JPH024410A - ウエルスクリーン組立体及び接続具並びに接続具取り付け方法 - Google Patents

ウエルスクリーン組立体及び接続具並びに接続具取り付け方法

Info

Publication number
JPH024410A
JPH024410A JP1010984A JP1098489A JPH024410A JP H024410 A JPH024410 A JP H024410A JP 1010984 A JP1010984 A JP 1010984A JP 1098489 A JP1098489 A JP 1098489A JP H024410 A JPH024410 A JP H024410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
well screen
tongue
wire
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010984A
Other languages
English (en)
Inventor
Raymond A Daly
レイモンド・アンソニー・デイリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aqseptence Group SAS
Wheelabrator Clean Water Inc
Original Assignee
Johnson Filtration Systems SA
Johnson Filtration Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Filtration Systems SA, Johnson Filtration Systems Inc filed Critical Johnson Filtration Systems SA
Publication of JPH024410A publication Critical patent/JPH024410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/111Making filtering elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B3/00Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water
    • E03B3/06Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water from underground
    • E03B3/08Obtaining and confining water by means of wells
    • E03B3/16Component parts of wells
    • E03B3/18Well filters
    • E03B3/20Well filters of elements of special shape
    • E03B3/22Selection of specified materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/15Supported filter elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/44Edge filtering elements, i.e. using contiguous impervious surfaces
    • B01D29/48Edge filtering elements, i.e. using contiguous impervious surfaces of spirally or helically wound bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • B29C65/46Joining a heated non plastics element to a plastics element heated by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • B29C66/82261Wedges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/02Subsoil filtering
    • E21B43/08Screens or liners
    • E21B43/088Wire screens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses
    • F16L55/12Means for stopping flow from or in pipes or hoses by introducing into the pipe a member expandable in situ
    • F16L55/128Means for stopping flow from or in pipes or hoses by introducing into the pipe a member expandable in situ introduced axially into the pipe or hose
    • F16L55/136Means for stopping flow from or in pipes or hoses by introducing into the pipe a member expandable in situ introduced axially into the pipe or hose the closure device being a plug fixed by radially expanding or deforming a split ring, hooks or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/737Articles provided with holes, e.g. grids, sieves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、メタルウェルスクリーン及びその端部接続具
に関する。
[従来の技術] ウェルスクリーンは、典型的には、略V字形又は丁字形
の断面を有するワイヤを一連の縦方向の支持ロッドの周
囲に巻き付け、該支持ロッドとの各交差部分にて、ワイ
ヤの断面が最も狭小な部分を該支持ロッドに溶接その他
の方法にて取り付け、内方に開口する流動スロットを形
成し得るようにして製造されている。これらワイヤ及び
支持ロッドは、一般に、強度及び耐食性を理由として、
ステンレス鋼のような金属にて形成されているが、プラ
スチックのような他の材料にて形成することも出来る。
端部接続具は、金属にて製造した場合、通常、その外端
にねじが形成されており、ねじパイプ又は別のウェルス
クリーンを接続し得るようにしである。かかる接続具は
、通常、支持ロッドの端部に溶接する外、さらに、スク
リーンの円周に沿ってワイヤの巻き付け端部分に対して
溶接しなければならない。又、かかる接続具は、耐食性
を備えなければならないから、典型的にステンレス鋼に
て形成されており、このため、極めて高価なものとなる
。又、溶接作業が必要な結果、かかる接続具をウェルス
クリーンに取り付けるコストが増大する。ステンレス鋼
からなる接続具をメタルスクリーンに取り付けるのに必
要な上記コスト及び作業を考えた場合、後にパイプ又は
別のウェルスクリーンのような別の要素に取り付けられ
たとき、十分な強度を備えた継手を提供し得るような方
法にて、接続し得るならば、かかるウェルスクリーン用
のより低廉なプラスチック製の接続具を提供することが
望ましいことが理解出来る。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、プラスチック製の端部接続具を有する
ウェルスクリーン組立体、及び溶剤を使用したり、溶接
を行うことなく、かかる端部接続具をメタルウェルスク
リーンに物理的に接続するための方法を提供することで
ある。
本発明の別の目的は、強度がある一方、コストが低床で
あり、かつウェルスクリーンに容易に接続することの出
来る、メタルウェルスクリーン用の耐食性ある接続具を
提供することである。
本発明のさらに別の目的は、ねじを有する金属バイブに
接続可能なように形成することの出来る、上記特徴を備
えた接続具を提供することである。
[課題を解決するための手段] ウェルスクリーンに接続された略円筒状のプラスチック
本体部材の内端に、離間した複数の舌状体又はリプ部分
が設けられた本発明のウェルスクリーン組立体、接続具
及び接続方法により、上記及びその他の目的が達成され
る。これら舌状体又はリブ部分は、支持ロンド間に露出
されたウェルスクリーンのスクリーンワイヤ部分の内面
の短い軸方向部分の下に位置するように寸法法めされか
つ間隔を隔てて配設されている。舌状体間1こてプラス
チック本体部材に形成された軸方向スロットは、ウェル
スクリーンの縦方向支持ロッド部分を受け入れて、接続
具及びウェルスクリーン同士が相互に回転しないように
する。本体部材は、容易に軟化しかつ変形可能なポリプ
ロピレン又はポリエチレンのような適当な熱可塑性材料
にて略円筒状の形状に子式形することが望ましい。熱可
塑性接続具をウェルスクリーンに接続する好適な方法は
、子式形した接続具を先ずウェルスクリーンの端部内に
入り千成に挿入する段階を備えている。
舌状体部分のみが加熱されるようにしなければならない
が、かかる加熱は、誘導加熱要素をウェルスクリーンの
周囲に配設し、ウェルスクリーンのメタルワイヤーに誘
導された熱を利用して舌状体部分の外面部分を溶融させ
ることにより行うことが望ましい。最後に、楔等により
舌状体部分の内側から圧力を加え、加熱された舌状体を
スクリーンワイヤーの内面に対して半径方向外方に圧迫
する。この圧力により、舌状体は変形し、舌状体の1つ
置きの外面部分がスクリーンの開ロスロフト内に押し込
められ、又これらスクリーンを形成するスクリーンワイ
ヤーの複数の交差巻き付け部分の内面に対して圧迫され
る。スクリーンのスロット内に入る部分が相互に緊定動
作を行い、この動作により、冷却後、接続具は、ウェル
スクリーンに対して軸方向に動いたり回転することが出
来ない。しかし、細長い舌状体は、それ自体にては半径
方向に加えられた力に殆ど抵抗し得ないため、何らかの
型式の保持手段を提供し、スクリーン組立体が使用中に
荷重を受けたとき、舌状体とスクリーンのスロット間の
接触状態が維持されるようにする必要がある。かかる保
持は、舌状体の変形部分をスクリーンワイヤーの外面を
僅かに越えかつ僅かに側部方向に伸長させて、略キノコ
状の断面が提供されるようにして行うことが望ましい。
この断面形状は、舌状体がワイヤーから引き離されるの
を防止する作用をする。又、例えば、内部リングを使用
するような上記とは別の保持形態とすることも可能であ
る。
ワイヤを巻くことにより形成されたメタルスクリーン固
有の大きい流動容量、強度及び長い寿命を備えると共に
、円筒状表面に切り込んで形成されたスロットを有する
プラスチックバイブから成るプラスチックスクリーンと
比べて価格の点て有利であるスクリーン組立体を実現す
るためには、本発明により形成されたスクリーン組立体
は、新規なプラスチック端部接続具を使用するのみなら
ず、スクリーンワイヤーが溶接される内側のスクリーン
ロッドの数も比較的少なくすることが望ましい。例えば
、外径16.5c■(6,5インチ)のスクリーンにお
いて、直径3.9mmの縦方向内側ロッドを丁度8本使
用したときに、満足すべき結果が得られた。これに対し
て、典型的なワイヤ巻き付けメタルスクリーンの場合に
は、同一径のロッドが32本使用されている。一実施例
において、新規な接続具は、その一端に相補的なウェル
スクリーン部分の8本のロッド間の円弧状スペース内に
位置決めし得るようにした長さ約40 mmの8個の「
舌状体」が設けられている。この舌状体の外面は、支持
ロッドの周囲に巻き付けられかつ溶接されたワイヤーの
内径に等しいか、又は幾分小さいことが望ましい直径を
有する円筒面内に位置している。
これら舌状体は、その内面に半径方向外方の力が加えら
れたとき、十分に溶融しその外面の一部分がメタルスク
リーンのスロットを通って突出し得るようにされている
。この舌状体の溶融は、スクリーンとプラスチック材料
との境界面でのみ生ずるようにすることが望ましい。こ
の選択的な溶融は、スクリーンのみを加熱し、該スクリ
ーンから調整可能に位置決めされた熱可塑性舌状体に伝
達された熱を利用して該舌状体を溶融させることにより
最も容易に実現し得ると考えられる。この加熱は、抵抗
加熱又は誘導加熱の何れかにより電気的に行うことが望
ましいが、勿論、ガスバーナのような他の加熱手段を利
用することも可能である。
又、加熱手段は、スクリーンの温度を約200℃の温度
まで急速に上昇させ得るものであることが望ましい。誘
導加熱は、インダクタンスの原理を利用して、電流コイ
ルにより包囲された金属内にうず電流を発生させるもの
である。これらうず電流は、材料内にて[浸透深さ(p
enetration depth)」として知られて
いる深さを有する肉厚の薄い帯域内を循環する。うず電
流の流れは、金属内に熱エネルギを発生させ、このエネ
ルギの約90%は、浸透深さにて放出される。この放出
された熱が誘導により金属内を流動する。スクリーンの
場合、この流動は、2つの主な方向に行われる。即ち、
第1に外面に流動し、この外面から対流により除去され
、第2に内面に流動し、この内面から隣接するプラスチ
ック舌状体に伝導される。この第2の熱がプラスチック
を溶融する工程上有用な熱となる。幾多の位置において
スクリーンの熱とプラスチック舌状体の熱の関係は重要
である。例えば、スクリーンとの境界面におけるプラス
チックの温度は、その劣化温度を上回ってはならない。
劣化温度とは、プラスチックの化学的構造に有害な変化
が生じ始まる温度である。しかし、舌状体の全肉厚がそ
の成形温度に達するまで、舌状体をスクリーンのスロッ
ト内に挿入する作業を開始することは出来ない。成形温
度とは、熱可塑性材が延伸可能であるが、溶融しない温
度である。この工程は、舌状体の外面部分が十分に溶融
して舌状体の厚みが減少し、溶融した表面の材料がスク
リーンスロット内に挿入されるようになるまで完了しな
い。この工程に最適な材料は、劣化温度は高いが、溶融
温度及び成形温度は比較的低いものであることが望まし
い。この材料は、又、一定の温度にてプラスチックを溶
融させるための必要とされる熱である融解潜熱が小さい
ものである必要がある。
さらに、材料は、十分な熱伝導性、並びに溶融し、次い
で冷却することに伴い大きく影響されない密度を備える
ものであることが望ましい。この材料に適当と考えられ
る2つのポリプロピレン材料があり、その1つは英国、
スタフオードシャイヤ、タムワース、P、O,Box 
18のハイドロライン(Hydr。
1ine)から販売されている「ハイドロライン」バイ
ブであり、もう1つは、アイルランド、ダブリン郡、キ
ロ−0−グレンジ、インダストリアルニステートのベイ
ヤー(Bayer)(Ireland)Ltd、 、か
らryespolen P6461Jの名称にて販売さ
れているランダム重合体である。前者の材料は、長い工
程時間を必要とするが、これは、材料を予熱してプラス
チックの成形温度にすることにより著しく短縮すること
が出来る。一方後者の材料は、熱伝導率が比較的小さい
ため、予熱してもあまり利点はない。「ハイドロライン
」材料に対する成形、溶融及び劣化温度は、それぞれ4
0℃、175℃及び220℃である。
方rl/espolin P6421 Jに対する上記
温度は、それぞれ40−60℃、140−150℃及び
約240℃である。
溶融したプラスチック材料をスクリーンスロット内に挿
入するための1つの技術は、ばねと組み合わせたナツト
及びボルトを利用して引っ張り力を作用させるものであ
る。8個の舌状体を有する接続具に使用するため、工具
は、各舌状体に対して1つ置きの8つの扇状部分を有し
、これら扇状部分は、ナツトをボルトにねじ込むときに
、楔状部分により半径方向外方に押すことが出来得るよ
うにされている。勿論、例えば、空圧シリンダのような
他の構成要素を利用して、必要な半径方向の力を加えて
もよい。
スクリーン内に8本のロンド、及び接続具に8個の舌状
体を有するスクリーン組立体の1実施例について説明し
たが、これら数は増減が可能である。
しかし、8本というような比較的少ない数のロッドを有
するスクリーン組立体は、本発明のプラスチック接続具
により形成された場合、メタル接続具を溶接して形成さ
れた場合よりも大きい強度を提供するものであることが
理解されよう。この理由は、スクリーンロッドの引っ張
り強度は、通常、その製造中に焼込れ処理をすることに
より増大されているからである。これらがメタル接続具
に溶接されたとき、これらは、溶接作業の熱により部分
的に焼きなまされ、かくて、その強度の一部が失われる
。かかる焼きなましの現象は、ここに開示した接続具を
使用する場合には生じない。
[実施例] 第1図を参照すると、全体として10で図示されたこの
新規なプラスチック接続具は、物理的に接続することが
出来得るようにし、全体として28で図示したワイヤー
巻き付けウェルスクリーンの断面に対して分解した状態
が示されている。この接続具10は、壁部分15に形成
された雄ねじ14を有する状態にて図示された外端部分
12を備えている。この外端部分12には、第3図に1
4′にて図示するように雌ねじを形成することも出来る
。ねじにより、組立体は、パイプ又はウェルスクリーン
の別の断面部分のような別の構成要素に接続することが
出来る。又、別の締結手段を採用することも可能である
。接続具の他端、即ち、内端部工6は、スロット20に
より分離された複数の一体の舌状部分18を備えている
。接続具の両端間のシヲルダ部分22は、半径方向外方
に伸長し、ウェルスクリーン28の外端が接触し得るよ
うにたストッパ手段を提供し、接続具に対して入り子式
に動く程度を制限する。図示したウェルスクリーン28
は、従来型式のものであり、各交差部分にて複数の内部
支持ロッド32の周囲にら旋状に巻き付けられかつ該支
持ロッドに溶接されてこれら巻き付け部分間に複数のス
クリーンスロット34を形成する外側ワイヤ巻き付け部
分、即ちスクリーンワイヤ30を備えている。誘導加熱
コイル38は、接続具10のプラスチック舌状体18の
上に位置する端部がスクリーン部材28を包囲している
状態が略図で図示されている。上述のように、この誘導
加熱コイル38は、通電することにより、その下に位置
する巻き付けワイヤ30の端部巻き付け部分30’を加
熱することが出来る。このようにして、半径方向外方の
圧力が矢印の方向に加えられたとき、舌状体部分18の
外面18′の一部を溶融させ、該舌状体の一部分が半径
方向外方に動いて、スロット34内に嵌入するのを可能
にする熱源が提供される。
第2図には、ウェルスクリーンを加熱し、接続具の舌状
体部分18をウェルスクリーンに対して半径方向外方に
圧迫する段階の直前において、ウェルスクリーン部材に
対して位置する接続具が図示されている。各々が各舌状
体に対するものである、複数の楔部材44を備える、第
3図に図示するような工具40のような工具を接続具1
0の内側に取り付けることが望ましい。楔部材42は、
端部の力F′により、軸方向に動かないように保持され
る一方、円錐形の相捕的な楔部材44は、対向する力F
′により一方向に動かされ、楔面42′及び44′が相
互の上を摺動するときに、楔部材42を半径方向外方に
動かす。
第3図には、プラスチック舌状体18をスクリーン部材
に対して半径方向外方に圧迫するために使用することの
出来る工具40が図示されている。
円錐形の楔部材44は、ねじを有する中心ロッド部材4
6により引き寄せられてそのテーバ付きの面44′が楔
部材42の斜面42′に接触し、楔部材42をプラスチ
ック舌状体18に対して半径方向外方に駆動するように
取り付けられている。ナツト48を締め付け、該ナツト
と端板52間に取り付けられたばね50を圧縮すること
により、ばねの力を作用させてロッド46及び円錐形の
楔部材44を端板部材の方向に引っ張る。圧縮されたば
ね50は、円錐形の楔44に対し、F′の方向(第2図
参照)に均一な力を加える傾向となり、これにより、プ
ラスチック舌状体18はその外1面を溶融させるのに十
分加熱された後、スクリーン部材28のスロット34内
に突出することが出来る。
第4図には、舌状体18が十分に加熱されかつ溶融され
て外面18′(第1図)部分がスクリーンスロット34
に嵌入しかつその他の部分18″がスクリーンスロット
を通り、スクリーンワイヤー30の上に位置し得るよう
にされた後の接続具10及びスクリーン28の略断面図
が図示されている。舌状体18は、半径方向外方に圧迫
されてスクリーンスロット34内に嵌入するときに変形
されかつ部分的に溶融するため、舌状体部分の内径は、
外端の壁部分15の内径に対して増大することは明らか
であり、このため、この直径の半径方向の増大分が、d
にて図示しである。
【図面の簡単な説明】
第1図は組み立て前のプラスチック端部接続具とメタル
スクリーン間の関係を示す分解等角図、第2図は誘導加
熱コイルに対するプラスチック接続具とメタルスクリー
ン間の関係、及び接続具に外方向の圧力を作用させる楔
機構を示す、軸方向断面図、第3図はプラスチック接続
具の溶融した舌状体部分をメタルスクリーンのスロット
内に押し込むために使用することの出来る楔機構の軸方
向断面図、第4図は接続具のプラスチック舌状体が溶融
してその上に位置するスクリーンのスロット内に嵌入さ
れた後のプラスチック接続具及びスクリーン組立体を示
す、軸方向断面図。 10:接続具   12;外端部分 15:壁部分   16:内端部 18;舌状部分  20ニスロット 22:ショルダ部分 28:ウェルスクリーン28、ス
クリーン部材 30ニスクリーンワイヤ 32・支持ロツt’34ニスクリーンスロット42:楔
部材   42′、44′:楔面48;ナツト   5
0:ばね 52:端板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円周に沿って離間して配設した縦方向の複数の支持
    ロッド(32)の周囲に巻き付けられ、かつ該支持ロッ
    ドに溶接されてスクリーンスロット(34)を形成する
    スクリーンワイヤ(30)と、及び前記スクリーンワイ
    ヤに一体に取り付けられた少なくとも1つの端部接続具
    (10)とを有する1本の円筒状のメタルスクリーン(
    28)を備えるウェルスクリーン組立体であって、前記
    少なくとも1つの端部接続具(10)がプラスチック材
    料にて形成され、前記プラスチック接続具が略円筒状で
    ある一方、別の部材に形成された相補的手段が係合して
    前記ウェルスクリーン組立体を前記別の部材に取り付け
    得るようにした手段(14、14′)が形成された外端
    部分を有し、前記接続具が、軸方向に伸長しかつ円周に
    沿って配設された複数の舌状体部分(18)を備える内
    端部分(16)をさらに備え、 前記舌状体部分(18)が、前記支持ロッド(32)間
    に配設されて、前記ウェルスクリーンに対して前記接続
    具が回転するのを阻止し得るようにし、 前記舌状体部分(18)の各々が外面(18′)を有し
    、 前記外面(18′)が、その軸方向の長さに沿って、前
    記スクリーンワイヤの複数の交差巻き付け部分の内面に
    接触すると共に、スクリーンワイヤの前記複数の交差巻
    き付け部分の側壁により画成されたスクリーンスロット
    の深さのに少なくとも一部分に嵌入するようにしたこと
    を特徴とするウェルスクリーン組立体。 2、前記外端部分には、めねじが形成されていることを
    特徴とする請求項1記載のウェルスクリーン組立体。 3、前記外端部分(12)には、おねじが形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のウエルスクリーン組
    立体。 4、前記接続具が、熱可塑性プラスチックにて形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載のウェルスクリー
    ン組立体。 5、前記熱可塑性プラスチックが、ポリプロピレンであ
    ることを特徴とする請求項4記載のウェルスクリーン組
    立体。 6、前記熱可塑性プラスチックが、ランダム重合体であ
    ることを特徴とする請求項4記載のウェルスクリーン組
    立体。 7、前記舌状体部分(18)を前記スクリーンワイヤ(
    30)及び前記スクリーンスロット(34)の側壁と接
    触状態に保持する手段(18″)が設けられることを特
    徴とする請求項1記載のウェルスクリーン組立体。 8、前記舌状体(18)を前記スクリーンワイヤ(30
    )及び前記スクリーンスロット(34)の側壁と接触状
    態に保持する前記手段(18″)が、前記舌状体部分(
    18)の外面(18′)部分を備え、前記外面(18′
    )部分がスクリーンスロットの深さの少なくとも一部分
    に嵌入し、かつ前記スクリーンスロットの半径方向外方
    に十分に伸長し、部分的に、スクリーンワイヤ(34)
    の前記複数の交差巻き付け部分の少なくとも一部分の上
    に位置するようにしたことを特徴とする請求項7記載ウ
    ェルスクリーン組立体。 9、ワイヤ(30)が巻き付けられ、その長さに沿って
    間隔の狭いスロット(34)を形成する複数の内部縦方
    向支持ロッド(32)を有する型式のメタルウェルスク
    リーン組立体(28)に使用し得るようにしたプラスチ
    ック接続具(10)であって、 前記接続具(10)を前記ウェルスクリーン(28)に
    接続するための略円筒状の内端部分(16)と、及び該
    接続具をパイプ又はその他の構成要素に接続するための
    手段(14、14′)を設けた略円筒状の外端部分(1
    2)とを備え、 前記接続具(10)の前記内端部(16)が、少なくと
    も半径方向外側領域に形成された複数の縦方向スロット
    (20)を有し、 前記接続具が前記内端部(16)の深さまで、ウェルス
    クリーン組立体の内部に入り子式に挿入されたとき、前
    記複数の縦方向スロット(20)が、前記メタルスクリ
    ーン組立体(28)の内部支持ロッド(32)を受け入
    れ得るようにされ、前記複数の縦方向スロット(20)
    間に位置する前記内端部の部分(18)が、熱及び圧力
    を受けたときに軟化しかつ変形可能な熱可塑性材料にて
    形成され、よって、熱及び圧力の下、前記ウェルスクリ
    ーン組立体の巻き付けワイヤ(30′)に対して半径方
    向外方に圧迫され、ウェルスクリーン組立体の間隔の狭
    いスロット(34)内に突出し得るようにしたことを特
    徴とするプラスチック接続具。 10、前記接続具が、その内端(16)と外端(12)
    の中間に、半径方向に伸長するショルダ部分(22)を
    備え、前記ショルダ部分(22)が、ウェルスクリーン
    の外端に接触する一方、入り子式に接続具の内端部分の
    上に位置する程度を制限することを特徴とする請求項9
    記載のプラスチック接続具。 11、前記支持ロッドに溶接され、その長さに沿って間
    隔の狭いスロット(34)を形成するワイヤ(30)を
    交差状に巻き付けた内部の円周方向に間隔を隔てて配設
    された複数の支持ロッド(32)を有する型式の円筒状
    のメタルスウエルスクリーン(28)に対して、熱及び
    圧力により軟化しかつ変形可能な熱可塑性材料にて形成
    された円筒状のプラスチック接続部材(10)を取り付
    ける方法であって、 接続具の内端(16)を形成し、ウェルスクリーンのワ
    イヤ巻き付け部分(30′)の内径より大きくないが、
    支持ロッド部分の内径よりは大きい外径を有する円周方
    向に間隔を隔てて配設された複数の舌状体(18)を形
    成する段階と、前記間隔を隔てた舌状体部分(18)を
    相互に分離すると共に、接続具が取り付けられるウェル
    スクリーン(28)の内部縦方向支持ロッド(32)を
    受け入れる複数の縦方向スロット(20)を内端部分(
    16)の半径方向外側領域に形成する段階と、 前記縦方向支持ロッド(32)が前記縦方向スロット(
    20)内に受け入れられるよう接続具の内端を前記ウェ
    ルスクリーンの端部内に入り子式に位置決めする段階と
    、 前記縦方向スロット(18)間に位置する前記接続具の
    内端の前記離間して配設された舌状体部分(18)に十
    分な熱を加え、前記舌状体部分(18)を軟化させ、そ
    の半径方向外面の少なくとも一部分を溶融させる段階と
    、 前記離間した舌状体部分(18)に十分な半径方向外方
    の力(F)を加え、前記舌状体部分(18)を変形させ
    かつ前記舌状体(18)の上に位置する前記ウェルスク
    リーンの間隔の狭いスロット(34)内に、半径方向に
    一部分突出させる段階とを備えることを特徴とする方法
    。 12、前記舌状体部分の半径方向外面の少なくとも一部
    を溶融させるのに必要な熱が、前記舌状体の上に位置す
    るスクリーンのワイヤ巻き付け部分を最初に加熱するこ
    とにより間接的に加えられることを特徴とする請求項1
    1記載の方法。 13、前記舌状体部分の半径方向外面の少なくとも一部
    を溶融させるのに必要な熱が、前記舌状体部分(18)
    の上に位置するスクリーンのワイヤ巻き付け部分(30
    ′)の周囲に誘導加熱コイル(38)を位置決めしかつ
    前記コイルに通電して、前記ワイヤ巻き付け部分を加熱
    することにより間接的に加えられることを特徴とする請
    求項11記載の方法。14、前記接続具が前記ウェルス
    クリーンの端部内に位置決めされる前、前記舌状体をそ
    の溶融温度以下の温度まで予熱する段階を備えることを
    特徴とする請求項12記載の方法。 15、前記離間した舌状体部分に対して十分な半径方向
    外方の力(F)を加え、該舌状体部分を前記間隔の狭い
    スロット(34)内にかつ該スロットを少なくとも僅か
    に越えて突出させてスロットを画成するワイヤ部分の上
    に位置するようにすることを特徴とする請求項11記載
    の方法。
JP1010984A 1988-01-19 1989-01-19 ウエルスクリーン組立体及び接続具並びに接続具取り付け方法 Pending JPH024410A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US145310 1988-01-19
US07/145,310 US4819722A (en) 1988-01-19 1988-01-19 Metal well screen assembly with plastic end fitting and method of attaching same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024410A true JPH024410A (ja) 1990-01-09

Family

ID=22512505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010984A Pending JPH024410A (ja) 1988-01-19 1989-01-19 ウエルスクリーン組立体及び接続具並びに接続具取り付け方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4819722A (ja)
EP (1) EP0325412B1 (ja)
JP (1) JPH024410A (ja)
KR (1) KR890012050A (ja)
AU (1) AU603534B2 (ja)
DE (1) DE68901650D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2272843B (en) * 1992-11-11 1996-08-14 Pall Corp Filter elements
US5423984A (en) * 1993-04-13 1995-06-13 Facet International, Inc. Fluid filter
GB2287659B (en) * 1994-03-23 1997-11-26 Pall Corp Polymer/metallic connections
US5509483A (en) * 1994-12-01 1996-04-23 Houston Well Screen Company Method and apparatus for anchoring a well screen on a perforated mandrel of stainless steel
DE19603336A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Braun Ag Verfahren und Vorrichtung zur Befestigung eines Gitters in einem Gehäuse insbesondere eines Haartrockners
KR20030059625A (ko) * 2002-01-03 2003-07-10 삼성전자주식회사 너트 및 이 너트를 합성수지제품에 결합하는 방법
US20090211965A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Weatherford/Lamb, Inc. Arrangement for splicing panels together to form a cylindrical screen
US8028691B2 (en) 2008-10-27 2011-10-04 Johnson Screens, Inc. Passive solar wire screens for buildings
US8376058B2 (en) 2009-11-18 2013-02-19 David K. Adamson Well drilling wash down end cap and method
US9023456B2 (en) 2011-03-18 2015-05-05 Bilfinger Water Technologies, Inc. Profiled wire screen for process flow and other applications

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2933428A (en) * 1956-03-21 1960-04-19 Mueller Co Plastic welding
US3883162A (en) * 1974-03-18 1975-05-13 Universal Oil Prod Co Well screen fitting and method of sealing same to a casing
US4200218A (en) * 1978-10-18 1980-04-29 Uop Inc. Method of attaching fittings to a cylindrical well screen
US4262744A (en) * 1979-04-19 1981-04-21 Certain-Teed Corporation Molded fittings and methods of manufacture
US4365669A (en) * 1981-01-29 1982-12-28 Uop Inc. Non-solvent bonded plastic well screen assembly
DE3108221A1 (de) * 1981-03-05 1983-01-27 Walter Klein GmbH & Co. KG, 5600 Wuppertal Vorrichtung und verfahren zur herstellung von verklebten kunststoff- und metallprofilen
US4428423A (en) * 1982-05-06 1984-01-31 Uop Inc. Well screen end fitting assembly and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
KR890012050A (ko) 1989-08-24
AU603534B2 (en) 1990-11-15
EP0325412B1 (en) 1992-06-03
US4819722A (en) 1989-04-11
EP0325412A3 (en) 1990-01-17
DE68901650D1 (de) 1992-07-09
EP0325412A2 (en) 1989-07-26
AU2856389A (en) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115623B1 (de) Verfahren zum Verschweissen von Leitungselementen aus thermoplastischem Material und eine dafür geeignete Vorrichtung
US7767938B2 (en) Electrofusion socket forming system
JPH024410A (ja) ウエルスクリーン組立体及び接続具並びに接続具取り付け方法
US5037500A (en) Method and apparatus for joining tubular plastic parts by welding
DE19611956A1 (de) Elektromagnetische Kupplung
EP0313731A1 (de) Verfahren und Einrichtung zum Verschweissen von rohrförmigen Teilen aus Thermoplast
US5251714A (en) Method for soldering pipe end and counter member
CH687640A5 (de) Verbindungsformteil fuer Abzweiganschluesse bei einer Rohrleitung.
FI98952C (fi) Lämpöplastisesta materiaalista valmistettu muotokappale
JPS63115723A (ja) 合成樹脂−管部分または合成樹脂−鋳造体の突合せ溶接方法および装置
US5687996A (en) Molded part made of thermoplastic material
DE4203626C2 (de) Schweissmuffe und verfahren zu deren herstellung
US20080209724A1 (en) Support tube for a cold-shrink sleeve for joining electric cables
US5532459A (en) Welding sleeve of thermoplastic material
EP0190810A1 (en) A method of joining plastic pipe ends and a connector sleeve for use therewith
EP0368880A1 (en) A method of mounting a tight-fitting tube section or socket on a cable
JPH0330521B2 (ja)
EP0251482A2 (en) Heat-recoverable coupler
JPH11230469A (ja) 溶接式カップリング
US5514835A (en) Heating coil element repair member
JPH0674386A (ja) 熱可塑性樹脂管の連結コイル
JP3152712B2 (ja) 電気融着継手
DE19941084A1 (de) Elektroschweißfitting
JPH05196189A (ja) 電気融着継手
JPH06174170A (ja) 熱可塑性樹脂管の連結用ソケット及びその連結方法