JPH0246659A - 積層型燃料電池 - Google Patents

積層型燃料電池

Info

Publication number
JPH0246659A
JPH0246659A JP63195602A JP19560288A JPH0246659A JP H0246659 A JPH0246659 A JP H0246659A JP 63195602 A JP63195602 A JP 63195602A JP 19560288 A JP19560288 A JP 19560288A JP H0246659 A JPH0246659 A JP H0246659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
cathode
anode
fuel cell
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63195602A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kitakizaki
薫 北寄崎
Kazuo Fushimi
伏見 和夫
Toshinori Fujii
藤井 利宣
Koji Kitami
北見 康二
Seiji Hattori
誠司 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP63195602A priority Critical patent/JPH0246659A/ja
Publication of JPH0246659A publication Critical patent/JPH0246659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は積層型の燃料電池に関するものである。
B9発明の概要 本発明は、枠部材に電解質物体とこの電解質物体の両側
に位置する陽極と陰極の電極板を組み込み、この単セル
の複数個を各同極の電極板同志が各々対向すると共に、
各同極の電極板間にそれぞれ燃料用のマニホルドを形成
するように積層したものにおいて、 前記枠部材に陽極導体用および陰極導体用の貫通孔を形
成し、これらの貫通孔内に導体を設け、それぞれ陽極導
体と陽極電極および陰極導体と陰極電極を接続すると共
に隣接する枠部材間にシール部を設けることにより、 製作容易にして小型化でき、かつ安全性に優れた燃料電
池を得る。
C1従来の技術 燃料電池本体は、固体電解質の両側に陽極と陰極の電極
板を配置して単位電池(単セル)を構成し、この単セル
を複数個直列に積層して構成されている。この単セルを
陽極電極同志と陰極電極板同志が対向するように複数個
配置したセルに対して、陰極板側に燃料として水素ガス
(水素)を供給し、陽極板側に酸化剤として、空気(酸
素)を供給して水素を酸素と反応させて電気を生じさせ
ると共に、水を生成させている。
すなわち、燃料電池本体10は、第5図に示すように、
複数個の単位電池(単セルS)と、これらの単セルSを
直列に積層固定する抑え板1a。
tbと、積層固定した電池本体lOの各単セルSの陰極
板側に水素ガスH6を供給する水素ガス供給用マニホル
ド2と、陽極板側に空気を供給する空気供給用マニホル
ド3と、各単セルSの陽極板および陰極板からそれぞれ
電気を取り出す集電リード4および5によって構成され
ている。
この様な積層型燃料電池においては、ガス供給用のマニ
ホルド2.3は、電池本体10の外側に付設されている
。また、供給された水素ガスと空気が電解質を介して反
応を行うことによって水と電気エネルギーが発生し、こ
の発生した電気エネルギーを外部に取り出す集電リード
(ブスバー)4.5も、セルの外側に付設されている。
D0発明が解決しようとする課題 従来の積層型燃料電池においては、第1の課題として、
マニホルドやブスバーがセルの外側に付設されていたた
め、燃料電池自体の全体構造が大型となり、また複数個
の単セルを積層するときの作業が煩雑であった。
しかるに、ガス供給用のマニホルドをセル枠内に内設し
、セルの全体構造をその分だけ小型化することは、特開
昭62−17781号公報において提案されている。し
かし、集電体で集電した電気エネルギーを外部に取り出
すブスバーをセルの枠内に内設することは、集電体とブ
スバーとの接続が煩雑になるため、今まで行われていな
かった。
積層型燃料電池における第2の課題として、セル外周部
の絶縁枠板は、(1)熱サイクルに耐えること、(2)
電解質との界面のガスシール性、(3)絶縁性、および
酸化還元反応に強い等の性能を満たす材料にしなければ
ならない。
第3の課題としては、電解質の両側に陰極と陽極の電極
板を配し、陰極側に水素ガスを供給し、陽極側に空気を
供給しているので、電池内外における反応ガスの漏れを
防止することが重要である。
すなわち、ガス漏れが起こると、燃料電池の発電効率の
低下を生じさせるばかりでなく、爆発等の大災害につな
がるので、ガス漏れを防止するために、単セル同志の積
層には充分な注意が払われなければならない。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものでその
目的は、積層型燃料電池において、単セルの棒部材内に
ブスバー用の貫通孔を内設し、単セルを積層した後に各
セルの集電体と接合するブスバーを挿設すると共に、隣
接する各セルの枠部材間に有効なシール部を形成するこ
とにより、製作容易にして小型化が可能な積層型燃料電
池を提供することである。
88課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、枠部材に電解質
物体とこの電解質物体の両側に位置する陽極と陰極の電
極板を組み込んで単セルを構成し、この単セルの複数個
を直列に積層した燃料電池において、前記単セルの枠部
材が耐熱性の絶縁物からなり、該枠部材に陽極ブスバー
用の貫通孔と陰極ブスバー用の貫通孔を形成し、前記陽
極ブスバー用の貫通孔内には前記陽極板と接続するよう
にブスバーを挿設すると共に、前記陰極ブスバー用の貫
通孔内には前記陰極板と接続する陰極ブスバーを挿設し
、かつ前記単セルの隣接する枠部材間にシール部を介設
して燃料電池を構成する。
29作用 枠部材に形成された陽極ブスバー用貫通孔に陽極ブスバ
ーを挿設すると該陽極ブスバーは陽極板と接続されると
共に、同じく前記枠部材に形成された陰極ブスバー用貫
通孔に陰極ブスバーを挿設すると該陰極ブスバーは陰極
板と接続される。したがって棒部材内に設けられた各ブ
スバーを通して電気エネルギーが取り出される。また、
隣接する枠部材間に配設されたシール部材によりガスシ
ール性が確保される。
G、実施例 以下に本発明の実施例を第1図〜第4図を参照しながら
説明する。
第3図は本発明の各実施例に係る燃料電池本体IOの平
面図、第1図は第3図のI−1線断面図、第2図は第3
図の■−■線断面図であって、第5図に本発明の実施例
による燃料電池本体を構成するセルを分解したものを示
す。
[第1実施例コ 第1図〜第5図において11は白金等からなる陰極板(
電極板)、12は同じく白金等からなる陽極板(電極板
)、13は例えば、イツトリウムカルシウム等の酸化物
をジルコニアに固溶させた安定化ジルコニアやフッ化ラ
ンタン等からなる固体電解質物体である。これらの陰極
板11.陽極板12.固体電解質物体13は枠部材14
内に組み込まれた状態で単セルSを構成している。陰極
板11および陽極板12には各々金属メツシュ例えばニ
ッケルメツシュ等からなる陰極側集電体15および陽極
側集電体16が設置されている。
陰極板11.陽極板12.固体電解質13.陰極側集電
体15.陽極側集電体16を組み込んだ枠部材14の互
いに対向する隅部17,18には、第4図に示すように
、水素ガス流路用のマニホルド19.20を設け、かつ
それぞれに溝状のチャンネル21.22が設けられ、陰
極板11とマニホルド19.20が連通されている。枠
部材14の残りの互いに対向する隅部23,24には空
気流路用のマニホルド25.26が設けられ、かつそれ
ぞれに溝状のチャンネル27.28が設けられ、陽極板
12とマニホルド25.26が連通している。
さらに、枠部材14の一方の辺部14aには、陰極側ブ
スバー用の貫通孔29が設けられ、このブスバー用貫通
孔29には陰極側集電体I5の一部が突出している。ま
た、枠部材I4の他方の辺部14bには陽極側ブスバー
用貫通孔30が設けられ、この陽極側ブスバー用貫通孔
30には陽極側集電体16の一部が突出している。
さらに詳しくは、第1図に示すように、枠部材14は中
空円板状のにして円環状の突出部を有する枠板14a、
14bと中空枠板14cをガラスシール43を介して重
ね合わせて形成したもので、枠板14aと14cの間に
は負電極板11と集電板15を配設し、枠板14bと1
4c間には正電極板12と集電板16を配設すると共に
、電極板Ifと12間には固体電解質物体13を介設し
て単セルSを構成する。
複数個の単セルSを積層し、これらを端板33a、33
bと、抑え板34a、34bと、ボルト35およびナツ
ト36によって積層固定する。これらの単セルSを積層
固定すると、陰電極板11側同志間に水素ガス用のマニ
ホルド(5aが形成され、陽電極板12側同志には空気
用のマニホルド45bが形成されると共に、陰極ブスバ
ー用の貫通孔39と陽極ブスバー用の貫通孔40か形成
され、これらの貫通孔39.40に導電ペーストを圧入
し、陰極ブスバー37と陽極ブスバー38を形成する。
導電ペーストをブスバー用貫通孔3940に圧入してブ
スバー37.38とする場合、導電ペーストはその融点
以上に温度を上げて液状にして圧入する。そのため、セ
ルの枠材としては導電ペーストの融点以上の温度及び圧
入時の圧力に対して何ら変形等のない材料が要求される
また、圧入時にブスバー用貫通孔39.40以外の部分
に導電ペーストが漏れないように単セル同志をシールし
なければならない。
これらの性能を満足する枠材としては、アルミナ(AC
2O3)、 ジルコニア、ムライト、マグネシア等の酸
化物系のセラミックスを用いる。また、セルを積層する
場合のシール手段としては枠部材に形成された凹部31
aと凸部31bを嵌め合わせてシール部32を形成する
さらに、単セルS同志を積層固定すると、第2図に示す
ように、水素ガス流通路41と空気(0,)流通路42
が形成される。水素ガス流通路41はチャンネル21と
連通し、空気流通路42はチャンネル22と連通してい
る。
単セル同志のシール本来の目的は、燃料、酸化剤等のガ
スリークを防止するためのガスシールであり、このシー
ルにより導電ペースト圧入時にも漏れの心配がない。
上述のように構成された燃料電池本体IOにおいて、単
セルSは枠部材14に形成されている四部31aと、こ
の単セルSに隣接するセルに形成された凸部31bを嵌
め合わせることによってシール部32が形成され、ガス
シール性を保持している。単セルSを複数個積層した燃
料電池本体IOにおいて、水素ガス(H3)は矢印Aの
ように互いに通じ合っている水素ガス流路用マニホルド
19.20へ供給され、チャンネル21.22を経て陽
極板11へ供給される。また、供給された水素ガスは固
体電解質物体I3を通して酸素と反応し、反応物である
水は水素ガス流通路41を通して外部へ排出される。空
気は矢印Bのように互いに通じ合っている空気流路用マ
ニホルド25゜26へ供給され、チャンネル27.28
を経て陽極板12に供給される。この場合の反応生成式
と陽極反応はH2+ 2 e −→H*O+2 e−で
ある。
導電ペーストは第1図、第4図に示す矢印Cのように各
々互いに通じ合っている陰極側ブスバー用マニホルド2
9に圧入され、各セルの陰極側集電体15と接合される
。同様に導電ペーストは矢印りのように各々通じ合って
いる陽極側ブスバー用マニホルド30に圧入され、各セ
ルの陽極側集電体16と接合されると共に、それぞれ接
続端子44a、44bに接続される。
このような構成で積層されたモジュール電池は、電気的
には単セルを並列接続した構成となっている。このよう
なモジュールを電気的に直列に接続することによって所
定の電圧を発生させることができる。
上述の如き本発明の第1実施例に係る燃料電池によれば
、次の如き利点がある。
(a)単セルを複数個直列に積層した燃料電池において
、ガス供給用マニホルドばかりでなく、集電体で集電さ
れた電気エネルギーを取り出すブスバーをセルの枠内に
内設したので燃料電池全体をコンパクトにできる。
(b)枠板をアルミナ材、ジルコニア、ムライト。
マグネシア等の酸化物系のセラミックスとしたので、耐
熱サイクル性、耐絶縁性、耐酸化還元性を満足する枠材
とすることができる。
(c)単セル同志の積層は、枠材の凹部とこれに隣接す
るセル上の凸部で嵌め合わせガスシール性が向上した。
(d)ブスバーは導電ペースト、アルミナダイカスト、
低温ロー材等を圧入して形成しているため、セルの枠内
に内設することができる。
(e)ブスバーを単セル内に形成しているため、複数個
の単セルをスタックするときの組み付は作業が簡単にで
きる。
上記第1実施例では枠部材14の材質をアルミナ(AQ
103)とし、ブスバー37.38の材質を導電ペース
トとし、シール部32を凹凸嵌合としたものであるが、
本発明においては、これらの材質又はシール部32とし
て以下に述べる様な種々の組み合わせによる他の種々な
変形例が考えられる。
[第2実施例] 第2実施例においては、上述の第1実施例におけるシー
ル部32を、第5図(B)に示すように、枠部材14の
枠板14aと14bに凹部31a又は凸部31bを形成
し、これらの凹部31aと凸部31bをグリーンシート
31c伏態、すなわち焼成前の状態で嵌め合わ仕、その
後焼成することによってシール部32を構成し、ガスシ
ール性を保持している。したがって、単セル同志の積層
は、グリーンシート状態31cの枠部材の凹部とこれに
隣接する単セル上の凸部で嵌め合わせその後焼成するの
でガスリークのない緻密なシール性が得られる。
[第3実施例] 第3実施例においては、上述の第1実施例のものにおい
て、第5図(C)に示すように枠部材14の枠板14a
と14bに夫々対向する四部を形成し、枠板14aと1
4bを重ね合わせて形成される溝内に銅製パツキン31
dを挿入してシール部32が構成されている。したがっ
て、第3実施例のものにおいては、単セル同志の積層は
、枠部材の凹部31aとこれに隣接するセル上の凹部3
1aとを銅製パツキン31dを介してシールしているの
で、ガスシール性が向上する。
[第4実施例] 第4実施例においては、第1実施例のものにおいてシー
ル部32を、第5図(D)に示すように、接合材として
のガラスセメント31eを粘液状で塗布、あるいはスク
リーン印刷し、ガラスセメント31eが固化する温度ま
で昇温しで接合する手段によって構成する。
この場合、例えば100℃/h(時間)の昇温スピード
で600℃まで温度を上げ、この温度で1時間保持した
後、50℃/hのスピードで室温まで降温することによ
って得られる。また、シール部32は枠板14a、14
bのうち一方に凹部を、他方の凸部を形成し、これらを
嵌合し、かつガラスセメントで接合するようにしても良
い。このように、第4実施例においては、ガラスセメン
トを枠板の接合面に塗布あるいはスクリーン印I11し
、ガラスセメントを接合材として接合するので、ガスシ
ール性が向上する。
[第5実施例] 第5実施例においては、枠部材■4の材質をジルコニア
とし、ブスバー37.38の材質を導電ペーストとし、
シール部32を凹部31aと凸部31bの嵌合とする。
この第5実施例のものは枠部材14の材質をジルコニア
としたから、耐熱サイクル性、耐絶縁性、耐酸化還元性
を満足する枠部材とすることができる。
[第6実施例コ 第6実施例においては、枠部材14の材質をジルコニア
材とし、ブスバー37.38の材質を導電ペーストとし
、シール部32を凹部31aと凸部31bをグリーンシ
ート状態、すなわち焼成前の状態で嵌め合わせて積層し
、その後焼成したものとする。
[第7実施例] 第7実施例のものは、枠部材14の材質をジルコニア(
ZrO,)とし、ブスバー37.38の材質を導電ペー
ストとし、シール部32を枠部材I4における枠板14
aに形成した凹部31aと枠板14bに形成した凹部3
1aと銅製パツキン31dとする。
[第8実施例] 第8実施例のものでは、枠部材14の材質をジルコニア
(ZrOt)材とし、ブスバー37.38の材質を導電
ペーストとし、シール部32を枠板14 aと14bの
接合面にガラスセメントを塗布、あるいはスクリーン印
刷し、ガラスセメントを接合材として接合する手段によ
って構成する。
H6発明の効果 本発明は以上の如くであって、枠部材に陽極側ブスバー
用の貫通孔と陰極ブスバー用の貫通孔を形成し、陽極側
ブスバー用の貫通孔内には陽極板と接合するブスバーを
挿設すると共に、陰極側ブスバー用の貫通孔内には陰極
板と接合するブスバーを挿設したから、ブスバーが積層
体の外側でスペースを取ることがなく、全体をコンパク
トにすることができる。しかも、複数の単セルをスタッ
クするとき、集電体とブスバーとの煩雑な接続作業が不
要であり、製作容易にして小型化が可能な燃料電池を得
ることができる。
さらに本発明によれば、単セルの枠部材の材質をアルミ
ナやジルコニウムとし、ブスバーの材質を導電ペースト
とし、シール部として凹凸嵌合。
グリーンシート焼成、銅製パツキンおよびカラスセメン
トを用いたから、燃料電池における諸要件を充分に満た
す高信頼性の積層型燃料電池を得ることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による積層型燃料電池を示した
もので第3図のI−r線断面図、第2図は第3図の■−
■線断面図、第3図は本発明の実施例による燃料電池の
平面図、第4図は単セル群の斜視図、第5図(A)〜(
D)はシール部の変形例を示す拡大図、第6図は燃料電
池の構成原理図である。 11・・・陰電極、12・・・陽電極、13・・・電解
質物体、14 ・・・枠部材、l 4 a−14c−枠
板、15゜16・・・集電板、19.20・・・水素ガ
ス流路用のマニホルド、25.26・・・空気流路用の
貫通孔、29.30・・・ブスバー用の貫通孔、31a
・・・凸部、31b・・・凹部、31c・・・グリーン
シート、31d・・・銅製パツキン、31c・・・ガラ
スセメント、37・・・陰極側のブスバー、38・・・
陽極側のブスバー40.41・・・ブスバー挿設用孔、
42.43・・・ガス流通路。 ll 陰電極 12−陽電極 13 電解質物体 14 枠物材 +4a 〜+4c  枠板 l 5,16  集電板 192〇−水素ガス用W通孔 25.26  空気1路用貫通孔 29.30  ブスバー用貫通孔 31a  凸部 31b  凹部 32 ノール部 37−陰極ブスバー 38 陽極ブスバー 45a、45b  燃料用マニホールド第3図 平面菌 第5図 (A) (C) (B) (D) 第6図 利型畑尉亀ヲ巴0原理1

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)枠部材に電解質物体とこの電解質物体の両側に位
    置する陽極と陰極の電極板を組み込んで単セルを構成し
    、この単セルの複数個を陽極の電極板同志および陰極の
    電極板同志が各々対向すると共に、これらの各同極の電
    極板間にそれぞれ燃料用マニホルドを形成するように積
    層した燃料電池において、前記枠部材に陽極ブスバー用
    の貫通孔と陰極ブスバー用の貫通孔を形成し、前記陽極
    ブスバー用の貫通孔内には前記陽極板と接続するように
    導電ペーストからなる陽極ブスバーを設けると共に、前
    記陰極ブスバー用の貫通孔内には前記陰極板と接続する
    ように導電ペーストからなる陰極ブスバーを設け、前記
    単セルの隣接する枠部材間にシール部を介設して構成し
    たことを特徴とする積層型燃料電池。
  2. (2)前記耐熱性絶縁物を酸化性セラミックス材とした
    ことを特徴とする請求項第1項の積層型燃料電池。
  3. (3)前記シール部を、前記複数個の単セルの互いに隣
    接する枠部材に形成した凹部と凸部を嵌合させて構成し
    たことを特徴とする請求項第1項又は第2項の積層型燃
    料電池。
  4. (4)前記シール部を、前記複数個の単セルの互いに隣
    接する枠部材に形成した凹部と凸部を枠部材の焼成前に
    嵌合させ、その後焼成して形成したことを特徴とする請
    求項第1項又は第2項の積層型燃料電池。
  5. (5)前記シール部を、前記複数個の単セルの互いに隣
    接する枠部材に形成した凹部と凹間に銅製パッキンを介
    挿して構成したことを特徴とする請求項第1項又は第2
    項の積層型燃料電池。
  6. (6)前記シール部を、前記複数個の単セルの互いに隣
    接する枠部材間に介挿したガラスセメントによって構成
    したことを特徴とする請求項第1項又は第2項の積層型
    燃料電池。
JP63195602A 1988-08-05 1988-08-05 積層型燃料電池 Pending JPH0246659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195602A JPH0246659A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 積層型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195602A JPH0246659A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 積層型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0246659A true JPH0246659A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16343886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195602A Pending JPH0246659A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 積層型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100638586B1 (ko) * 1999-05-26 2006-10-26 양태허 전기 충전 및 방전 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100638586B1 (ko) * 1999-05-26 2006-10-26 양태허 전기 충전 및 방전 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2415498C2 (ru) Конфигурации батарей трубчатых твердооксидных топливных элементов
EP1230706B1 (en) Radial planar fuel cell stack construction for solid electrolytes
US7422819B2 (en) Ceramic coatings for insulating modular fuel cell cassettes in a solid-oxide fuel cell stack
JP2009520315A (ja) 電気化学電池のホルダ及びスタック
JP4573526B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5101775B2 (ja) ユニット固体酸化物型燃料電池
JP2007053043A (ja) 燃料電池のマニホールド構造およびその製造方法
JPH0260063A (ja) 積層型燃料電池
JPH0246659A (ja) 積層型燃料電池
JPH0260062A (ja) 積層型燃料電池
JPH0246661A (ja) 積層型燃料電池
JPH0246660A (ja) 積層型燃料電池
JP2980921B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JPH0412468A (ja) 高温型燃料電池
JP6917193B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2654502B2 (ja) メカニカルシール構造を有する固体電解質燃料電池
JPS5998473A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0246658A (ja) 燃料電池
JPH0850911A (ja) 平板状固体電解質燃料電池
JPH0722058A (ja) 平板状固体電解質燃料電池
JPH0294365A (ja) 固体電解質燃料電池
US8968959B2 (en) Method for fabrication of electrochemical energy converter and the electrochemical energy converter
JPH0714591A (ja) 固体電解質燃料電池のガスシール構造
JPH09147884A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP3301558B2 (ja) 平板状固体電解質燃料電池