JPH0246686B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246686B2
JPH0246686B2 JP58010038A JP1003883A JPH0246686B2 JP H0246686 B2 JPH0246686 B2 JP H0246686B2 JP 58010038 A JP58010038 A JP 58010038A JP 1003883 A JP1003883 A JP 1003883A JP H0246686 B2 JPH0246686 B2 JP H0246686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
cooling water
opening
length
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58010038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58144107A (ja
Inventor
Shutoreeraa Fuugo
Uaarenteiin Gyuntaa
Heraufu Uerunaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS58144107A publication Critical patent/JPS58144107A/ja
Publication of JPH0246686B2 publication Critical patent/JPH0246686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • D01D5/0885Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes by means of a liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D13/00Complete machines for producing artificial threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粘性溶融体がノズル開口を通つて流
れ、かつその際生じかつフイラメントとなすべき
個別流が、流れる冷却水によつて凝固され、かつ
続いて引続き処理される、合成繊維を製造する方
法および装置に関する。
従来ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレ
ン、テレフタラート、ポリブチレンテレフタラー
ト、ポリスチロールのような合成物質から成る溶
融体は、ノズル板のノズル開口を介して冷水浴に
導入され、ここを通つて個々の溶融流は、所望の
凝固が行われるまで大体において水平に配置され
た冷却区間内で案内されるようになつていた。冷
却区間の選定すべき長さは、主として4つのパラ
メータ、すなわち個々の溶融流の直径、流速、溶
融体の添加物および冷却水温度に依存している。
そのため通常の冷却浴槽は、実際にそれに応じて
10ないし15mの長さを有する。その際この大きな
所要場所の他に、冷却区間の長さがパラメータの
変化に関して変化できないことは不利である。
それ故に本発明の課題は、パラメータ変化に整
合して冷却区間の長さが調節可能である。合成繊
維を製造する方法および装置を開発することにあ
る。
その際冷却浴槽の長さはこれまでのものよりず
つと短くなるようにする。
この課題は次のような方法によつて解決され
る。すなわち粘性溶融体がノズル開口を通つて流
れ、かつその際生じかつフライメントとなすべき
個別流が、流れる冷却水によつて凝固され、かつ
続いて引続き処理される、合成繊維を製造する方
法において、個々の溶融体流が、最少の凝固のた
めまず短い大体において水平の経路において、ま
たこれに続いて完全な凝固のため可変長の大体に
おいて垂直のループにおいて、冷却水浴を通つて
案内される。
さらに次のような装置も本発明の対象である。
すなわち溶融体の供給部と加熱ジヤケツトを備え
かつノズル開口を有する板によつて閉じられた容
器、およびノズル開口の下に続きかつ転向軸を備
えた短い浴槽が設けられており、これら転向軸
が、この浴槽にまたはここから溶融体流が導入し
または取出すために使われ、この浴槽が、ノズル
板側端部に冷却水用供給部を備え、かつノズル板
の反対側端部に出口を備えており、その際溶融体
流の第1の表面凝固のため必要な間隔だけノズル
板から離して、浴槽底部が開口を有し、この開口
に、大体において垂直に配置されかつ下端部を閉
じた管が続いており、この管内において保持およ
びガイド素子に取付けられた転向軸の高さ位置が
調節可能である。
本発明の実施例を以下図面によつて説明する。
合成物質溶融体は、ポンプ、例えば歯車ポンプ
により供給部1を介して加熱ジヤケツト2を備え
た容器3に導入され、続いてノズル板5のノズル
開口4を通つて押出されるので、糸とみなすべき
個別溶融体流6が生じる。これら溶融体流は、こ
れに続いて浴槽7に達し、ここにおいて冷却のた
め第1の転向軸8により供給部9と出口10の間
の冷却水流の方に向けて直径の300倍までの深さ
のところで案内される。大体において水平に延び
たこの冷却区間の長さは、毎分50ないし150mの
溶融体流送り速度の際、1つの溶融体流の直径の
500ないし1500倍である。
溶融体流の表面凝固が垂直にたれ下つた溶融体
流の自重と張力Pを吸収するのに十分になる(最
少の凝固という)までこの冷却区間で溶融体流を
冷却した後、これら溶融体流は、第2の転向軸1
1によつて浴槽の底部にある開口12を介してこ
れに続く大体において垂直に配置された管13に
転向され、この管の長さは、実際の運転の際浴槽
底部の開口の中心とノズル板の間の間隔のほぼ4
ないし6倍である。下端部を閉じかつ同様に冷却
水用供給部14を有する管内に、レール16上で
摺動できるように中空シリンダ15が配置されて
おり、このシリンダは、シリンダ上端部に保持さ
れた転向軸17の保持およびガイド素子として使
われる。
この転向軸のまわりで、直径の200ないし10000
倍の長さのループになつた個々の溶融体流は、再
び浴槽7に戻るようにガイドされ、ここから転向
軸18と19を介して冷却水浴から出て、完全に
硬化した(完全な凝固という)糸または線材とし
て引続き処理するために送られる。
転向軸17を有する中空シリンダ15は、中空
シリンダのハンガ20に作用するケーブルウイン
チ21によつて管軸線に沿つて移動可能なので、
管13内のループの長さ、従つて冷却区間の長さ
は調節可能である。それぞれの処理パラメータに
合わせるためのこの調節能力によれば、溶融体系
に最適な冷却区間が得られる。後続処理の際に凝
固した溶融体フイラメントの温度は製品の品質
を、例えば粒状に加工する際切れ目の品質を決定
するので、この調節能力は重要である。あまり冷
却しすぎたフイラメントは、ねばり強さのためし
ばしば「しつぽ」と称する突起を生じ、これらの
突起は、これに続く気圧搬送の際不都合なほこり
の形成を生じる。さらにその際切断エネルギー消
費および刃の消耗が増加する。あまりわずかしか
冷却されていない糸において個々の粒状体は、互
いにくつついたままであり、かつその際わん曲し
たチエーンを形成し、それにより送り管がつまる
ことがある。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明を実施する装置の略図である。 3……容器、4……ノズル開口、6……溶融体
流、7……浴槽、8,11,18,19……転向
軸、13……管、15……保持およびガイド素
子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粘性溶融体がノズル開口を通つて流れ、かつ
    その際生じたフライメントとなすべき個別流が、
    流れる冷却水によつて凝固され、かつ続いて引続
    き処理される、合成繊維を製造する方法におい
    て、 個々の溶融体流が、最少の凝固のためまず短い
    大体において水平の経路において、またこれに続
    いて完全な凝固のため可変長の大体において垂直
    のループにおいて、冷却水浴を通つて案内される
    ことを特徴とする、合成繊維を製造する方法。 2 個々の溶融体流が、毎分50ないし150mの送
    り速度で、直径の500ないし1500倍の長さにおい
    てほぼ水平に、かつ直径の2000ないし10000倍の
    長さにおいてほぼ垂直に冷却水浴を通つて案内さ
    れる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 溶融体の供給部と加熱ジヤケツトを備えかつ
    ノズル開口を有する板によつて閉じられた容器、
    およびノズル開口の下に続きかつ転向軸を備えた
    短い浴槽が設けれてらおり、これら転向軸が、こ
    の浴槽にまたはこれから溶融体流を導入しまたは
    取出すために使われ、この浴槽が、ノズル板側端
    部に冷却水用供給部を備え、かつノズル板の反対
    側端部に出口を備えており、粘性溶融体がノズル
    開口を通つて流れ、かつその際生じかつフライメ
    ントとなすべき個別流が、流れる冷却水によつて
    凝固され、かつ続いて引続き処理される、合成繊
    維を製造する方法を実施する装置において、 溶融体流の第1の表面凝固のため必要な間隔だ
    けノズル板から離して、浴槽底部が開口を有し、
    この開口に、大体において垂直に配置されかつ下
    端部を閉じた管が続いており、この管内において
    保持およびガイド素子に取付けられた転向軸の高
    さ位置が調節可能であることを特徴とする、合成
    繊維を製造する装置。 4 管の長さが、浴槽底部の開口の中心とノズル
    板の間の距離の4ないし6倍である、特許請求の
    範囲第3項記載の装置。 5 保持およびガイド素子が、レール上で摺動す
    る中空シリンダであり、このシリンダの上端部に
    転向軸が保持されており、かつこの上でこのシリ
    ンダの高さ位置を調節する装置が作用する、特許
    請求の範囲第3項記載の装置。 6 保持およびガイド素子の高さを調節する装置
    がケーブルウインチである、特許請求の範囲第3
    項記載の装置。 7 管が、下端に冷却水用供給部を有する、特許
    請求の範囲第3項記載の装置。
JP58010038A 1982-02-17 1983-01-26 合成繊維を製造する方法および装置 Granted JPS58144107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823205645 DE3205645A1 (de) 1982-02-17 1982-02-17 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kunststoff-faeden
DE3205645.1 1982-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144107A JPS58144107A (ja) 1983-08-27
JPH0246686B2 true JPH0246686B2 (ja) 1990-10-17

Family

ID=6155964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010038A Granted JPS58144107A (ja) 1982-02-17 1983-01-26 合成繊維を製造する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4446089A (ja)
EP (1) EP0086426B1 (ja)
JP (1) JPS58144107A (ja)
DE (2) DE3205645A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATA239194A (de) * 1994-12-22 1996-02-15 Chemiefaser Lenzing Ag Vorrichtung zur durchführung eines trocken-/nassspinnverfahrens
US5984655A (en) * 1994-12-22 1999-11-16 Lenzing Aktiengesellschaft Spinning process and apparatus
US5741529A (en) * 1996-07-31 1998-04-21 Alfacel S.A. Adjustable reaction tubs for cellulose
JP3061182B2 (ja) * 1998-12-16 2000-07-10 ユニプラス滋賀株式会社 モノフィラメント捲縮糸の製造方法および製造装置
US6991445B2 (en) * 2003-02-21 2006-01-31 K-Ter Imagineering, Inc. Siding production line cooling apparatus and method
DE102010007497A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V., 07407 Wärmespeichernde Formkörper
CN105603550B (zh) * 2016-01-30 2017-11-10 河南省龙都生物科技有限公司 竹炭聚乳酸混合熔体直接纺丝系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2875019A (en) * 1956-01-17 1959-02-24 Firestone Tire & Rubber Co Method for producing crimped filaments
US3066366A (en) * 1960-12-08 1962-12-04 American Viscose Corp Binding device
NL264878A (ja) * 1961-05-17
US3199148A (en) * 1962-04-20 1965-08-10 Avisun Corp Film quenching apparatus
US3491177A (en) * 1967-03-31 1970-01-20 Du Pont Evaporative cooling of polymer composition
DE1916222B1 (de) * 1969-03-29 1970-11-05 Scheer & Cie C F Einrichtung zum Kuehlen von extrudierten Kunststoffstraengen,vornehmlich mit anschliessendem Granulator
US3890074A (en) * 1972-04-22 1975-06-17 Rudolf Paul Fritsch Extrusion and cooling plant for plastics strands
US4321230A (en) * 1980-06-05 1982-03-23 Mobil Oil Corporation Process for recovering film from pressurized extrusion zone

Also Published As

Publication number Publication date
EP0086426B1 (de) 1988-02-03
EP0086426A3 (en) 1985-12-11
EP0086426A2 (de) 1983-08-24
JPS58144107A (ja) 1983-08-27
DE3375591D1 (en) 1988-03-10
DE3205645A1 (de) 1983-08-25
US4446089A (en) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0888466B1 (en) Process and apparatus for producing non-woven webs
US5545371A (en) Process for producing non-woven webs
US6183684B1 (en) Apparatus and method for producing non-woven webs with high filament velocity
AU692086B2 (en) Method of producing cellulose fibres
CA1059711A (en) Apparatus for and method of melt spinning
JPH0246686B2 (ja)
JP2000503076A (ja) 溶融紡糸されたモノフイラメントを製造する方法及び装置
KR102105865B1 (ko) 방적 배스 및 성형체의 강화 방법
US4193962A (en) Melt spinning process
RU2127167C1 (ru) Установка для инверсионной разливки с кристаллизатором
KR100903075B1 (ko) 응고욕
JPH02217142A (ja) 細い金属ワイヤの連続鋳造方法と装置
US2987373A (en) Process for manufacturing polyalkylene terephthalate threads
US2407295A (en) Apparatus for producing fibrous glass
JPH0469211A (ja) ストランドの冷却装置
JPS60253510A (ja) ストランドの冷却方法及び冷却装置
JPS62270306A (ja) ペレツト製造装置
US2824781A (en) Extrusion process
JP2005220508A (ja) 湿式紡糸方法及びそのための装置
JPH0263042B2 (ja)
JPH01162541A (ja) 横断面が円形の金属繊維を製造する方法及び装置
JPH01321965A (ja) 立体網状集合体の製法
JPS623242B2 (ja)
JPH0433749A (ja) 金属細線の製造方法およびその装置
JPH0725126B2 (ja) 熱可塑性樹脂ストランドの冷却移送装置