JPH0244140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244140B2
JPH0244140B2 JP59017591A JP1759184A JPH0244140B2 JP H0244140 B2 JPH0244140 B2 JP H0244140B2 JP 59017591 A JP59017591 A JP 59017591A JP 1759184 A JP1759184 A JP 1759184A JP H0244140 B2 JPH0244140 B2 JP H0244140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist layer
photoresist
positive photoresist
spin
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59017591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60161621A (ja
Inventor
Tooru Ookuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP59017591A priority Critical patent/JPS60161621A/ja
Publication of JPS60161621A publication Critical patent/JPS60161621A/ja
Publication of JPH0244140B2 publication Critical patent/JPH0244140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、凹凸の大きな半導体基板上に微細な
レジストパターンを寸法精度良く形成するための
多層構造レジストプロセスの下層有機層の形成に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 凹凸の大きな半導体基板上に微細なレジストパ
ターンを形成するため、有機層を回転塗布し、下
地の凹凸を平坦化した後、低温形成可能な無機薄
膜を形成し、その後前記無機薄膜並びに前記有機
層に対し、それぞれ、通常のリソグラフイー工程
を行う、いわゆる、多層構造レジストプロセスが
用いられる。下地の凹凸を平坦化するための有機
層として、フエノールノボラツク樹脂系のホトレ
ジストが良く用いられるが、下地の凹凸を完全に
平坦化することは難しく、特に下地パターンの密
度が小さい場合、熱処理だけでは完全な平坦化は
不可能であつた。
発明の目的 本発明は、上記の問題点の解決を図つたもので
あり、下層有機層にたとえばフエノールノボラツ
ク樹脂系のホトレジストを用い、回転塗布した
後、紫外線を全面に照射し、感光基を十分反応さ
せることで耐熱性を低下させ、この性質を利用し
て、半導体基板上の凹凸を完全に平坦化すること
の可能な半導体装置の製造方法を提供することを
目的とするものである。
発明の構成 本発明の多層構造レジストプロセスは、半導体
基板上の凹凸部を平坦化するため、まず、たとえ
ばフエノールノボラツク樹脂系のホトレジストを
回転塗布し、その後、これに紫外光を全面照射
し、たとえば200℃以上の熱処理を施こして、同
面の凹凸を完全に平坦化した後、無機薄膜を低温
形成する工程をそなえたものであり、しかる後、
通常のホトリソグラフイー工程を行うことによ
り、多層構造レジストプロセスで、高精度、微細
パターン形成を達成するものである。
実施例の説明 本発明による多層構造レジストプロセスの下層
となるところの有機層の形成方法を実施例をもつ
て以下に説明する。第1図は下地凹凸パターンの
密度が異なる基板1上に、フエノールノボラツク
樹脂系のホトレジスト2を約2μmの厚さになる
よう回転塗布する。この時点ではパターン密度が
小さい部分での完全な下地凹凸の平坦化はできて
いない。
この後、例えばフエノールノボラツク樹脂系の
ホトレジストとして東京応化製のOFPR800を、
光源として超高圧水銀灯を用いた場合、波長域が
390〜450nmの紫外光を、20W/cm2の強度で20秒
間全面照射し、ホトレジスト2中の感光基を十分
反応させた後、200℃30分の加熱処理を施こし、
同レジスト2を十分フローさせ、下地凹凸を平坦
化した後の断面構造を第2図に示した。
次に、このフエノールノボラツク樹脂系のホト
レジスト2の上に、例えばフエノールノボラツク
樹脂系のホトレジストを回転塗布し、写真食刻法
により上層のホトレジストに露光、現像を行い、
上層のホトレジストに所望のパターンを形成し、
続いて上層のホトレジストをマスクとしてドライ
現像することにより下層のホトレジスト2にパタ
ーンを形成することができる。
このように、フエノールノボラツク樹脂系のホ
トレジスト2に紫外光を全面照射することで、レ
ジストの耐熱性を低下させ、後に熱処理を加える
ことで、下地の凹凸部は、パターン密度に関係な
く平坦化でき、これを多層構造レジストプロセス
の下層有機層に用いることで、上層レジストから
のパターン転写を、非常に精度良く行うことが可
能になる。
発明の効果 以上、本発明によると、多層構造レジストプロ
セスの下層有機層に、たとえばフエノールノボラ
ツク樹脂系のホトレジストを用いて、下地凹凸の
パターン密度に関係なく、その表面の平坦化が可
能となり、安定した多層構造レジストプロセスを
提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明実施例の工程順断
面図である。 1……凹凸のある半導体基板、2……フエノー
ルノボラツク樹脂系ホトレジスト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上に多層構造レジストプロセスの
    下層として、フエノールノボラツク樹脂系のポジ
    型ホトレジスト層を回転塗布で形成した後、前記
    ポジ型ホトレジスト層全領域に紫外光を照射し、
    しかる後、200℃以上の熱処理を加えて前記ポジ
    型ホトレジスト層を平坦化する工程と、前記ポジ
    型ホトレジスト層の上に上層のホトレジスト層を
    回転塗布する工程と、前記上層と下層のホトレジ
    スト層をパターン形成するホトリソグラフイー工
    程とをそなえた半導体装置の製造方法。
JP59017591A 1984-02-01 1984-02-01 半導体装置の製造方法 Granted JPS60161621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017591A JPS60161621A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017591A JPS60161621A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161621A JPS60161621A (ja) 1985-08-23
JPH0244140B2 true JPH0244140B2 (ja) 1990-10-02

Family

ID=11948137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59017591A Granted JPS60161621A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161621A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079875B2 (ja) * 1985-09-19 1995-02-01 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPS6286823A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 微細パタ−ン形成方法
DE59206289D1 (de) * 1991-09-27 1996-06-20 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung eines Bottom-Resists
EP1048980B1 (de) 1999-04-28 2009-09-30 Qimonda AG Bottomresist
JP2009179226A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp 燃料タンク構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60161621A (ja) 1985-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210362A (ja) 微細パターン形成方法
JPH0244140B2 (ja)
JPH0661118A (ja) 感光性ポリイミドのレーザ露光
JPH0334053B2 (ja)
JPH02181910A (ja) レジストパターン形成方法
JPS5834921A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0431858A (ja) マスクの製作方法
KR100451508B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPH0477899B2 (ja)
JP2583988B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03283418A (ja) レジストパターン形成方法
JP2583987B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63316437A (ja) フォトレジストパタ−ンの形成方法
JPS58153932A (ja) 写真蝕刻方法
JPH11204414A (ja) パターン形成法
JP2712407B2 (ja) 2層フォトレジストを用いた微細パターンの形成方法
KR100464654B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
JPH01117032A (ja) パターン形成方法
JPH0425114A (ja) レジストパターン形成方法
JPS63316438A (ja) フォトレジストパタ−ンの形成方法
JPH02171754A (ja) レジストパターンの形成方法
JP2565754B2 (ja) 微細レジストパターンの形成方法
JPH03211720A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0318179B2 (ja)
JPS6233428A (ja) 半導体装置の製造方法