JPH0247693A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0247693A
JPH0247693A JP63197197A JP19719788A JPH0247693A JP H0247693 A JPH0247693 A JP H0247693A JP 63197197 A JP63197197 A JP 63197197A JP 19719788 A JP19719788 A JP 19719788A JP H0247693 A JPH0247693 A JP H0247693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
background
image
display
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63197197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Inaba
稲葉 進一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63197197A priority Critical patent/JPH0247693A/ja
Publication of JPH0247693A publication Critical patent/JPH0247693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ブラウン管デイスプレィ等を使用して、文字
等を含む画像を表示する画像表示装置に関する。
(従来の技術) コンピュータシステムの端末装置やワードプロセッサ等
において、文字や画像を表示するデイスプレィ装置は欠
かすことができない。
第2図には、従来、一般に使用されている画像表示装置
のブロック図を示した。
この装置は、端子1から入力する画像信号を受信回路2
によって受信し、これを増幅回路3によって増幅した後
、CRT (カソードレイチューブ)等から成るデイス
プレィ4に表示する構成のものである。
この表示制御のために、端子5から垂直同期信号を受入
れ、端子6から水平同期信号を受入れて同期回路7によ
って偏向回路8を動作させ、デイスプレィ4の変更ヨー
クYに対し鋸歯状電流を供給する。これにより、デイス
プレィ4の電子ビームを、水平及び垂直方向に走査する
増幅回路3から出力された画像信号は、デイスプレィ4
のカソードKに入力するが、その一方で、デイスプレィ
4のグリッドGに対しバイアス回路9から直流バイアス
を印加し、画面の輝度調整を行なっている。尚、この輝
度は、ボリューム10によって調整できるよう構成され
ている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、第2図に示したような従来の画像表示装置が
、コンピュータの端末装置等に組込まれたものの場合、
画像信号にはいわゆるTTL信号が使用される。即ち、
TTL信号の2値出力“1”、“○”を、輝点の明暗に
対応させて文字等の画像を表示している。
第3図に、従来の画像表示装置の画像の一例を示した。
デイスプレィ4には、図のように、文字A。
B、C,・・・Zあるいはイ1ロ、ハ・・・が表示され
ている。
この場合、文字11の線に相当する部分は一定の輝度に
発光し、その他の背景12の部分は全く発光しない。ま
た、文字11の光った部分は、第2図に示したボリュー
ム1oによってその輝度を調整することができる。この
ときオペレータは、文字の部分については発光した蛍光
体の色をとらえ、他の部分は外光の反射光による蛍光体
そのものの色を背景の色としてとらえている。
一般に、オペレータがこの種の装置を操作する際に、視
覚系の疲労を防ぐためには、画面の文字と背景の輝度比
が6:1程度に選定されるのが適当とされている。具体
的には、その文字の輝度が40〜60CD/m2  背
景の輝度が6〜1OCD/m2が適当であると報告され
ている(労働基準調査会発行rVDT労働入門」101
頁)。
このような観点から、オペレータは、第2図に示したボ
リューム9を用いて、常に最適な輝度比を選定すること
が好ましい。
ところが、使用環境によっては、これが非常に困難な場
合がある。
例えば、周囲が極めて明るい環境の場合、背景の反射光
が増加して明るくなるので、文字の部分も輝度を上げる
ように調整する必要がある。ところが、第2図に示した
ボリューム10を調整して文字の部分の輝度を一定以上
高くすると背景も発光を始め、更に、デイスプレィ4の
外周部分の、平常画像の表示されない部分までも、発光
を始めてしまい、表示品位が劣化してしまう。従って、
実際には、最大輝度に設定しても背景が光らないように
、その輝度調整範囲を制限している。
また、もともとTTLレベルの信号からそのまま生成さ
れた画像信号であるため、自由に理想的な輝度比を得る
ことができず、最良の作業環境の設定が難しいという問
題があった。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、表示画像
中の文字等の発光部分と背景部分の輝度比を自由に調整
で、き、視覚疲労を低減し、良好な作業環境を得ること
ができる画像表示装置を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明の画像表示装置は、表示画像中の背景部分の発光
制御用信号を生成する背景信号生成回路と、この背景信
号生成回路の出力する背景信号のレベル調整を行なう背
景輝度調整回路と、前記表示画像を構成する画像信号と
、前記背景輝度調整回路の出力する背景信号とを合成し
て、表示画像用信号を得る合成回路と、この合成回路の
出力する表示画像用信号を受入れて、前記表示画像の表
示を行なう表示部とを備えたことを特徴とするものであ
る。
(作用) 以上の装置は、背景信号生成回路を備え、背景部分を所
定の輝度で発光させるための背景信号を生成する。この
輝度は、背景輝度調整回路によって調整可能とされてい
る。また、表示画像を構成する画像信号と背景信号とを
合成して表示部に表示させるようにしている。これによ
り、文字等の画像に対して背景部分の輝度を独立に調整
できるので、両者の輝度比を理想的な値に設定できる。
(実施例) 以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の画像表示装置の第1の実施例を示す
ブロック図である。
この装置は、端子21から画像信号を受入れ、これを受
信回路22で受信し、背景調整部30を介して表示部4
0に送り込み、その表示を行なうものである。
背景調整部30は、端子31から原背景信号を受入れ、
背景信号生成回路32によってこれを受信し、背景輝度
調整回路33を介して合成回路35に背景信号を送り込
む一方、この背景信号と受信回路22から受入れた画像
信号との合成を行なって、表示部40に出力する回路で
ある。尚、背景輝度調整回路33には、背景輝度を調整
するためのボリューム34が取付けられている。
表示部40は、合成回路35から受入れた表示画像用信
号を増幅する増幅回路41と、これを表示するデイスプ
レィ42とを備えている。このデイスプレィ42のグリ
ッドGには、バイアス回路43を介して直流バイアスが
印加され、このバイアス電圧がボリューム44により調
整できるよう構成されている。
表示部40の増幅回路41は、ごく一般的な広帯域の増
幅回路から成り、バイアス回路43、ボリューム44等
は、既に第2図で説明した従来の回路と全く同様の構成
のものである。
次に、第4図を用いて第1図の背景調整部の具体的な説
明を行なう。
第4図は、背景調整部3oの具体的な結線図である。
原背景信号というのは、画像信号を供給する上位装置か
ら画像信号と共に供給される信号で、背景信号生成回路
32は、この実施例においては、その原背景信号をその
まま増幅して出力するオペアンプ等から構成される。
この背景信号生成回路32から出力された背景信号は、
ボリューム34によってレベル調整され、背景輝度調整
回路33を構成するオペアンプにより増幅される。この
信号は、合成回路35に画像信号と共に供給される。そ
して、何れの信号もオーブンコレクタバッファアンプ3
6.37に入力する。
この合成回路35は、オーブンコレクタバッファアンプ
36.37の出力側に、それぞれ抵抗R1,R2及びボ
リュームVR3を接続し、その出力を一括して抵抗R4
の一端と、トランジスタTrのベースに接続している。
抵抗R4の他端と、トランジスタTrのコレクタにはT
TL電源+5Vが供給され、トランジスタTrのエミッ
タは、抵抗R5を介して接地され、いわゆるエミッタフ
ォロワ出力回路を構成している。
このような合成回路においては、画像信号及び背景信号
は何れも抵抗R4に流れ込み、抵抗R4において、その
電流和に対応する信号がトランジスタTrのベースに入
力し、そのエミッタ側に出力される。この結釆、画像信
号と背景信号とが合成された合成信号が、背景調整部3
0から出力されることになる。
第5図に、本発明の装置の入力信号のタイミングチャー
トを示す。
この図の(a)には、第1図に示した表示部のデイスプ
レィ42に入力される垂直同期信号51を示した。また
、(b)には画像信号52を、(C)には背景信号53
を、(d)には表示画像用信号54を示した。
図(b)のように、画像信号52は、表示画像の内容に
応じたロウレベルあるいはハイレベルの値を取る。これ
に対して、同図(c)の背景信号53は、ちょうど同期
信号51の同期パルスを避けた部分でハイレベルとなる
内容の信号とされる。
即ち、背景信号53は、デイスプレィの所定の領域につ
いてのみ一定のレベルで発光し、他の領域については発
光せず、又、帰線区間においても発光しないよう調整さ
れた信号となっている。
そして、同図(b)及び(C)に示す画像信号52と背
景信号53が合成されると、同図(d)に示す表示画像
用信号54が得られる。背景信号53の、図中、■で示
したレベルが、第1図に示した背景輝度調整回路33に
おけるボリューム34によって調整される。これに対し
て、画像信号52は、背景信号53のレベルに影響され
ないから、合成された表示画像信号54において画像信
号のレベルWは一定で、背景信号のレベルVのみが上下
に調整される。これで輝度比が自由に選定できる。
第6図に、上記のような信号を用いて表示を行なった本
発明の画像表示装置の画像を示す。
この図を、第3図の従来の画像と比較すると、文字11
の部分は何等変わりはないが、背景12の部分が、第5
図(C)に示した適当なレベルの背景信号によって一定
の輝度で光るよう調整されている。その結果、装置の使
用環境に応じて、背景12と文字11の輝度比を自由に
調整することができる。
第7図には、本発明の画像表示装置の第2の実施例を示
すブロック図である。
この装置では、その背景調整部30は、第1図に示した
ものと全く同一の構成をしている。これに対して、表示
部40′は、第1図中のバイアス回路43及びボリュー
ム44を除去し、合成回路35の出力側に振幅調整回路
47とボリューム46を挿入している。その他の増幅回
路41及びデイスプレィ42は、第1図の実施例と変わ
るところはない。
この実施例によれば、合成回路35から出力された表示
画像用信号を振幅調整回路41によって増幅している。
第1図に示したバイアス回路43のボリューム44は、
第5図に示した表示画像用信号54を上下に平行移動さ
せるような輝度調整を行なうことができる。
これに対して、第7図に示した実施例の場合、振幅調整
回路41は、第5図に示した表示画像用信号54の増幅
率を変化させて、コントラスト調整を主とした輝度調整
を行なうことができる。もちろん、この場合にも、背景
信号はボリューム34により画像信号と全く独立にレベ
ル調整できる。
次に、第8図に、本発明の画像表示装置の第3の実施例
を示す。
既に第1図や第7図において説明した先の実施例では、
原背景信号は画像信号を供給する上位装置等によって供
給されていた。その場合、この画像表示装置には、従来
、供給されていた画像信号、垂直同期信号、水平同期信
号を受入れる入力端子の他に、新たに原背景信号入力用
端子を必要とする。
ところが、この第8図の実施例の場合、垂直同期信号と
水平同期信号を分岐して、これを背景調整部30におい
て処理し、背景信号を生成するようにしている。
即ち、この第3の実施例の装置は、画像信号を端子21
から受入れ、受信回路22で受信し、合成回路35にお
いて背景信号と画像信号とを合成し、表示部40におい
て表示を行なう。その部分の構成は、第1図に示したも
のと同様である。また、垂直同期信号を端子61から受
入れ、水平同期信号を端子62から受入れて、これを同
期回路7で処理し、偏向回路8から鋸歯状電流を偏向ヨ
ークYに供給する部分は、第2図の従来装置と全く同様
の構成である。
これに対して゛、第8図の実施例においては、垂直同期
信号と水平同期信号とが、背景調整部30に設けられた
背景信号生成回路32′に入力するよう結線されている
第9図に、その背景信号生成回路の詳細なブロック図を
示す。
この回路は、カウンタ64と65、アンドゲート66.
67.68,69、フリップフロップ70.71及びア
ンドケート72を備えた回路である。
この回路においては、カウンタ64のリセット端子Rに
垂直同期信号を端子61から受入れ、同様に、カウンタ
64のカウント入力端子とカウンタ65のリセット端子
に、端子62を介して水平同期信号を受入れる。また、
カウンタ65のカウント入力端子には、端子63を介し
て内部クロック信号を受入れる。
カウンタ64の出力側には、予め選定したビット数の下
位ビットと上位ビットを、それぞれまとめてアンドゲー
ト66と67に入力させている。
カウンタ65についても、同様に下位ビット、上位ビッ
トを分けて、それぞれアンドゲート68と69に入力す
るよう結線している。
アンドゲート66の出力は、フリップフロップ70のセ
ット端子Sに入力し、アンドゲート67の出力はフリッ
プフロップ70のリセット端子Rに入力する。また、同
様に、アンドゲート68の出力はフリップフロップ71
のセット端子Sに入力し、アンドゲート69の出力はフ
リップフロップ71のリセット端子Rに入力する。そし
て、2つのフリップフロップ70.71のQ出力はアン
ドゲート72に入力し、アンドゲート72の出力が端子
73から背景信号として取出される。
この回路は次のように動作する。
第10図には、第7図に示した実施例の装置の入力信号
タイムチャートを示す。
第10図(a)には垂直同期信号81、(b)には水平
同期信号82を示した。また、(C)には内部クロック
信号83を示した。
このように、垂直同期信号81は例えば約50〜10H
z、水平同期信号82は15〜50KH2、内部クロッ
ク信号83はI M)Iz程度の信号とする。この内部
クロック信号は、信号処理回路の全体の動作を制御する
ために使用されるクロック信号とする。
先ず、第9図のカウンタ64は、水平同期信号62をカ
ウントし、垂直同期信号61が入力した時、リセットさ
れるよう動作する。そして、水平同期信号を一定数カウ
ントすると、カウンタ64の下位ビットの出力が全て“
1”になるから、アンドゲート66の出力が”1°゛と
なって、フリップフロップ70のセット端子Sに“1”
が入力される。このため、フリップフロップ7oのQ出
力が“1”に反転する。更に水平同期信号のカウントを
進め、そのカウンタ64の出力が全て“l”になると、
アンドゲート67の出力も“1”となって、これがフリ
ップフロップ70のリセット端子Rに入力し、そのQ端
子の出力が°゛O”に反転する。こうして得られた信号
が、第9図(d)に示す垂直背景信号84である。
一方、カウンタ65についても、全く同様に内部クロッ
ク信号83をカウントし、水平同期信号62の入力によ
って所定のタイミングでリセットされる。アンドゲート
68,69、フリップフロップ71の動作は、アンドゲ
ート66.67、フリップフロップ70の動作と全く同
様である。
その結果、フリップフロップ71からは、第10図(e
)に示すような水平背景信号85が出力される。
アンドゲート72は、この第10図に示した垂直背景信
号84と水平背景信号85とを合成し、背景信号86を
得る[同図(f)]。この背景信号86は、ちょうど垂
直同期信号81の同期パルスの前後と水平同期信号82
の同期パルスの前後において“0”レベルとなり、その
他の部分でハイレベルとなる内容の信号となっている。
ハイレベルになっている区間は、ちょうど第6図の画像
中に影を付した背景部分を電子ビー゛ムが通過するタイ
ミングに相当する。その他の部分は水平帰線区間あるい
は垂直帰線区間となり、その区間における発光を阻止す
るよう調整されている。
再び、第8図に戻って、上記のように調整された背景信
号が背景輝度調整回路33に入力すると、先に第4図を
用いて説明したように、ボリューム34によってそのレ
ベルが調整された上で合成回路35に入力する。その後
の処理は、既に第1図等を用いて説明したと全く同様で
ある。
このように、第7図の背景信号生成回路32′は、単に
外部装置等から入力する所定の形状の原背景信号を増幅
処理等するのでなく、自ら背景信号を生成し、これを画
像信号と合成して表示部に送り込むことができる。
本発明は以上の実施例に限定されない。
第1図に示した画像信号の受信回路22の構成、背景調
整部30のブロック構成、あるいは表示部40のブロッ
ク構成等は、既知の種々の同等の機能を持った回路ブロ
ックに置換えて差し支えない。また、画像信号のみ独立
にそのレベル調整を行なうために、画像信号の受信回路
22の後に、画像信号を増幅する回路とそのレベル調整
を行なうボリューム等を挿入するようにしても差し支え
ない。
また、上記実施例においては、文字の線に相当する部分
が発光し、背景部分がそれに比べて低い輝度で発光する
、いわゆるポジティブ表示画面の処理を行なう例につい
て説明をしたが、背景部分が発光し、文字の線に相当す
る部分がそれに比べて暗く発光する、いわゆるネガティ
ブ表示画面についても、同様の回路構成を採用して、高
輝度部分と低輝度部分との輝度比を自由に選定すること
が可能である。
(発明の効果) 以上説明した本発明の画像表示装置によれば、デイスプ
レィ上で画像信号部分だけでなく背景部分も発光させる
ようにし、かつ、その背景部分の輝度を画像信号による
部分の輝度に対して独立に調整できるようにしたため、
文字表示等を行なった場合の文字と背景の輝度比を適切
に選定することができ、視覚疲労の少ない装置とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像表示装置の第1の実施例を示すブ
ロック図、第2図は従来の画像表示装置のブロック図、
第3図は従来の画像表示装置の画像、第4図は本発明の
装置の背景調整部の具体的な結線図、第5図は本発明の
装置の入力信号タイミングチャート、第6図は本発明の
画像表示装置の画像、第7図は本発明の画像表示装置の
第2の実施例を示すブロック図、第8図は本発明の画像
表示装置の第3の実施例を示すブロック図、第9図はそ
の背景信号生成回路のブロック図、第10図は第7図の
実施例の装置の入力信号タイミングチャートを示してい
る。 21・・・画像信号の入力端子、22・・・受信回路、
30・・・背景調整部、35・・・合成回路、31・・
・原背景信号の入力端子、 32・・・背景信号生成回路、 33・・・背景輝度調整回路、 34.44・・・ボリューム、40・・・表示部、41
・・・増幅回路、42・・・デイスプレィ、43・・・
バイアス回路。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表示画像中の背景部分の発光制御用信号を生成する
    背景信号生成回路と、 この背景信号生成回路の出力する背景信号のレベル調整
    を行なう背景輝度調整回路と、 前記表示画像を構成する画像信号と、前記背景輝度調整
    回路の出力する背景信号とを合成して、表示画像用信号
    を得る合成回路と、 この合成回路の出力する表示画像用信号を受入れて、前
    記表示画像の表示を行なう表示部とを備えたことを特徴
    とする画像表示装置。 2、前記背景信号生成回路は、前記表示部において前記
    表示画像の表示制御に使用される水平同期信号と垂直同
    期信号とを合成処理して前記背景信号を生成することを
    特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
JP63197197A 1988-08-09 1988-08-09 画像表示装置 Pending JPH0247693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197197A JPH0247693A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197197A JPH0247693A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247693A true JPH0247693A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16370427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197197A Pending JPH0247693A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158171A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Denso Corp 車載表示装置
US20110110595A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image correction apparatus and method for eliminating lighting component

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158171A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Denso Corp 車載表示装置
US20110110595A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image correction apparatus and method for eliminating lighting component
US8538191B2 (en) * 2009-11-11 2013-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image correction apparatus and method for eliminating lighting component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000069477A (ko) 영상 디스플레이 디바이스
JPH0247693A (ja) 画像表示装置
US4799000A (en) Display control apparatus
US6714190B2 (en) Image display control method and apparatus, and display apparatus
EP0324991A1 (en) Display control apparatus
JP3013736B2 (ja) 映像帯域制御装置を有する表示装置
JPH08320679A (ja) 表示装置
US6377317B1 (en) Method and apparatus for correcting color component focusing in a rear-projection television set
US20040196271A1 (en) Method for controlling video signal circuit, display device and computer
CA2041109A1 (en) Television apparatus
JP3353325B2 (ja) 画面形状調整用管面表示装置
KR20010076333A (ko) 영상 신호용의 감마 보정 회로 및 감마 보정 회로를포함하는 디스플레이 장치
KR970007536B1 (ko) 영상기기의 도우밍 방지장치
GB1390769A (en) Display systems
EP1006733B1 (en) Display device
KR0173266B1 (ko) 모니터의 자동이득 조정장치
JPS6169279A (ja) テレビジヨン受像機
KR100447188B1 (ko) 디스플레이 장치의 감마 보정 장치
JP2866721B2 (ja) 陰極線管駆動装置
KR20000067207A (ko) 포커스 파형을 이용한 화면 균일도 보상회로
Genaw et al. 1024 X 1024 Pixel Flicker-Free Color Displays With Dynamic Resolution
JPS6055792A (ja) ダイナミツクコンバ−ゼンス装置
JPH113071A (ja) 画像表示装置
US20060043958A1 (en) Beam current measurement
JPH01202790A (ja) 表示制御装置