JPH0244333A - 合成焼付装置 - Google Patents

合成焼付装置

Info

Publication number
JPH0244333A
JPH0244333A JP19585288A JP19585288A JPH0244333A JP H0244333 A JPH0244333 A JP H0244333A JP 19585288 A JP19585288 A JP 19585288A JP 19585288 A JP19585288 A JP 19585288A JP H0244333 A JPH0244333 A JP H0244333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
base plate
optical axis
mask
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19585288A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Tomiyasu
富安 美樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19585288A priority Critical patent/JPH0244333A/ja
Publication of JPH0244333A publication Critical patent/JPH0244333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は異なる焼付対象を感光材料上の同一焼付位置へ
合成して焼付ける合成焼付装置に関する。
〔背景技術〕
画像と文字とを合成して感光材料上の同一焼付位置へ焼
付けることによって合成画像を得ることができる。
この合成画像を製作するためには、文字を有するリスフ
ィルムと画像を有するネガフィルムとを別個にネガキャ
リアに挟持させ、これらのネガキャリアを交互に焼付装
置へ装填して焼付を行っている。このためこれらのネガ
キャリアの取扱に長時間を要し、迅速且つ簡単な合成焼
付が妨げられている。
本発明は上記事実を考慮し、複数の焼付対象を感光材料
上の同一焼付位置へ共に焼付けて合成画像を形成する場
合に迅速且つ簡単な合成焼付が可能な合成焼付装置を得
ることが目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明は、上方から光拡散ボックスが下方へ突出してい
る焼付装置に用いられ、ベースプレートと、このベース
プレート上の光軸位置へ順次挿入される複数の焼付対象
を搭載した移動台と、この移動台へ搭載され前記複数の
焼付対象のいずれかを挟持すると共にこの焼付対象に連
続した画像コマを収容するカール部が設けられたマスク
手段と、前記ベースプレート上へ前記移動台を覆う状態
で固着され光軸位置付近が低位部とされて前記光拡散ボ
ックスとの干渉が防止されると共にこの低位部に続いた
高位部が前記カール部と対応して干渉が防止される案内
板と、を有することをことを特徴としている。
このように本発明では、ベースプレート上を移動可能な
移動台に複数の焼付対象が共に搭載されており、この移
動台を移動するこによってこれらの複数の焼付対象が順
次焼付光軸位置へ挿入されるので、単に移動台を移動す
ることによって合成焼付が可能である。特に移動台をベ
ースプレートとの間に覆う案内板は低位部が焼付装置の
光拡散ボックスを回避しており、高位部がマスク手段の
画像コマを収容するカール部と対応しているので従来の
成立型焼付装置へ容易に搭載可能となっている。
〔発明の実施例〕
第1図には本発明によって合成画像を形成するめの概略
図が示されている。すなわち感光材料である印画紙12
はロール状貯留部12Aから引き出されて巻取部12B
へ巻き取られる間の直線部において第1の焼付対象14
と第2の焼付対象1Gとが共に同一焼付位置18A、1
8B・・・等へと各々焼付けられるようになっている。
焼付対象14は一例として写真撮影によって得られたネ
ガフィルムであり、焼付対象16は文字やコンピュータ
グラフィック等が描かれたリスフィルムを用いることが
できる。これらの焼付対象14.16は共にホルダ22
へ取りつけられており、矢印へ方向へ移動されることに
より焼付対象14.16が交互に光軸り上に配置される
ようになっている。光軸り上には光源24及び光学系2
6が配置されており、光学系26の光軸方向への移動に
よって第1の焼付対象14又は第2の焼付対象16が印
画紙12上へと結像して焼付けられるようになっている
第2図〜第6図には具体的な実施例が示されている。
ベースプレート32には第1図のホルダ22の主要部と
しての役目を有する移動台34が配置され、ガイドロッ
ド36に沿って矢印A方向へと移動可能となっている。
ガイドロッド36は両端部がブラケット38.42を介
してベースプレート32へ固着されており、移動台34
へ固着された一対のブラケット44がスライドベアリン
グ46を介して軸支されている。移動台34にはブラケ
ット44が取りつけられた端部と反対側にローラ48が
軸支されており、このローラ48の外周がベースプレー
ト32上へと接している。
また一対のブラケット44の間には移動台34カラアー
ム52が突出しており、駆動タイミングベルト54の一
部へと固着されている。この駆動タイミングベルト54
はベースプレート32へ軸心が垂直として軸支されるプ
ーリ56.58へ巻掛けられてこれらの間が直線状態と
なっており、この直線部の一部にアーム52が固着され
ている。
プーリ56はベースプレート32に配置されるモータ6
2の駆動力をベルト64 (第2図)を介して受けるよ
うになっており、モータ62が回転した場合に駆動タイ
ミングベルト54が長手方向へ移動されて移動台34が
矢印A方向に往復駆動されるようになっている。
移動台34には第4.5図に示される如(矩形状の焼付
開口66.67が貫通形成され、これらの焼付開口66
.67の周囲に凹部68.72が形成されている。これ
らの凹部68.72にはそれぞれマスク手段を構成する
ロアマスク74.76及びこれらのロアマスクとの間に
焼付対象を挟持するアッパマスク78.82が搭載され
ている。
これらのロアマスク及びアッパマスクにはそれぞれ焼付
開口84が形成され、押圧用ガラス83.85が各々取
付けられると共に(ロアマスク74の押圧用ガラス83
は図示省略)焼付開口66.67とそれぞれ同軸的に配
置されている。第2.3図に示される状態では、ロアマ
スク74、アッバマスク78が光軸りと一致されている
が、移動台34が矢印A方向に第2図左下方向へ移動さ
れるとロアマスク76及びアッパマスク82の焼付開口
84が光軸りと一致されるようになっている。
ベースプレート32には立設ピン92.93を介して案
内板94がベースプレート32と平行状態で固着されて
移動台34を覆っている。この案内板94には立設ビン
92.93付近に把手95.96が固着されて作業員に
よる把持用とされると共に、中央部はベースプレート3
2に接近された低位部94Aとされ、把手95.96が
固着された付近の高位部94Bよりもベースプレート3
2へ接近している。この低位部94Aはベースプレート
32を焼付装置P(第7図)へ搭載する場合に光拡散箱
B(第8図)と干渉しないようになっている。この低位
部94Aにも焼付開口98が形成されてベースプレート
32の焼付開口と同軸となっている。
第4.5図に示される如くロアマスク74.76は矩形
状であり、移動台34の凹部68.72へ第2.3図の
搭載状態及びこれと垂直軸回りに90度回転した状態で
搭載可能となっている。
ロアマスク74.76へは1102を介してアッパマス
ク78.82が軸支されて、押圧用ガラス83.85が
互いに密着してこれらの間にフィルム等の焼付対象を挟
持する状態まで各々回転可能となっている。軸102の
反対側にはアッパマスク78.82から係止アーム10
4が突出しており、ロアマスク74.76へ支軸される
係止ビン106と対応している。この係止ビン106は
ロアマスク74.76へ固着されるブラケット108の
長孔108Aへ両端小径部106Aが軸支されており、
引張コイルばね110によって係止アーム104へ接近
する方向に付勢されている。
この係止ビン106と接する係止アーム104の先端部
には第7図に示される如く断面略V字形の屈曲部104
Aが形成されており、この屈曲部104Aの係止アーム
104側にある傾斜1104Bは係止アーム104に対
して約45度の角度で傾斜されて係止ビン106の受入
用となっている。
従って、アッパマスク78.82がロアマスク74.7
6と接近すると引張コイルばね110によって係止ビン
106がこの傾斜部104Bに乗上げ、アッパマスク7
8.82をロアマスク74.76へ密着させるようにな
っている。このように、係止ビン106と傾斜部104
Bとはアッパマスク78.82とロアマスク74.76
とを密着状態に維持するための極めて薄形のラッチ構造
となっている。これによって移動台34を第2.3図の
矢印A方向へ移動しても、このラッチ構造が低位11s
94Aと干渉しないようになっている。
ロアマスク74からは互いに反対方向に支持板112.
114が突出され、焼付コマが焼付開口84へ配置され
るネガフィルムに続く画像コマを有したフィルム端部を
支持するようになっている。
支持板112は先端がカール部112Aとされ、フィル
ム端部を屈曲状態で収容するようになっている。このカ
ール部112Aは移動台34が矢印入方向へ移動されて
も案内板94の下方へは至らないので案内板94と干渉
することはないが、支持板114は案内板低位部94A
と移動台34との間に入り込めるように平板状とってい
る。またアッパマスク78にはこれらの支持板112.
114に対応した支持状支持板116.118が延長さ
れてフィルム押さえとなっており、同様に案内板低位部
94Aの下方へと入り込めるようになっている。
なお、これらのロアマスク74、アッパマスク78を垂
直軸回りに90度回転した状態でネガフィルムを装填す
るためのロアマスク及びアッパマスク(第3図の想像線
参照)は第4図に想像線で示される如く支持板114の
先端にカール部114Aを設けてもよく、このカール部
114Aは移動台34の移動時にも案内板94の下方に
は移動するが低位部94Aの下方へは入り込まず高位部
94Bの下方へ入り込むので干渉はない。この場合には
支持板118は第4図に想像線で示す如く、短い寸法と
する。
第4.5図に示される如く凹部68.72にはロアマス
ク74.76の位置決めブロック122、保持板ばね1
24が設けられている。
また第4.5図に示される如く、ブラケツH08からは
一体的に把持板126が延長立設され、アッパマスク7
8.82及びロアマスク74.76を移動台34へ装填
及び取外す場合の把持用とされている。
なお、ロアマスク76及びアッパマスク78はロアマス
ク74とアッパマスク78のように支持板112.11
4.118やカール部112Aがないので、また挟持す
るイラスト文字は比較的小面積なので薄形コンパクトで
あり、第2図の図示状態及びこれと90度回転して凹部
72へ充填しても低位部94Aの下方へ容易に入り込め
る。
次に第8図にはベースプレート32が搭載される焼付装
置Pが示されている。この焼付装置Pではハウジング2
12のベースプレー)−214へ第9図に示されるネガ
キャリア216が搭載されるようになっており、このネ
ガキャリア216に代えて本実施例のベースプレート3
2が搭載可能となっている。ベースプレート214の上
方に光拡散筒Bが垂下され、光源220からの光をミラ
ー221Aで反射させた後に焼付対象を通し光学手段2
24を介して印画紙12へ露光するようになっている。
第9図に示される如く、ベースプレート214には開口
262が焼付開口260の四隅に設けられ、位置決め突
起268.270が出没でき、ネガキャリア216を互
いに直交する矢印BSC方向から挿入位置決めできるよ
うになっている。しかし、これらの位置決め突起268
.270はトリミング撮影時にはベースプレート214
の下方へ入り込んでネガキャリア216を任意の位置へ
と移動できるようになっている。
第6図に示される如く、ベースプレート32には裏面に
溝132.134が形成され、ベースプレート214上
に突出する位置決め突起268.270を受入れて、位
置決めできるようになっている。
第8図に示される如く、ネガキャリア216は圧縮コイ
ルばね352で押下げられるプレート350によってベ
ースプレート214へと押圧固定されるようになってい
る。このプレート350はベースプレート214上へベ
ースプレート32が搭載されると低位部94Aを押下す
るようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
第8図の状態では、ネガキャリア216が搭載されてい
るので、画像のみの焼付及び位置決め突起268.27
0の降下によりトリミング撮影ができる。
合成画像の焼付時にはネガキャリア216をベースプレ
ート214上から取外し、位置決め突起268.270
の突出した状態でベースプレート32をベースプレート
214上へ第2図左下方向に挿入する。位置決め突起2
68.270は溝132.134と係合すると共に、焼
付装置Pのプレート350が低位部94Aの焼付開口9
80両側を押下げてベースプレート32を位置決めする
。焼付開口98付近へは光拡散箱Bが垂下しているが、
低位部94Aがあるので干渉はない。
ロアマスク74とアッパマスク78及びロアマスク76
とアッパマスク82の間にはそれぞれ第1の焼付対象で
あるネガフィルム及び第2の焼付対象であるリスフィル
ムをそれぞれ挟持させる。
第2.3図に示される状態では焼付光軸り上にネガフィ
ルムが配置されているので、最初に印画紙の第1の焼付
位置へとネガフィルム上の写真画像を焼付ける。ここで
モークロ2を駆動して移動台34を矢印六方向(第2図
左下方向)へと移動させた状態で、ロアマスク76、ア
ッパマスク82に挟持されているリスフィルムのイラス
ト文字を焼付けて合成画像を形成させる。
ここでロアマスク76、アッパマスク82に挟持されて
いるリスフィルムを光軸りに配置したまま印画紙を駆動
して第2の焼付位置を光軸り上に配置させる。この状態
で光軸り上にあるリスフィルムによってイラスト文字を
印画紙へと焼付ける。
さらにモータ62を逆方向に駆動してロアマスク74、
アッパマスク78に挟持されている写真画像が形成され
たネガフィルムを光軸りに配置して印画紙へと焼付ける
。さらにモータ62を駆動してロアマスク76、アッパ
マスク82に挟持されているイラスト文字を光軸り上に
配置する。これによって第2の焼付位置には最初にイラ
スト文字が、次に写真画像が焼付けられて合成画像が形
成される。
ここで、この光軸りにイラスト文字が形成されたリスフ
ィルムを配置したまま印画紙を駆動して第3の焼付位置
を光軸りに配置させる。従って第3の焼付位置では最初
にリスフィルムのイラスト文字が焼付けられ、その後移
動台34を駆動して光軸りに写真画像が焼付けられたネ
ガフィルムを配置して写真画像を焼付ける。
以後は順次上記と同様の作動を行って合成画像を印画紙
上に複数個形成させる。
このような移動台34の移動時にも、案内板94の高位
部94Bはカール部112A、114Aを収容するので
移動台34の円滑な移動を確保する。
なお上記実施例ではネガフィルムとリスフィルムとによ
る合成画像を説明したが、本発明はこれに限らず、異な
る焼付対象を共に感光材料上の同一焼付位置へ合成焼付
するものであれば全て適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成とするので、複数の焼付対象を感光
材料の同一位置へ共に焼付ける場合にも迅速且つ簡単な
焼付が可能となる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される焼付方法を説明するための
概略図、第2図は本発明が適用されるマスク手段の実施
例を示す平面図、第3図は第2図の分解斜視図、第4図
はネガフィルム挟持用マスクの斜視図、第5図は文字焼
付用マスクの分解斜視図、第6図はベースプレートの裏
面図、第7図は第4図■−■線断面図、第8図は本発明
が適用される焼付装置の断面図、第9図はこの焼付装置
の分解斜視図である。 12・・・印画紙、 14・・・第1の焼付対象、 16・・・第2の焼付対象、 18A、18B・・・焼付位置、 32・・・ベースプレート、 34・・・移動台、 74.76・・・ロアマスク、 78.82・・・アッパマスク、 94・・・案内板、 94A・・・低位部、 94B・・・高位部、 112A、114A・・・カール部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上方から光拡散ボックスが下方へ突出している焼
    付装置に用いられ、ベースプレートと、このベースプレ
    ート上の光軸位置へ順次挿入される複数の焼付対象を搭
    載した移動台と、この移動台へ搭載され前記複数の焼付
    対象のいずれかを挟持すると共にこの焼付対象に連続し
    た画像コマを収容するカール部が設けられたマスク手段
    と、前記ベースプレート上へ前記移動台を覆う状態で固
    着され光軸位置付近が低位部とされて前記光拡散ボック
    スとの干渉が防止されると共にこの低位部に続いた高位
    部が前記カール部と対応して干渉が防止される案内板と
    、を有することを特徴とした合成焼付装置。
JP19585288A 1988-08-05 1988-08-05 合成焼付装置 Pending JPH0244333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19585288A JPH0244333A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 合成焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19585288A JPH0244333A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 合成焼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244333A true JPH0244333A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16348080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19585288A Pending JPH0244333A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 合成焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681437B1 (en) 1999-04-30 2004-01-27 Ntt Advanced Technology Corporation Cleaning tool for optical fiber connectors
KR100521314B1 (ko) * 1997-10-13 2005-12-30 삼성전자주식회사 반도체장치제조용웨이퍼이송기구

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521314B1 (ko) * 1997-10-13 2005-12-30 삼성전자주식회사 반도체장치제조용웨이퍼이송기구
US6681437B1 (en) 1999-04-30 2004-01-27 Ntt Advanced Technology Corporation Cleaning tool for optical fiber connectors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774553A (en) Film handling mechanism
JPH0244333A (ja) 合成焼付装置
US6905120B2 (en) Drum for fixing sheet-type member
US6736396B2 (en) Sheet member holding device
JPH0244334A (ja) 合成焼付方法
US4965631A (en) Device for mounting photographic negative carrier
US5617184A (en) Apparatus for turning a negative film carrier
JPH0377936A (ja) 写真焼付け装置
JPH0854690A (ja) 写真焼付方法とこの方法を実施する装置
US5973765A (en) Method of and device for selectively printing one of an image formed on a photographic film and liquid crystal display panel
EP1231056A1 (en) Sheet member holding apparatus
JP2885155B2 (ja) 写真露光装置
JP2895998B2 (ja) レンズ装填装置
JPH06347901A (ja) ペーパーマスク装置
US4699506A (en) Conjugate length varying device
JPS636746Y2 (ja)
JP2559502B2 (ja) 版材焼付装置
JPS631545A (ja) パタ−ン描画装置
JP2534367B2 (ja) 版材焼付装置
JPH0389354A (ja) 自動殖版機
JP2559503B2 (ja) 版材焼付装置
JP2935384B2 (ja) チップ状回路部品外観検査用治具
JP2511531B2 (ja) 写真焼付け装置
JP3287268B2 (ja) フィルムキャリア
JPH01282537A (ja) 合成露光装置