JPH0245050A - 咬合器の顎間距離固定装置 - Google Patents

咬合器の顎間距離固定装置

Info

Publication number
JPH0245050A
JPH0245050A JP63195701A JP19570188A JPH0245050A JP H0245050 A JPH0245050 A JP H0245050A JP 63195701 A JP63195701 A JP 63195701A JP 19570188 A JP19570188 A JP 19570188A JP H0245050 A JPH0245050 A JP H0245050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fulcrum
articulator
point
fixing device
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63195701A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Koga
古賀 繁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63195701A priority Critical patent/JPH0245050A/ja
Publication of JPH0245050A publication Critical patent/JPH0245050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は歯科用で、中心位咬合(咬合運動の起点であ
る中心の位置での咬合)と咬合運動とが可能に構成され
ている人工歯配列用の咬合器において顎間距離固定装置
の設定に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の咬合器として先づAの咬合器を述べると、顎間距
離固定装置(以下これを「固定装置」と呼ぶ事もある)
を関節部の後ろ(本人が咬合器の正面に向って「本人か
ら遠い方」を指す)に設けて中心位咬合と咬合運動とが
自由自在にできている。
次にBの咬合器を述べると、高級義歯用で固定装置を上
顎横型固定部並に下顎模型固定部の手前(本人が咬合器
の正面に向って「本人から近い方」を指す)に設けて中
心位咬合と咬合運動とが自由自在にできている。
更にCの咬合器を述べると、この咬合器は咬合運動不可
能な平線咬合器と同様に固定装置ぎ本装置と同じ場所の
関節部と上顎模型固定部並に下顎模型固定部との間に設
けてある(これをCの咬合器に設けた「Cの固定装置」
と呼ぶ事とする)が、更にCの咬合器は上記Bの咬合器
と全く同じ構成で上、下顎模型固定部の手前に固定装置
が設けてあり(これを「C′の固定装置」と呼ぶ事とす
る)、Cの固定装置は切り替え装置により平線咬合器と
同様中心位咬合のみ可能であり、C′の固定装置は中心
位咬合と咬合運動とが自由自在にできている。
〔発明が解決しようとする課題〕
先づ上記したAの咬合器を述べると、この咬合器は固定
装置が関節部の後ろに設けてある爲に、上顎器体を開口
した場合固定装置が邪魔になって120°位しか開口で
きず反対側の机上面に着地できず上顎器体は腰の座らな
い立ち方で安定性が悪く、従って作業中は下顎器体のみ
でなく上顎器体をもしっかり掴めておかないと上顎器体
が重心を失って倒れたり又はこれに伴い咬合器自体も倒
れたり等して模型並に人工歯の配接状態を破壊する等の
事故が起り安い。又Aの咬合器にテコの構成を引用する
と、上顎模型固定部(以下「押下部」と呼ぶ事もある)
が押下部、支点と力点との距離は短く、この事からテコ
の力学と全く類似しており必要以上にテコの力が力点の
ある固定装置にかかり過ぎて、固定装置並に器体全体に
「たわみ」を生じ固定装置は固定度を欠くと共に、固定
装置に生じた僅かな誤差でも押下部である模型固定部の
人工歯の咬合部には数倍の誤差となって表われる問題を
生じる事となる。更に固定装置が関節部の後ろに設けて
ある爲に咬合器が大きくなる作業を妨げる問題をもつ。
次にBの咬合器を述べると、固定装置が上顎模型固定部
並に下顎模型固定部の手前に突出して設けてある爲にこ
の突出部が作業中邪魔になって咬合器の向きを変えると
き等煩わしく、又固定装置に設けてある切歯指導釘(本
装置で支点棒に類するもの)が作業場所の手前にあるの
でこれが支障となり指を総ゆる方向から向きを変えて動
かすのに妨げとなり、又目障りとなって前歯の配列状態
は見悪く作業に煩わしい思いをする等の問題点がある。
更にCの咬合器を述べると、上記したCの固定装置は左
右一対に設けてあるボルトを締め付けて咬合運動を不可
能にしておいて平線咬合器と同様に中心位咬合のみの爲
の固定装置であり、咬合運動を望むときは上記ボルトを
緩めてBの咬合器と同様のC′の固定装置にて中心位咬
合と咬合運動とが自由自在にできるようになっており、
Cの固定装置は平線咬合器の固定装置と同様に中心位咬
合と咬合運動とが自由自在にはできておらず問題外のも
のでありこのCの咬合器は除外する事とする。
本発明では、上記したA並にBの咬合器の全問題点を払
拭して、固定装置の固定度のしっかりしたもの、上顎器
体は閉口充分で反対側の机上に着地する、たわみを生じ
ない、交点棒を短く作って邪魔にならない、固定装置が
突出する事なく作業に支障を来さない等の使い安い咬合
器を提供して一般の保険義歯等の製作において作業能率
を高め優れた義歯を得んとするを目的としたものである
〔課題を解決する爲の手段〕
上記目的を達成する爲に、中心位咬合と咬合運動とが可
能に構成された関節部をもった咬合器において、関節部
の力点と上顎模型固定部並に下顎模型固定部との間に中
心位咬合時の顎間距離固定装置の支点を設定した。
上記した交点の高さは後記する理由により、力点の高さ
より略3cm(この数値は下限は2cmであり上限は支
障のない限り限定はない)高さを下げて設定する事が効
果的である。
また支点の位置は後記する理由により、力点の位置から
手前に略2.5cm(この数値の下限は1.5cmであ
り上限は模型であって自と限度がある)離して設定する
事が効果的である。
また支点棒は後記する理由により、垂直の線よりは先端
に向うにしたがって手前に寄せて略10°傾斜させて設
ける事が好ましい。
更に支点面を後記する理由により、後ろ上がりに略10
°傾斜させて作る事が好ましい。
〔作用〕
上記のように構成された咬合器において、この構成はテ
コの原理であり、上顎模型固定部は押下部,支点は支点
、関節部には力点ができるという事となり、以下本咬合
器をテコの構成で述べる。
先づ参考に基本論として、例えば仮に支点と、力点を作
ると予想される上陣軸の上縁とのこの両者の高さを同じ
高さに設定したとして押下部を押下したとすると、側面
で「支点を円心として上顎軸の軸心から反時計回りの円
の線を描くと」、力点を作ると予想される方向を示すこ
の円の線は略真上を向いており、ところが略真上には上
顎軸受はなく力点を作る事はできない。然し上顎軸と上
顎軸受とは衝突するが、上顎軸が軌道の後ろ上がりの傾
斜に従って進退可能にできているように上顎軸受も円形
状に後ろ上がりにできているので上顎軸受から摺り上が
って脱落する事となる。
そこで第1の支点設定法として、支点の高さを上顎軸の
上縁の高さより高さを下げて押下部を押下すると、円心
となる支点の高さを下げた事により上記した予想する力
点の向きを示す反時計回りの円の線は手前に寄って下が
ってきて、上顎軸は上顎軸受との間に力点を作り上顎軸
受から脱出できなくなり固定装置は固定される。
次に或程度支点の高さを下げてからの第2の支点設定法
を述べると、前後方向の位置関係において、支点の位置
を力点の位置(以下位置と言う場合は平面での事を言い
又力点の位置という場合は左右一対の力点を結んだ線の
真ん中の地点を言い又は距離を言う場合は平面での距離
を言う)に近付けて設定し押下部を押下すると、円心と
なる支点の位置を力点の位置に近付けた事により上記し
た力点の向きを示す反時計回りの円の線も尚一層手前に
寄って下がってきてしっかりした力点が作られる事とな
る。
更には少し力を加えて中心位咬合させたときの対応とし
て第3の支点設定法を述べると、例えば仮に「Aの支点
は力点の高さより2cm高さを下げて位置は力点の位置
より3cm離した」,「Bの支点は力点の高さより3c
m高さを下げて位置は力点の位置より2cm離した」と
する。この場合側面でAの支点もBの支点も力点を円心
とした同じ円の線上にあり、この円の線は押下部を押下
したときの支点棒の先端の動きの方向を示すものであり
、この事を甚だ極端な表現で説明すると、力点の位置か
ら遠い位置に設定したAの支点は垂直に近い円の線上に
あるので支点棒の先端は支点面に垂直に衝突する事とな
るので摺り動くような事はなく安定は良い事となる。力
点から近い位置に設定したBの支点は水平に近い円の線
上にあるので支点棒の先端は支点面に水平方向から衝突
する事となるので支点面の上を滑って安定しない事とな
る。
第2の支点設定法では力点の位置に支点の位置を近付け
るように説明したのに反し、この第3の支点設定法では
力点の位置に支点の位置を極端に近付けない方が固定装
置の固定度は良い事となる。
支点設定法を述べると、上記Aの咬合器で述べたように
極端に支点を力点の位置に近付けると、支点と力点との
距離が短くなりテコの力が必要以上に働いて器体にたわ
みを生じ又は支点並に力点が摺り動いて不安定となり固
定装置の固定度を損う原因となるので、支点の位置は極
端に力点の位置に近付けない方が良い。
さらに加えて、今度は装置としての固定度を高める爲の
固定策として、中心位咬合の作業中において咬合運動を
起すような後ろに向って押す力を与えない以上は、でき
るだけ支点棒の先端が後ろへ摺り動いて固定度を失う事
のないようにする爲に第1の固定策として、「力支棒は
垂直の線よりは先端に向うにしたがって僅かに手前に寄
せて傾斜させておくと」、中心位咬合で少し力を入れて
押下部を押下した場合、力点は押下する力で尚一層固定
されており且つ支点棒の先端よりは付け根が後ろにある
ので支点棒の平面長さは手前に長くなろうとする力しか
働かない。という事は支点棒の先端並に器体自体が手前
に動こうとしている力が働いている事であり、この事は
最も嫌われる先端が後ろへ摺き咬合運動を起そうとする
のを防ぎ固定装置の固定度を高める事ができる。
上記固定策において第2の固定策として、軌道の傾斜よ
りは緩くして「支点面は後ろ上がりに僅かに傾斜させて
おくと」、第3の支点設定法で述べたように、少し力を
入れて押下部を押下した場合には支点棒の先端は手前斜
め上方から支点面に衝突してくるので、支点棒の先端が
後ろに摺り動くのを防ぐ事ができて固定度を高める事が
できる。
以上の固定法を総合的に述べると、第1の支点設定法で
高さは上,下顎模型何れからも突出しないように上下顎
器体間の中間の高さに支点を設定し、且つ第2の支点設
定法で支点の位置は力点の位置に近付けて設定すると力
点は作られるが、僅か後ろに向って力を入れて押下して
も支点棒の先端が後ろへの滑り又は器体にたわみを起さ
ないように第3,4の支点設定法で対応して上記支点の
位置を力点の位置から力点を失わない程度に今度は手前
に離して設定し、更には先端の後ろへの滑りを防ぐ爲に
支点棒並に支点面は傾斜させると良い。
〔実施例〕
実施側について図面を参照して説明すると、第1図乃至
第3図において、この図面は中心位咬合時の咬合器1で
あり、先づ関節部3を説明すると上顎器体16の両側の
上陣脚13の後端部に渡して丸の棒材にてなる上顎軸1
0が一体に設けてある。下顎器体18の両側の下顎柱2
4の上部背面には、上面が平面で顆路の傾斜角度は例え
ば後ろ上がりに略20°傾斜させて作った軌道5と、更
にこれに連結して上部に上顎軸10が嵌合可能に作ると
共に軌道5の傾斜に従って進退可能に作られた半円形状
の凹部にてなる上陣軸10の外側部を受け止める上顎軸
受12とが左右一対に且つ一体に設けてある。斯くして
下顎器体18で下顎脚14の後端部に立てた下顎背板1
5にボルト4にて取り付けられた略U字状をした弾性を
有する板状にてなる抑え部材9にて咬合運動を容認する
力で上顎軸10が手前に押圧されて上顎軸受12に嵌合
されて上顎器体16と下顎器体18とが連結されて関節
部3ができており、上顎軸10が中心位咬合(回動)又
は咬合運動(軌道5に従って進退)可能に構成されてい
る。下顎柱24の上部外側面には上顎器体16の横移動
を防ぐ突起にてなる横移動防止用突起20が設けてある 。
次は顎間距離固定装置について述べると、上顎器体16
で手前には上顎模型固定部17がある上顎板21の後端
部には、上面は後ろ下がりに略10°傾斜させた上顎ナ
ット2が一体に設けてあり、この上顎ナット2には既に
締め付け用ナット20が装着してあるボルトにてなる支
点棒7を装着すると共に、締め付け用ナット20を上顎
ナット2に締め付けて密着させると支点棒7は動揺のな
い固定されたものとなり、上顎ナット2に装着された支
点棒7は垂直の線よりは先端に向うにしたがって手前に
寄せて略10°傾斜させて設定してある。下顎器体18
で手前には下顎模型固定部19がある下顎板22の略中
央には一体に立てた柱11とこれの上端に支点板23と
が設けてあると共に支点板23の上面の支点面8は平面
で且つ後ろ上がりで略10°傾斜させて作ってあり、こ
の支点面8には上記した支点棒7の先端が接触して支点
6が設定されてできていると共に関節部3には上顎軸1
0と上顎軸受12との接触の強い地点である力点25が
設定されてできている。
支点6の高さは力点25の高さより略3cm高さを下げ
て設定してあると共に支点6の位置は力点25の位置か
ら手前に略2.5cm離して設定してある。顎間距離固
定装置の支点6は中心位咬合時で関節部3の力点25と
上顎模型固定部17並に下顎模型固定部19との間に設
定されてできている。
斯くできた咬合器1は中心位咬合と咬合運動とが自由自
在にできている。
第4図は、上陣器体16を閉口して反対側の机上面に着
地した状態を示す咬合器1の側面図である。
なお図面は省略したが、支点棒7はボルトにて作ったが
、單なる棒を上陣器体に一体に設けて顎間の距離は調節
不可能な支点棒としても良く、更にはこの支点棒は回動
しないので先端には支点面と密着する板を一体に設けて
この支点棒の先端に設けた板と支点面とを接触させてで
きた支点としても良い。
又は上顎器体と一体に垂下した柱とこれの下端に下面を
支点面(どのようにしてあっても支点面の傾斜は、支点
面8と同じ傾斜で作ってある)として支点板とを設ける
と共に下顎器体と一体に立てた柱とこれの上部にナット
とを設けてこのナットにボルトにてなる支点棒を装着し
て固定装置としても良く、又この立てた柱は單なる棒を
立てて支点棒(どのようにしてあっても支点棒の傾斜は
、支点棒7と同じ傾斜で作ってある)としても良い。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明の構成で下記の効果を奏する。
1…咬合器の空間場所に余裕をもって頑丈に固定装置を
作ったので固定度がしっかりしている。
2…上顎器体は開口充分で反対側の机上面に着地し腰が
しっかりと座っているので作業中に苛立つ事がなく、又
重心を失って倒れる事がないので模型並に人工歯の配列
状態を損傷する等の心配が要らず安易に作業ができる。
3…支点と力点との距離を長くした爲にテコの力が必要
以上に働かないのでたわみを生じる事もなく又人工歯の
咬合部での高さの誤差も起らない。
4…支点の高さを上、下顎器体間の中間に設けたので支
点棒並に支点面は作業部の高さである人工歯の咬頭部か
ら突出しないので作業を妨げない。
5…固定装置は咬合器から突出する事なく設けてあるの
で邪魔ものがなくなり作業を容易に進める事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は中心位咬合の咬合器の平面図,側面
図,背面図である。第4図は咬合器の閉口状態を示す側
面図。 1……咬合器,2……上顎ナット,3……関節部,4…
…ボルト,5……軌道,6……支点,7……支点棒,8
……支点面,9……抑え部材,10……上顎軸,11…
…柱,12……上顎軸受,13……上顎脚,14……下
顎脚,15……下顎背板,16……上顎器体,17……
上顎模型固定部,18……下顎器体,19……下顎模型
固定部,20……締め付け用ナット,21……上顎板,
22……下顎板,23……支点板,24……下顎柱,2
5……力点,26……横移動防止用突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、咬合器(1)は関節部(3)の力点(25)と上顎
    模型固定部(17)並に下顎模型型固定部(19)との
    間に中心位咬合時の顎間距離固定装置の支点(6)を設
    定して、中心位咬合と咬合運動とが自由自在にできてい
    る咬合器の顎間距離固定装置。 2、支点(6)の高さは、力点(25)の高さより略3
    cm高さを下げて設定してある請求項1記載の咬合器の
    顎間距離固定装置。 3、支点(6)の位置は、力点(25)の位置から手前
    に略2.5cm離して設定してある請求項1記載の咬合
    器の顎間距離固定装置。 4、支点棒(7)は、垂直の線よりは先端に向うにした
    がつて手前に寄せて略10°傾斜させてできている請求
    項1記載の咬合器の顎間距離固定装置。 5、支点面(8)は、後ろ上がりに略10°傾斜させて
    できている請求項1記載の咬合器の顎間距離固定装置。
JP63195701A 1988-08-05 1988-08-05 咬合器の顎間距離固定装置 Pending JPH0245050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195701A JPH0245050A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 咬合器の顎間距離固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195701A JPH0245050A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 咬合器の顎間距離固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245050A true JPH0245050A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16345543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195701A Pending JPH0245050A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 咬合器の顎間距離固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322881A (en) * 1991-02-05 1994-06-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic resin compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322881A (en) * 1991-02-05 1994-06-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic resin compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5224858A (en) Orthodontic brackets and arch wires for use in combination therewith
JP3306593B2 (ja) 顎咬合器及び咬合フォーク柱を備える顔弓
US4854868A (en) Dental articulator
US4299570A (en) Occludator
JPH11318956A (ja) 下顎の中心位顎間関係記録装置
JPH0245050A (ja) 咬合器の顎間距離固定装置
US3930312A (en) Dental articulator
US5267858A (en) Average movement articulator capable of being set for free movement
US4758155A (en) Dental articulator mount
US2797483A (en) Dental articulator
US7837470B2 (en) Movable mandible articulator
EP1356783A3 (en) Full reproduction articulator
JP3106829U (ja) 調整可能な歯の印象トレー
Tallgren et al. Correlations between EMG jaw muscle activity and facial morphology in complete denture wearers
US3019529A (en) Dental articulator
JP3680139B2 (ja) 咬合の構築方法及びそれに使用する咬合器
JP2926692B2 (ja) 咬合器構造
Nimmo et al. Balancing ramps in nonanatomic complete denture occlusion
JP3954568B2 (ja) 咬合器
US2108980A (en) Dental model surveyor
JPH071135Y2 (ja) 咬交器
JP4266214B2 (ja) 咬合器
JP2004000423A (ja) 歯科用咬合器
Nairn Lateral and protrusive occlusions
EP1004281A2 (en) Support fixture for dental articulators