JPH0247747Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247747Y2
JPH0247747Y2 JP1984100582U JP10058284U JPH0247747Y2 JP H0247747 Y2 JPH0247747 Y2 JP H0247747Y2 JP 1984100582 U JP1984100582 U JP 1984100582U JP 10058284 U JP10058284 U JP 10058284U JP H0247747 Y2 JPH0247747 Y2 JP H0247747Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
lattice
attached
attachment
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984100582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120686U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10058284U priority Critical patent/JPS6120686U/ja
Publication of JPS6120686U publication Critical patent/JPS6120686U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0247747Y2 publication Critical patent/JPH0247747Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、引き違い窓に装着されるガラス戸等
の框にガラスと格子ユニツトの格子を取付ける装
置に関するものである。
従来の技術 第1図に示すように、ガラス戸を構成する框1
のガラス取付用の開口部2にアタツチメント3を
取着し、このアタツチメント3の凹部4にガラス
5を、突出片6には格子ユニツトの格子7をそれ
ぞれ取付けたもの。
第2図に示すように、開口部2の大きな框1′
を準備し、その開口部2にガラス5と格子7とを
直接取付けたもの。
考案が解決しようとする問題点 前者の装置であると既存の框1を利用できる
が、ガラス5は既存のガラスよりも小さな寸法と
しなければならない。
後者の装置であると既存のガラス5をそのまま
利用できるが、既存の框よりも幅広なペアガラス
用の框等と交換せねばならず、網戸付の既存の引
き違い戸の場合には網戸と框が干渉してしまうこ
とがあり、網戸を変更する必要がある。
問題点を解決するための手段及び作用 框の開口部にガラスと格子取付用のアタツチメ
ントの取付片とをガスケツトを介して装着し、そ
のアタツチメントの突出片に格子ユニツトの格子
を取付け、開口部の大きな框を用いたり、ガラス
寸法を小さくしたりせずに既存の框にガラスと格
子とを取付けできるようにしたもの。
実施例 第3図は引き違い戸の正面図、第4図は横断面
図であり、窓枠Aは上下枠10,11と左右竪枠
12,12とによつて方形枠となり、その内部に
は内、外ガラス戸B,Cが引き違いに建て込んで
ある。
内、外ガラス戸B,Cは上下横框13,14と
左右竪框15,15とを方形枠状に連結し、その
内部にガラス16と格子ユニツト17とが装着さ
れ、格子ユニツト17は格子18を縦、横に連結
してある。
前記竪框15は対向壁15a,15aと連結壁
15bとによつて内方に開口したガラス取付用の
開口部20を形成し、この開口部20に格子取付
用のアタツチメント21とガラス16とがガスケ
ツト22を介して装着してある。
第5図は要部拡大断面図であり、アタツチメン
ト21は薄板状の取付片23と突出片24と折曲
片25とによつて略コ字状となり、突出片24の
内面24aには凹部26が形成され、この凹部2
6に格子18が密嵌されると共に、取付片23は
折曲片25よりも長くなつている。
ガスケツト22は両側壁22a,22aと底壁
22bとによつて断面略コ字状となり、一側壁2
2aの内面にガラス16が接し、取付片23に装
着した略コ字状のパツキン27が他側壁22aの
内面とガラス16とに接して取付片23がガスケ
ツト22とガラス16とに直接接触しないように
してある。
なお、上框13、下框14にも同様にしてガラ
ス16と格子18とが取付けてある。
この様に、竪框15の開口部20にはガラス1
6と薄板状の取付片23とをガスケツト22で装
着すれば良いから、開口部20の大きさを既存の
開口部よりも大きくする必要がなく、既存の竪框
15をそのまま利用できると共に、ガラス16の
寸法も既存のガラスの寸法と同一とすることがで
きる。
したがつて、竪框15を広幅な竪框と交換した
り、ガラス寸法を小さくしたりせずに既存の竪框
15を利用してガラス16と格子18とを取付け
できる。
なお、上框13、下框14も同様である。
また、第6図に示すようにパツキン27をL字
状とし、取付片23にガスケツト22の一側壁2
2aを直接圧着しても良い。
この様にすれば、ガラス16の厚さに応じてパ
ツキン27の厚さを変更すれば、異なる厚さのガ
ラス16を取付けできる。
なお、格子ユニツト17はガラス16の室内側
に装着しても良い。
考案の効果 框のガラス取付用の開口部20に装着した断面
略コ字状のガスケツト22内にアタツチメント2
1の薄板状の取付片23とガラス16を装着し、
そのアタツチメント21の突出片24の内面24
aに格子18を取付けたので、開口部20の大き
さは格子18に関係なく既存の開口部よりも大き
くする必要がなく、既存の框をそのまま利用でき
ると共に、ガラス16の寸法も既存のガラスの寸
法と同一とすることができる。
また、ガラス16とアタツチメント21の取付
片23との間にパツキン27が装着してあるの
で、ガラス16と取付片23が直接接触せずに一
定間隔を保持できる。
したがつて、ガラス16に作用する風圧などで
ガラス16が弯曲した時にパツキン27が変形す
るので取付片23とガラス16との摺接の異音が
発生したり、ガラス16が破損したりすることが
なく、しかもアタツチメント21の突出片24に
取付けた格子18とガラス16が接触することが
なくガラス16と格子18との接触による異音が
発生したり、ガラスが破損したりすることがな
い。
また、アタツチメント21の突出片24の内面
24aに形成した凹部26に格子18が密嵌して
取付けてあるので、ビス止めする必要がなく格子
18の取付けが簡単であり、かつガタ付くことが
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来例の断面図、第3図〜第
5図は本考案の実施例を示し、第3図は引き違い
窓の正面図、第4図は横断面図、第5図は要部拡
大断面図、第6図は他の実施例の要部拡大断面図
である。 16はガラス、17は格子ユニツト、18は格
子、20は開口部、21格子取付用のアタツチメ
ント、22はガスケツト、23は取付片、24は
突出片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ガラス戸等を構成する框のガラス取付用の開口
    部20に断面略コ字状となつたガスケツト22を
    装着し、このガスケツト22内に、薄板状の取付
    片23と突出片24で鉤形状となり、かつ突出片
    24の内面24aに凹部26が形成されたアタツ
    チメント21の取付片23とガラス16を装着
    し、該取付片23とガラス16との間にパツキン
    グ27を装着し、 前記アタツチメント21の突出片24の凹部2
    6に格子18を密嵌して取付けたことを特徴とす
    るガラスと格子の取付装置。
JP10058284U 1984-07-05 1984-07-05 ガラスと格子の取付装置 Granted JPS6120686U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058284U JPS6120686U (ja) 1984-07-05 1984-07-05 ガラスと格子の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058284U JPS6120686U (ja) 1984-07-05 1984-07-05 ガラスと格子の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120686U JPS6120686U (ja) 1986-02-06
JPH0247747Y2 true JPH0247747Y2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=30660037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10058284U Granted JPS6120686U (ja) 1984-07-05 1984-07-05 ガラスと格子の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120686U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524443B2 (ja) * 1973-02-12 1980-06-28

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224711Y2 (ja) * 1978-08-05 1987-06-24
JPS60474Y2 (ja) * 1979-04-26 1985-01-08 ワイケイケイ株式会社 装飾部材付きガラス障子
JPS58181892U (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 新日軽株式会社 格子付建具
JPS58191297U (ja) * 1982-06-17 1983-12-19 新日軽株式会社 格子付建具
JPS60138994U (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 新日軽株式会社 格子取り付け装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524443B2 (ja) * 1973-02-12 1980-06-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6120686U (ja) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0247747Y2 (ja)
JP3355526B2 (ja) 複合サッシ材
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPS6113672Y2 (ja)
JPH076460Y2 (ja) 窓接続枠
JPS6231582Y2 (ja)
JPS5830945Y2 (ja) 連段窓の上枠材
JPS60474Y2 (ja) 装飾部材付きガラス障子
JPS6220633Y2 (ja)
JPS5829271Y2 (ja) 面格子の取付け構造
JPH0619751Y2 (ja) 障子の嵌殺し構造
JPS6246779Y2 (ja)
JPS62397Y2 (ja)
JPS5914627Y2 (ja) 二重窓装置
JPH07119356A (ja) 窓の障子の取付装置
CN206190124U (zh) 一种设有密封胶条的门窗边框
JPS5835834Y2 (ja) 窓枠用補助アタツチメントの取付構造
JPS634782Y2 (ja)
JPS5829726Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPH0352956Y2 (ja)
JPS6332879Y2 (ja)
JPH0126857Y2 (ja)
JP3232406B2 (ja) 窓枠取付構造
JPS6117181Y2 (ja)
JPS6139823Y2 (ja)