JPH0247950B2 - Ishutoryokaranarudoironurishokusogonokeijitekishikisanoboshiho - Google Patents

Ishutoryokaranarudoironurishokusogonokeijitekishikisanoboshiho

Info

Publication number
JPH0247950B2
JPH0247950B2 JP15507984A JP15507984A JPH0247950B2 JP H0247950 B2 JPH0247950 B2 JP H0247950B2 JP 15507984 A JP15507984 A JP 15507984A JP 15507984 A JP15507984 A JP 15507984A JP H0247950 B2 JPH0247950 B2 JP H0247950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
paint
paints
same
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15507984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133268A (ja
Inventor
Tadayoshi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP15507984A priority Critical patent/JPH0247950B2/ja
Publication of JPS6133268A publication Critical patent/JPS6133268A/ja
Publication of JPH0247950B2 publication Critical patent/JPH0247950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は異種塗料からなる同色塗色の経時的色
差の防止法に関する。 〔従来の技術〕 近年、自動車、二輪車などの車両においては、
バンパー、フエンダー、グリルなどの樹脂部品の
塗色と鋼板製車体の塗色とを同色として意匠性の
向上を図る傾向にある。 鋼板用塗料としては一般にメラミン−アルキド
樹脂塗料(ソリツド色塗装用)やメラミン−アク
リル樹脂塗料(メタリツク色塗装用)などが使用
されており、コスト面および品質面から高温焼付
(120〜160℃程度)がなされている。 一方、樹脂部品は熱硬化性樹脂(たとえばシー
トモールデイングコンパウンド成形などに使用さ
れている)や耐熱性熱可塑性樹脂(ナイロン樹
脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂など)を用
いるばあいを除いて一般に耐熱性が低く、そのた
め焼付温度の高い鋼板製車体用塗料では著しい熱
変形を招くため使用に耐えない。この点から樹脂
部品の塗装には一般に低温焼付塗料が使用されて
いる。なお前記耐熱性樹脂部品のばあいでも省エ
ネルギーの点から低温焼付用塗料が使用されるケ
ースが多い。低温焼付塗料としてはウレタン樹脂
塗料やアクリル−ウレタン樹脂塗料が上塗用塗料
として使用されている。 ところで、同色塗色を出すには幾通りもの顔料
の種類の組合せがある。 なお同色塗色とは、顔料粒子の大きさや粒度分
布あるいは顔料の表面処理剤の不均一性などに起
用し、同じ塗料系でもロツト間にわずかに色味の
差(すなわち色差)を生じるのが一般的であり、
かかる色差が所定の許容範囲内であるばあいを含
めて同色塗色と定義する。 ゆえに、先に述べたように鋼板用の高温焼付塗
料と、樹脂用の低温焼付塗料とで、同色塗色をえ
ようとするばあい、ある程度の色差が許容されう
るため同一顔料が使用されてないのが通常であ
り、かつ同一顔料を使用しなければならないとい
う配慮がなされていないのが実情である。 その理由としてはつぎのごときものがあげられ
る。 (1) 自動車にあつては、鋼板ボデーとバンバーな
どの樹脂部品とを同一塗色とする塗装事例が過
去に極めて少なく、経年車(中古車)の商品性
(外観品質)が問題とされるケースが全くなか
つた。 (2) 使用するボデー鋼板用塗料と樹脂用塗料との
製造メーカーが必ずしも同じないケースが多
く、塗料メーカーにとつては使用顔料は最高の
材料秘密に属し、公開されないうえ、塗料使用
者も作業性、コスト、品質など総合的判断に立
つて塗料の選定を行なつているのが現状であ
り、むしろ顔料組成の同一性にまで深く立入つ
ていない。 (3) 品質、とくに耐候性についてはJIS D 0205
−1976の自動車部品の耐候性試験通則に詳細が
記述されている。この通則によれば、屋外耐候
性試験と、促進耐候性試験が代表的であるが、
前者は実際に屋外で曝露する試験であり、評価
結果が出てくるのに数年を要するという欠点が
ある。一方後者は数カ月で結果が判明するとい
う利点がある。前記通則には、屋外耐候性試験
の期間と促進曝露時間との明確な相関性は明記
していないが、試験期間を表示した内容から判
断すると屋外曝露年数1年は概略サンシヤイン
による促進曝露時間の300時間に相当する。故
に長期の屋外曝露試験よりも促進曝露試験で代
用し判断するケースもあつたか、かかる点から
して異種塗料による同色塗色相互の経年色差の
検討は充分なされていなかつた。 しかるに、本発明者はかかる同色異種塗装の使
用頻度が高くなり、経年車両の商品性の観点から
屋外曝露試験結果と促進耐候性試験結果との間に
充分な相関性が成立するといいがたい事例が多い
という新たな事実を見出し、顔料選択の重要性を
認識し、本発明に至つたものである。 〔発明が解決しようとする問題点〕 すなわち、同色塗色にあつて異なる顔料を用い
るばあい、それぞれの顔料の経時的な劣化特性が
異なると共に、顔料の相互作用もあるから、前述
のごとき高温焼付塗料の塗装品と低温焼付塗料の
塗装品が同一車両に取付けられるばあい、市場に
おいて経年とともに同色塗色相互の色差が著しく
大きくなり、商品価値が顕著に低下するにいたる
ことが見出された。 本発明は前記の点に鑑み、異種塗料を用いるば
あいの同色塗色相互の経時的色差を防止する方法
を提供するにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、異種塗料を使用して同色の塗膜を形
成するにあたつて、それぞれの塗料に使用する着
色顔料を共通化することを特徴とする異種塗料か
らなる同色塗色相互の経時的色差の防止法に関す
る。 〔作用〕 本発明においては、異種塗料にそれぞれ同一の
顔料組成を用いるから、各塗膜における着色顔料
の経時的な劣化特性、顔料同士の相互作用はほぼ
同一となる。したがつて各塗膜相互の塗色の経時
的な変化はほぼ同じとなる、すなわち各塗膜相互
の経時的色差がほぼ同じとなる。 〔効果〕 そのため、異種塗料を使用する同色の塗装品を
同一の車両に取付けるばあいなどにおいて、長期
間経過後も各塗装品相互間の塗色に差が生じず、
商品価値の低下が防止される。 〔実施態様〕 つぎに実施例をあげて本発明の方法を説明す
る。 実施例 1 ポリプロピレン製バンパーを1,1,1−トリ
クロロエタンで蒸気洗浄し、そののちプライマー
P401(三井石油化学工業(株)製)を塗布し、そのう
えにウエツト・オン・ウエツトで赤色アクリル−
ウレタン樹脂塗料R263(日本ビーケミカル(株)製低
温焼付塗料)を乾燥膜厚30μで塗布し、95℃×30
分で焼付けた。 一方前記塗料と同色の車体塗装用メラミン−ア
ルキド樹脂塗料を鋼板テストピース(電着塗装お
よび中塗塗装を施したもの)に乾燥膜厚30μで塗
布し、150℃×20分で焼付けた。 両塗料に用いた顔料組成はつぎのとおりであ
る。 顔料名 重量部 キナクリドンレツド 4 (CINo.PR202) ペリレンレツド 4 (CINo.PR−190) 酸化チタン 2 ベンガラ 1 (CINo.77491) 前記塗装バンパーからの切出し片と塗装鋼板テ
ストピースについて曝露試験を行ない、それぞれ
の塗膜の色差を測定した。曝露試験は屋外曝露試
験機を用い2年間曝露することによつて行なつ
た。結果を第1表に示す。 実施例 2 実施例1において両塗料の塗色を白色とし、つ
ぎの顔料組成を用いたほかは実施例1と同様に塗
装を行ない、曝露試験を行なつた。結果を第1表
に示す。 顔料名 重量部 シアニンブルー 0.5 カーボンブラツク 微量 酸化チタン 20 実施例 3 リアクシヨンインジエクシヨンモールデイング
ウレタン製バンパーにフレキセン600(日本ビーケ
ミカル(株)製プライマー)を乾燥膜厚20μで塗布し
100℃×20分で焼付け、そのうえにブルー塗色の
フレキセン101(日本ビーケミカル(株)製低温焼付ア
クリル−ウレタン樹脂塗料)を乾燥膜厚32μで塗
布し、120℃×30分で焼付けた。 一方鋼板テストピースには塗色をブルーに変更
したほかは実施例1と同様に塗装を施した。 両塗料に用いた顔料組成はつぎのとおりであ
る。 顔料名 重量部 シアニングリーン 0.5 シアニンブルー 5 酸化チタン 4 ついで実施例1と同様にして曝露試験を行なつ
た。結果を第1表に示す。 比較例 実施例1において、バンパーの塗装を実施例1
に用いた赤色アクリル−ウレタン樹脂塗料と色差
が許容範囲内であるが顔料組成が下記のように異
なる塗料を用いて行なつた。 顔料名 重量部 キナクリドンレツド 2.5 ペリレンレツド 2.5 モノアゾ系レツド 5 (CINo.PR−5) 酸化チタン 2 ベンガル 0.5 鋼板テトラピースについては、実施例1と同じ
塗料を用いて同様に塗装した。 ついで実施例1と同様にして曝露試験を行なつ
た。結果を第1表に示す。
【表】 第1表において、色差(1)は鋼板用塗料塗装鋼板
テストピースの曝露前の塗色を基準板とし、ハン
ターの色差式(ΔE)より曝露後の色差をもとめ
たものである。単位NBSは米国のNational
Bureau of Standardによる色差の単位である。
色差(2)は色差(1)における塗装樹脂バンパーの色差
と塗装鋼板の色差との差を意味する。商品性は色
差(2)が合格の範囲内にあるか否かを示すものであ
り、〇印は合格、×印は不合格を意味する。 前記においては本発明を樹脂部品を低温焼付塗
料で塗装し、鋼板を高温焼付塗料を用いて塗装す
るばあいを例にとつて説明したが、本発明はこれ
らの例に限定されるものではなく、各種被塗物を
異種塗料で同色に塗装するばあいに適用しうるも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 異色塗料を使用して同色の塗膜を形成するに
    あたつて、それぞれの塗料に使用する着色顔料を
    共通化することを特徴とする異種塗料からなる同
    色塗色相互の経時的色差の防止法。
JP15507984A 1984-07-25 1984-07-25 Ishutoryokaranarudoironurishokusogonokeijitekishikisanoboshiho Expired - Lifetime JPH0247950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15507984A JPH0247950B2 (ja) 1984-07-25 1984-07-25 Ishutoryokaranarudoironurishokusogonokeijitekishikisanoboshiho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15507984A JPH0247950B2 (ja) 1984-07-25 1984-07-25 Ishutoryokaranarudoironurishokusogonokeijitekishikisanoboshiho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133268A JPS6133268A (ja) 1986-02-17
JPH0247950B2 true JPH0247950B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=15598194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15507984A Expired - Lifetime JPH0247950B2 (ja) 1984-07-25 1984-07-25 Ishutoryokaranarudoironurishokusogonokeijitekishikisanoboshiho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247950B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867437B2 (ja) * 2013-03-28 2016-02-24 マツダ株式会社 車両の内板部塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6133268A (ja) 1986-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435619B2 (ja) 着色メタリック塗料組成物および塗装物
DE60018598T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur beschichtung eines substrates
EP2493629B1 (en) Process for the production of a dark-color multi-layer coating
JP4186080B2 (ja) アルミニウム基材の塗膜形成方法
JP2000204298A (ja) ストレ―トシェ―ドコ―ティング組成物
US5283084A (en) Process for making wrinkle-free coating using solventborne clearcoat composition over waterborne basecoat composition
CA2638679A1 (en) Method for producing multi layered coating film
US5102692A (en) Method for repairing a high-solid metallic coating
CN108384419B (zh) 高附着力低温修补漆组合物及其制备方法
JPH0238129B2 (ja)
JPH0247950B2 (ja) Ishutoryokaranarudoironurishokusogonokeijitekishikisanoboshiho
US7544386B2 (en) Method of matching a color in a powder paint system including metallic pigment with a color of a liquid paint system
KR20240051222A (ko) 높은 LiDAR 반사율을 갖는 암색 프라이머 코팅
EP0714959A2 (en) Paints for repairing lustrous agent-containing films and repairing process
JP2011025101A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JPS62218459A (ja) 被覆組成物
JPS6174682A (ja) 自動車車体の塗装方法
JPS5818254A (ja) 耐変色性赤色塗装鋼板
JP2005007219A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JPH10202186A (ja) 光輝性塗膜の欠陥を補修する方法
JPH0649393A (ja) 黒色亜鉛末塗料組成物
JPH0615230B2 (ja) 多色被覆方法
JPH0159029B2 (ja)
CN116242770A (zh) 轨道车辆车体水性漆全寿命周期可靠性的测试方法
JP2006225610A (ja) 水性ベース塗料の製造方法及び上塗り塗膜の形成方法