JPH0245351Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245351Y2
JPH0245351Y2 JP1983122524U JP12252483U JPH0245351Y2 JP H0245351 Y2 JPH0245351 Y2 JP H0245351Y2 JP 1983122524 U JP1983122524 U JP 1983122524U JP 12252483 U JP12252483 U JP 12252483U JP H0245351 Y2 JPH0245351 Y2 JP H0245351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
basin
outlet
inlet
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983122524U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032481U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12252483U priority Critical patent/JPS6032481U/ja
Publication of JPS6032481U publication Critical patent/JPS6032481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245351Y2 publication Critical patent/JPH0245351Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、汚水や雑排水などの排水源に連通す
る排水導入管と排水管路との接続部に配置される
防臭トラツプを備えた排水ますに関する。
従来のトラツプ付排水ますは、第5図に示す様
に、排水導入管7の端部が挿入される排水溜め2
と排水通路3とをます本体1内に並設すると共に
それらの間に越流堰4を形成し、前記排水通路3
の両端に連通する様にます本体1外側部に流入口
5と流出口6を設けて成り、排水通路3は流入口
5から流出口6に向つて下方に傾斜させて形成し
ている。この様な排水ますの場合、第5図の様に
排水を右から左に流すものと、逆に左から右に流
すものとは互いに勝手違いとなり、同じものでも
左右両方に兼用することができず、排水ますの種
類を多く揃えておかねばならないという問題があ
つた。
又、ます本体内の中央部上方に排水溜めを配設
すると共に該排水溜めの下方に排水通路を設けた
排水ますも考案されているが、排水溜めの開口端
面は全周に亘つて同一平面に形成されているため
に、汚水は該開口端全面からオーバーフローし、
排水溜めの下方に設けた排水路から排水導入口側
にも流下して円滑な流れの妨げとなる恐れがあ
り、また、該排水溜めの上端部を切欠いて越流堰
を形成しても、一方の排水導入口から他方の排水
口間に連通した前記排水路は水平状態に形成され
ているために、積極的な排水ができず、排水路に
汚水が滞留する場合が生じるものである。
さらに、排水溜めは排水路から上方に宙吊り状
態で配設されているために、全体の高さが大とな
り、埋め込み深さが浅い場所での設置が困難とな
る場合がある。
本考案は、従来のかかる問題に鑑み、排水の流
れ方向が左右何れの場合にも使用できるのは勿
論、起点トラツプますとしても使用でき、又、排
水の流れが円滑なトラツプ付排水ますの提供を目
的とする。
本考案は、このため、ます本体の内底部中央に
筒状の排水溜めを立設して、該排水溜めの外周面
とます本体の内周面間に環状の排水通路を形成す
ると共に、ます本体の直径方向に対向する両側壁
部に前記の環状排水通路に連結する流入口と流出
口とを夫々設け、この流入口側から流出口側に向
つて環状排水通路の内底面を下方に緩傾斜させ、
さらに、前記排水通路の流出口を除く部分を閉鎖
するパツドを排水通路に着脱自在に嵌着し、排水
溜めの流出口側の周壁上端部に越流堰を設けたこ
とを特徴とするトラツプ付排水ますを提供する。
以下、本考案の一実施例を第1図乃至第4図に
基づいて説明する。11は平面視ほぼ円形の低発
泡合成樹脂からなるます本体で、その内底面中央
部に内底面を底部とした円筒状の排水溜め12を
立設してあり、この排水溜めの外周面とます本体
11の内周面間に円環状の排水通路13を形成し
てある。ます本体11の直径方向に対向する両側
部には、外方に向つて突出する短筒体に形成され
た流入口15と流出口16が設けられている。こ
れら流入口15と流出口16は前記排水通路13
に連通すると共に流入口15に対して流出口16
は下方に位置している。また、前記排水通路13
は流入口15との連通部から流出口16に向つて
下方に緩やかに傾斜し、流出口16の近傍で段差
14が設けられ、この段差14を介して流出口1
6との連通部に一段と低くなつた流出部13aが
形成されている。前記排水溜め12の前記流出口
16に近い側部において、排水溜め12を区画形
成する周壁12aの上部を切欠いて越流堰17が
形成されている。18はます本体11の底部に突
設された支持脚、19はます本体11上端に形成
された嵌着溝で、ます本体11上に配置されるマ
ンホール蓋もしくは高さ調整筒の下端を嵌着する
ものである。
第4図において、20は前記排水通路13の流
出口16を除く部分を閉鎖するパツドであり、第
2図に仮想線で示す如く、排水通路13に着脱自
在に嵌着されている。このパツド20は、円周の
一部を切除した円筒形状の中空体からなり、ブロ
ー成形等により成形されている。このパツド20
の上面20aは軸心に向つて下方に傾斜させてあ
り、底面20bは排水通路13と同様に傾斜させ
てある。また排水通路13内壁面に密接する様に
同じ断面形状に形成されている。
以上の構成の排水ますの流入口15と流出口1
6を排水管路に接続し、排水源からの排水導入管
21をます本体11に第2図の如く接続してその
端部21aを排水溜め12内に挿入することによ
り、排水ますの配設は完了する。この状態で流入
口15から流入した排水は排水通路13に入り、
排水溜め12の周壁12aに当つて両側に分か
れ、それぞれ略半周して段差14を介して流出部
13aに至り、流出口16から流れ出す。このと
き、流出部13aは段差14を介して一段低くな
つているので、流出口16から排水が逆流するの
が防止され、また排水通路13中の排水が排水溜
め12の周囲を旋回する様なことも防止され、排
水は流入口15から流出口16に向つて円滑に流
れる。また、排水導入管21はます本体11の側
壁に穴をあけて接続するが、排水溜め12が、ま
す本体11の内底部中央に立設され、越流堰17
が排水溜め12の流出口16側の周壁上端部に設
けられているので、排水導入管21を何れの方向
に接続しても、導入された排水は、一旦排水溜め
12内に溜つた後、越流堰17から直接流出部1
3aに流下し、流れ方向を変えることなく円滑に
排水通路13の排水と合流して直ちに流出口16
から流出する。
以上の構成の排水ますの流入口15と流出口1
6を排水管路に接続し、排水源からの排水導入管
21をます本体11に第2図の如く接続してその
端部21aを排水溜め12内に挿入することによ
り、排水ますの配設は完了する。この状態で流入
口15から流入した排水は排水通路13に入り、
排水溜め12の周壁12aに当つて両側に分か
れ、それぞれ略半周して段差14を介して流出部
13aに至り、流出口16から流れ出す。このと
き、流出部13aは段差14を介して一段低くな
つているので、流出口16から排水が逆流するの
が防止され、また排水通路13中の排水が排水溜
め12の周囲を旋回する様なことも防止され、排
水は流入口15から流出口16に向つて円滑に流
れる。また、排水導入管21はます本体11の側
壁に穴をあけて接続するが、排水溜め12が、ま
す本体11の内底部中央に立設され、越流堰17
が排水溜め12の流出口16側の周壁上端部に設
けられているので、排水導入管21を何れの方向
に接続しても、導入された排水は、一旦排水溜め
12内に溜つた後、越流堰17から直接流出部1
3aに流下し、流れ方向を変えることなく円滑に
排水通路13の排水と合流して直ちに流出口16
から流出する。
また、本考案のトラツプ付排水ますは、流出口
16と流入口15の軸心を通る垂直面に対して対
称形に形成しているので、同じもので左右兼用で
きる。
さらに、排水管路の端末にこの排水ますを用い
る場合、即ち、起点トラツプとして用いる場合に
は、第4図に示すパツド20を第2図に仮想線で
示す様に排水通路13に嵌着してこれを閉鎖し、
排水溜め12内の排水だけが、越流堰17、流出
部13aを通つて流出口16から出て行く様にす
る。
なお、上記実施例では排水溜め12として有底
円筒状のものを示したが、第1図に仮想線で示す
様に流入口15から流入した排水が排水溜め12
の周壁12aに衝突して流れ方向を変える際に生
ずる流れ抵抗を可及的に小さくすることもでき
る。
本考案のトラツプ排水ますによれば、以上の説
明から明かな様に、ます本体11の内底部中央に
筒状の排水溜め12を立設して該排水溜め12の
外周面とます本体11の内周面間に環状の排水通
路13を形成すると共に、ます本体11の直径方
向に対向する両側壁部に前記環状排水通路13に
連通する流入口15と流出口16を夫々設けてい
ることにより、流入口15と流出口16との軸心
を通る垂直面に対して対称形に形成しているの
で、排水管路の流れ方向が左右何れの場合でもこ
の排水ますの向きを変えるだけで使用でき、排水
ますの種類を少なくでき、製造、在庫、流通、施
工の何れの面でも大変有益である。
又、排水溜め12に設けた越流堰17を流出口
16側に向けているので、該越流堰17から流下
する排水の流れ方向を変えることなくただちに流
出口16から流出させることができ、その上、環
状の排水通路13は流入口15から流出口16側
に向つてその内底部を下方に緩傾斜させているの
で、流入口15から流出口16への排水の流れを
円滑にすることができると共に、環状の排水通路
13には排水が滞留する恐れがない。
又、排水溜め12は、ます本体11の内底部に
該内底部を底部として立設しているため、全体の
高さが低く成形できて、埋め込み深さが浅い場所
でも容易に配設することができる。
さらに、排水通路13の流出口16を除く部分
を閉鎖するパツド20を排水通路13に嵌着する
ことにより、起点トラツプとしても使用できる等
の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の平面図、第2図は
第1図のA−A断面図、第3図は第1図のB−B
断面図、第4図はパツドを示し、aは斜視図、b
は縦断正面図、第5図は従来の正面図である。 11はます本体、12は排水溜め、13は排水
通路、13aは流出部、14は段差、15は流入
口、16は流出口、17は越流堰、20はパツ
ド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ます本体の内底部中央に筒状の排水溜めを立設
    して、該排水溜めの外周面とます本体の内周面間
    に環状の排水通路を形成すると共に、ます本体の
    直径方向に対向する両側壁部に前記環状排水通路
    に連通する流入口と流出口とを夫々設け、この流
    入口側から流出口側に向つて環状排水通路の内底
    面を下方に緩傾斜させ、さらに、前記排水通路の
    流出口を除く部分を閉鎖するパツドを排水通路に
    着脱自在に嵌着し、排水溜めの流出口側の周壁上
    端部に越流堰を設けたことを特徴とするトラツプ
    付排水ます。
JP12252483U 1983-08-05 1983-08-05 トラツプ付排水ます Granted JPS6032481U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12252483U JPS6032481U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 トラツプ付排水ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12252483U JPS6032481U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 トラツプ付排水ます

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032481U JPS6032481U (ja) 1985-03-05
JPH0245351Y2 true JPH0245351Y2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=30280032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12252483U Granted JPS6032481U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 トラツプ付排水ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032481U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340863B2 (ja) * 2009-09-09 2013-11-13 クボタシーアイ株式会社 合流式下水道用内副管装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828076Y2 (ja) * 1979-10-03 1983-06-18 タキロン株式会社 汚水桝

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032481U (ja) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245351Y2 (ja)
US7181782B2 (en) Basin drainage system for counteracting standing liquid
KR200444012Y1 (ko) 배수트랩
KR100707720B1 (ko) 인버트와 트랩이 일체로 형성된 오수받이의 본체구조
JPS6014865Y2 (ja) 集合排水トラップ
JPS6042141Y2 (ja) 排水ます
JPH0312846Y2 (ja)
JPS6243033Y2 (ja)
JPS6227572Y2 (ja)
JPH054783Y2 (ja)
JPS5828076Y2 (ja) 汚水桝
JPH0137008Y2 (ja)
JP3363418B2 (ja) 浴室の排水構造
JPH0437985Y2 (ja)
KR200182301Y1 (ko) 배수관 장치의 상부 기틀 및 상부기틀판
JP2003013475A (ja) 排水管継手
KR200262382Y1 (ko) 실내 바닥 배수장치
KR200262328Y1 (ko) 욕조용 배수트랩
JPH0510065Y2 (ja)
JPH0744679Y2 (ja) サニタリーユニット
JPH0725063U (ja) 浴室用排水器
JPS6227578Y2 (ja)
JPH0333829Y2 (ja)
JPS6027190Y2 (ja) 排水トラツプ
JPH07533Y2 (ja) 大浴槽に於ける槽底取付用吐水,吸込口金物