JPH0246192A - 制御回路 - Google Patents

制御回路

Info

Publication number
JPH0246192A
JPH0246192A JP1113559A JP11355989A JPH0246192A JP H0246192 A JPH0246192 A JP H0246192A JP 1113559 A JP1113559 A JP 1113559A JP 11355989 A JP11355989 A JP 11355989A JP H0246192 A JPH0246192 A JP H0246192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage source
load
electronic means
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1113559A
Other languages
English (en)
Inventor
James A Tennant
ジェームス・アンドリュー・テナント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emerson Electric Co
Original Assignee
Emerson Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emerson Electric Co filed Critical Emerson Electric Co
Publication of JPH0246192A publication Critical patent/JPH0246192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/026Current limitation using PTC resistors, i.e. resistors with a large positive temperature coefficient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/903Protective, e.g. voltage or current limit

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光皿至宜豆 本発明は制御回路、−層詳細には、予め定められた条件
が検出された時に電圧源から負荷を自動的に切り離すた
めの制御回路に係る。本発明は特に、電動機と共に使用
するのに応用可能であり、また特にそれに関して説明さ
れる。しかし、本発明がより広い局面を有し、また他の
電気的に作動する装置と共に使用され得ることは理解さ
れよう。
電動窓、電動アンテナ、電動座席及び電動サンルーフの
ような電動装置を自動車に装備することは一般に行われ
ている。このような電動機に対する制御回路は一般に、
振動及び電圧変動に対して敏感であり、また過負荷保護
を行わない機械的電流リレーを使用している。
振動及び電圧変動に対する敏感さが少なく、しかも過負
荷保護を行う信頼性に富む制御回路を提供することは望
ましい。
光且二盟翌 本発明によれば、PTCデバイスが過負荷保護を行い、
かつ保持回路を除勢する二重機能を果たす。
本発明の制御回路は、電圧源及び負荷をそれぞれ接続し
また切り離すためラッチされた状態及びラッチされない
状態を有する保持回路を含んでいる。手動操作可能な手
段であって、その操作状態に無関係に保持回路を通じて
電圧源及び負荷を接続するべく保持回路を付勢するため
の手動操作可能な手段が設けられている。電圧源及び負
荷を切り離すべく保持回路をラッチ解除するため、負荷
への過剰な電流に応答する熱応答手段が設けられている
。熱応答手段は、保持回路がラッチ解除されている時に
は、電圧源から切り離されている。
本発明の改良された回路は、負荷への電流の流れ方向を
選択的に逆転するためのスイッチ手段を含んでいる。保
持回路は一つの方向のみに負荷へ電流を供給するために
作動可能である。
回路は好ましくは、保持回路及び手動操作可能な手段に
無関係に電圧源及び負荷を選択的に接続するためのスイ
ッチ手段を含んでいる。このことは、保持回路をバイパ
スして負荷へ電流を供給することを可能にする。
好ましい配置では、制御回路は限界位置の間で両方向に
制限された移動範囲を有する可動部材を運動させるため
に使用される電動機の制御に用いられる。熱応答手段は
、可動部材がその限界位置の一つに到達したこと、又は
可動部材がその限界位置の中間の障害物に遭遇したこと
に起因する電動機の過負荷に応答して作動可能である。
本発明の主な目的は、電圧源を負荷に接続する保持回路
を制御し、かつ過負荷保護をも行う改良された制御回路
を提供することである。
本発明の他の目的は、このような制御回路であって、製
造及び組立コストが少なくてすみ、かつ作動の信頼性に
富む制御回路を提供することである。
しい  1の■ 以下、図面に示されている実施例により本発明を一層詳
細に説明する。図面は本発明のいくつかの好ましい実施
例を示すものであり、それにより本発明の範囲を限定す
るものではない。図面には自動車の電動窓を作動させる
ための制御回路が示されている。回路は、窓がその最も
下側の位置に到達するまで電動機を作動させる保持回路
を付勢するために瞬間的に操作され得る自動又は高速モ
ードの瞬間スイッチを含んでいる。回路は、窓を上方又
は下方へ運動させるべく電動機を選択的に作動させるた
めの常規ダウン及び常規アップスイッチをも含んでいる
。電動機による電流要求の増大に応答する熱応答手段が
保持回路をラッチ解除し、また過負荷保護をも行う。
第1図を参照すると、電圧源Aが電動11Bを選択的に
作動させるために設けられている。熱応答手段Cが電動
機Bと直列に接続されており、また電圧源Aから電動機
Bを切り離すために電動機Bによる過剰な電流要求に応
答して作動可能である。
熱応答手段Cは多くの形態をとり得るが、正の抵抗温度
係数ををする形式のものであることは好ましい。熱応答
手段Cに使用される材料はカーボンブラ・ツクのような
粒子状伝導性充填材を有する伝導性ポリマーであってよ
い。しかし、材料はチタン酸バリウムのようなドープさ
れたセラミックスを含んでいる他の形態をもとり得る。
この応用の目的で、説明される形式の熱保護装置はPT
Cデバイス又はPTC材料と呼ばれる。PTCデバイス
は温度と共に抵抗に非線形変化を呈する。成る狭い温度
範囲内で、PTCデバイスの電気抵抗は鋭く跳躍する。
PTCデバイスは周囲環境の温度条件もしくは電流過負
荷条件に応答するべくカストマ−化され得る。また、P
TCデバイスの抵抗及びスイッチング温度は、PTC材
料の組成の変更及びそのジオメトリの変更により変更さ
れ得る。
典型的な応用では、PTCデバイスは保護を必要とする
回路構成要素と直列に接続されている。
システム内の過負荷の場合には、PTCデバイスはその
通過電流からの自己誘導加熱(1’R)によりもしくは
過大な周囲温度の検出によりスイッチング温度に到達す
る。この点で、PTCデバイスはその高抵抗状態に切換
ねり、また電流の流れを有効に阻止する。PTCデバイ
スをその高抵抗状態に保持する電流の最小の大きさは持
続する(トリンクル電流)。いったん電力源が中断され
、また異常条件が補正されると、PTCデバイスはその
伝導状態に復帰し、システムを再び保護し得る状態とな
る。
常規ダウンスイッチDは窓を任意の所望の開位置まで下
方に運動させるべく電動機Bを作動させるため選択的に
作動可能である。自動又は高速ダウンスイッチEは窓を
その全開位置まで完全に下方に運動させるべく電動機B
を自動的に作動させるために設けられている。連結され
たスイッチの対F、Gは席時は実線で示されている位置
へバイアスされており、また窓を上方へ運動させるべく
電動機Bを作動させるため破線で示されている位置へ選
択的に運動可能である。
常規ダウンスイッチDが閉じられている時、電流は電圧
源Aから導線1.2及び3を通じて導線4中の熱応答手
段C及び電動機Bに供給される。
回路は導線5、スイッチG、導線6及び導線7を通じて
完成される。スイッチDの釈放は電圧源Aから電動機B
を切り離し、また窓を任意の所望の位置で停止させる。
窓を上方に運動させることが望まれる時には、連結され
たスイッチF、GがF’、G’位置へ移動される。その
後、電流は電圧源Aから導線8、スイッチG′及び導線
5を通じて導線4中の電動機B及び熱応答手段Cに供給
される。電動機Bを通る電流の流れは、窓を上方に運動
させるため電動機Bを逆方向に作動させるべく逆転され
ている。
導線4から電流は導線9中のダイオードHを通って導線
10、スイッチF′へ、また次いで導線6を通って導線
7へ流れる。
第1図の回路が自動又は高速ダウンモードで作動する時
、スイッチF、Gは実線で示されている常時位置にある
。スイッチEを閉じると、電流は電圧源Aから導線1.
2及び11を通って、また電流制限抵抗I及びダイオー
ドJを通ってサイリスタにのゲート12へ流れる。この
電流はサイリスタKをゲートオンするので、電流はそれ
を通って電圧源Aから導線1、導線14、スイッチF及
び導線10を通って流れる。スイッチEは、サイリスク
Kがゲートオンされれば直ちに釈放され得る。なぜなら
ば、サイリスタKを通って流れる電流がサイリスタKを
導通状態に保つからである。
芯がその最も下側の位置に到達する時、電動機Bは失速
し、また実質的により大きい電流を流れさせる。この電
流は、電動機Bへの電流の流れを有効に遮断するため熱
応答手段Cをその高抵抗状態に切換ねらせる。熱応答手
段Cがその高抵抗状態に切換ねると同時に、サイリスタ
Kを通る電流はサイリスタKを導通状態に保つのにもは
や十分でなくなる。従って、回路は、スイッチの一つが
再び深作されるまで、非能動化される。
第2図には、電動機B及び熱応答手段Cと直列に接続さ
れているMOSFETを含んでいる回路が示されている
。MOSFET  Mはゲート30を有し、またダイオ
ード32がMOSFETの内部に設けられている。
常規ダウンスイッチDを閉じると、MOSFETをター
ンオンするためにバイアス電圧が導線34を通じてMO
S F ETのゲート30に与えられる。次いで電流が
電圧源Aから導線36.38及びスイッチFを通って導
線4中の電動機B及び熱応答手段Cへ流れる。電流はM
OSFET  Mを通って導線40、スイッチG及び導
線42へ流れる。常規ダウンスイッチDを釈放すると、
MOSFETのゲート30のバイアス電圧の消滅により
MOSFETがターンオフするので、電動機は停止する
電動機Bを逆方向に作動させて窓を上方に運動させるた
めには、スイッチF、Gがそれらの実線で示されている
位置からそれらの破線で示されている位置F’、G’へ
移動される。電流は次いで電圧源Aから導線36、導線
44、スイッチG′導線40、MOS F ET内部の
ダイオード31、導線4及びスイッチF′を通じて供給
される。スイッチF、Gの釈放によりスイッチF、Gは
それらの実線で示されている位置へ復帰し、また電動機
Bは窓を所望の上昇位置に保って停止する。
窓が障害物に遭遇する場合、又はスイッチD又はF、G
が押された状態にとどまっている間に窓が最も上側又は
下側の位置に到達する場合には、電動機はより大きい電
流を要求し、この電流が電動機Bへの電流を中断するた
め熱応答手段Cにより検出される。
電動機Bは、自動又は高速ダウンスイッチEを瞬間的に
閉じることにより窓を最も下側の位置へ運動させるため
に作動し得る。スイッチEを閉じると、MOSFET 
 MをターンオンするためMOSFETのゲート30の
バイアス電圧が導線50、ダイオード52及び導線24
を通じて与えられる。また、スイッチEを瞬間的に閉じ
ると、キャパシタ54.56が抵抗58を通じて充電さ
れる。キャパシタ54.56が予め定められた電圧に充
電される時、NPN )ランジスタNがバイアスオンさ
れる。このことはPNP トランジスタPをターンオン
するための順方向バイアスをトランジスタPに与える。
導線60中の抵抗58は、トランジスタNがターンオン
される時に順方向バイアスがトランジスタPに与えられ
るように、適当な電圧降下をトランジスタPのエミッタ
に与える。
導線64中の抵抗62は電流制限抵抗である。
トランジスタN、Pは保持回路の部分であり、また導線
70中のダイオード68はこのような保持回路を電動機
回路から絶縁している。いったんトランジスタN、、P
がターンオンされ、かつスイッチEが開かれると、トラ
ンジスタP及び導線64を通って流れる電流が導線74
を通じてトランジスタNを導通状態に保つ。電流は、M
OSFETのゲート30へのバイアス電圧を維持するた
めトランジスタNから導線76及びダイオード78を通
って流れる。電流は次いで、常規ダウンスイッチDを閉
じた場合について説明した仕方と同じ仕方で、電動機B
、熱応答手段C及びMO3FETMを通って流れる。
高速ダウンスイッチEが釈放され、かつトランジスタN
、Pが導通状態にとどまっているとき、電動機Bは窓が
完全に下降するまで作動する。その点で、電動機は、熱
応答手段Cをその高抵抗状態に切換わらせるより大きい
電流を要求する。このことはトランジスタPをターンオ
フするため導線80、ダイオード82及び導線70を通
じて逆バイアスを与える。また、その結果、トランジス
タNがターンオフされて、MOSFETのゲート30か
らバイアス信号を除く。その後、回路全体は、スイッチ
が再び操作されるまで、オフ状態にとどまる。
もし回路が高速ダウンモードにある間にアップスイッチ
F’、G’が操作されれば、トランジスタPをターンオ
フするための逆バイアスが導線44、スイッチG′、導
線86、ダイオード88及び導線70を通じてトランジ
スタPに与えられる。
このことは保持回路をランチ解除する。
抵抗102.104は電流制限抵抗である。抵抗106
は雑音に対する保持回路の敏感さを減するためのトラン
ジスタPへのフィードバック抵抗である。ダイオード1
08はアップモードでのみ電動機の両端に接続されてい
るダイナミックブレーキングダイオードであり、また窓
が上方に運動している間にアップスイッチF’、G’が
それらの常時位置への復帰のために釈放されている時に
電動機をそれ自体に短絡する。このことは電動機のダイ
ナミック停止を行う。MOSFETのゲート30の付近
のツェナーダイオード110及び抵抗112は、MOS
FETのゲートをスパイクから保護するため、過渡的な
電流及び電圧を吸収する。抵抗114.116は所望の
電圧降下を生ずる。トランジスタPがターンオフされて
いる時、キャパシタ54.56が放電し、またトランジ
スタNをターンオフする。
図示かつ説明された配置では、第1図のサイリスクK及
び第2図のトランジスタN、Pは電圧源及び負荷(いま
の実施例では電動機)をそれぞれ接続しまた切り離すた
めの付勢及び除勢状態を有する電子的手段をなしている
。これらの電子的手段は電動機及び電圧源を接続しかつ
切り離すためのラッチされた状態及びラッチされない状
態を有する保持回路をもなしている。高速ダウンスイッ
チEは、その操作状態に無関係に電子的手段又は保持回
路を通じて電圧源及び電動機を接続するべく電子的手段
又は保持回路を付勢するための手動操作可能な手段をな
している。熱応答手段Cは、電圧源から電動機を切り離
すため電子的手段又は保持回路を除勢又はラッチ解除す
るために負荷(電動[B)への過剰な電流の流れに応答
し得る。
熱応答手段Cは、電子的手段又は保持回路が除勢されて
いる時には、電圧源からも切り離されている。スイッチ
F、Gは、負荷(電動機B)への電流の流れ方向を選択
的に逆転するためのスイッチ手段をなしている。電子的
手段又は保持回路は一つの方向にのみ電動機に電流を与
える。
常規ダウンスイッチDは、第1図の手動操作可能な手段
E及び電子的手段K又は第2図のトランジスタN、Pに
無関係に電圧源及び負荷を選択的に接続するためのスイ
ッチ手段をなしている。
以上に於ては本発明を特定の好ましい実施例について説
明してきたが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による制御回路の一つの実施例を示す図
である。 第2図は本発明による制御回路の他の実施例を示す図で
ある。 A・・・電圧源、B・・・電動機、C・・・熱応答手段
、D・・・常規ダウンスイッチ、E・・・自動又は高速
ダウンスイッチ、F、G・・・連結されたスイッチ対、
K・・・サイリスタ、N・・・NPNトランジスタ、P
・・・PNPトランジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電圧源を負荷に接続するための制御回路に於いて
    、前記電圧源及び負荷をそれぞれ接続しまた切り離すた
    めの付勢及び除勢状態を有する電子的手段と、手動操作
    可能な手段であって、その操作状態に無関係に前記電子
    的手段を通じて前記電圧源及び負荷を接続するべく前記
    電子的手段を付勢するための手動操作可能な手段と、前
    記電圧源及び負荷を切り離すべく前記電子的手段を除勢
    するため前記負荷への過剰な電流に応答する熱応答手段
    とを含んでおり、また前記電子的手段が除勢されている
    時には前記熱応答手段が前記電圧源から切り離されてい
    ることを特徴とする制御回路。
  2. (2)電圧源を負荷に接続するための制御回路に於いて
    、前記電圧源及び負荷を選択的に接続し又は切り離すた
    めのスイッチ手段と、前記電圧源及び負荷をそれぞれ接
    続し又は切り離すための付勢及び除勢状態を有する電子
    的手段と、前記電子的手段を付勢するための手動操作可
    能な手段と、前記電子的手段を除勢し、また前記スイッ
    チ手段を通じて前記電圧源及び負荷を切り離すため前記
    負荷への過剰な電流に応答する熱応答手段とを含んでい
    ることを特徴とする制御回路。
  3. (3)限界位置の間で両方向に可動部材の運動を制御す
    るため電動機に電圧源を選択的に接続するための制御回
    路に於いて、前記両方向のいずれかの方向に前記可動部
    材を選択的に運動させるためのスイッチ手段と、前記電
    圧源及び負荷を選択的に接続し又は切り離すための付勢
    及び除勢状態を有する電子的手段と、前記電子的手段を
    前記付勢状態にするための手動操作可能な手段とを含ん
    でおり、前記電子的手段は前記付勢状態で前記限界位置
    の一つへ前記可動部材を自動的に運動させるため前記電
    動機を作動させるべく作動可能であり、また前記電子的
    手段を前記除勢状態にするため前記可動部材が前記一つ
    の限界位置に到達する時に前記電動機によるより高い電
    流要求に応答する熱応答手段を含んでいることを特徴と
    する制御回路。
  4. (4)限界位置へ可動部材を運動させ、また次いで電動
    機を自動的に除勢するべく電動機を付勢するための制御
    回路に於いて、前記電動機をそれぞれ付勢しまた除勢す
    るための付勢及び除勢状態を有する電子的手段と、前記
    電子的手段を前記除勢状態にするための手動操作可能な
    手段と、前記電子的手段を自動的に前記除勢状態にする
    ため前記可動部材が前記限界位置に到達する時に前記電
    動機によるより高い電流要求に応答する熱応答手段とを
    含んでいることを特徴とする制御回路。
JP1113559A 1988-08-05 1989-05-02 制御回路 Pending JPH0246192A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/228,439 US4983897A (en) 1988-08-05 1988-08-05 Control circuit
US228,439 1988-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0246192A true JPH0246192A (ja) 1990-02-15

Family

ID=22857179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113559A Pending JPH0246192A (ja) 1988-08-05 1989-05-02 制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4983897A (ja)
JP (1) JPH0246192A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9100223A (nl) * 1991-02-08 1992-09-01 Philips Nv Apparaat ten minste voorzien van een elektromotor en van een schakeling voor het aansturen van de elektromotor.
US5453930A (en) * 1991-02-08 1995-09-26 Nissan Motor Co., Ltd. Drive system for electric automobiles
JPH0530767A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Asmo Co Ltd 自動停止制御装置
CA2106450C (en) * 1992-09-21 1997-05-27 Edilberto I. Salazar Dc motor stall-detection system
CA2115867A1 (en) * 1993-02-17 1994-08-18 Peter C. Digiulio Apparatus including system control of motor temperature
US5612847A (en) * 1995-04-28 1997-03-18 Trw Inc. Power window circuit board overcurrent protection
US6078160A (en) * 1997-10-31 2000-06-20 Cilluffo; Anthony Bidirectional DC motor control circuit including overcurrent protection PTC device and relay
US6079121A (en) * 1998-08-03 2000-06-27 Ther-O-Disc, Incorporated Humidity-modulated dual-setpoint temperature controller

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3225280A (en) * 1963-08-12 1965-12-21 Singer Co Load protection circuits
US3551774A (en) * 1969-04-04 1970-12-29 Square D Co Current limiting circuit for a solid state d.c. motor control circuit
US3846674A (en) * 1969-07-15 1974-11-05 Rca Corp Overcurrent protection circuit including a heat sensitive element and a thyristor
US3693047A (en) * 1971-09-28 1972-09-19 Gen Electric Apparatus for protecting electrical devices
US3909675A (en) * 1972-12-13 1975-09-30 Texas Instruments Inc Protection circuit
US3949284A (en) * 1973-06-30 1976-04-06 Joseph Lucas (Industries) Limited Control circuits for electrically driven vehicles
US3868554A (en) * 1973-12-26 1975-02-25 Gen Electric Current limit system for DC motor control
US3950675A (en) * 1974-07-12 1976-04-13 Diversified Electronics, Inc. Motor protection device
US4210852A (en) * 1975-11-14 1980-07-01 Atlas Copco Aktiebolag Electric nutrunner
US4075504A (en) * 1977-05-19 1978-02-21 Basler Electric Company Power supply apparatus
US4218730A (en) * 1977-11-09 1980-08-19 Hitachi, Ltd. Transistor switching apparatus for use in the control of a D.C. load
US4412158A (en) * 1980-02-21 1983-10-25 Black & Decker Inc. Speed control circuit for an electric power tool
US4385266A (en) * 1980-03-18 1983-05-24 Technical Operations Limited Field weakening system for pulse-controlled three-terminal d.c. motor
US4379986A (en) * 1981-08-24 1983-04-12 Marquette Metal Products Co. Stall sensing circuit for shaded pole motors
US4475071A (en) * 1984-05-27 1984-10-02 Olympus Optical Co., Ltd. Speed control apparatus for d.c. motor
US4562387A (en) * 1984-11-26 1985-12-31 General Motors Corporation Vehicle power window control
US4678975A (en) * 1986-01-06 1987-07-07 Ford Motor Company Motor control circuit for motor driven power windows
US4751603A (en) * 1986-07-07 1988-06-14 Simatelex Manufactory Company Limited Safety devices
US4710685A (en) * 1987-02-17 1987-12-01 General Motors Corporation Vehicle power window control circuit with reverse battery protection

Also Published As

Publication number Publication date
US4983897A (en) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5536980A (en) High voltage, high current switching apparatus
JP2723918B2 (ja) 車両の開口部を閉鎖するための可動部材の作動装置
US4562387A (en) Vehicle power window control
EP0688077B1 (en) Power delivery circuit with current sensing
CN107706882B (zh) 用于机动车的车载电路系统内的电负载的电子熔断器
US3988643A (en) Latch circuit
US5510950A (en) Method and circuit for controlling and monitoring a load
US6078160A (en) Bidirectional DC motor control circuit including overcurrent protection PTC device and relay
JP5590031B2 (ja) 電源保護回路およびそれを備えたモータ駆動装置
JP3633522B2 (ja) 負荷駆動回路
JP2010529336A (ja) 自動車の電気駆動車窓の制御方法及び制御装置
JPH0654866B2 (ja) 入出力端子を有する電子制御回路
KR19990044603A (ko) 과전류 방지 회로
US5229695A (en) Controller for automatically stopping motor in response to overcurrent condition
JP2001216033A (ja) 電源供給制御装置および電源供給制御方法
US4724374A (en) Solid state current limited power controller for DC circuits
JPH0246192A (ja) 制御回路
US5023529A (en) Control circuit
JP2001238476A (ja) モータ制御回路
US3379939A (en) Fail safe controller
US5847911A (en) Self-protecting switch apparatus for controlling a heat element of a vehicle seat and a method for providing the apparatus
JPS6152108A (ja) 電気調整装置用の保護回路
CN112448363B (zh) 提供车辆中的电路的过电流保护的电气安全系统
US10008104B2 (en) Security system output interface with overload detection and protection
US6002224A (en) One touch vehicle window operating circuit