選択回
路22およびラインバッファメモリ23等を備えている
選択回路22には比較器2および比較器3からの2値化
画信号が人力さるとともに、ラインバッファメモリ23
から2値化出力画信号BSが人力され、選択回路22は
ラインバッファメモリ23からの2値化出力画信号BS
に基づいて比較器2からの2値化画信号と比較器3から
の2値化画信号の一方を選択して2値化出力画信号BS
として出力する。
選択回路22から出力された2値化出力画信号BSはラ
インバックアメモリ23にも人力され、ラインバッファ
メモリ23は1ライン分の2値化出力画信号BSを蓄積
する容量を有している。したがって、ラインバッファメ
モリ23は選択回路22で現在処理中の画信号の1ライ
ン前の同位置の2値化出力画信号BSを選択回路22に
出力し、選択回路22は第1比較基準値SL、と第2比
較基準値S L zのいずれの比較基準値に基づく2値
化出力を出力するかを、現在処理中の画素の1ライン前
の同位置の画素の2値化出力(2値化出力画信号BS)
の値に基づいて決定する。
選択回路22はこの決定を、第6図にそのフローチャー
トを示すように、前ラインの値が黒であると、第1比較
基準値SL、による比較器2からの2値化画信号を2値
化出力画信号BSとして出力し、前ラインの値が白であ
ると、第2比較基準値SL、による比較器3からの2値
化画信号を2値化出力画信号BSとして出力する。
したがって、前ラインの画素と分離して細線等の細かな
画像をも精度よく読み取ることができ、画質を向上させ
ることができる。
第7図は請求項2記載の発明の他の実施例を示す図であ
り、本実施例の説明にあたり、第5.6図に示した各実
施例と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省
略する。
第7図において、画信号2値化回路41は、比較器32
、第1基準値発生器4、第2基準値発生器5、選択回路
33およびラインバッファメモリ23等を備えている。
選択回路33はラインバッファメモリ23からの2値化
出力画信号BSに基づいて第1基準値発生器4からの第
1比較基準値SL、と第2基準値発生器5からの第2比
較基準値SL2のいずれかを選択して比較器32に出力
し、比較器32には、さらに、画信号GSが入力されて
いる。比較器32は、画信号GSを選択回路33からの
比較基準値と比較して2値化処理し、2値化出力画信号
BSとして出力する。この2値化出力画信号BSはライ
ンバッファメモリ23にも入力され、ラインバッファメ
モリ23で1ライン分遅延されて選択回路33に入力さ
れる。
したがって、画信号2値化回路31は第1比較基準値S
L、と第2比較基準値SL、のいずれの比較基準値に基
づく2値化出力を出力するかを、現在処連中の画素の1
ライン前の画素の2値化出力(2値化出力画信号BS)
の値に基づいて決定しており、その決定は、第6図に示
したのと同様に、前ラインが黒であると、選択回路33
が第1比較基準値SL、を比較器32に出力して第1比
較基準値SL+による2値化出力画信号BSを出力し、
前ラインが白であると、選択回路33が第2比較基準値
SL2を比較器32に出力して第2比較基準値SL2に
よる2値化出力画信号BSを出力する。
したがって、細線等の細かな画像をも精確に読み取って
画質を向上させることができるとともに、1つの比較器
32だけで2値化処理することができ、画信号2値化回
路31を安価なものとすることができる。
第8図〜第10図は請求項1記載の発明と請求項2記載
の発明を組み合わせた発明の一実施例を示す図である。
第8図において、画信号2値化回路41は、比較器42
.43.44.45、第1基準値発生器46、第2基準
値発生器47、第3基準値発生器48、第4基準値発生
器49、選択回路50、シフトレジスタ51およびライ
ンバッファ5′2等を備えている。
各比較器42.43.44.45には画信号GSが入力
されるとともに、比較器42には第1基準値発生器46
からの第1比較基準値SL、が、比較器43には第2基
準値発生器47からの第2比較基準値SL。
が、比較器44には第3基準値発生器48からの第3比
較基準値SLeが、そして比較器45には第4基準値発
生器49からの第4比較基準値SL、が入力されている
。第1基準値発生器46から第4基準値発生器49まで
の各基準値発生器は、第9図に示すように、より黒レベ
ルに近い第1比較基準値SL、から順次白レベルに近づ
いていく第2比較基準値SL、、第3比較基準値SLC
および第4比較基準値SL、を発生する。比較器42〜
比較器45はそれぞれこれら第1比較基準値SL、〜第
4比較基準値SL、と画信号GSを比較し、2値化処理
して2値化画信号を選択回路50に出力する。選択回路
50には、シフトレジスタ51およびラインバッファ5
2からの2値化出力画信号BSが入力されており、選択
回路50はこれらシフトレジスタ51およびラインバッ
ファ52からの2値化出力画信号BSに基づいて比較器
42〜比較器45からの2値化画信号を選択して2値化
出力画信号BSとして出力する。この2値化出力画信号
BSがシフトレジスタ51およびラインバッファ52に
も入力され、シフトレジスタ51はこの2値化出力画信
号BSをラッチして選択回路50に出力し、ラインバッ
ファ52は1ライン分遅延させて選択回路50に出力す
る。
したがって、選択回路50は比較器42〜比較器45か
ら入力される2値化画信号を現在処理中の画素の前の画
素および1ライン前の画素の2値化出力画信号BSに基
づいて選別し、2値化出力画信号BSとして出力する。
そして、選択回路50は、第10図に示すように、前ラ
イン画素および前画素がともに黒のとき、第1比較基準
値SL、による2値化画信号を2値化出力画信号BSと
して採用し、前ライン画素が黒で、前画素が白のとき、
第2比較基準値SLbによる2値化画信号を2値化出力
画信号BSとして採用する。また、前ライン画素が白で
、前画素が黒のとき、第3比較基準値SL0による2値
化画信号を2値化出力画信号BSとして採用し、前ライ
ン画素および前画素がともに白のとき、第4比較基準値
SL、による2値化画信号を2値化出力画信号BSとし
て採用する。その結果、前画素および前ライン画素と分
離して細線等の細かな画像をも精確に読み取ることがで
き、より一層画質を向上させることができる。
第11図は請求項1記載の発明と請求項2記載の発明を
組み合わせた発明の他の実施例を示す図であり、本実施
例の説明にあたり、第8図〜第10図に示した実施例と
同一構成部分は同一符号を付してその説明を省略する。
第11図において、画信号2値化回路61は、比較器6
2、第1基準値発生器46、第2基準値発生器47、第
3基準値発生器48、第4基準値発生器49、選択回路
63、シフトレジスタ51およびラインバッファ52等
を備えている。
選択回路63には第1基準値発生器46、第2基準値発
生器47、第3基準値発生器48および第4基準値発生
器49から第1比較基準値SL、、第2比較基準値SL
、、第3比較基準値SLcおよび第4比較基準値SL、
が入力されるとともに、シフトレジスタ51およびライ
ンバッファ52から2値化出力画信号BSが入力されて
おり、選択回路63はシフトレジスタ51およびライン
バッファ52からの2値化出力画信号BSに基づいて、
第1比較基準値SL、から第4比較基準値SL、までの
いずれかを選択して比較器62に出力する。比較器62
には、さらに、画信号GSが入力されており、比較器6
2は画信号GSを選択回路63から入力される比較基準
値に基づいて2値化処理して2値化出力画信号BSを出
力する。比較器62からの2値化出力画信号BSはシフ
トレジスタ51およびラインバッファ52にも入力され
、シフトレジスタ51からは前画素の2値化出力画信号
BSとして、またラインバッファ52からは前ラインの
画素の2値化出力画信号BSとして選択回路63に出力
される。選択回路63は前画素および前ライン画素の2
値化出力画信号BSに基づいて第1基準値発生器46〜
第4基準値発生器49から入力される第1比較基準値S
L、〜第2比較基準値SL、のいずれかを選択して比較
器62に出力しており、この選択は、第10図に示した
フローチャートと同様に決定される。
したがって、本実施例においても、前画素および前ライ
ン画素の2値化出力画信号BSに基づく比較基準値によ
る2値化出力画信号BSを選択することができるととも
に、1つのラインバッファ52で2値化処理することが
でき、細線等をも精度よく読み取って画質をより一層向
上させることができるとともに、画信号2値化回路51
を安価なものとすることができる。
(効果) 本発明によれば、M T Fの低い場合であっても、細
線等の細かい画像をも精度よく読み取ることができ、画
質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は請求項1記載の発明の画信号2値化回
路の一実施例を示す図であり、第1図はその回路ブロッ
ク図、第2図はその第1比較基準値と第2比較基準値の
相対関係を示す図、第3図はその前画素の値に基づく選
択処理を示すフローチャートである。 第4図は請求項1記載の発明の画信号2値化回路の他の
実施例の回路ブロック図である。 第5.6図は請求項2記載の発明の画信号2値化回路の
一実施例を示す図であり、第5図はその回路ブロック図
、第6図はその前ライン画素に基づく選択処理を示すフ
ローチャートである。 第7図は請求項2記載の発明の画信号2値化回路の他の
実施例の回路ブロック図である。 第8図〜第10図は請求項1記載の発明と請求項2記載
の発明とを組み合わせた発明の画信号2値化回路の一実
施例を示す図であり、第8図はその回路ブロック図、第
9図はその第1比較基準値から第4比較基準値までの相
対関係を示す図、第10図はその前画素および前ライン
画素の値に基づく選択処理を示すフローチャートである
。 第11図は請求項1記載の発明と請求項2記載の発明と
を組み合わせた発明の画信号2値化回路の他の実施例の
回路ブロック図である。 1.11.21.31.41.51・・・・・・画信号
2値化回路、2.3.12.32.42.43.44.
45.62・・・・・・比較器、4・・・・・・第1基
準値発生器、 5・・・・・・第2基準値発生器、 6.13.22.33.50.63・・・・・・選択回
路、7.51・・・・・・シフトレジスタ、23.52
・・・・・・ラインハソファメモリ、46・・・・・・
第1基準値発生器、 47・・・・・・第2基準値発生器、 48・・・・・・第3基準値発生器、 49・・・・・・第4基準値発生器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力されたアナログの画信号を所定の比較基準値
    と比較して2値化処理する画信号2値化回路において、
    比較基準値としてより白側に近い第1比較基準値と、よ
    り黒側に近い第2比較基準値と、の2種類の比較基準値
    を設定し、これら第1比較基準値と第2比較基準値のい
    ずれの比較基準値に基づく2値化出力を出力するかを、
    現在処理中の画素の前の画素の2値化出力の値に基づい
    て決定することを特徴とする画信号2値化回路。
  2. (2)入力されたアナログの画信号を所定の比較基準値
    と比較して2値化処理する画信号2値化回路において、
    比較基準値としてより白側に近い第1比較基準値と、よ
    り黒側に近い第2比較基準値と、の2種類の比較基準値
    を設定し、これら第1比較基準値と第2比較基準値のい
    ずれの比較基準値に基づく2値化出力を出力するかを、
    現在処理中の画素の前ラインの同位置の画素の2値化出
    力の値に基づいて決定することを特徴とする画信号2値
    化回路。
JP63198289A 1988-08-08 1988-08-08 画信号2値化回路 Pending JPH0247974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198289A JPH0247974A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 画信号2値化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198289A JPH0247974A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 画信号2値化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247974A true JPH0247974A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16388647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198289A Pending JPH0247974A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 画信号2値化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220250A (ja) * 2003-07-01 2010-09-30 Xerox Corp ドキュメントのマルチラスタコンテンツ(mrc)表現についてのセグメント化方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220250A (ja) * 2003-07-01 2010-09-30 Xerox Corp ドキュメントのマルチラスタコンテンツ(mrc)表現についてのセグメント化方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817174A (en) Image processing apparatus
US5471319A (en) Image processing method and image processing apparatus
US5241404A (en) Image reader and method for image reading
US5055944A (en) Image signal processing apparatus
JP2616386B2 (ja) 画像処理装置
JPH0247974A (ja) 画信号2値化回路
US5034825A (en) High quality image scanner
US5150223A (en) Copier with single pass auto exposure
JP2610696B2 (ja) 画像信号処理装置
JPS59123367A (ja) 画像読取り方式
US4414582A (en) Multiple line processing of video signals in a scanning type document reader
JPS5964917A (ja) 2値化方式
JP2541937B2 (ja) 画像処理装置
JP3466655B2 (ja) 画像処理装置
JP2737418B2 (ja) 良否検査装置
JPS61242170A (ja) 信号処理装置
JP2757868B2 (ja) 画像情報の2値化処理回路
JP3136671B2 (ja) 画像読取り装置
JP2618655B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS6339141B2 (ja)
JPH0583558A (ja) 2色原稿読取り装置
JPS619764A (ja) 画像処理装置
JPS6310277A (ja) 画質検査装置
JPS63186387A (ja) 2値化回路
JPH0435171A (ja) 画像二値化装置