JPH024344A - 超音波計測装置 - Google Patents

超音波計測装置

Info

Publication number
JPH024344A
JPH024344A JP63147453A JP14745388A JPH024344A JP H024344 A JPH024344 A JP H024344A JP 63147453 A JP63147453 A JP 63147453A JP 14745388 A JP14745388 A JP 14745388A JP H024344 A JPH024344 A JP H024344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic pulse
phase shift
pulse
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63147453A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Ueno
植野 進一郎
Hiroshi Fukukita
博 福喜多
Nobuaki Furuya
古谷 伸昭
Tsutomu Yano
屋野 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63147453A priority Critical patent/JPH024344A/ja
Publication of JPH024344A publication Critical patent/JPH024344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、被検体内に超音波を送波し、被検体内からの
反射波を受波し、この反射波に包含される被検体内の音
響特性、特に被検体の非線形パラメータ値に依存する量
を計測する超音波計測装置に関するものである。
従来の技術 従来、被検体内の情報を超音波を用いて得る方式の例と
しては、非破壊超音波断層装置がある。
この非破壊超音波断層装置としては、被検体内に超音波
を送波し、被検体内からの反射波を受波し、この反射波
より被検体内の情報を得るパルス反射法が一つの方式と
して注目されている。このパルス反射法は被検体内の音
響インピーダンス差のある種々界面、例えば鋳造物的の
不均一部分、あるいは不完全な溶接部分等からの反射エ
コー強度、すなわち振幅値と超音波の伝搬時間とから被
検体内の情報を2次元的に集めて表示することにより断
層像を得るものである。しかし、近年、主に被検体内の
欠陥等の形状判断を行う超音波断層装置に対し、被検体
内の形状のみならず、被検体を構成する素材の質の情報
をも得たいという要望が高まっている。一方、生体を対
象とした音響的情報を超音波を用いて得る方式の例とし
ては、超音波診断装置がある。この超音波診断装置にお
いても、生体内組織形状以外の情報をも得たいという要
望が高まっている。このような情報は、例えば生体内の
各種臓器で特有の値を有する超音波減衰、音速、あるい
は非線形パラメータB/A等の音響特性である。このう
ち、非線形パラメータに関する情報を得る超音波計測装
置として、例えば特開昭60−119926号公報に記
載されている構成が知られている。
以下、簡単にその超音波計測装置の構成について説明す
る。この超音波計測装置は音波の伝搬速度が音波の粒子
速度や音圧に依存するという非線形性を利用するもので
ある。そのため、変調用の比較的低周波の第1の超音波
パルスを第1の超音波変換器から被検体内に送波すると
共に、この第1の超音波パルスとほぼ同一場所から同一
方向に比較的高周波の第2の超音波パルスを送受波兼用
の第2の超音波変換器から被検体内に送波するようにし
、第4図(a)に示すように第1の超音波パルスの粒子
速度が正の部分(又は同図(b)に示す粒子速度が負の
部分)に測定用の第2の超音波パルスが重畳するように
第1の超音波変換器と第2の超音波変換器の駆動タイミ
ングを調整しておき、第1の超音波パルスと第2の超音
波パルスを送信した場合に反射されて帰って来た第2の
超音波パルスの受信信号の位相と、第2の超音波パルス
だけを送波した場合に反射されて帰って来た第2の超音
波パルスの受信信号、若しくは最初に送波した時と比べ
て逆相になるように第1の超音波パルスと第2の超音波
パルスを共に送波して得られた受信信号の位相との差を
求めることにより、第1の超音波の影響だけによる第2
の″超音波パルスの位相変調をパルス反射法で検出し、
被検体内の音響的非線形パラメータB/Aを求めようと
するものである。すなわち、進行する第2の超音波パル
スに注目した場合、その第2の超音波パルスが反射体に
到達するまでの間に通過した領域の非線形パラメータ(
但し、場所の関数)と第1の超音波の振幅との積の通過
距離間における積分値により定まる位相変調を受けるこ
とを利用し、異なる深さから次々と反射されて帰って来
た受信信号を復調して得た位相信号についてその差を求
め、更に深さ方向に関して微分することにより、非線形
パラメータB/Aの分布を得ようとするものである。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記従来の非線形パラメータ測定方式では、比
較的低周波の第1の超音波パルスと比較的高周波の第2
の超音波パルスを送波した場合に反射されて帰って来た
第2の超音波パルスの受信信号の位相と、第2の超音波
パルスだけを送波した場合に反射されて帰って来た第2
の超音波パルスの受信信号、若しくは最初に送信した時
と比べて逆相になるように第1の超音波パルスと第2の
超音波パルスを共に送波して得られた受信信号の位相と
の差である位相シフト量の周波数特性は、超音波パルス
幅が有限長であることにより大きく変動する。このよう
な位相シフト量から得た非線形パラメータB/Aの精度
は良くないので、高精度に非線形パラメータを得るため
、高精度に位相シフト量を求める必要があるという課題
があった。
本発明は、以上のような従来例の課題を解決するもので
あり、位相シフト量を高精度に求めることができるよう
にした超音波計測装置を提供し、また、非線形パラメー
タB/Aを高精度に求めることができるようにした超音
波計測装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するだめの手段 本発明は、上記目的を達成するために、第1の超音波パ
ルスを送波する第1の超音波変換器と、上記第1の超音
波パルスより周波数の高い第2の超音波パルスを送受波
する第2の超音波変換器と、これら第1および第2の超
音波変換器を位相制御駆動し、第1の超音波パルスの粒
子速度ピーク位置に第2の超音波パルスの波形重心部分
を重畳させる制御駆動部と、この制御駆動部の出力状態
に対応した上記第2の超音波変換器の受信信号の位相シ
フト特性を得る伝達特性演算手段と、上記位相シフト特
性の周波数依存において上記第2の超音波パルスの中心
周波数における接線が周波数原点を通過するような高次
多項式に近似する変化量検出手段とを有するものである
また、上記位相シフト特性より、非線形パラメータB/
A 、若しくは非線形係数βを求める特性演算手段を有
するものである。
作    用 本発明は、上記構成により次のような作用を有する。
すなわち、第1の超音波変換器より送波する第1の超音
波パルスの粒子速度ピーク位置に第2の超音波変換器よ
り送波する第2の超音波パルスの波形重心部分を重畳し
て被検体内に伝搬させ、第1の超音波パルスの非線形歪
によって生じる第2の超音波パルスの位相変調特性を得
、伝達特性演算手段で第2の超音波パルスの位相特性と
の差から変動成分の多い位相シフト量を得、変化量検出
手段でこの位相シフト量の周波特性を第2の超音波パル
スの中心周波数における接線が周波数原点を通るような
高次多項式で近似し、この接線を位相シフト量と近似す
ることにより高精度に位相シフト量を求めることができ
る。
また、上記のようにして求めた位相シフト量より特性演
算手段で非線形パラメータを高精度に求めることができ
る。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
まず、本発明に用い測定方式の原理について説明する。
無限小振幅音波の伝搬媒体中における音速をCO1密度
をρ0、音響的非線形パラメータをB/Aとする。その
時、有限振幅音波の波形の各部分における粒子速度をu
1音圧をpとした場合、これらの各部分における音速C
は下記(1)、(2)、(3)式で表わされる。
Co+(1+B/2A) u     ・・・・・(2
)=CO十βU            ・・・ (3
)通常、(1+ B/2A)は非線形係数βと呼ばれて
いる。以上の関係式から明らかなように比較的低周波の
第1の超音波の粒子速度が正の部分では音速が大きくな
り、第1の超音波の粒子速度が負の部分では音速が小さ
くなる。このことより、第1の超音波パルスの粒子速度
ピーク部分に比較的高周波の第2の超音波パルスの波形
重心部分を重畳させたときの位相特性と第2の超音波パ
ルスだけのときの位相特性との差である位相シフト量は
、上記(3)式のβUによって生じるもので、粒子速度
Uが既知であるなら、非線形係数β、若しくは非線形パ
ラメータB/Aを求めることができる。
次に、本発明の第1の実施例について説明する。
第1図(a)、(b)は本発明の第1の実施例における
超音波計測装置を示し、同図(a)は全体のブロック図
、同図(b)は制御駆動部のブロック図である。
第1図(a)において、1は低周波帯の第1の超音波パ
ルスを送波する第1の超音波変換器、2は第1の超音波
パルスより周波数の高い第2の超音波を送受波する第2
の超音波変換器、3は被検体4と第1、第2の超音波変
換器1.2とを音響的に結合する結合媒体、5は結合媒
体4を収納する容器、6は第1の超音波変換器1および
第2の超音波変換器2を位相制御駆動する制御駆動部で
あシ、この制御駆動部6は第1図(b)のブロック図に
示すように第1の超音波変換器1を駆動するパルス駆動
器61、第2の超音波変換器2を駆動するパルス駆動器
62、パルス駆動器61及び62の相互のパルス発生タ
イミング差を制御する位相制御部63とから構成されて
いる。第1図(a)において、7はシステムのクロック
を発生する信号源、8は第2の超音波変換器2からの受
信信号を増幅するプリアンプ、9はプリアンプ8の出力
信号を増幅する可変利得アンプ、10は可変利得アンプ
9の出力信号をデジタルデータに変えるA/D変換器、
11はA/D変換器10の出力データを記憶する第1の
バッファメモリ、12はA/D変換器10の出力データ
を記憶する第2のバッファメモリ、13はA/D変換器
10の出力データを記憶する第3のバッファメモリ、1
4は第1と第2のバッファメモリ11 と12に記憶さ
れているデータに対して差演算を行う加算器、15は加
算器14の出力である差データを記憶するメモリ、16
はメモリ15に記憶されている差データのデータ列に対
して伝達関数計算を行う伝達関数演算部、17は第3の
バッファメモリ13に記憶されているデータのデータ列
に対して伝達関数計算を行う伝達関数演算部、18は伝
達関数演算部16と17の出力である位相データに対し
て位相変化量を検出する変化量検出部である。19は変
化量検出部18に接続された演算範囲指定部であり、リ
ードオンリメモIJ(ROM)等で構成されている。
20はプリアンプ8の出力信号を断層像を得るために信
号処理する信号処理部、21は変化量検出部18の出力
を記憶、走査変換し、信号処理部20の出力を記憶、走
査変換する走査変換部、22は走査変換部21の出力を
表示する表示部、23はシステム全体の制御を行う主制
御部である。
以上のような構成において、以下、その動作を説明する
被検体4に送出される超音波パルス波形は、次の3種類
である。
(1)  第1の超音波パルスのみ、 (2)第2の超音波パルスの波形重心部分を第1の超音
波パルスの粒子速度ピーク位置に重畳させた超音波パル
ス、 (3)第2の超音波パルスのみ、 以上の3種類の超音波パルスを順番に被検体4に送波し
、各々の反射波を第1、第2、第3のバッファメモリ1
1.12.13に記憶させ信号処理を行う。第1の超音
波パルスの中心周波数は、例えばQ、3 MHz 、第
2の超音波パルスの中心周波数は、例えば3 MHzと
し、その中心周波数は大幅に異なる値が選ばれている。
そして、まず、第2の超音波変換器2の送信を停止した
状態では、第1の超音波変換器lがら送波した第1の超
音波パルスは結合媒体3を透過し、被検体4に入射する
。第1の超音波パルスは結合媒体3、被検体4の中を伝
搬しながら非線形効果により歪を蓄積し、高調波成分を
増大させる。同時に被検体4の音響的質の変化に対応し
て次々に散乱され、その一部は第2の超音波変換器2に
到達し、高調波成分の中の一部帯域成分は受信信号に変
換される。この受信信号PSは後で差データを求めると
きに使用されるものであシ、プリアンプ8でS/N良く
増幅された後、可変利得アンプ9で所定の振幅に増幅さ
れる。可変利得アンプ9の出力は、A/D変換器10に
おいてデジタルデータに変換され、受信信号PSに対応
するデータは第1のバッファメモリ11に記憶される。
A/D変換器10のサンプルタイミングは制御駆動部6
に対して精密に同期し、そのサンプル速度は数l Q 
MHz 、  分解能は10ピット程度以上あシ、入力
信号の位相を正確に保存できる必要がある。次に、第2
の超音波パルスの波形重心部分が第1の超音波パルスの
粒子速度ピーク位置に重畳するように、制御駆動部6の
位相制御部63は、パルス駆動器61と62にタイミン
グ信号を送出する。
パルス駆動器61と62は、それぞれのタイミング信号
に同期して第1の超音波変換器1と第2の超音波変換器
2を駆動し、第1の超音波パルスと第2の超音波パルス
を被検体4に送波させる。上記状態で重畳されながら伝
搬する様子は次のように近似できる。伝搬経路は微小区
間の集まシと見なすことができ、その微小な各区間にお
いて、重畳された超音波パルスは非線形現象に基づく伝
搬歪を生じ、第2の超音波パルスは位相変化を受けると
近似できる。この変化量は、注目している区間における
粒子速度Uと伝搬媒質の非線形パラメータB/Aの両方
に依存する。散乱され、伝搬径路を逆行する超音波パル
スはその振幅が非常に小さいため、非線形効果を無視す
ることができる。
この位相状態のときの受信信号DSはプリアンプ8、可
変利得アンプ9により増幅され、A/D変換器10でデ
ジタル値に変換された後、第2のバッファメモリ12 
に記憶される。次に、第1の超音波変換器1を停止し、
第2の超音波発生器から発生する第2の超音波パルスの
みを被検体4に送波する。第2の超音波パルスにより得
られる受信信号SSはプリアンプ8、可変利得アンプ9
により増幅され、A/D変換器10でデジタル値に変換
された後、第3のバッファメモリ13 に記憶される。
以上が1サイクル中において被検体4に送波される超音
波パルスである。
第1と第2のバッファメモリ11 と12 に記憶され
ている受信信号PS 、 DSは加算器14においても
差データDDが次の(4)式のように計算され、メモリ
15に記憶される。
DD= DS−PS          ・・・・・・
・・・(4)差データDDは重畳された超音波パルスの
非線形伝播歪の中の第2の超音波パルスにかかわる部分
と考えることができる。
次に、伝達関数演算部16 はメモリ15のデータを、
伝達関数演算部17は第3のバッファメモリ13 のデ
ータを抜き取り、周波数分析等の演算を行う。この演算
は、具体的には、位相角計算であり、フーリエ積分、D
Fvr(離散フーリエ変換)等の計算アルゴリズムの実
行により得られるものであシ、位相角は次のように計算
される。まず、第2の超音波パルスを第1の超音波パル
スに重畳させたときの差のデータDDに関し、伝達関数
演算部16は被検体4内の特定の深さR1に対応するデ
ータ列をメモリ15から抜き取り、周波数分析を行い、
フーリエ変換H1(ω)を得る。同様にして深さR2に
対応するデータ列をメモリ15 から抜き取り、フーリ
エ変換H2(ω)を得る。抜き取るデータの長さは伝搬
媒体の音速を150m/sec程度とすると、被検体4
内で5加、時間に換算して6.5 u sec程度であ
る。深さR1に対応する位相角PDI (ω)はフーリ
エ変換H1(ω)の位相角として次の(5)式で得られ
る。
PDl (ω) = arg ” (Hl (ω乃  
  ・・・・・・・(5)同様にして深さR2に対応す
る位相角PD2 (ω)が計算される。伝達関数演算部
17は、第1の超音波変換器1を停止した場合の深さR
1及びR2の位相角p1(ω)、P2(ω)を第3のバ
ッファメモリ13に記憶されている受信信号SSを用い
て算出する。次に、変化量検出部18は、第1の超音波
変換器1を停止した場合に得られた位相角と2つの超音
波パルスを重畳させた状態で得られた位相角の差、すな
わち位相シフト量ΔPが次の(6)。
(力式で計算される。
ΔP1(ω)二PD1−P1(ω)     ・・・・
・・・(6)Δp2(ω)−PD2(ω)−P(ω) 
   ・・・・・・ (7)ところで、上記(611力
式で求められる位相シフト量ΔPは、第2の超音波パル
ス幅が有限長であること等の影響により、第2図(a)
に示すように変動成分の多いものとなる。そこで、第2
図(a)に示す変動曲線を第2図(b)に示すように第
2の超音波パルスの中心周波数Aにおける接線Bが周波
数原点0を通過するような高次多項式、例えば2次曲線
C等で近似し、この接線Bを位相シフト量ΔPとするよ
うに変化量検出部18 は計算する。
この近似の計算のとき用いるデータの周波数範囲を、例
えば第2の超音波変換器2の有効周波数帯に限定しても
よい。この近似に用いるデータの周波数範囲はあらかじ
め演算範囲指定部19に記憶しでおき、近似計算の際に
用いる。このように近似された位相シフト量Δp1(ω
)とΔP2(ω)より深さR2とR1における位相シフ
ト量の差、すなわち差分位相シフト量Δφ(ω)が次の
(8)式で計算される。
Δφ(ω)=Δp2(ω)−Δp1(ω)   ・・・
・・・−・(8)この差分位相シフトΔφ(ω)は、第
1の超音波パルスの粒子速度Uと伝搬媒質の非線形パラ
メータB/Aにより決まる量である。この位相シフト量
Δφは、走査変換部21で記憶され、表示部22に表示
される。走査変換部21へはプリアンプ8の出力に対し
、対数増幅、包絡線検波等を行う信号処理部20の出力
が出力され、表示部22に断層像を表示することもでき
る。以上のような制御駆動部6の状態の制御、メモリの
書き込み、あるいは読み出しの指示、種々の演算の実行
等は主制御部・23で制御される。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第3図は本発明の第2の実施例における超音波計測装置
を示す要部のブロック図である。
本実施例においては、第3図に示すように上記第1の実
施例(第1図(a)参照)における変化量検出部18と
走査変換部21 との間で特性演算部24が接続された
ものである。この特性演算部24は伝搬時間差演算部2
41、非線形パラメータ演算部242、オペレータ部2
43とから構成されている。その他の構成は上記第1の
実施例と同様である。
以上のような構成において、以下、その動作を説明する
ある微小区間△x1例えば被検体4内の特定の深さR1
とR2の区間をΔXとすると、微小区間△Xにおける第
1の超音波パルスの粒子速度ピーク位置に重畳し、伝搬
させて位相変化した第2の超音波パルスの受信信号と、
第2の超音波パルスのみ伝搬させたときの受信信号との
伝搬時間差τは、次の(9)式のように表わされる。
上記(9)式において、COは無限小振幅音波の伝搬媒
体中における音速、Uは第1の超音波パルスの波形位置
、この場合、ピーク位置における粒子速度であシ、βは
非線形係数である。次に、変化した位相特性と伝搬時間
差τとの関係は、次のα1式で表わされる。
ここで、Δφ(ω)は上記(8)式で示す値である。上
記(9)式、00式より、上記第1の実施例で説明した
第2の超音波パルスの中心周波数における接線が周波数
原点を通過するような高次多項式で近似し、求めた位相
シフト量ΔPおよび差分位相シフト量Δφから、微小区
間ΔXと第1の超音波パルスの粒子速度Uと無限小振幅
音波の伝搬中における音速COを与えれば、非線形係数
β、若しくは非線形パラメータB/Aを算出できる。
すなわち、変化量検出部18で算出された被検体4内の
深さR1と深さR2間の差分位相シフト量Δφ(ω)を
用い、特性演算部24内の伝搬時間差演算部241にお
いて、上記α1式に示す伝搬時間差τを算出する。次に
、非線形パラメータ演算部242において非線形係数β
、若しくは非線形パラメータB/Aを求める。このとき
用いる無限小振幅音波の音速Co1第1の超音波パルス
の粒子速度u1深さR1とR2との区間ΔXをあらかじ
め従来の方法で測定、若しくは推定し、オペレータ部2
43から非線形パラメータ部242に与える。以上のよ
うに特性演算部24で求めた非線形係数β、若しくは非
線形パラメータB/Aは、上記第1の実施例と同様に走
査変換部21で記憶され、表示部22に表示される。
以上の説明から明らかなように上記各実施例によれば駆
動制御部6の出力の状態を変化させ、被検体4からの受
信信号について第1の超音波自身が生じる高調波成分を
除去した後、位相シフト量を第2の超音波パルスの中心
周波数における接続が周波数原点を通過するような高次
多項式で近似して高精度に求め、更にこの位相シフト量
から差分位相シフト量を求めることができる。また、第
2の実施例のように上記差分位相シフト量より伝搬媒体
の非線形係数、あるいは非線形パラメータB/A を求
めることができる。
なお、上記各実施例では、第1、第2の超音波変換器1
.2は説明止具なる場合において説明したが、同心軸上
に配置してもよい。また、第1、第2の超音波変換器1
.2を配列振動子で構成してもよい。また、第1、第2
の超音波変換器1.2は電子的リニア走査式、若しくは
機械的セクタ走査式に構成してもよい。また、受信信号
のデータを抜き取る位置を自動的に被検体の深さ方向、
若しくは深さ方向とは直交方向に走査し、伝搬媒体の音
響特性分布の断層像等を得ることもできる。
また、変動する位相シフト量△P(ω)から近似して位
相シフト量を求める際、変動する位相シフト量ΔP(ω
)を高次多項式に近似し、この高次多項式の特定の周波
数範囲、例えば第2の超音波パルスの有効帯域内のデー
タを用い、周波数原点を通る直線に近似してもよい。更
に、被検体としては、非破壊検査で対象となる種々の固
体や流体から成る構造物にとどまらず、榎々の生体組織
、例えば暮向の状態、あるいは医用の分野、特に肝疾患
等、超音波の音響特性とかかわりの深い疾患については
その進行度合を定量化するのに応用することが可能であ
る。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、第1の超音波パルス
に対し、この第1の超音波パルスより周波数の高い第2
の超音波パルスを重畳した場合に生じる伝搬の非線形現
象を利用し、伝達特性演算部で受信信号から第1の超音
波自身が生じる高調波成分を除去した後、変化量検出部
で第2の超音波パルスの中心周波数の接線が周波数原点
を通過するような高次多項式に近似することにより、位
相シフト量、差分位相シフト量を高精度に求めることが
できる。
また、特性演算部で上記差分位相シフト量より伝搬媒体
内の非線形特性の情報を精度良く求めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の第1の実施例における
超音波計測装置を示し、同図(a)は全体のブロック図
、同図(b)は制御駆動部のブロック図、第2図(a)
は第2の超音波パルスの位相シフト量を示す図、同図(
b)は第2の超音波パルスの中心周波数における接線が
周波数原点を通過するような高次多項式である2次曲線
で近似した説明図、第3図は本発明の第2の実施例にお
ける超音波計測装置を示す要部のブロック図、第4図は
従来の超音波計測装置における第1の超音波パルスと第
2の超音波パルスの重畳された状態を示す図である0 1・・第1の超音波変換器、2・・・第2の超音波変換
器、3・・・結合媒体、4・・・被検体、5・容器、6
・・・制御駆動部、7・・信号源、8・・・プリアンプ
、9・・・可変利得アンプ、10・・・A/D変換器、
11.12、13・・バッファメモリ、14   加算
器、】5・・・メモリ、16.17・・・伝達関数演算
部、18・ 変化量検出部、19・・・演算範囲指定部
、20・・・信号処理部、21・・・走査変換部、22
・・・表示部、 23・・・主制御部、24・・特性演
算部、61.62・・パルス駆動部、630位相制御部
、241・・・伝搬時間差演算部、242・・・非線形
パラメータ演算部、243・・オペレータ部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 図 第 図 第 図 L            −J

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の超音波パルスを送波する第1の超音波変換
    器と、上記第1の超音波パルスより周波数の高い第2の
    超音波パルスを送受波する第2の超音波変換器と、これ
    ら第1および第2の超音波変換器を位相制御駆動し、第
    1の超音波パルスの粒子速度ピーク位置に第2の超音波
    パルスの波形重心部分を重畳させる制御駆動部と、この
    制御駆動部の出力状態に対応した上記第2の超音波変換
    器の受信信号の位相シフト特性を得る伝達特性演算手段
    と、上記位相シフト特性の周波数依存において上記第2
    の超音波パルスの中心周波数における接線が周波数原点
    を通過するような高次多項式に近似する変化量検出手段
    とを有する超音波計測装置。
  2. (2)位相シフト特性より、非線形パラメータ、若しく
    は非線形係数を求める特性演算手段を有する請求項1記
    載の超音波計測装置。
  3. (3)変化量検出部が位相シフト量を近似する際、変動
    する位相シフト量を高次多項式に近似し、この高次多項
    式の特定の周波数範囲内のデータを用い、周波数原点を
    通る直線に近似する請求項1または2記載の超音波計測
    装置。
  4. (4)第1の超音波変換器と第2の超音波変換器を同心
    軸上に配置した請求項1、2または3記載の超音波計測
    装置。
  5. (5)第1の超音波変換器と第2の超音波変換器を配列
    振動子で構成した請求項1、2または3記載の超音波計
    測装置。
  6. (6)第1及び第2の超音波変換器を機械的、セクタ走
    査式、若しくは電子的リニア走査式に構成し、受信信号
    のデータを抜き取る位置を被検体の深さ方向、若しくは
    深さ方向とは直交方向に変化させ、伝搬媒体の音響特性
    分布の断層像を得る請求項1ないし5のいずれかに記載
    の超音波計測装置。
JP63147453A 1988-06-15 1988-06-15 超音波計測装置 Pending JPH024344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147453A JPH024344A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 超音波計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147453A JPH024344A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 超音波計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024344A true JPH024344A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15430699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147453A Pending JPH024344A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 超音波計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024344A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570769B2 (ja)
JPH0428375B2 (ja)
US4509524A (en) Ultrasonic medium characterization system
JPH11178824A (ja) パルス反転ドップラー超音波診断画像処理方法及び装置
JPS59174152A (ja) 超音波媒体特性値測定方式
JPH0467149B2 (ja)
EP0279314B1 (en) Ultrasonic examination apparatus
JPS61100237A (ja) 超音波診断装置
CN104995530A (zh) 被检体信息获取装置、被检体信息获取方法和程序
Wells et al. Doppler developments in the last quinquennium
Palanchon et al. New technique for emboli detection and discrimination based on nonlinear characteristics of gas bubbles
JP2699473B2 (ja) 超音波検査装置
JPH024344A (ja) 超音波計測装置
JP3238467B2 (ja) 超音波ドップラ診断装置
JPS63240829A (ja) 超音波測温装置
JP2000102537A (ja) 音響インピーダンス測定装置
JPS63194644A (ja) 超音波計測装置
JPS63134949A (ja) 超音波計測装置
JPS59164035A (ja) 生体組織内圧計測装置
JPH10314171A (ja) 超音波診断装置
JPH0614929B2 (ja) 超音波計測装置
JPH02142547A (ja) 超音波計測装置
García et al. Design of a continuous wave blood flow bi-directional Doppler system
JPH0564059B2 (ja)
JPH0351757A (ja) 音響特性測定方法およびその装置