JPH024290B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH024290B2 JPH024290B2 JP54063326A JP6332679A JPH024290B2 JP H024290 B2 JPH024290 B2 JP H024290B2 JP 54063326 A JP54063326 A JP 54063326A JP 6332679 A JP6332679 A JP 6332679A JP H024290 B2 JPH024290 B2 JP H024290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- signals
- demodulation
- array
- echo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 claims description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 21
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 claims description 21
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 4
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 238000012285 ultrasound imaging Methods 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 208000028831 congenital heart disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/06—Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/8918—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being linear
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52023—Details of receivers
- G01S7/52025—Details of receivers for pulse systems
- G01S7/52026—Extracting wanted echo signals
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/18—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
- G10K11/26—Sound-focusing or directing, e.g. scanning
- G10K11/34—Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
- G10K11/341—Circuits therefor
- G10K11/346—Circuits therefor using phase variation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は超音波作像装置、更に具体的に云え
ば、その信号処理装置に関する。
ば、その信号処理装置に関する。
人体の軟らかい組織の特徴の様な物点を作像す
る超音波作像装置において、送信用及び受信用の
両方の変換器として作用する変換器配列を持つて
いる。配列の各々の個別の変換器の共振波数は実
質的に同じである。配列の個々の変換器を電気パ
ルスによつて順次励振し、個々の変換器の共振周
波数の数発振サイクルから成る超音波バーストを
発生する。超音波バーストが配列を取巻く空間又
は物体領域に結合される。超音波バーストは、物
点又は物体領域内の組織に入射すると、エコーを
発生し、エコーが反射して、配列の個々の変換器
によつて受信され、その中に電気信号を発生する
が、この信号は典型的には数サイクルの持続時間
を持つ。物点から変換器までのエコー伝播時間に
差がある為、電気信号は変換器には相異なる時刻
に到達する。夫々の物点からの各々のエコーが、
各々の変換器で1つの電気エコー信号という様
に、夫々一組の電気エコー信号を発生する。各々
のエコー信号の発生時点は、夫夫の変換器と物点
との間の距離に関係する。前述の予定の周波数と
略同じ周波数であるが、相対的な位相が異なる複
数個の第1の復調用信号を用意する。夫々のエコ
ー信号の位相に対する各々の第1の復調用信号の
位相は略同じ値に定める。変換器から得られたエ
コー信号を復調する手段をも設ける。この手段
は、各々のエコー信号を夫夫1つの第1の復調用
信号と混合して、夫々の第1の被復調信号を求め
ることを含む。各々の第1の被復調信号を、夫々
の変換器と物点の間の距離に対応する夫々の予定
の期間の間遅延させて、各々の第1の被復調信号
が同時に発生する様にする手段を設ける。遅延さ
せた第1の被復調信号を加算した第1の和信号を
求める第1の手段を設ける。予定の周波数と略同
じ周波数の複数個の第2の復調用信号をも発生す
る。各々の第2の復調用信号は夫々1つの第1の
復調用信号に対して直角位相である。変換器から
得られたエコー信号を復調する第2の手段を設け
る。この手段は、各々のエコー信号を夫々1つの
第2の復調用信号と混合して、夫々の第2の被復
調信号を求めることを含む。各々の第2の被復調
信号を、夫々の変換器と物点の間の距離に対応す
る夫々の予定の期間だけ遅延させて、各々の第2
の被復調信号が夫々の第1の被復調信号と同時に
発生する様にする第2の手段を設ける。遅延させ
た第2の被復調信号を加算して第2の和信号を求
める手段を設ける。第1の和信号の自乗と第2の
和信号の自乗の和の単調関数である合成信号を形
成する手段を設ける。
る超音波作像装置において、送信用及び受信用の
両方の変換器として作用する変換器配列を持つて
いる。配列の各々の個別の変換器の共振波数は実
質的に同じである。配列の個々の変換器を電気パ
ルスによつて順次励振し、個々の変換器の共振周
波数の数発振サイクルから成る超音波バーストを
発生する。超音波バーストが配列を取巻く空間又
は物体領域に結合される。超音波バーストは、物
点又は物体領域内の組織に入射すると、エコーを
発生し、エコーが反射して、配列の個々の変換器
によつて受信され、その中に電気信号を発生する
が、この信号は典型的には数サイクルの持続時間
を持つ。物点から変換器までのエコー伝播時間に
差がある為、電気信号は変換器には相異なる時刻
に到達する。夫々の物点からの各々のエコーが、
各々の変換器で1つの電気エコー信号という様
に、夫々一組の電気エコー信号を発生する。各々
のエコー信号の発生時点は、夫夫の変換器と物点
との間の距離に関係する。前述の予定の周波数と
略同じ周波数であるが、相対的な位相が異なる複
数個の第1の復調用信号を用意する。夫々のエコ
ー信号の位相に対する各々の第1の復調用信号の
位相は略同じ値に定める。変換器から得られたエ
コー信号を復調する手段をも設ける。この手段
は、各々のエコー信号を夫夫1つの第1の復調用
信号と混合して、夫々の第1の被復調信号を求め
ることを含む。各々の第1の被復調信号を、夫々
の変換器と物点の間の距離に対応する夫々の予定
の期間の間遅延させて、各々の第1の被復調信号
が同時に発生する様にする手段を設ける。遅延さ
せた第1の被復調信号を加算した第1の和信号を
求める第1の手段を設ける。予定の周波数と略同
じ周波数の複数個の第2の復調用信号をも発生す
る。各々の第2の復調用信号は夫々1つの第1の
復調用信号に対して直角位相である。変換器から
得られたエコー信号を復調する第2の手段を設け
る。この手段は、各々のエコー信号を夫々1つの
第2の復調用信号と混合して、夫々の第2の被復
調信号を求めることを含む。各々の第2の被復調
信号を、夫々の変換器と物点の間の距離に対応す
る夫々の予定の期間だけ遅延させて、各々の第2
の被復調信号が夫々の第1の被復調信号と同時に
発生する様にする第2の手段を設ける。遅延させ
た第2の被復調信号を加算して第2の和信号を求
める手段を設ける。第1の和信号の自乗と第2の
和信号の自乗の和の単調関数である合成信号を形
成する手段を設ける。
前掲特許願の装置では、各々の第1の被復調信
号及び各々の第2の被復調信号は、第1の被復調
信号及び第2の被復調信号が同時に発生する様に
する為、夫々の変換器と物点の間の距離に対応す
る予定の遅延時間を持つている。各々の遅延時間
は2成分に分けることが出来る。一方をビーム方
向ぎめ遅延時間と呼び、他方を集束用遅延時間と
呼ぶ。ビーム方向ぎめ遅延時間は、平面波状態で
存在する伝播通路の遅延時間の差を正確に補償
し、集束用遅延時間は、物点から配列内の種々の
変換器までの伝播通路の差を補償する。方向ぎめ
遅延時間は所定のビーム角度位置に対して固定で
あり、集束用遅延時間は距離の関数である。こう
いう遅延はCCD遅延線の様な適当な特性を持つ
サンプル・データ遅延線によつて行うことが出来
る。所要の範囲の遅延作用を持たせる為には、長
い遅延線が使われる。この遅延線の遅延を比較的
頻繁に変更する時、出力に人為的な要素が介入し
て、その出力が変わり、装置の性能が劣化する。
号及び各々の第2の被復調信号は、第1の被復調
信号及び第2の被復調信号が同時に発生する様に
する為、夫々の変換器と物点の間の距離に対応す
る予定の遅延時間を持つている。各々の遅延時間
は2成分に分けることが出来る。一方をビーム方
向ぎめ遅延時間と呼び、他方を集束用遅延時間と
呼ぶ。ビーム方向ぎめ遅延時間は、平面波状態で
存在する伝播通路の遅延時間の差を正確に補償
し、集束用遅延時間は、物点から配列内の種々の
変換器までの伝播通路の差を補償する。方向ぎめ
遅延時間は所定のビーム角度位置に対して固定で
あり、集束用遅延時間は距離の関数である。こう
いう遅延はCCD遅延線の様な適当な特性を持つ
サンプル・データ遅延線によつて行うことが出来
る。所要の範囲の遅延作用を持たせる為には、長
い遅延線が使われる。この遅延線の遅延を比較的
頻繁に変更する時、出力に人為的な要素が介入し
て、その出力が変わり、装置の性能が劣化する。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであつ
て、上述した如き従来技術の欠点を解消し、固定
焦点を設けることにより操作性を向上させ且つ構
成を簡単化させたコヒーレント復調可能な超音波
作像装置を提供することを目的とする。
て、上述した如き従来技術の欠点を解消し、固定
焦点を設けることにより操作性を向上させ且つ構
成を簡単化させたコヒーレント復調可能な超音波
作像装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、コヒーレント復調可能な超音
波作像装置において、固定焦点を与えるために変
換器配列を湾曲して配列するか又は変換器配列に
隣接して集束性音響レンズ等を設けている。この
ように、固定焦点が設けられているので、信号処
理によて信号に遅延を与える必要性が緩和され、
装置はそれだけ簡単化され、処理速度は向上され
る。この発明では、広い範囲にわたつて正確な遅
延時間による集束作用を行う為に行う必要のある
集束用遅延の変化が比較的小さく、しかも所望の
区域に固定焦点を設ければ、十分適切であること
が判つた。この目的の為、この発明では、装置に
固定焦点を作る集束手段を用いることにより、焦
点からのエコーによつて発生されるエコー信号か
ら形成される第1の被復調信号が同時に発生する
様にする。焦点は配列に対する法線上で、特にエ
コーを検出しようとする区域又は扇形を中心とし
て、それから適当な距離の所におくことが出来
る。更に、各々の第1の被復調信号を、夫々の変
換器と物点との間の距離を配列の中点又は中心と
物点との間の軸線上に投影した長さに対応する
夫々の予定の期間だけ遅延させる手段を設け、こ
うして各々の第1の被復調信号が略同時に発生す
る様にする。各々の第2の被復調信号を、夫々の
変換器と物点との間の距離を配列の中心と物点と
の間の軸線上に投影した長さに対応する夫々の予
定の期間だけ遅延させる第2の手段を設け、こう
して各々の第2の被復調信号が第1の被復調信号
と略同時に発生する様にする。
波作像装置において、固定焦点を与えるために変
換器配列を湾曲して配列するか又は変換器配列に
隣接して集束性音響レンズ等を設けている。この
ように、固定焦点が設けられているので、信号処
理によて信号に遅延を与える必要性が緩和され、
装置はそれだけ簡単化され、処理速度は向上され
る。この発明では、広い範囲にわたつて正確な遅
延時間による集束作用を行う為に行う必要のある
集束用遅延の変化が比較的小さく、しかも所望の
区域に固定焦点を設ければ、十分適切であること
が判つた。この目的の為、この発明では、装置に
固定焦点を作る集束手段を用いることにより、焦
点からのエコーによつて発生されるエコー信号か
ら形成される第1の被復調信号が同時に発生する
様にする。焦点は配列に対する法線上で、特にエ
コーを検出しようとする区域又は扇形を中心とし
て、それから適当な距離の所におくことが出来
る。更に、各々の第1の被復調信号を、夫々の変
換器と物点との間の距離を配列の中点又は中心と
物点との間の軸線上に投影した長さに対応する
夫々の予定の期間だけ遅延させる手段を設け、こ
うして各々の第1の被復調信号が略同時に発生す
る様にする。各々の第2の被復調信号を、夫々の
変換器と物点との間の距離を配列の中心と物点と
の間の軸線上に投影した長さに対応する夫々の予
定の期間だけ遅延させる第2の手段を設け、こう
して各々の第2の被復調信号が第1の被復調信号
と略同時に発生する様にする。
この発明に特有と考えられる新規な特徴は、特
許請求の範囲に具体的に記載してあるが、この発
明の構成並びに作用は、その他の目的並びに利点
と共に、以下図面について説明する所から最もよ
く理解されよう。
許請求の範囲に具体的に記載してあるが、この発
明の構成並びに作用は、その他の目的並びに利点
と共に、以下図面について説明する所から最もよ
く理解されよう。
第1図に、この発明の1実施例による超音波作
像装置10の全体的な構成がブロツク図で示され
ている。超音波作像装置10が変換器配列11、
ダイプレクサ回路12、送信機13及び受信機1
4を含む。この発明のこの実施例では、変換器配
列11は線形配列であり、複数個の変換器15が
中心間間隔dで等間隔に配置されている。図示の
様に、変換器配列は送信配列及び受信配列の両方
として作用する。送信機13が一連の電気パルス
16を発生し、これがダイプレクサ回路12を介
して変換器15に印加される。変換器15で発生
された超音波バーストが配列の近くの物体空間に
出て行く。超音波バーストは、全体として、パル
ス16の直線的なタイミング順序に関係した予め
選ばれた方位に向けられる。配列の中点の周りの
方位方向に於ける超音波バーストの強度又は振幅
の変動が配列のビームと呼ばれる。配列11のビ
ーム17が、配列11の中点に対する法線19に
対して角度θをなす軸線18を持つことが示され
ている。配列の1端(i=1)から他端(i=
n)への各々のi番目の信号に対し、平面波状態
で存在する伝播通路の遅延時間の差を正確に補償
する為に加えられる遅延時間増分Tiは次の式で定
められる。
像装置10の全体的な構成がブロツク図で示され
ている。超音波作像装置10が変換器配列11、
ダイプレクサ回路12、送信機13及び受信機1
4を含む。この発明のこの実施例では、変換器配
列11は線形配列であり、複数個の変換器15が
中心間間隔dで等間隔に配置されている。図示の
様に、変換器配列は送信配列及び受信配列の両方
として作用する。送信機13が一連の電気パルス
16を発生し、これがダイプレクサ回路12を介
して変換器15に印加される。変換器15で発生
された超音波バーストが配列の近くの物体空間に
出て行く。超音波バーストは、全体として、パル
ス16の直線的なタイミング順序に関係した予め
選ばれた方位に向けられる。配列の中点の周りの
方位方向に於ける超音波バーストの強度又は振幅
の変動が配列のビームと呼ばれる。配列11のビ
ーム17が、配列11の中点に対する法線19に
対して角度θをなす軸線18を持つことが示され
ている。配列の1端(i=1)から他端(i=
n)への各々のi番目の信号に対し、平面波状態
で存在する伝播通路の遅延時間の差を正確に補償
する為に加えられる遅延時間増分Tiは次の式で定
められる。
Ti=(i−1)d sinθ/c (1)
こゝでcは配列の近くの物体領域に於ける超波
波の速度である。
波の速度である。
相次ぐ励振パルスの間の遅延時間を漸進的に変
えることにより、法線19の一方の側での角度θ
を増分的に変化させて、画像を構成する相次ぐ走
査線方向に送信ビームを方向ぎめする。法線19
の反対側では、励振パルス16のタイミングを反
転して、変換器が逆の順序で付勢される様にす
る。標的又は物点20の様に、物体領域内にある
標的に入射した超音波バーストによつて発生され
たエコーが、物点20から変換器までの伝播通路
の差の為、相異なる時刻に変換器15によつて感
知される。エコーによつて変換器15に発生され
るエコー信号をダイプレクサ回路12を介して受
信機14に送り、そこで大体一定レベルまで増幅
する。物点からのエコーによつて発生された電気
信号を同時に加算する為、変換器15に関連した
受信機の信号処理チヤンネルに遅延時間を導入す
る。線形配列の場合、夫々の変換器に関連した各
チヤンネルに導入される遅延は2成分に分けるこ
とが出来る。一方はビーム方向ぎめ遅延時間と呼
び、他方は集束用遅延時間と呼ぶ。受信用の方向
ぎめの遅延時間は送信用のビーム方向ぎめ遅延時
間と同じである。前掲特許願の装置では、距離の
関数としての集束用遅延時間が各チヤンネルに導
入され、物点から配列内の種々の変換器位置まで
の伝播通路の遅延の差を補償する。各々の変換器
に対する集束用遅延増分は次の式で定められる。
えることにより、法線19の一方の側での角度θ
を増分的に変化させて、画像を構成する相次ぐ走
査線方向に送信ビームを方向ぎめする。法線19
の反対側では、励振パルス16のタイミングを反
転して、変換器が逆の順序で付勢される様にす
る。標的又は物点20の様に、物体領域内にある
標的に入射した超音波バーストによつて発生され
たエコーが、物点20から変換器までの伝播通路
の差の為、相異なる時刻に変換器15によつて感
知される。エコーによつて変換器15に発生され
るエコー信号をダイプレクサ回路12を介して受
信機14に送り、そこで大体一定レベルまで増幅
する。物点からのエコーによつて発生された電気
信号を同時に加算する為、変換器15に関連した
受信機の信号処理チヤンネルに遅延時間を導入す
る。線形配列の場合、夫々の変換器に関連した各
チヤンネルに導入される遅延は2成分に分けるこ
とが出来る。一方はビーム方向ぎめ遅延時間と呼
び、他方は集束用遅延時間と呼ぶ。受信用の方向
ぎめの遅延時間は送信用のビーム方向ぎめ遅延時
間と同じである。前掲特許願の装置では、距離の
関数としての集束用遅延時間が各チヤンネルに導
入され、物点から配列内の種々の変換器位置まで
の伝播通路の遅延の差を補償する。各々の変換器
に対する集束用遅延増分は次の式で定められる。
Tk=a2〔1−(xk/a)2〕cos2θ/2Rc (2)
こゝでaは配列の半開口距離、Rは焦点距離、
即ち物点までの距離、cは物体領域に於ける超音
波の速度、xkは配列の中心からk番目の素子まで
の距離、Tkは物点20の様な物点からのエコー
によつて発生された電気信号をコヒーレントに加
算する為の、k番目の素子からの信号に伴う遅延
時間である。超音波エコーが最初は配列の中心の
変換器に到着し、端の変換器には最後に到着する
とき、中心の変換器からのエコー信号に最大の遅
延が加えられることが理解されよう。更に、変換
器からのエコー信号に対する遅延は、開口のみか
けの幅がビーム角θの余弦で変化するとき、ビー
ム角の余弦の自乗の形で変化する。前掲特許願の
装置では、受信用焦点を動的に変えて、エコー受
信期間の間にエコーを受信する距離を追跡する。
この発明では、広い範囲にわたつて正確な遅延時
間による集束作用をする為にしなければならない
集束用の遅延が比較的小さいこと、並びに所望の
区域に固定焦点を設ければ十分適切であることが
判つた。この発明では、後で第2図及び第5図に
ついて詳しく説明する様に、固定焦点を用いる。
パルス16をパルス繰返し速度と呼ぶ速度で周期
的に繰返し、物点から各々の変換器に対して対応
するエコー・パルスを発生させ、これが受信機の
各チヤンネルにエコー信号を生ずる。相次ぐ励振
パルスの間の遅延時間を漸進的に変えると共に、
受信信号に関連する遅延時間を漸進的に変えるこ
とにより、ビーム17の角度θを増分的に変え
る。受信機の出力に発生される信号をオツシロス
コープ(図に示してない)に適当に表示して、物
体領域、例えば人体の一部分を表示する。物点か
ら出るエコーをコヒーレントに加算する為に遅延
時間による適切な補償を使えば、配列はこの他の
形にすることが出来る。
即ち物点までの距離、cは物体領域に於ける超音
波の速度、xkは配列の中心からk番目の素子まで
の距離、Tkは物点20の様な物点からのエコー
によつて発生された電気信号をコヒーレントに加
算する為の、k番目の素子からの信号に伴う遅延
時間である。超音波エコーが最初は配列の中心の
変換器に到着し、端の変換器には最後に到着する
とき、中心の変換器からのエコー信号に最大の遅
延が加えられることが理解されよう。更に、変換
器からのエコー信号に対する遅延は、開口のみか
けの幅がビーム角θの余弦で変化するとき、ビー
ム角の余弦の自乗の形で変化する。前掲特許願の
装置では、受信用焦点を動的に変えて、エコー受
信期間の間にエコーを受信する距離を追跡する。
この発明では、広い範囲にわたつて正確な遅延時
間による集束作用をする為にしなければならない
集束用の遅延が比較的小さいこと、並びに所望の
区域に固定焦点を設ければ十分適切であることが
判つた。この発明では、後で第2図及び第5図に
ついて詳しく説明する様に、固定焦点を用いる。
パルス16をパルス繰返し速度と呼ぶ速度で周期
的に繰返し、物点から各々の変換器に対して対応
するエコー・パルスを発生させ、これが受信機の
各チヤンネルにエコー信号を生ずる。相次ぐ励振
パルスの間の遅延時間を漸進的に変えると共に、
受信信号に関連する遅延時間を漸進的に変えるこ
とにより、ビーム17の角度θを増分的に変え
る。受信機の出力に発生される信号をオツシロス
コープ(図に示してない)に適当に表示して、物
体領域、例えば人体の一部分を表示する。物点か
ら出るエコーをコヒーレントに加算する為に遅延
時間による適切な補償を使えば、配列はこの他の
形にすることが出来る。
第2図は、この発明の実施例に従つてエコー信
号を処理する為に、超音波作像装置で使われる装
置の機能的なブロツク図である。この装置は、略
同じ共振周波数を持つ変換器15の配列11を含
む。説明を簡単にする為、配列1を線形配列とし
て示してあるが、他の任意の適当な形であつてよ
い。点20が配列を取巻く物体領域内の物点を表
わす。配列によつて発生された超音波の数サイク
ルから成るバーストが物点20に当り、エコーを
発生する。配列の複数個の変換器によつて発生さ
れたバーストは、配列の中心から出たものとみな
すことが出来る。エコーは、物点20と配列の変
換器との間の距離に応じて、相異なる時刻に配列
の種々の変換器で受信される。このエコーによ
り、各々の変換器で1つずつ、変換器内で一組の
エコー信号が発生される。変換器15−1及び1
5−2で発生されるエコー信号の処理を具体的に
説明する。他の変換器で発生されるエコー信号が
同様に処理されることは云う迄もない。変換器1
5−1は配列の中心にあり、変換器15−2は配
列の中心より上側にある。線21は物点20から
変換器15−1の中心へ反射されたエコーの伝播
通路を表わす。線22は物点20から変換器15
−2へ反射されたエコーの伝播通路を表わす。
号を処理する為に、超音波作像装置で使われる装
置の機能的なブロツク図である。この装置は、略
同じ共振周波数を持つ変換器15の配列11を含
む。説明を簡単にする為、配列1を線形配列とし
て示してあるが、他の任意の適当な形であつてよ
い。点20が配列を取巻く物体領域内の物点を表
わす。配列によつて発生された超音波の数サイク
ルから成るバーストが物点20に当り、エコーを
発生する。配列の複数個の変換器によつて発生さ
れたバーストは、配列の中心から出たものとみな
すことが出来る。エコーは、物点20と配列の変
換器との間の距離に応じて、相異なる時刻に配列
の種々の変換器で受信される。このエコーによ
り、各々の変換器で1つずつ、変換器内で一組の
エコー信号が発生される。変換器15−1及び1
5−2で発生されるエコー信号の処理を具体的に
説明する。他の変換器で発生されるエコー信号が
同様に処理されることは云う迄もない。変換器1
5−1は配列の中心にあり、変換器15−2は配
列の中心より上側にある。線21は物点20から
変換器15−1の中心へ反射されたエコーの伝播
通路を表わす。線22は物点20から変換器15
−2へ反射されたエコーの伝播通路を表わす。
変換器15−1で発生されたエコー信号をエコ
ー信号No.1と呼び、変換器15−2で発生された
エコー信号をエコー信号No.2と呼ぶ。各々のエコ
ー信号No.1及びNo.2、並びに配列の他の各々の変
換器で発生されたエコー信号が、チヤンネルと
呼ぶ夫々の信号処理チヤンネルで処理される。
各々のチヤンネルは復調波及び遅延作用を行
なう。各々のエコー信号No.1及びNo.2並びに配列
の他の変換器で発生された他のエコー信号が、復
調、波及び遅延作用がやはり行われる夫々のQ
信号処理チヤンネルでも処理される。各々のQチ
ヤンネルで使われる復調用信号は、夫々のチヤ
ンネルに於ける復調過程で使われる復調用信号に
対して直角位相に定められる。チヤンネルの遅
延信号をコヒーレントに加算し、第1の和信号を
求めると共に、Qチヤンネルの遅延信号もコヒー
レントに加算し、第2の和信号を求める。第1の
和信号及び第2の和信号から、物点20からの反
射を表わす合成信号が発生される。
ー信号No.1と呼び、変換器15−2で発生された
エコー信号をエコー信号No.2と呼ぶ。各々のエコ
ー信号No.1及びNo.2、並びに配列の他の各々の変
換器で発生されたエコー信号が、チヤンネルと
呼ぶ夫々の信号処理チヤンネルで処理される。
各々のチヤンネルは復調波及び遅延作用を行
なう。各々のエコー信号No.1及びNo.2並びに配列
の他の変換器で発生された他のエコー信号が、復
調、波及び遅延作用がやはり行われる夫々のQ
信号処理チヤンネルでも処理される。各々のQチ
ヤンネルで使われる復調用信号は、夫々のチヤ
ンネルに於ける復調過程で使われる復調用信号に
対して直角位相に定められる。チヤンネルの遅
延信号をコヒーレントに加算し、第1の和信号を
求めると共に、Qチヤンネルの遅延信号もコヒー
レントに加算し、第2の和信号を求める。第1の
和信号及び第2の和信号から、物点20からの反
射を表わす合成信号が発生される。
こゝで第3A図乃至第3L図をも参照する。第
2図のブロツク図に於ける、第3A図乃至第3L
図に示した信号の発生点が、その信号を示す第3
図の文字によつて第2図で示されている。変換器
15−1で発生されたエコー信号No.1が第3A図
に示されている。エコー信号No.1のピークは、配
列から発射された超音波バーストのピークの発生
時点t0より後の時刻t1に発生する。エコー信号No.
1のピークの発生時点t1は、物点20と変換器1
5−1との間の距離21に関係する。エコー信号
No.1が第1の復調器25に印加される。復調器2
5には、源26から、第3B図に示す第1の復調
用信号No.1も印加される。第1の復調用信号No.
1、及びこの発明で第1の復調用信号と呼ぶ他の
信号は、変換器の共振周波数に略等しい基本周波
数を持つている。第1の復調用信号の波形は正弦
波として示してあるが、矩形波の様な他の波形に
することも出来る。第1の復調用信号No.1がエコ
ー信号No.1から位相変位αだけ位相が遅れること
が示されている。第1の復調器25がその出力
に、第3E図に示す第1の被復調信号No.1を発生
する。これはエコー信号No.1と第1の復調用信号
No.1との積を表わす。第1の被復調信号No.1が低
域波器27に印加され、この波器が第3G図
に示すその包絡線を再生する。遅延線28が波
された第1の被復調信号No.1に予定の遅延を加
え、この為、同様に処理された、配列の他の変換
器に対するチヤンネル信号が同時に発生し、こ
うしてコヒーレントに加算することが出来る。遅
延させ且つ波した第1の被復調信号No.1が第3
J図に示されており、これを第1の遅延信号No.1
と呼ぶ。
2図のブロツク図に於ける、第3A図乃至第3L
図に示した信号の発生点が、その信号を示す第3
図の文字によつて第2図で示されている。変換器
15−1で発生されたエコー信号No.1が第3A図
に示されている。エコー信号No.1のピークは、配
列から発射された超音波バーストのピークの発生
時点t0より後の時刻t1に発生する。エコー信号No.
1のピークの発生時点t1は、物点20と変換器1
5−1との間の距離21に関係する。エコー信号
No.1が第1の復調器25に印加される。復調器2
5には、源26から、第3B図に示す第1の復調
用信号No.1も印加される。第1の復調用信号No.
1、及びこの発明で第1の復調用信号と呼ぶ他の
信号は、変換器の共振周波数に略等しい基本周波
数を持つている。第1の復調用信号の波形は正弦
波として示してあるが、矩形波の様な他の波形に
することも出来る。第1の復調用信号No.1がエコ
ー信号No.1から位相変位αだけ位相が遅れること
が示されている。第1の復調器25がその出力
に、第3E図に示す第1の被復調信号No.1を発生
する。これはエコー信号No.1と第1の復調用信号
No.1との積を表わす。第1の被復調信号No.1が低
域波器27に印加され、この波器が第3G図
に示すその包絡線を再生する。遅延線28が波
された第1の被復調信号No.1に予定の遅延を加
え、この為、同様に処理された、配列の他の変換
器に対するチヤンネル信号が同時に発生し、こ
うしてコヒーレントに加算することが出来る。遅
延させ且つ波した第1の被復調信号No.1が第3
J図に示されており、これを第1の遅延信号No.1
と呼ぶ。
変換器15−2で発生されたエコー信号No.2が
第3C図に示されている。エコー信号No.2のピー
クは、配列から発射された超音波バーストのピー
クの発生時点t0より後の時刻t2に発生することが
示されている。エコー信号No.2のピークの発生時
点t2は、物点20と変換器15−2との間の距離
22に関係する。エコー信号No.2が復調器31に
印加される。この復調器には、源32から、第3
D図に示す第1の復調用信号No.2も印加される。
第1の復調用信号No.2は位相変位αだけ、エコー
信号No.2に対して位相が遅れる様に定めている。
この位相変位は、エコー信号No.1と第1の復調用
信号No.1との場合と同じである。この条件を充た
す為、第1の復調用信号No.2の位相を第1の復調
用信号No.1の位相に対し、伝播距離21,22の
差に応じた分だけ変える。第3F図に示す第1の
被復調信号No.2が第1の復調器31の出力に現わ
れる。これはエコー信号No.2と第1の復調用信号
No.2との積を表わす。低域波器33で波され
た後、第3H図に示す第1の被復調信号No.2の包
絡線が再生される。第1の被復調信号No.2は遅延
線34によつて遅延させられて、遅延させ且つ
波した第1の被復調信号No.1、及びチヤンネル
の他の遅延させ且つ波した第1の被復調信号の
発生時点と同時に発生する様にする。遅延させ且
つ波した第1の被復調信号No.2が第3K図に示
されており、これを第1の遅延信号No.2と呼ぶ。
第3C図に示されている。エコー信号No.2のピー
クは、配列から発射された超音波バーストのピー
クの発生時点t0より後の時刻t2に発生することが
示されている。エコー信号No.2のピークの発生時
点t2は、物点20と変換器15−2との間の距離
22に関係する。エコー信号No.2が復調器31に
印加される。この復調器には、源32から、第3
D図に示す第1の復調用信号No.2も印加される。
第1の復調用信号No.2は位相変位αだけ、エコー
信号No.2に対して位相が遅れる様に定めている。
この位相変位は、エコー信号No.1と第1の復調用
信号No.1との場合と同じである。この条件を充た
す為、第1の復調用信号No.2の位相を第1の復調
用信号No.1の位相に対し、伝播距離21,22の
差に応じた分だけ変える。第3F図に示す第1の
被復調信号No.2が第1の復調器31の出力に現わ
れる。これはエコー信号No.2と第1の復調用信号
No.2との積を表わす。低域波器33で波され
た後、第3H図に示す第1の被復調信号No.2の包
絡線が再生される。第1の被復調信号No.2は遅延
線34によつて遅延させられて、遅延させ且つ
波した第1の被復調信号No.1、及びチヤンネル
の他の遅延させ且つ波した第1の被復調信号の
発生時点と同時に発生する様にする。遅延させ且
つ波した第1の被復調信号No.2が第3K図に示
されており、これを第1の遅延信号No.2と呼ぶ。
第1の遅延信号No.1及び第1の遅延信号No.2が
加算増幅器35で加算され、第3L図に示す第1
の和信号になる。配列の他の各々の変換器で発生
されたエコー信号が同様に処理され、矢印36で
包括的に示す様に加算されて、加算増幅器35の
出力に、配列の変換器で発生された全てのエコー
信号の、第1の和信号に対する寄与を表わす振幅
の大きい信号Σを生ずる。
加算増幅器35で加算され、第3L図に示す第1
の和信号になる。配列の他の各々の変換器で発生
されたエコー信号が同様に処理され、矢印36で
包括的に示す様に加算されて、加算増幅器35の
出力に、配列の変換器で発生された全てのエコー
信号の、第1の和信号に対する寄与を表わす振幅
の大きい信号Σを生ずる。
こゝで更に第4A図乃至第4M図を参照する。
第4A図乃至第4M図の信号が第2図のブロツク
図で発生される点が、第2図では第4図の信号を
表わす図面の文字にダツシを付けて表わされてい
る。
第4A図乃至第4M図の信号が第2図のブロツク
図で発生される点が、第2図では第4図の信号を
表わす図面の文字にダツシを付けて表わされてい
る。
変換器15−1で発生されるエコー信号No.1が
第4A図に示されている。第3A図について述べ
た様に、エコー信号No.1のピークは、配列から発
射された超音波バーストのピークの発生時点t0よ
り後の時刻t1に発生する。エコー信号No.1のピー
クの発生時点t1は、物点20と変換器15−1と
の間の距離21に関係する。エコー信号No.1が第
2の復調器41に印加される。この復調器には、
源42から、第4B図に示す第2の復調用信号No.
1も印加される。第2の復調用信号No.1及びこの
明細書で説明しないその他の第2の復調用信号
は、変換器の共振周波数と略等しい基本周波数を
有する。第2の復調用信号の波形を正弦波として
示してあるが、矩形波の様な他の波形を使うこと
が出来る。第2の復調用信号No.1は第1の復調用
信号No.1の位相に対して90゜遅れる様に、又はエ
コー信号No.1の位相に対してα+90゜位相が遅れ
る様に定められる。第2の復調器41がその出力
に、第4E図に示す第2の被復調信号No.1を発生
する。これはエコー信号No.1と第2の復調用信号
No.1との積を表わす。第2の被復調信号No.1が低
域波器43に印加され、これが第4G図に示す
その包絡線を再生する。遅延線44が波された
第2の被復調信号No.1に予定の遅延を加え、この
為、配列の他の変換器からの同様に処理されたQ
チヤンネル信号は同時に発生し、この為コヒーレ
ントに加算することが出来る。遅延させ且つ波
した第2の被復調信号No.1が第4J図に示されて
おり、これを第2の遅延信号No.1と呼ぶ。
第4A図に示されている。第3A図について述べ
た様に、エコー信号No.1のピークは、配列から発
射された超音波バーストのピークの発生時点t0よ
り後の時刻t1に発生する。エコー信号No.1のピー
クの発生時点t1は、物点20と変換器15−1と
の間の距離21に関係する。エコー信号No.1が第
2の復調器41に印加される。この復調器には、
源42から、第4B図に示す第2の復調用信号No.
1も印加される。第2の復調用信号No.1及びこの
明細書で説明しないその他の第2の復調用信号
は、変換器の共振周波数と略等しい基本周波数を
有する。第2の復調用信号の波形を正弦波として
示してあるが、矩形波の様な他の波形を使うこと
が出来る。第2の復調用信号No.1は第1の復調用
信号No.1の位相に対して90゜遅れる様に、又はエ
コー信号No.1の位相に対してα+90゜位相が遅れ
る様に定められる。第2の復調器41がその出力
に、第4E図に示す第2の被復調信号No.1を発生
する。これはエコー信号No.1と第2の復調用信号
No.1との積を表わす。第2の被復調信号No.1が低
域波器43に印加され、これが第4G図に示す
その包絡線を再生する。遅延線44が波された
第2の被復調信号No.1に予定の遅延を加え、この
為、配列の他の変換器からの同様に処理されたQ
チヤンネル信号は同時に発生し、この為コヒーレ
ントに加算することが出来る。遅延させ且つ波
した第2の被復調信号No.1が第4J図に示されて
おり、これを第2の遅延信号No.1と呼ぶ。
変換器15−2で発生されたエコー信号No.2が
第4C図に示されている。前に第3C図について
述べた様に、エコー信号No.2のピークは、配列か
ら発射された超音波バーストのピークの発生時点
t0より後の時刻t2に発生することが示されてい
る。エコー信号No.2のピークの発生時点t2は、物
点20と変換器15−2との間の距離22に関係
する。エコー信号No.2が第2の復調器45に印加
される。この復調器には源46から、第4D図に
示す第2の復調用信号No.2も印加される。第2の
復調用信号No.2は、第1の復調用信号No.2の位相
よりも90゜遅れる様に、又はエコー信号No.2の位
相よりもα+90゜位相が遅れる様に定められる。
第2の復調器45の出力には、第4F図に示す第
2の被復調信号No.2が現われる。これはエコー信
号No.2と第2の復調用信号No.2との積を表わす。
第2の被復調信号No.2が低域波器47に印加さ
れ、これが第4H図に示す、第2の被復調信号No.
2の包絡線を再生する。遅延線48が波された
第2の被復調信号No.2に予定の遅延を加えるの
で、配列の他の変換器からの、同様に処理された
Qチヤンネル信号が同時に発生し、この為コヒー
レントに加算することが出来る。遅延させ且つ
波した第2の被復調信号No.2が第4K図に示され
ており、これを第2の遅延信号No.2と呼ぶ。
第4C図に示されている。前に第3C図について
述べた様に、エコー信号No.2のピークは、配列か
ら発射された超音波バーストのピークの発生時点
t0より後の時刻t2に発生することが示されてい
る。エコー信号No.2のピークの発生時点t2は、物
点20と変換器15−2との間の距離22に関係
する。エコー信号No.2が第2の復調器45に印加
される。この復調器には源46から、第4D図に
示す第2の復調用信号No.2も印加される。第2の
復調用信号No.2は、第1の復調用信号No.2の位相
よりも90゜遅れる様に、又はエコー信号No.2の位
相よりもα+90゜位相が遅れる様に定められる。
第2の復調器45の出力には、第4F図に示す第
2の被復調信号No.2が現われる。これはエコー信
号No.2と第2の復調用信号No.2との積を表わす。
第2の被復調信号No.2が低域波器47に印加さ
れ、これが第4H図に示す、第2の被復調信号No.
2の包絡線を再生する。遅延線48が波された
第2の被復調信号No.2に予定の遅延を加えるの
で、配列の他の変換器からの、同様に処理された
Qチヤンネル信号が同時に発生し、この為コヒー
レントに加算することが出来る。遅延させ且つ
波した第2の被復調信号No.2が第4K図に示され
ており、これを第2の遅延信号No.2と呼ぶ。
第2の遅延信号No.1及び第2の遅延信号No.2を
加算増幅器49で加算して、第4L図に示す第2
の和信号とする。配列の他の各々の変換器で発生
されたエコー信号が同様に処理されて、矢印50
で包括的に示す様に加算され、加算増幅器49の
出力には、配列の変換器で発生された全てのエコ
ー信号の、第2の和信号に対する寄与を表わす振
幅の大きい信号ΣQが得られる。
加算増幅器49で加算して、第4L図に示す第2
の和信号とする。配列の他の各々の変換器で発生
されたエコー信号が同様に処理されて、矢印50
で包括的に示す様に加算され、加算増幅器49の
出力には、配列の変換器で発生された全てのエコ
ー信号の、第2の和信号に対する寄与を表わす振
幅の大きい信号ΣQが得られる。
加算増幅器35の出力から第1の和信号、及び
増幅器49の出力からの第2の和信号が回路51
に印加され、第1の和信号の自乗及び第2の和信
号の自乗の和の単調関数である合成信号が取出さ
れる。更に具体的に云うと、この回路は、第1の
和信号の自乗と第2の和信号の自乗との和の平方
根に比例する合成信号を発生する。回路51は、
その振幅が、夫々1つのエコー信号に対する各々
の第1の復調用信号の位相の設定に無関係であ
り、また各々の第2の復調用信号が夫々1つの第
1の復調用信号に対して直角位相関係に定められ
ているから、夫々1つのエコー信号に対する各々
の第2の復調用信号の設定にも勿論無関係である
様な合成信号を発生する。これは、次の例を考え
れば容易に理解されよう。第3B図の第1の復調
用信号No.1が第3A図のエコー信号No.1の位相に
対してα度だけ遅れているから、第3E図の第1
の被復調信号No.1のピーク振幅は、第3B図の第
1の復調用信号No.1が第3A図のエコー信号No.1
と同相である場合に第1の被復調信号No.1が持ち
得る最大値のcosα倍に等しい。第4B図の第2
の復調用信号No.1がエコー信号No.1の位相よりも
(α+90゜)だけ遅れているから、第4E図の第2
の被復調信号No.1の振幅は、第2の復調用信号No.
1がエコー信号No.1と同相である場合に第2の被
復調信号No.1がとり得る可能最大振幅のcos(α+
90)倍であると云うことが出来る。第1の被復調
信号No.1の最大値を求めるには、第1の復調用信
号No.1及び第2の被復調信号No.1の夫々の自乗の
和の平方根を求めればよい。√2+2(
+
90゜)がαに無関係で1に等しいから、第1の被
復調信号の最大値がエコー信号No.1のピークに比
例することは明らかである。他の各々のエコー信
号が同様に処理されるから、この例で述べた結果
は、第1の和信号Σ及び第2の和信号ΣQにつ
いて有効であることは明らかである。第3A図乃
至第3D図で、位相変位又は角度αを60゜として
示してある。第4A図乃至第4D図でも、角度α
を60゜として示してある。この為、各々のエコー
信号を処理する為に1対の及びQチヤンネルを
利用することにより、角度αに無関係な合成信号
が得られる。然し、和信号が形成される時の相殺
を防止する為、各々の第1の復調用信号及び夫々
のエコー信号に対する角度αは実質的に同じでな
ければならない。この結果は、夫々のエコー信号
に対する各々の第1復調用信号の関係が略同じに
なる様に、各々の第1の復調用信号の相互の位相
を設定することによつて達成される。各々の第1
の復調用信号の位相の設定は、物点20から夫々
の変換器までの伝播距離に関係する。従つて、物
点と異なつた位置の物点に対しては、物点20に
対する第1復調用信号とエコー信号との間の相対
的位相αの値とは異なつた相対的位相αの値に設
定することが必要である。このように、αを所望
の値に設定することによつて異なつた位置におけ
る物点の解像度を向上させることが可能であるか
ら、相対的位相αを設けることにより高解像度の
領域を実質的に拡大することが可能である。各々
の第2の復調用信号は夫々の第1の復調用信号に
対して遅相の直角関係に定められるから、各々の
第2の復調用信号に対する適正な位相関係が自動
的に得られる。
増幅器49の出力からの第2の和信号が回路51
に印加され、第1の和信号の自乗及び第2の和信
号の自乗の和の単調関数である合成信号が取出さ
れる。更に具体的に云うと、この回路は、第1の
和信号の自乗と第2の和信号の自乗との和の平方
根に比例する合成信号を発生する。回路51は、
その振幅が、夫々1つのエコー信号に対する各々
の第1の復調用信号の位相の設定に無関係であ
り、また各々の第2の復調用信号が夫々1つの第
1の復調用信号に対して直角位相関係に定められ
ているから、夫々1つのエコー信号に対する各々
の第2の復調用信号の設定にも勿論無関係である
様な合成信号を発生する。これは、次の例を考え
れば容易に理解されよう。第3B図の第1の復調
用信号No.1が第3A図のエコー信号No.1の位相に
対してα度だけ遅れているから、第3E図の第1
の被復調信号No.1のピーク振幅は、第3B図の第
1の復調用信号No.1が第3A図のエコー信号No.1
と同相である場合に第1の被復調信号No.1が持ち
得る最大値のcosα倍に等しい。第4B図の第2
の復調用信号No.1がエコー信号No.1の位相よりも
(α+90゜)だけ遅れているから、第4E図の第2
の被復調信号No.1の振幅は、第2の復調用信号No.
1がエコー信号No.1と同相である場合に第2の被
復調信号No.1がとり得る可能最大振幅のcos(α+
90)倍であると云うことが出来る。第1の被復調
信号No.1の最大値を求めるには、第1の復調用信
号No.1及び第2の被復調信号No.1の夫々の自乗の
和の平方根を求めればよい。√2+2(
+
90゜)がαに無関係で1に等しいから、第1の被
復調信号の最大値がエコー信号No.1のピークに比
例することは明らかである。他の各々のエコー信
号が同様に処理されるから、この例で述べた結果
は、第1の和信号Σ及び第2の和信号ΣQにつ
いて有効であることは明らかである。第3A図乃
至第3D図で、位相変位又は角度αを60゜として
示してある。第4A図乃至第4D図でも、角度α
を60゜として示してある。この為、各々のエコー
信号を処理する為に1対の及びQチヤンネルを
利用することにより、角度αに無関係な合成信号
が得られる。然し、和信号が形成される時の相殺
を防止する為、各々の第1の復調用信号及び夫々
のエコー信号に対する角度αは実質的に同じでな
ければならない。この結果は、夫々のエコー信号
に対する各々の第1復調用信号の関係が略同じに
なる様に、各々の第1の復調用信号の相互の位相
を設定することによつて達成される。各々の第1
の復調用信号の位相の設定は、物点20から夫々
の変換器までの伝播距離に関係する。従つて、物
点と異なつた位置の物点に対しては、物点20に
対する第1復調用信号とエコー信号との間の相対
的位相αの値とは異なつた相対的位相αの値に設
定することが必要である。このように、αを所望
の値に設定することによつて異なつた位置におけ
る物点の解像度を向上させることが可能であるか
ら、相対的位相αを設けることにより高解像度の
領域を実質的に拡大することが可能である。各々
の第2の復調用信号は夫々の第1の復調用信号に
対して遅相の直角関係に定められるから、各々の
第2の復調用信号に対する適正な位相関係が自動
的に得られる。
次に装置が物点20の近辺の物点に応答する様
子を考える。第2図で、配列からの距離が物点2
0と同じであるが、変換器15−1を中心とする
円弧に沿つて物点20から横方向にずれた所にあ
る近くの物点55を考える。変換器15−1に対
する伝播通路が同じ長さであるから、近くの物点
55から到達する信号は復調器25で使われる復
調用信号波形に対し、物点20からの信号と同じ
位相角αを持つている。然し、変換器15−2の
様な他の変換器の信号は、距離61及び62の様
な通路の長さが等しくない為、物点20からの信
号に較べて異なる位相で到着する。この為、物点
55から変換器15−2に到着する信号と第1の
復調器31に印加される復調用信号との間の位相
角はαに等しくならない。更に、実際の位相角は
変換器の位置につれて多少とも一様に変化する。
従つて、各々の特定の変換器に対し、夫々の復調
器の出力は、変換器の位置に応じて、振幅並びに
極性が変化する。大きさ並びに極性のこういう変
化は、低域波器27,33及び遅延線28,3
4でもそのまゝである。加算増幅器35では、全
ての変換器から来る信号が代数的に加算され、こ
れらの信号が大きさ並びに極性が多少とも一様に
変化するから、近くの物点55からのエコーによ
るエコー信号の正味の寄与は非常に小さくなる。
Qチヤンネルで処理される、物点55からのエコ
ー信号に対する同様な解析によつても、加算増幅
器の出力に於ける正味の寄与は非常に小さくな
る。従つて、被復調信号の遅延並びに加算と共
に、エコー信号のコヒーレントな位相復調を利用
することにより、物点20の近辺の物点からのエ
コー信号の排除がよくなり、こうして高い分解能
が得られる。焦点を合せた物点の距離範囲内にあ
るが、それからずれた他の物点によつて変換器配
列内で発生されるエコー信号は、上に述べたコヒ
ーレントな位相復調及びコヒーレントな加算によ
り、加算増幅器の出力では、平均して相殺され
る。焦点から方位がずれたエコーに対する装置の
感度分布が受信ビームと呼ばれる。更に、超音波
バーストが幅の狭いビームに沿つて送信されると
共に、配列の変換器が受信したエコーが幅の狭い
ビームとなる様に遅延させられて加算されるの
で、物点がビームの軸線からかなり角度がずれゝ
ば、ビデオ出力のエコーは、ビームの一杯の強度
がこの物点に向けられないこと並びに受信ビーム
もこの物点に向けられていないことの両方の理由
で、相当減衰する。
子を考える。第2図で、配列からの距離が物点2
0と同じであるが、変換器15−1を中心とする
円弧に沿つて物点20から横方向にずれた所にあ
る近くの物点55を考える。変換器15−1に対
する伝播通路が同じ長さであるから、近くの物点
55から到達する信号は復調器25で使われる復
調用信号波形に対し、物点20からの信号と同じ
位相角αを持つている。然し、変換器15−2の
様な他の変換器の信号は、距離61及び62の様
な通路の長さが等しくない為、物点20からの信
号に較べて異なる位相で到着する。この為、物点
55から変換器15−2に到着する信号と第1の
復調器31に印加される復調用信号との間の位相
角はαに等しくならない。更に、実際の位相角は
変換器の位置につれて多少とも一様に変化する。
従つて、各々の特定の変換器に対し、夫々の復調
器の出力は、変換器の位置に応じて、振幅並びに
極性が変化する。大きさ並びに極性のこういう変
化は、低域波器27,33及び遅延線28,3
4でもそのまゝである。加算増幅器35では、全
ての変換器から来る信号が代数的に加算され、こ
れらの信号が大きさ並びに極性が多少とも一様に
変化するから、近くの物点55からのエコーによ
るエコー信号の正味の寄与は非常に小さくなる。
Qチヤンネルで処理される、物点55からのエコ
ー信号に対する同様な解析によつても、加算増幅
器の出力に於ける正味の寄与は非常に小さくな
る。従つて、被復調信号の遅延並びに加算と共
に、エコー信号のコヒーレントな位相復調を利用
することにより、物点20の近辺の物点からのエ
コー信号の排除がよくなり、こうして高い分解能
が得られる。焦点を合せた物点の距離範囲内にあ
るが、それからずれた他の物点によつて変換器配
列内で発生されるエコー信号は、上に述べたコヒ
ーレントな位相復調及びコヒーレントな加算によ
り、加算増幅器の出力では、平均して相殺され
る。焦点から方位がずれたエコーに対する装置の
感度分布が受信ビームと呼ばれる。更に、超音波
バーストが幅の狭いビームに沿つて送信されると
共に、配列の変換器が受信したエコーが幅の狭い
ビームとなる様に遅延させられて加算されるの
で、物点がビームの軸線からかなり角度がずれゝ
ば、ビデオ出力のエコーは、ビームの一杯の強度
がこの物点に向けられないこと並びに受信ビーム
もこの物点に向けられていないことの両方の理由
で、相当減衰する。
第2図の装置が正しく動作する為には、夫々の
エコー信号の位相に対する各々の第1の復調用信
号の位相は、どの対の信号でも、実質的に同じに
すべきである。勿論、第2の復調用信号の位相
は、第1の復調用信号の位相を定めたことによつ
て定められる。異なる距離の所にある物点は、加
算増幅器35,49の出力に理想的な応答を得る
為には、第1の復調用信号並びに勿論第2の復調
用信号の相異なる相対的な位相を必要とする。物
点20の距離からの小さな距離増分に対しては、
第1の復調用信号及び第2の復調用信号の相対位
相条件は、理想的な相対位相を利用した場合に得
られる性能に較べて、性能に目立つたずれが生ず
る程は変化しない。然し、物点20とは距離の異
なる或る点で、変換器までの伝播時間が変化する
関係により、性能が限界的になり、大体理想に近
い性能を得る為には、第1及び第2の復調用信号
の相対位相関係を新しいものにすることが必要で
ある。この新しい一組の相対位相関係は或る距離
範囲にわたつて有効であり、それを越えると別の
一組の位相関係が使われる。一般的に、超音波バ
ーストが物体領域内に深く入り込むのにつれて、
焦点を合せる物点は、復調用信号の位相関係を個
別の段階に分けて又は連続的に逐次的に調節する
ことにより、バーストを追跡する様にする。距離
に対する相対位相の設定値に対する異なる条件に
対処する為、第1及び第2の復調用信号の位相を
設定し直すやり方を次に第5図の機能的なブロツ
ク図について説明する。
エコー信号の位相に対する各々の第1の復調用信
号の位相は、どの対の信号でも、実質的に同じに
すべきである。勿論、第2の復調用信号の位相
は、第1の復調用信号の位相を定めたことによつ
て定められる。異なる距離の所にある物点は、加
算増幅器35,49の出力に理想的な応答を得る
為には、第1の復調用信号並びに勿論第2の復調
用信号の相異なる相対的な位相を必要とする。物
点20の距離からの小さな距離増分に対しては、
第1の復調用信号及び第2の復調用信号の相対位
相条件は、理想的な相対位相を利用した場合に得
られる性能に較べて、性能に目立つたずれが生ず
る程は変化しない。然し、物点20とは距離の異
なる或る点で、変換器までの伝播時間が変化する
関係により、性能が限界的になり、大体理想に近
い性能を得る為には、第1及び第2の復調用信号
の相対位相関係を新しいものにすることが必要で
ある。この新しい一組の相対位相関係は或る距離
範囲にわたつて有効であり、それを越えると別の
一組の位相関係が使われる。一般的に、超音波バ
ーストが物体領域内に深く入り込むのにつれて、
焦点を合せる物点は、復調用信号の位相関係を個
別の段階に分けて又は連続的に逐次的に調節する
ことにより、バーストを追跡する様にする。距離
に対する相対位相の設定値に対する異なる条件に
対処する為、第1及び第2の復調用信号の位相を
設定し直すやり方を次に第5図の機能的なブロツ
ク図について説明する。
受信ビームを線21の様な特定の方向に方向ぎ
めする為には、復調用信号の正しい位相関係を選
択する他に、線形配列の場合について式(1)につい
て説明した様に、及びQチヤンネルの各々で遅
延時間を加える必要がある。方向ぎめされた受信
ビームの方向にある特定の物点に焦点を合せる為
には、各々のチヤンネル及び各々のQチヤンネ
ルに、前に式(2)について説明した様な集束用の遅
延を更に加える。
めする為には、復調用信号の正しい位相関係を選
択する他に、線形配列の場合について式(1)につい
て説明した様に、及びQチヤンネルの各々で遅
延時間を加える必要がある。方向ぎめされた受信
ビームの方向にある特定の物点に焦点を合せる為
には、各々のチヤンネル及び各々のQチヤンネ
ルに、前に式(2)について説明した様な集束用の遅
延を更に加える。
配列から順次一層遠く隔たる、即ち一層大きな
距離の所にある相次ぐ物点から受取つた相次ぐエ
コーが、配列11の変換器で相次ぐ組の電気信号
を発生する。相次ぐ組の第1の復調用信号及び第
2の復調用信号に前に説明した様な適正な相対位
相関係を持たせる。更に、チヤンネル及びQチ
ヤンネルで加える方向ぎめの遅延は前に説明した
様に変える。この結果、回路51の出力に現われ
る信号は、相次ぐ物点から受取つたエコーに対応
する要素を含む。
距離の所にある相次ぐ物点から受取つた相次ぐエ
コーが、配列11の変換器で相次ぐ組の電気信号
を発生する。相次ぐ組の第1の復調用信号及び第
2の復調用信号に前に説明した様な適正な相対位
相関係を持たせる。更に、チヤンネル及びQチ
ヤンネルで加える方向ぎめの遅延は前に説明した
様に変える。この結果、回路51の出力に現われ
る信号は、相次ぐ物点から受取つたエコーに対応
する要素を含む。
複数個の超音波バーストを配列に印加して、複
数個のエコー信号を発生させると共に、回路51
の出力に複数個の合成信号を発生することが出来
る。更に、送信及び受信ビームの角度は、各々の
バーストの後、増分的に変えて、配列の片側の一
方の極限の角度から反対側の極限の角度まで走査
することが出来、対応する合成信号を求めること
が出来る。次に合成信号を表示装置で種種の走査
様式で適当に表示して、視界内にある身体の組織
構造を可視的に表示することが出来る。人体内部
の移動する物体の可視像を描く為に、十分高い繰
返し速度を使うことが出来る。
数個のエコー信号を発生させると共に、回路51
の出力に複数個の合成信号を発生することが出来
る。更に、送信及び受信ビームの角度は、各々の
バーストの後、増分的に変えて、配列の片側の一
方の極限の角度から反対側の極限の角度まで走査
することが出来、対応する合成信号を求めること
が出来る。次に合成信号を表示装置で種種の走査
様式で適当に表示して、視界内にある身体の組織
構造を可視的に表示することが出来る。人体内部
の移動する物体の可視像を描く為に、十分高い繰
返し速度を使うことが出来る。
物体領域からエコーを受信する期間の間に、第
1の復調用信号及び第2の復調用信号の相対位相
を予め設定するやり方、並びにコヒーレントな復
調を維持する為に、第1の復調用信号及び第2の
復調用信号の相対位相を距離と共に変えるやり方
を第5図について説明する。受信ビームを種種の
角度で種々の距離の所に焦点を合せる為に、及
びQチヤンネルの各々で遅延時間を定めるやり方
をも第5図について説明する。
1の復調用信号及び第2の復調用信号の相対位相
を予め設定するやり方、並びにコヒーレントな復
調を維持する為に、第1の復調用信号及び第2の
復調用信号の相対位相を距離と共に変えるやり方
を第5図について説明する。受信ビームを種種の
角度で種々の距離の所に焦点を合せる為に、及
びQチヤンネルの各々で遅延時間を定めるやり方
をも第5図について説明する。
第5図は第2図について説明したこの発明の1
実施例を用いた超音波作像装置60の機能的なブ
ロツク図である。第5図に示した素子の内、第2
図の素子と同一のものは、同じ符号で表わしてあ
る。送信機61が適正な持続時間及びタイミング
のパルスの線形配列11の変換器に供給して、送
信ビームを形成する。この送信ビームは、多数の
相異なる方向に向けることが出来る。ビームの
各々の方向又は位置にビーム番号が付けられる。
送信ビームの方向を制御するビーム番号が、ビー
ム番号制御器62から送信機61に供給される。
送信機61及びビーム番号制御器62を動作させ
る周波数が、主発振器65に接続された周波数合
成器63,64から夫々供給される。
実施例を用いた超音波作像装置60の機能的なブ
ロツク図である。第5図に示した素子の内、第2
図の素子と同一のものは、同じ符号で表わしてあ
る。送信機61が適正な持続時間及びタイミング
のパルスの線形配列11の変換器に供給して、送
信ビームを形成する。この送信ビームは、多数の
相異なる方向に向けることが出来る。ビームの
各々の方向又は位置にビーム番号が付けられる。
送信ビームの方向を制御するビーム番号が、ビー
ム番号制御器62から送信機61に供給される。
送信機61及びビーム番号制御器62を動作させ
る周波数が、主発振器65に接続された周波数合
成器63,64から夫々供給される。
複数個の前置増幅器66を設ける。各々の前置
増分器は夫々の変換器と夫々1対の及びQ信号
処理チヤンネルとの間に接続して、処理するのに
適した振幅を持つエコー信号を発生する。時間利
得制御回路67が、エコー信号の処理を容易にす
る為、距離の関数として配列11の種々の変換器
で発生されたエコー信号の振幅を等しくする為の
出力信号を各々の前置増幅器66に加える。時間
利得制御回路67は、各々の超音波バーストが送
信された後、ビーム開始信号によつて作動され
る。このビーム開始信号は、ビーム開始回路68
から入り、送信機61からのパルスと同期してい
る。ビーム開始信号は、これから説明する様に、
及びQ波形発生器の位相を予め設定する動作を
開始する為にも使われる。及びQ波形発生器7
5が第2図の第1の復調用信号発生器26及び第
2の復調用信号発生器42により発生される出力
を発生する。及びQ波形発生器76が第2図の
第1の復調用信号発生器32及び第2の復調用信
号発生器46により発生される出力を発生する。
送信機61から供給されるパルスと同期した受信
開始回路69が、これから詳しく説明する様に、
配列の種々の変換器に関連した信号処理チヤンネ
ルに対する位相滑り(phase slip)順序を制御す
る為に使われる受信開始信号を、ビーム開始信号
が発生した後に発生する。
増分器は夫々の変換器と夫々1対の及びQ信号
処理チヤンネルとの間に接続して、処理するのに
適した振幅を持つエコー信号を発生する。時間利
得制御回路67が、エコー信号の処理を容易にす
る為、距離の関数として配列11の種々の変換器
で発生されたエコー信号の振幅を等しくする為の
出力信号を各々の前置増幅器66に加える。時間
利得制御回路67は、各々の超音波バーストが送
信された後、ビーム開始信号によつて作動され
る。このビーム開始信号は、ビーム開始回路68
から入り、送信機61からのパルスと同期してい
る。ビーム開始信号は、これから説明する様に、
及びQ波形発生器の位相を予め設定する動作を
開始する為にも使われる。及びQ波形発生器7
5が第2図の第1の復調用信号発生器26及び第
2の復調用信号発生器42により発生される出力
を発生する。及びQ波形発生器76が第2図の
第1の復調用信号発生器32及び第2の復調用信
号発生器46により発生される出力を発生する。
送信機61から供給されるパルスと同期した受信
開始回路69が、これから詳しく説明する様に、
配列の種々の変換器に関連した信号処理チヤンネ
ルに対する位相滑り(phase slip)順序を制御す
る為に使われる受信開始信号を、ビーム開始信号
が発生した後に発生する。
前に述べた様に、配列11で発生される各々の
エコー信号に対する第1及び第2の復調用信号の
相対位相関係の最初の設定は、受信ビームの方向
の関数である。コヒーレントな復調を達成する為
に、特定の変換器に関連した第1及び第2の復調
用信号の位相をエコーを受信する距離と共に変え
なければならないが、その変え方も受信ビームの
方向の関数である。前に述べた様に、コヒーレン
トな加算を行なう為に、各々の信号処理チヤンネ
ルで必要な遅延も受信ビームの方向の関数であ
る。この為、各々の受信ビームの位置に対し、独
特の一組の、位相を予め設定したデータを全ての
チヤンネルの復調回路に供給しなければならない
と共に、独特な一組の遅延時間データを全てのチ
ヤンネルの遅延線に供給しなければならない。一
般に、線形配列では、式(1)で表わす位相関係は距
離に無関係であり、ビームの角度だけに関係する
が、式(2)で表わされる位相関係は距離にも関係
し、従つて時間に依存性を持ち、この為時間に依
存性を持つ一連の位相関係の変化が必要である。
これが位相滑り計画によつて行なわれる。1対ず
つ独特の位相滑りデータの計画を用意しなければ
ならないが、これは異なる方向に対して異なる速
度で行われゝば、一組の位相滑りによつて十分に
近似することが出来る。こうすると、位相関係全
体は、ビームの角度だけに関係する部分と、パラ
メータとしてのビーム角度に関係するが、その他
の点では距離だけに関係する別の部分とに分けら
れる。位相関係の内、角度だけに関係する部分は
位相プリセツトとして扱われる。各々のビーム番
号に対して位相プリセツト・データが取出され、
このデータは位相プリセツトROM(読取専用記
憶装置)71に貯蔵されている。各々のビーム番
号に対してチヤンネル遅延データが取出され、こ
のデータは遅延RAM(ランダム・アクセス記憶
装置)73に貯蔵されている。各々のビーム番号
に対して位相滑りデータが取出され、このデータ
は位相滑りROM72に貯蔵されている。前に述
べた様に、位相滑りデータは、その計画を異なる
角度では異なる速度で読出せば、1個の計画にま
とめることが出来る。
エコー信号に対する第1及び第2の復調用信号の
相対位相関係の最初の設定は、受信ビームの方向
の関数である。コヒーレントな復調を達成する為
に、特定の変換器に関連した第1及び第2の復調
用信号の位相をエコーを受信する距離と共に変え
なければならないが、その変え方も受信ビームの
方向の関数である。前に述べた様に、コヒーレン
トな加算を行なう為に、各々の信号処理チヤンネ
ルで必要な遅延も受信ビームの方向の関数であ
る。この為、各々の受信ビームの位置に対し、独
特の一組の、位相を予め設定したデータを全ての
チヤンネルの復調回路に供給しなければならない
と共に、独特な一組の遅延時間データを全てのチ
ヤンネルの遅延線に供給しなければならない。一
般に、線形配列では、式(1)で表わす位相関係は距
離に無関係であり、ビームの角度だけに関係する
が、式(2)で表わされる位相関係は距離にも関係
し、従つて時間に依存性を持ち、この為時間に依
存性を持つ一連の位相関係の変化が必要である。
これが位相滑り計画によつて行なわれる。1対ず
つ独特の位相滑りデータの計画を用意しなければ
ならないが、これは異なる方向に対して異なる速
度で行われゝば、一組の位相滑りによつて十分に
近似することが出来る。こうすると、位相関係全
体は、ビームの角度だけに関係する部分と、パラ
メータとしてのビーム角度に関係するが、その他
の点では距離だけに関係する別の部分とに分けら
れる。位相関係の内、角度だけに関係する部分は
位相プリセツトとして扱われる。各々のビーム番
号に対して位相プリセツト・データが取出され、
このデータは位相プリセツトROM(読取専用記
憶装置)71に貯蔵されている。各々のビーム番
号に対してチヤンネル遅延データが取出され、こ
のデータは遅延RAM(ランダム・アクセス記憶
装置)73に貯蔵されている。各々のビーム番号
に対して位相滑りデータが取出され、このデータ
は位相滑りROM72に貯蔵されている。前に述
べた様に、位相滑りデータは、その計画を異なる
角度では異なる速度で読出せば、1個の計画にま
とめることが出来る。
次に前述の作用を実行する態様を説明する。最
初に、種々のチヤンネルに於ける第1及び第2の
復調用信号の相対位相を、特定の番号を持つ受信
ビームに対するコヒーレントな復調が出来る様に
プリセツトする場合を考える。変換器15−1か
らのエコー信号に対する第1及び第2の復調用信
号が及びQ波形発生器75によつて発生され
る。変換器15−2からのエコー信号に対する第
1及び第2の復調用信号が及びQ波形発生器7
6によつて発生される。各々のチヤンネルに於け
る第1及び第2の復調用信号は夫々、互いに45゜
だけずれた8つの位置の内の任意の1つにプリセ
ツトすることが出来る。発生器75は除数8の2
進計数器77によつて制御される。発生器76は
除数8の2進計数器78によつて制御される。除
数8の各計数器が持ち得る8個の位相位置の内の
任意の1つが、この除数8の計数器を夫々の3ビ
ツト・ワードでプリセツトすることによつて得ら
れる。3ビツト・ワードは位相プリセツトROM
71から取出される。各々のビーム番号に対し、
複数個の3ビツト・ワードがROM71に貯蔵さ
れている。各ワードは夫々の及びQ波形発生器
の位相設定値を表わす。この為、ビーム番号制御
器62から線74にビーム番号が現われた時、
ROM71がアクセスされ、全てのチヤンネルの
除数8の2進計数器を適正にプリセツトする。ビ
ーム開始回路68からビーム開始信号が現われた
時、除数8の2進計数器77及び78が作動され
る。変換器で発生されるエコー信号の周波数の8
倍の周波数で現われるパルスが、主発振器65か
ら入力を受取る周波数合成器83から、夫々の禁
止ゲート81,82を介して除数8の2進計数器
77,78に印加される。この為、特定のビーム
番号によつて選定された方向に沿つて超音波バー
ストが送信された後、位相プリセツトROM71
から、夫々の信号処理チヤンネルに関連した各々
の8ビツト2進計数器に対して情報が供給され、
他のチヤンネルの第1及び第2の復調用信号に対
して適正な位相関係を持つ第1及び第2の復調用
信号が発生され、物体領域の最初の距離範囲に於
けるエコー信号のコヒーレントな復調が出来る様
にする。全てのチヤンネルが同じクロツク・パル
スを受取るから、走査の始めにある位相プリセツ
ト・カウントの差はその走査全体を通じて保たれ
る。
初に、種々のチヤンネルに於ける第1及び第2の
復調用信号の相対位相を、特定の番号を持つ受信
ビームに対するコヒーレントな復調が出来る様に
プリセツトする場合を考える。変換器15−1か
らのエコー信号に対する第1及び第2の復調用信
号が及びQ波形発生器75によつて発生され
る。変換器15−2からのエコー信号に対する第
1及び第2の復調用信号が及びQ波形発生器7
6によつて発生される。各々のチヤンネルに於け
る第1及び第2の復調用信号は夫々、互いに45゜
だけずれた8つの位置の内の任意の1つにプリセ
ツトすることが出来る。発生器75は除数8の2
進計数器77によつて制御される。発生器76は
除数8の2進計数器78によつて制御される。除
数8の各計数器が持ち得る8個の位相位置の内の
任意の1つが、この除数8の計数器を夫々の3ビ
ツト・ワードでプリセツトすることによつて得ら
れる。3ビツト・ワードは位相プリセツトROM
71から取出される。各々のビーム番号に対し、
複数個の3ビツト・ワードがROM71に貯蔵さ
れている。各ワードは夫々の及びQ波形発生器
の位相設定値を表わす。この為、ビーム番号制御
器62から線74にビーム番号が現われた時、
ROM71がアクセスされ、全てのチヤンネルの
除数8の2進計数器を適正にプリセツトする。ビ
ーム開始回路68からビーム開始信号が現われた
時、除数8の2進計数器77及び78が作動され
る。変換器で発生されるエコー信号の周波数の8
倍の周波数で現われるパルスが、主発振器65か
ら入力を受取る周波数合成器83から、夫々の禁
止ゲート81,82を介して除数8の2進計数器
77,78に印加される。この為、特定のビーム
番号によつて選定された方向に沿つて超音波バー
ストが送信された後、位相プリセツトROM71
から、夫々の信号処理チヤンネルに関連した各々
の8ビツト2進計数器に対して情報が供給され、
他のチヤンネルの第1及び第2の復調用信号に対
して適正な位相関係を持つ第1及び第2の復調用
信号が発生され、物体領域の最初の距離範囲に於
けるエコー信号のコヒーレントな復調が出来る様
にする。全てのチヤンネルが同じクロツク・パル
スを受取るから、走査の始めにある位相プリセツ
ト・カウントの差はその走査全体を通じて保たれ
る。
前に述べた様に、種々の信号処理チヤンネルの
第1及び第2の復調用信号を互に他のチヤンネル
に対し適正な相対位相にする為には、各々の第1
及び第2の復調用信号の位相を距離と共に変え
て、この適正な相対位相を保つことが必要であ
る。各チヤンネルの第1及び第2の復調用信号の
位相が距離と共に変わる態様は、ビーム番号、即
ちビームの角度の向きに関係すると共に、変換器
配列の中心に対するその変換器の位置にも関係す
るが、これを次に説明する。エコー信号のコヒー
レントな復調を維持する為に、1つのチヤンネル
の第1及び第2の復調用信号の位相を距離と共に
変えるべき大きさは、式(2)を考えれば、線形配列
の場合は容易に確めることが出来る。庭延時間
Tkは距離R、考えている特定の変換器素子xk及
びビームが配列に対する法線となす角θの関数で
ある。遅延時間Tkは、この独立の変数を変換器
の共振周波数の1サイクルの周期で割ることによ
り、変換器の共振周波数に於ける位相変数に変換
することが出来る。即ち、所定の変換器素子xkに
必要な位相変化は距離R又は時間に対して反比
例、且つθの余弦の自乗に正比例して変化する。
この関係を利用して各々の信号処理チヤンネルで
距離に対する位相の滑りを定めるやり方を次に説
明する。信号処理チヤンネルの第1及び第2の復
調用信号の位相の滑りは、周波数合成器83から
禁止ゲート81,82の様な禁止ゲートを介し
て、計数器77,78の様な除数8の2進計数器
に供給される一連のパルスから、1つのパルスを
削除又は禁止することによつて得られる。各各の
禁止ゲートには位相滑りROM72から一連のビ
ツトが供給される。或るビツトがその補数に変わ
つた時又はその逆に変わつた時、何時でもパルス
は除数8の2進計数器へ通過することを禁止ゲー
トによつて禁止され、この為2進計数器の45゜の
位相滑りを生ずる。位相滑りROM72は逐次的
なアドレスに一連のワードを持つている。各ワー
ドにあるビツト数は装置内のチヤンネルの数に等
しい。相次ぐワード中の同じ番号のビツトが、ア
ドレス計数器86の逐次的な計数動作に従つて、
対応する禁止ゲートに順次供給される。アドレス
計数器86がゲート87を介して周波数合成器8
8に接続される。周波数合成器88は主発振器6
5によつて制御される。周波数合成器88が、ビ
ーム番号制御器62から供給されたビーム番号の
関数である周波数を持つ出力信号を発生する。特
に、周波数合成器88の出力信号の周波数は、式
(2)の因子cos2θに比例する。ゲート87は、受信
開始回路69から受信開始信号が発生する前は、
周波数合成器88からの出力信号がアドレス計数
器86に通過するのを阻止する。ゲート87に受
信開始信号が現われると、周波数合成器88の出
力がアドレス計数器86に印加される。アドレス
計数器86が各アドレスに進む速度は、周波数合
成器88から供給される周波数に関係する。配列
に対して法線方向のビームでは、周波数合成器8
8から供給される周波数は、特定の計数速度に対
応する或る1つの値である。法線から角度θだけ
ずれたビームでは、この周波数はcos2θ倍になる。
従つて、アドレス計数器86は一層速い速度で動
作し、位相滑りROM72のワードのビツト符号
の変化が一層速い速度で起り、この為除数8の2
進計数器の位相変化を一層速く行う。
第1及び第2の復調用信号を互に他のチヤンネル
に対し適正な相対位相にする為には、各々の第1
及び第2の復調用信号の位相を距離と共に変え
て、この適正な相対位相を保つことが必要であ
る。各チヤンネルの第1及び第2の復調用信号の
位相が距離と共に変わる態様は、ビーム番号、即
ちビームの角度の向きに関係すると共に、変換器
配列の中心に対するその変換器の位置にも関係す
るが、これを次に説明する。エコー信号のコヒー
レントな復調を維持する為に、1つのチヤンネル
の第1及び第2の復調用信号の位相を距離と共に
変えるべき大きさは、式(2)を考えれば、線形配列
の場合は容易に確めることが出来る。庭延時間
Tkは距離R、考えている特定の変換器素子xk及
びビームが配列に対する法線となす角θの関数で
ある。遅延時間Tkは、この独立の変数を変換器
の共振周波数の1サイクルの周期で割ることによ
り、変換器の共振周波数に於ける位相変数に変換
することが出来る。即ち、所定の変換器素子xkに
必要な位相変化は距離R又は時間に対して反比
例、且つθの余弦の自乗に正比例して変化する。
この関係を利用して各々の信号処理チヤンネルで
距離に対する位相の滑りを定めるやり方を次に説
明する。信号処理チヤンネルの第1及び第2の復
調用信号の位相の滑りは、周波数合成器83から
禁止ゲート81,82の様な禁止ゲートを介し
て、計数器77,78の様な除数8の2進計数器
に供給される一連のパルスから、1つのパルスを
削除又は禁止することによつて得られる。各各の
禁止ゲートには位相滑りROM72から一連のビ
ツトが供給される。或るビツトがその補数に変わ
つた時又はその逆に変わつた時、何時でもパルス
は除数8の2進計数器へ通過することを禁止ゲー
トによつて禁止され、この為2進計数器の45゜の
位相滑りを生ずる。位相滑りROM72は逐次的
なアドレスに一連のワードを持つている。各ワー
ドにあるビツト数は装置内のチヤンネルの数に等
しい。相次ぐワード中の同じ番号のビツトが、ア
ドレス計数器86の逐次的な計数動作に従つて、
対応する禁止ゲートに順次供給される。アドレス
計数器86がゲート87を介して周波数合成器8
8に接続される。周波数合成器88は主発振器6
5によつて制御される。周波数合成器88が、ビ
ーム番号制御器62から供給されたビーム番号の
関数である周波数を持つ出力信号を発生する。特
に、周波数合成器88の出力信号の周波数は、式
(2)の因子cos2θに比例する。ゲート87は、受信
開始回路69から受信開始信号が発生する前は、
周波数合成器88からの出力信号がアドレス計数
器86に通過するのを阻止する。ゲート87に受
信開始信号が現われると、周波数合成器88の出
力がアドレス計数器86に印加される。アドレス
計数器86が各アドレスに進む速度は、周波数合
成器88から供給される周波数に関係する。配列
に対して法線方向のビームでは、周波数合成器8
8から供給される周波数は、特定の計数速度に対
応する或る1つの値である。法線から角度θだけ
ずれたビームでは、この周波数はcos2θ倍になる。
従つて、アドレス計数器86は一層速い速度で動
作し、位相滑りROM72のワードのビツト符号
の変化が一層速い速度で起り、この為除数8の2
進計数器の位相変化を一層速く行う。
各々のチヤンネル及び各々のQチヤンネルに
遅延時間を加えて、配列に固定焦点を持たせるや
り方、並びにコヒーレントな復調と合せて処理さ
れた信号のコヒーレントな加算を行う態様を次に
説明する。前に述べた様に、処理信号をコヒーレ
ントに加算する為に各々の信号処理チヤンネルに
加えなければならない遅延時間が、ビームの角度
θ又はビーム番号の関数である。適当な遅延を加
える為に、遅延線28,34の様なチヤンネル
の遅延線及び遅延線44,48の様なQチヤンネ
ルの遅延線は、それに供給された周波数に依存す
る様に作られる。ビーム番号制御器62から線7
4に特定のビーム番号が現われた時、一組の周波
数が及びQチヤンネル遅延線に印加され、その
遅延をコヒーレントな加算を行うのに適切な値に
定める。各々のチヤンネル遅延線及び各各のQ
チヤンネル遅延線が方向ぎめの遅延並びに固定焦
点用の遅延を発生する。方向ぎめに必要な遅延
は、線形配列の場合、式(1)によつて定められる。
特定の固定焦点に必要な固定焦点用の遅延は、こ
の場合式(2)によつて定められる。式(1)及び(2)の条
件に合う様な周波数依存性の遅延を持たせる周波
数依存性遅延線は、1975年にカルフオルニア州の
ソサイエテイ・オブ・フオトオプテイカル・イン
スツルメンテーシヨン・エンジニアーズから出版
された「心臓欠陥作像及び像処理、理論と実際」
所載のW.L.ビーバー他の論文「2次元の変換器
配列を用いた超音波作像」の第9図に示され且つ
説明されている形式のものであつてよい。この論
文の第9図には、変換器配列からのエコー信号を
処理する複数個の信号処理チヤンネルが示されて
いる。各チヤンネルが方向ぎめの為の第1及び第
2のCCD遅延線と集束用の第3のCCD遅延線を
含んでいる。第1の遅延線は、配列の片側から反
対側まで、長さが直線的に変化し、第2の遅延線
も相補形に長さが変化する。第1のクロツクが第
1の遅延線に対して第1のクロツク周波数を供給
し、第2のクロツクが第2の遅延線に対して第2
のクロツク周波数を供給する。各チヤンネルの第
1及び第2の遅延線にある段の総数は同じであ
る。従つて、チヤンネルの相対的な遅延、並びに
形成された受信ビームの角度は第1のクロツクの
周波数及び第2のクロツクの周波数の相対的な大
きさに関係する。これらの周波数が同じであれ
ば、受信ビームは配列に対する法線の向きであ
る。第1のクロツクの周波数が一方の極限値であ
り、第2のクロツクの周波数が別の極限値である
時、受信ビームは配列の法線に対して一方の極限
の角度の向きである。各チヤンネルにある第3の
遅延線は多数の段を持ち、その段数は、最大数の
段を持つ中心チヤンネルから、両端にある最小数
の段まで2次式に従つて変化する。第3の遅延線
が第3のクロツクによつて駆動される。第3のク
ロツクの周波数は、所望の固定焦点が得られる様
に、式(2)によつて要求される通り、パルス・エコ
ー・サイクルにわたつて一定である。この為、い
ずれも第1、第2及び第3の部分から成る第1の
複数個の遅延線を装置のチヤンネルに対する遅
延線として利用し、いずれも第1、第2及び第3
の部分から成る第2の複数個の遅延線を装置のQ
チヤンネルの遅延線として利用することが出来
る。各々のビーム番号に対して、一組の2つの周
波数が決定され、それが全てのチヤンネルの及
びQ遅延線に供給された時、適正な遅延が得られ
る。各々のビーム番号に対する2つの周波数に関
するデータが遅延RAM73に貯蔵されている。
RAM73をビーム番号によつてアクセスした
時、一組の2つの周波数に関するデータが周波数
合成器85に送出され、この周波数合成器が及
びQチヤンネルの全ての遅延線に対する適正な一
組の2つの周波数を供給する。勿論、希望によつ
ては、第3の遅延線を省略し、配列11の代りに
第6図及び第7図について説明する様な固定焦点
配列を使うことが出来る。
遅延時間を加えて、配列に固定焦点を持たせるや
り方、並びにコヒーレントな復調と合せて処理さ
れた信号のコヒーレントな加算を行う態様を次に
説明する。前に述べた様に、処理信号をコヒーレ
ントに加算する為に各々の信号処理チヤンネルに
加えなければならない遅延時間が、ビームの角度
θ又はビーム番号の関数である。適当な遅延を加
える為に、遅延線28,34の様なチヤンネル
の遅延線及び遅延線44,48の様なQチヤンネ
ルの遅延線は、それに供給された周波数に依存す
る様に作られる。ビーム番号制御器62から線7
4に特定のビーム番号が現われた時、一組の周波
数が及びQチヤンネル遅延線に印加され、その
遅延をコヒーレントな加算を行うのに適切な値に
定める。各々のチヤンネル遅延線及び各各のQ
チヤンネル遅延線が方向ぎめの遅延並びに固定焦
点用の遅延を発生する。方向ぎめに必要な遅延
は、線形配列の場合、式(1)によつて定められる。
特定の固定焦点に必要な固定焦点用の遅延は、こ
の場合式(2)によつて定められる。式(1)及び(2)の条
件に合う様な周波数依存性の遅延を持たせる周波
数依存性遅延線は、1975年にカルフオルニア州の
ソサイエテイ・オブ・フオトオプテイカル・イン
スツルメンテーシヨン・エンジニアーズから出版
された「心臓欠陥作像及び像処理、理論と実際」
所載のW.L.ビーバー他の論文「2次元の変換器
配列を用いた超音波作像」の第9図に示され且つ
説明されている形式のものであつてよい。この論
文の第9図には、変換器配列からのエコー信号を
処理する複数個の信号処理チヤンネルが示されて
いる。各チヤンネルが方向ぎめの為の第1及び第
2のCCD遅延線と集束用の第3のCCD遅延線を
含んでいる。第1の遅延線は、配列の片側から反
対側まで、長さが直線的に変化し、第2の遅延線
も相補形に長さが変化する。第1のクロツクが第
1の遅延線に対して第1のクロツク周波数を供給
し、第2のクロツクが第2の遅延線に対して第2
のクロツク周波数を供給する。各チヤンネルの第
1及び第2の遅延線にある段の総数は同じであ
る。従つて、チヤンネルの相対的な遅延、並びに
形成された受信ビームの角度は第1のクロツクの
周波数及び第2のクロツクの周波数の相対的な大
きさに関係する。これらの周波数が同じであれ
ば、受信ビームは配列に対する法線の向きであ
る。第1のクロツクの周波数が一方の極限値であ
り、第2のクロツクの周波数が別の極限値である
時、受信ビームは配列の法線に対して一方の極限
の角度の向きである。各チヤンネルにある第3の
遅延線は多数の段を持ち、その段数は、最大数の
段を持つ中心チヤンネルから、両端にある最小数
の段まで2次式に従つて変化する。第3の遅延線
が第3のクロツクによつて駆動される。第3のク
ロツクの周波数は、所望の固定焦点が得られる様
に、式(2)によつて要求される通り、パルス・エコ
ー・サイクルにわたつて一定である。この為、い
ずれも第1、第2及び第3の部分から成る第1の
複数個の遅延線を装置のチヤンネルに対する遅
延線として利用し、いずれも第1、第2及び第3
の部分から成る第2の複数個の遅延線を装置のQ
チヤンネルの遅延線として利用することが出来
る。各々のビーム番号に対して、一組の2つの周
波数が決定され、それが全てのチヤンネルの及
びQ遅延線に供給された時、適正な遅延が得られ
る。各々のビーム番号に対する2つの周波数に関
するデータが遅延RAM73に貯蔵されている。
RAM73をビーム番号によつてアクセスした
時、一組の2つの周波数に関するデータが周波数
合成器85に送出され、この周波数合成器が及
びQチヤンネルの全ての遅延線に対する適正な一
組の2つの周波数を供給する。勿論、希望によつ
ては、第3の遅延線を省略し、配列11の代りに
第6図及び第7図について説明する様な固定焦点
配列を使うことが出来る。
CCD遅延線構造は、帯域幅も遅延時間の精度
も制約のあるサンプル・データ構造である。従来
の装置では、こういう制約によつて共振周波数、
並びに所定の扇形角度に対し、変換器配列の開口
が著しく制限される。その為、こういう従来の装
置は分解能又は達成し得る最大扇形角度、又はそ
の両方が制限されていた。この発明では、同期復
調器が、CCD構造の帯域幅の制約を越えずに、
共振周波数を高くすることが出来る様にする手段
になる。この為、一層幅の広い変換器配列並びに
大きな扇形角度を使うことが出来る。こういう改
良によつて、医療診断用又はその他の目的の為、
関心が持たれる組織構造の広い視野にわたつて、
高い分解能が達成される。
も制約のあるサンプル・データ構造である。従来
の装置では、こういう制約によつて共振周波数、
並びに所定の扇形角度に対し、変換器配列の開口
が著しく制限される。その為、こういう従来の装
置は分解能又は達成し得る最大扇形角度、又はそ
の両方が制限されていた。この発明では、同期復
調器が、CCD構造の帯域幅の制約を越えずに、
共振周波数を高くすることが出来る様にする手段
になる。この為、一層幅の広い変換器配列並びに
大きな扇形角度を使うことが出来る。こういう改
良によつて、医療診断用又はその他の目的の為、
関心が持たれる組織構造の広い視野にわたつて、
高い分解能が達成される。
次にパルス・エコー・サイクル又は動作期間に
わたる第5図の装置の動作を説明する。送信機6
1から配列11の変換器に対して励振パルスが印
加される直前に、ビーム番号制御器62からのビ
ーム番号信号が線74に現われる。線74に現わ
れるビーム番号信号が送信機61に印加され、送
信機61から配列11の変換器に供給される励振
パルスの適当な遅延時間を定め、ビーム番号に対
応する特定の向きに向けられる超音波ビームを発
生する。ビーム番号信号が位相プリセツトROM
71にも印加され、それによつてアドレスされた
データを呼出す。このデータが各々の信号処理チ
ヤンネルに関連した除数8の2進計数器77,7
8に送られ、除数8の2進計数器を、配列の形状
に適切な位相関係の角度依存部分に対応する初期
カウントにプリセツトする。これによつて、及
びQ波形発生器75,76が相互に正しい位相に
なり、配列11の近視野から配列の変換器が受信
したエコー信号のコヒーレントな復調が出来る様
になる。ビーム番号信号は周波数合成器88にも
印加され、この周波数合成器からビーム番号に対
し適切な位相滑り周波数を発生させる。ビーム番
号信号は遅延RAM73にも印加され、その遅延
時間クロツク周波数データを呼出し、このデータ
が周波数合成器85に印加され、方向ぎめの各々
の遅延線に対して1つずつ、一組の2つの周波数
を発生する。方向ぎめの遅延が、送信ビームと同
じ方向の受信ビームに沿つて受信するのに対応し
て、遅延線28,34,44,48に発生され
る。更に、固定焦点用の遅延が、信号処理チヤン
ネルで処理されたエコー信号に対してコヒーレン
トな加算が行うことが出来る様にする為、遅延線
に加えられる。
わたる第5図の装置の動作を説明する。送信機6
1から配列11の変換器に対して励振パルスが印
加される直前に、ビーム番号制御器62からのビ
ーム番号信号が線74に現われる。線74に現わ
れるビーム番号信号が送信機61に印加され、送
信機61から配列11の変換器に供給される励振
パルスの適当な遅延時間を定め、ビーム番号に対
応する特定の向きに向けられる超音波ビームを発
生する。ビーム番号信号が位相プリセツトROM
71にも印加され、それによつてアドレスされた
データを呼出す。このデータが各々の信号処理チ
ヤンネルに関連した除数8の2進計数器77,7
8に送られ、除数8の2進計数器を、配列の形状
に適切な位相関係の角度依存部分に対応する初期
カウントにプリセツトする。これによつて、及
びQ波形発生器75,76が相互に正しい位相に
なり、配列11の近視野から配列の変換器が受信
したエコー信号のコヒーレントな復調が出来る様
になる。ビーム番号信号は周波数合成器88にも
印加され、この周波数合成器からビーム番号に対
し適切な位相滑り周波数を発生させる。ビーム番
号信号は遅延RAM73にも印加され、その遅延
時間クロツク周波数データを呼出し、このデータ
が周波数合成器85に印加され、方向ぎめの各々
の遅延線に対して1つずつ、一組の2つの周波数
を発生する。方向ぎめの遅延が、送信ビームと同
じ方向の受信ビームに沿つて受信するのに対応し
て、遅延線28,34,44,48に発生され
る。更に、固定焦点用の遅延が、信号処理チヤン
ネルで処理されたエコー信号に対してコヒーレン
トな加算が行うことが出来る様にする為、遅延線
に加えられる。
送信機61からの励振パルスが超音波バースト
を発生し、それが配列11から出たすぐ後に、ビ
ーム開始信号が発生され、時間利得制御回路67
に印加される。この回路が距離の関数として前置
増幅器66の利得を制御し、配列の変換器で発生
される受信エコー信号の振幅を等しくする。ビー
ム開始信号は、計数器77,78の様な除数8の
2進計数器をも作動し、その計数を開始させ、こ
うして発生器75,76の様な及びQ波形発生
器を作動し、装置の種々のチヤンネルに対する
及びQ波形を発生して、これらのチヤンネルに現
われる種々のエコー信号のコヒーレントな復調を
行わせる。エコー信号は、配列の近視野にある物
点からのエコーによつて最初に発生される。全て
のチヤンネルの遅延線の方向ぎめ及び集束用の遅
延は、全てのチヤンネルの第1及び第2の復調器
の出力に現われる被復調信号が、同時に発生し、
その為加算増幅器でコヒーレントに加算される様
に、これらの被復調信号に対して遅延を加える様
に定められる。
を発生し、それが配列11から出たすぐ後に、ビ
ーム開始信号が発生され、時間利得制御回路67
に印加される。この回路が距離の関数として前置
増幅器66の利得を制御し、配列の変換器で発生
される受信エコー信号の振幅を等しくする。ビー
ム開始信号は、計数器77,78の様な除数8の
2進計数器をも作動し、その計数を開始させ、こ
うして発生器75,76の様な及びQ波形発生
器を作動し、装置の種々のチヤンネルに対する
及びQ波形を発生して、これらのチヤンネルに現
われる種々のエコー信号のコヒーレントな復調を
行わせる。エコー信号は、配列の近視野にある物
点からのエコーによつて最初に発生される。全て
のチヤンネルの遅延線の方向ぎめ及び集束用の遅
延は、全てのチヤンネルの第1及び第2の復調器
の出力に現われる被復調信号が、同時に発生し、
その為加算増幅器でコヒーレントに加算される様
に、これらの被復調信号に対して遅延を加える様
に定められる。
ビーム開始信号のすぐ後に、受信開始回路69
によつて受信開始信号が発生され、それがゲート
87に印加される。このゲートが開き、周波数合
成器88の出力に現われる信号がアドレス計数器
86に印加され、アドレス計数器は、周波数合成
器88からの信号の周波数によつて決定される速
度で計数を行う。アドレス計数器86が位相滑り
ROM72のアドレスを特定の速度で進め、この
為ゲート81,82の様な禁止ゲートが、周波数
合成器83からのパルスを脱落させ、こうして除
数8の2進計数器の位相を変える。除数8の2進
計数器の位相を滑らせることにより、全ての信号
処理チヤンネルの及びQ波形の位相は、配列か
らより離れた距離の所にある物点から反射された
エコーによつて発生されたエコー信号のコヒーレ
ントな復調作用が保たれる様な相対的な値に保た
れる。又、遅延RAM73から供給されるデータ
により、遅延線の集束部分に印加されるクロツク
信号の周波数を制御して、配列から一層離れた距
離にある所望の物点に全体の焦点を保つ。一層離
れた所にある物点からの処理済みのエコー信号が
加算増幅器35,49でコヒーレントに加算され
る。加算増幅器35,49からの信号が回路51
に印加される。この回路51が、加算信号Σの
自乗及び加算信号ΣQの自乗の和の平方根に比例
する出力を発生する。回路51の出力をビデオ信
号と呼ぶが、これは時間の関数として種種の距離
に於けるエコー強度に対応する振幅変動を持つて
いる。この信号をオツシロスコープの様な種々の
表示装置に印加して、時間の関数として信号の振
幅を表示し、時間又は距離の関数として物点を可
視的に表示することが出来る。希望する場合、表
示の為に、ΣQ及びΣ信号のこの他の組合せを
形成してもよい。
によつて受信開始信号が発生され、それがゲート
87に印加される。このゲートが開き、周波数合
成器88の出力に現われる信号がアドレス計数器
86に印加され、アドレス計数器は、周波数合成
器88からの信号の周波数によつて決定される速
度で計数を行う。アドレス計数器86が位相滑り
ROM72のアドレスを特定の速度で進め、この
為ゲート81,82の様な禁止ゲートが、周波数
合成器83からのパルスを脱落させ、こうして除
数8の2進計数器の位相を変える。除数8の2進
計数器の位相を滑らせることにより、全ての信号
処理チヤンネルの及びQ波形の位相は、配列か
らより離れた距離の所にある物点から反射された
エコーによつて発生されたエコー信号のコヒーレ
ントな復調作用が保たれる様な相対的な値に保た
れる。又、遅延RAM73から供給されるデータ
により、遅延線の集束部分に印加されるクロツク
信号の周波数を制御して、配列から一層離れた距
離にある所望の物点に全体の焦点を保つ。一層離
れた所にある物点からの処理済みのエコー信号が
加算増幅器35,49でコヒーレントに加算され
る。加算増幅器35,49からの信号が回路51
に印加される。この回路51が、加算信号Σの
自乗及び加算信号ΣQの自乗の和の平方根に比例
する出力を発生する。回路51の出力をビデオ信
号と呼ぶが、これは時間の関数として種種の距離
に於けるエコー強度に対応する振幅変動を持つて
いる。この信号をオツシロスコープの様な種々の
表示装置に印加して、時間の関数として信号の振
幅を表示し、時間又は距離の関数として物点を可
視的に表示することが出来る。希望する場合、表
示の為に、ΣQ及びΣ信号のこの他の組合せを
形成してもよい。
特定ビームに対するパルス・エコー・サイクル
を何回か繰返し、他のビーム番号に対して同じサ
イクルを順次実行することが出来る。こうする
と、ビームによつて走査される領域内にある、エ
コーを発生する物点を表示することが出来る。
を何回か繰返し、他のビーム番号に対して同じサ
イクルを順次実行することが出来る。こうする
と、ビームによつて走査される領域内にある、エ
コーを発生する物点を表示することが出来る。
配列11の変換器15は任意の共振周波数を持
つていてよい。典型的には変換器15の共振周波
数は2.0乃至5.0メガヘルツであつてよい。及び
Q波形発生器75,76の周波数、従つて除数8
の2進計数器77,78の周波数は、変換器15
の共振周波数と略同じにする。周波数合成器83
の出力の周波数は除数8の2進計数器の基本周波
数の8倍にし、従つて、共振周波数が2.25メガヘ
ルツの変換器では、18メガヘルツになる。送信機
から供給されるパルスは約2マイクロ秒の持続時
間を持つのが便利である。こうすると、励振され
た時、変換器は数サイクル振動する。送信機パル
スの繰返し速度は3キロヘルツ程度にするのが便
利である。この周波数は、配列から超音波を送込
む物体領域内の物点の超音波の透過並びにそれか
らの反射の奥行に関係する。周波数合成器63
が、送信器61によつてこういう持続時間並びに
繰返し速度を持つパルスを発生する為の適切な周
波数情報を供給する。ビーム番号制御器62の順
序動作は励振パルスの繰返し速度に関係し、この
為、周波数合成器64がこのクロツク動作に適し
た周波数を供給する。位相滑り動作の為に使われ
る周波数合成器88の出力の周波数は、周波数合
成器83の周波数範囲内にある。この範囲がビデ
オ周波数帯又は変換器の共振周波数に近い周波数
領域を含まないことが好ましい。遅延線の遅延を
制御する為に使われる周波数合成器85によつて
発生される周波数は、一般的に変換器の周波数範
囲より高く、4.5メガヘルツ程度又はそれ以上で
ある。主発振器65は、種々の周波数合成器によ
つて発生される周波数が適正な値になる様にする
為、装置で使われる最高周波数より何倍か高い周
波数にする。
つていてよい。典型的には変換器15の共振周波
数は2.0乃至5.0メガヘルツであつてよい。及び
Q波形発生器75,76の周波数、従つて除数8
の2進計数器77,78の周波数は、変換器15
の共振周波数と略同じにする。周波数合成器83
の出力の周波数は除数8の2進計数器の基本周波
数の8倍にし、従つて、共振周波数が2.25メガヘ
ルツの変換器では、18メガヘルツになる。送信機
から供給されるパルスは約2マイクロ秒の持続時
間を持つのが便利である。こうすると、励振され
た時、変換器は数サイクル振動する。送信機パル
スの繰返し速度は3キロヘルツ程度にするのが便
利である。この周波数は、配列から超音波を送込
む物体領域内の物点の超音波の透過並びにそれか
らの反射の奥行に関係する。周波数合成器63
が、送信器61によつてこういう持続時間並びに
繰返し速度を持つパルスを発生する為の適切な周
波数情報を供給する。ビーム番号制御器62の順
序動作は励振パルスの繰返し速度に関係し、この
為、周波数合成器64がこのクロツク動作に適し
た周波数を供給する。位相滑り動作の為に使われ
る周波数合成器88の出力の周波数は、周波数合
成器83の周波数範囲内にある。この範囲がビデ
オ周波数帯又は変換器の共振周波数に近い周波数
領域を含まないことが好ましい。遅延線の遅延を
制御する為に使われる周波数合成器85によつて
発生される周波数は、一般的に変換器の周波数範
囲より高く、4.5メガヘルツ程度又はそれ以上で
ある。主発振器65は、種々の周波数合成器によ
つて発生される周波数が適正な値になる様にする
為、装置で使われる最高周波数より何倍か高い周
波数にする。
線形配列11を、夫々縦方向に0.25mmの幅を持
つ約50個の変換器素子で構成し、これらの変換器
素子を縦方向に中心間約0.3mm隔てゝ構成するこ
とが出来る。
つ約50個の変換器素子で構成し、これらの変換器
素子を縦方向に中心間約0.3mm隔てゝ構成するこ
とが出来る。
この発明では、配列の中心に対する法線上にあ
つて、配列から適当な距離の所にある固定焦点に
配列の焦点を合せるのに対応して、固定焦点用の
遅延が及びQチヤンネルで加えられる。各チヤ
ンネルに必要な一定の遅延時間は、式(2)から容易
に決定することが出来る。固定焦点は、最高の分
解能を持つエコーを取出したい区域又は扇形区域
の中心におく。或いは及びQチヤンネルの遅延
線に一定の遅延時間を持たせる代りに、固定焦点
から配列の各々の変換器までの伝播通路を等しく
することが出来る。この様な1つの集束構造が第
6図に示されている。この図では、変換器配列9
1は、彎曲した配列であつて、配列の曲線に沿つ
て等間隔の1列の変換器92で構成される。曲線
に沿つた変換器の物理的な位置は、焦点RFから
配列の全ての素子まで伝播する超音波の遅延時間
が等しくなる様にする。変換器素子は圧電材料で
作るのが典型的であり、図面の平面に対して垂直
な横方向に彎曲していてもよい。
つて、配列から適当な距離の所にある固定焦点に
配列の焦点を合せるのに対応して、固定焦点用の
遅延が及びQチヤンネルで加えられる。各チヤ
ンネルに必要な一定の遅延時間は、式(2)から容易
に決定することが出来る。固定焦点は、最高の分
解能を持つエコーを取出したい区域又は扇形区域
の中心におく。或いは及びQチヤンネルの遅延
線に一定の遅延時間を持たせる代りに、固定焦点
から配列の各々の変換器までの伝播通路を等しく
することが出来る。この様な1つの集束構造が第
6図に示されている。この図では、変換器配列9
1は、彎曲した配列であつて、配列の曲線に沿つ
て等間隔の1列の変換器92で構成される。曲線
に沿つた変換器の物理的な位置は、焦点RFから
配列の全ての素子まで伝播する超音波の遅延時間
が等しくなる様にする。変換器素子は圧電材料で
作るのが典型的であり、図面の平面に対して垂直
な横方向に彎曲していてもよい。
固定焦点配列の別の実施例が第7図に示されて
いる。この変換器配列95は1列の変換器96と
音響用収斂レンズ97とで構成される。音響用レ
ンズ97が変換器96の前側に取付けられてい
て、その中での音速が変換器を使おうとする物体
領域、例えば人体の組織より速くなる様な適当な
プラスチツクの様な材料で作られる。変換器96
の放射面に隣接したレンズ97の面は平面状であ
り、反対側の面は彎曲していて、焦点RFから配
列の全ての素子96までの遅延時間が等しくなる
様な通路が得られる様になつている。
いる。この変換器配列95は1列の変換器96と
音響用収斂レンズ97とで構成される。音響用レ
ンズ97が変換器96の前側に取付けられてい
て、その中での音速が変換器を使おうとする物体
領域、例えば人体の組織より速くなる様な適当な
プラスチツクの様な材料で作られる。変換器96
の放射面に隣接したレンズ97の面は平面状であ
り、反対側の面は彎曲していて、焦点RFから配
列の全ての素子96までの遅延時間が等しくなる
様な通路が得られる様になつている。
以上、詳説した如く、本発明においては、コヒ
ーレント復調可能な超音波作像装置において固定
焦点を与える手段を設けているので、信号を遅延
処理する条件が緩和されており、且つ装置は簡単
化され、又信号処理速度は向上される。
ーレント復調可能な超音波作像装置において固定
焦点を与える手段を設けているので、信号を遅延
処理する条件が緩和されており、且つ装置は簡単
化され、又信号処理速度は向上される。
この発明を変換器の線形配列を用いた装置につ
いて説明したが、この発明はエコーによつて発生
された信号をコヒーレントに加算する為に遅延時
間を必要とする様な、線形配列以外の配列を用い
た装置にも使えることは云う迄もない。
いて説明したが、この発明はエコーによつて発生
された信号をコヒーレントに加算する為に遅延時
間を必要とする様な、線形配列以外の配列を用い
た装置にも使えることは云う迄もない。
この発明を医療診断用に人体内の組織構造を作
像する場合について説明したが、この装置が鋳物
の不良の検出という様な他の目的にも使うことが
出来ることは勿論である。
像する場合について説明したが、この装置が鋳物
の不良の検出という様な他の目的にも使うことが
出来ることは勿論である。
以上、詳説した如く、本発明によれば、バース
ト発生・指向手段と、変換器配列と、第1復調用
信号供給手段と、第1復調用信号による復調手段
と、固定焦点を与える合焦手段と、第1被復調信
号を遅延させる手段と、第1和信号を得る為に遅
延された第1被復調信号を加算する加算手段と、
第2復調用信号供給手段と、第2復調用信号によ
る復調手段と、第2被復調信号を遅延させる手段
と、第2和信号を得る為に遅延された第2被復調
信号を加算する加算手段と、第1和信号と第2和
信号を合成する合成信号形成手段とを有する超音
波作像装置が提供される。この様に、変換器配列
で発生されるエコー信号を所定の周波数の復調用
信号で復調し、かくして得られた被復調信号を遅
延させると共に加算して和信号を得ることによ
り、例えば第2図に示した関心のある物点20の
近傍の物点55からのエコー信号の排除が良くな
り、超音波作像装置としての分解能が著しく向上
される。更に、互いに直角位相関係にある一対の
第1及び第2復調用信号を使用して復調すると共
に、遅延及び加算を行なう2チヤンネルの構成を
有しており、又夫々のチヤンネルで得られた第1
及び第2和信号を所定の方法合成する合成信号形
成手段を設けてあるので、設定位相αに依存しな
い合成信号を得ることが可能である。更に、本発
明構成においては、固定焦点を与える合焦手段を
設けてあるので、従来の如くCCD遅延構造を使
用する必要がなく、従つてCCD構造の帯域幅の
制限を受けず共振周波数を高くできると共に、幅
広で大きな扇形角度を有する変換器配列とするこ
とが可能であり、広視野で高分解能の超音波作像
装置を提供することが可能である。
ト発生・指向手段と、変換器配列と、第1復調用
信号供給手段と、第1復調用信号による復調手段
と、固定焦点を与える合焦手段と、第1被復調信
号を遅延させる手段と、第1和信号を得る為に遅
延された第1被復調信号を加算する加算手段と、
第2復調用信号供給手段と、第2復調用信号によ
る復調手段と、第2被復調信号を遅延させる手段
と、第2和信号を得る為に遅延された第2被復調
信号を加算する加算手段と、第1和信号と第2和
信号を合成する合成信号形成手段とを有する超音
波作像装置が提供される。この様に、変換器配列
で発生されるエコー信号を所定の周波数の復調用
信号で復調し、かくして得られた被復調信号を遅
延させると共に加算して和信号を得ることによ
り、例えば第2図に示した関心のある物点20の
近傍の物点55からのエコー信号の排除が良くな
り、超音波作像装置としての分解能が著しく向上
される。更に、互いに直角位相関係にある一対の
第1及び第2復調用信号を使用して復調すると共
に、遅延及び加算を行なう2チヤンネルの構成を
有しており、又夫々のチヤンネルで得られた第1
及び第2和信号を所定の方法合成する合成信号形
成手段を設けてあるので、設定位相αに依存しな
い合成信号を得ることが可能である。更に、本発
明構成においては、固定焦点を与える合焦手段を
設けてあるので、従来の如くCCD遅延構造を使
用する必要がなく、従つてCCD構造の帯域幅の
制限を受けず共振周波数を高くできると共に、幅
広で大きな扇形角度を有する変換器配列とするこ
とが可能であり、広視野で高分解能の超音波作像
装置を提供することが可能である。
第1図は超音波作像装置の動作を例示するブロ
ツク図、第2図はこの発明の原理を説明する為
の、超音波作像装置の一部分の機能的なブロツク
図、第3A図乃至第3L図は第2図に示した装置
のチヤンネルに関連する種々の点に現われる電
圧信号の振幅対時間波形を示すグラフであり、第
3A図乃至第3L図に示した信号の発生箇所が第
2図のブロツク図では、その信号を示す図面番号
の文字によつて表わされている。第4A図乃至第
4L図は第2図に示した装置のQチヤンネル内の
種々の点に現われる電圧信号の振幅対時間関係を
示すグラフで、第4M図は第3L図及び第4L図
の信号から形成された合成信号を示すグラフであ
り、第4A図乃至第4M図に示した信号が第2図
のブロツク図で発生される箇所は、第2図では、
この信号を示す第4図の図面番号の文字にダツシ
ユを付けた文字によつて表わされている。第5図
はこの発明を実施した超音波作像装置の機能的な
ブロツク図、第6図は固定焦点RFを持つ彎曲し
た変換器配列の図、第7図は彎曲配列の代りに平
坦な変換器配列と収斂形音響レンズを用いた例を
示す図である。 主な符号の説明 11:変換器配列、15:変
換器、25,31:第1の復調器、26,32:
第1の復調用信号源、27,33,43,47:
低域波器、28,34,44,48:遅延線、
35,49:加算増幅器、41,45:第2の復
調器、42,46:第2の復調用信号源、51:
合成信号回路、91:彎曲した変換器配列、9
7:音響収斂レンズ。
ツク図、第2図はこの発明の原理を説明する為
の、超音波作像装置の一部分の機能的なブロツク
図、第3A図乃至第3L図は第2図に示した装置
のチヤンネルに関連する種々の点に現われる電
圧信号の振幅対時間波形を示すグラフであり、第
3A図乃至第3L図に示した信号の発生箇所が第
2図のブロツク図では、その信号を示す図面番号
の文字によつて表わされている。第4A図乃至第
4L図は第2図に示した装置のQチヤンネル内の
種々の点に現われる電圧信号の振幅対時間関係を
示すグラフで、第4M図は第3L図及び第4L図
の信号から形成された合成信号を示すグラフであ
り、第4A図乃至第4M図に示した信号が第2図
のブロツク図で発生される箇所は、第2図では、
この信号を示す第4図の図面番号の文字にダツシ
ユを付けた文字によつて表わされている。第5図
はこの発明を実施した超音波作像装置の機能的な
ブロツク図、第6図は固定焦点RFを持つ彎曲し
た変換器配列の図、第7図は彎曲配列の代りに平
坦な変換器配列と収斂形音響レンズを用いた例を
示す図である。 主な符号の説明 11:変換器配列、15:変
換器、25,31:第1の復調器、26,32:
第1の復調用信号源、27,33,43,47:
低域波器、28,34,44,48:遅延線、
35,49:加算増幅器、41,45:第2の復
調器、42,46:第2の復調用信号源、51:
合成信号回路、91:彎曲した変換器配列、9
7:音響収斂レンズ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 超音波作像装置において、エコー信号を発生
するために物点に衝突する所定の周波数の超音波
バーストによつて発生する超音波エコーを受信す
るものであつて湾曲して配設されるか又は集束性
音響レンズ等を具備することにより固定焦点を与
える変換器配列、前記所定の周波数と実質的に同
一の周波数であり且つ相対的に位相が異なつた複
数個の第1復調用信号を供給する手段、前記変換
器から得られたエコー信号の各々を前記複数個の
第1復調用信号の対応するもので復調して夫々の
第1被復調信号を得る第1復調手段、前記所定の
周波数と実質的に同一の周波数の複数個の第2復
調用信号を供給する手段、前記変換器から得られ
たエコー信号の各々を前記複数個の第2復調用信
号の対応するもので復調して夫々の第2被復調信
号を得る第2復調手段、前記第1及び第2被復調
信号を極性を合せて結合して合成信号を形成する
結合手段、を有しており、各エコー信号とそれに
対応する第1復調用信号の相対的位相は実質的に
同一であり、且つ各第1復調用信号はそれに対応
する第2復調用信号と直角位相関係にあることを
特徴とする超音波作像装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記結像手
段が、第1被風潮信号を加算して第1和信号を得
る手段、第2被復調信号を加算して第2和信号を
得る手段、及び前記第1和信号の二乗と前記第2
和信号の二乗の和の単調関数として前記合成信号
を形成する手段、を有することを特徴とする超音
波作像装置。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項において、
前記各第1被復調信号を濾波してその第1包絡線
を発生する濾波手段、前記各第2被復調信号を濾
波してその第2包絡線を発生する濾波手段を有し
ており、前記第1包絡線は前記第1遅延手段によ
つて遅延され且つ前記第2包絡線は前記第2遅延
手段によつて遅延されることを特徴とする超音波
作像装置。 4 特許請求の範囲第1項乃至第3項の内のいず
れか1項において、前記配列が線形配列であるこ
とを特徴とする超音波作像装置。 5 特許請求の範囲第1項乃至第4項の内のいず
れか1項において、前記物点への距離が、前記バ
ーストの期間に等しい時間間隔における前記超音
波バーストによつて伝播される距離と比較して一
層大きいことを特徴とする超音波作像装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/908,906 US4155258A (en) | 1978-05-24 | 1978-05-24 | Ultrasonic imaging system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55495A JPS55495A (en) | 1980-01-05 |
JPH024290B2 true JPH024290B2 (ja) | 1990-01-26 |
Family
ID=25426391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6332679A Granted JPS55495A (en) | 1978-05-24 | 1979-05-24 | Ultrasonic image making device |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4155258A (ja) |
JP (1) | JPS55495A (ja) |
DE (1) | DE2920852C2 (ja) |
FR (1) | FR2426911B1 (ja) |
GB (1) | GB2022251B (ja) |
NL (1) | NL186878C (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4412288A (en) * | 1980-04-01 | 1983-10-25 | Michael Herman | Experiment-machine |
US4310853A (en) * | 1980-07-30 | 1982-01-12 | Technicare Corporation | Data simulation in sector scan imaging systems |
US4387597A (en) * | 1980-12-08 | 1983-06-14 | Advanced Technology Laboratories, Inc. | Beamforming apparatus and method for ultrasonic imaging systems |
US4598589A (en) * | 1984-07-17 | 1986-07-08 | General Electric Company | Method of CW doppler imaging using variably focused ultrasonic transducer array |
US4702112A (en) * | 1985-08-12 | 1987-10-27 | The Babcock & Wilcox Company | Ultrasonic phase reflectoscope |
US4669314A (en) * | 1985-10-31 | 1987-06-02 | General Electric Company | Variable focusing in ultrasound imaging using non-uniform sampling |
US5121364A (en) * | 1991-08-07 | 1992-06-09 | General Electric Company | Time frequency control filter for an ultrasonic imaging system |
US5142649A (en) * | 1991-08-07 | 1992-08-25 | General Electric Company | Ultrasonic imaging system with multiple, dynamically focused transmit beams |
US5235982A (en) * | 1991-09-30 | 1993-08-17 | General Electric Company | Dynamic transmit focusing of a steered ultrasonic beam |
US5291892A (en) * | 1991-11-04 | 1994-03-08 | General Electric Company | Ultrasonic flow imaging |
US5172343A (en) * | 1991-12-06 | 1992-12-15 | General Electric Company | Aberration correction using beam data from a phased array ultrasonic scanner |
US5230340A (en) * | 1992-04-13 | 1993-07-27 | General Electric Company | Ultrasound imaging system with improved dynamic focusing |
US5335663A (en) * | 1992-12-11 | 1994-08-09 | Tetrad Corporation | Laparoscopic probes and probe sheaths useful in ultrasonic imaging applications |
US5793701A (en) * | 1995-04-07 | 1998-08-11 | Acuson Corporation | Method and apparatus for coherent image formation |
US6029116A (en) * | 1994-08-05 | 2000-02-22 | Acuson Corporation | Method and apparatus for a baseband processor of a receive beamformer system |
US5675554A (en) * | 1994-08-05 | 1997-10-07 | Acuson Corporation | Method and apparatus for transmit beamformer |
US5928152A (en) * | 1994-08-05 | 1999-07-27 | Acuson Corporation | Method and apparatus for a baseband processor of a receive beamformer system |
US5685308A (en) * | 1994-08-05 | 1997-11-11 | Acuson Corporation | Method and apparatus for receive beamformer system |
DE19581718T5 (de) | 1994-08-05 | 2013-11-07 | Siemens Medical Solutions USA, Inc. (n.d. Ges. d. Staates Delaware) | Verfahren und Vorrichtung für Sendestrahlformersystem |
US5787049A (en) * | 1995-11-07 | 1998-07-28 | Bates; Kenneth N. | Acoustic wave imaging apparatus and method |
US5991239A (en) * | 1996-05-08 | 1999-11-23 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Confocal acoustic force generator |
US5891038A (en) * | 1996-12-30 | 1999-04-06 | General Electric Company | Method, apparatus and applications for combining transmit wave functions to obtain synthetic waveform in ultrasonic imaging system |
US7760833B1 (en) | 2005-02-17 | 2010-07-20 | Analog Devices, Inc. | Quadrature demodulation with phase shift |
JP5349173B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2013-11-20 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置及び超音波診断装置制御プログラム |
US10613205B2 (en) | 2014-10-06 | 2020-04-07 | Analog Devices, Inc. | Systems and methods for ultrasound beamforming |
JP6459743B2 (ja) * | 2015-04-17 | 2019-01-30 | 株式会社ソシオネクスト | 超音波検査装置及び超音波検査装置の制御方法 |
EP4330725A4 (en) * | 2021-04-30 | 2024-11-06 | Evident Canada Inc | SIMULTANEOUS IGNITION SCHEME FOR ACOUSTIC INSPECTION |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1317553A (en) * | 1969-04-30 | 1973-05-23 | Emi Ltd | Apparatus for generating an image of an object |
US4079352A (en) * | 1972-11-27 | 1978-03-14 | Hoffmann-La Roche, Inc. | Echo sounding technique |
FR2252580B1 (ja) * | 1973-11-22 | 1980-02-22 | Realisations Ultrasoniques Sa | |
US3918024A (en) * | 1974-06-24 | 1975-11-04 | Albert Macovski | Ultrasonic array for reflection imaging |
US4005382A (en) * | 1975-08-07 | 1977-01-25 | Varian Associates | Signal processor for ultrasonic imaging |
CA1201197A (en) * | 1975-09-15 | 1986-02-25 | Commonwealth Of Australia (The) | Variable focus transducer |
US4058003A (en) * | 1976-07-21 | 1977-11-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Ultrasonic electronic lens with reduced delay range |
-
1978
- 1978-05-24 US US05/908,906 patent/US4155258A/en not_active Expired - Lifetime
-
1979
- 1979-05-01 GB GB7915098A patent/GB2022251B/en not_active Expired
- 1979-05-23 FR FR7913168A patent/FR2426911B1/fr not_active Expired
- 1979-05-23 NL NLAANVRAGE7904073,A patent/NL186878C/xx not_active IP Right Cessation
- 1979-05-23 DE DE2920852A patent/DE2920852C2/de not_active Expired
- 1979-05-24 JP JP6332679A patent/JPS55495A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2022251A (en) | 1979-12-12 |
DE2920852C2 (de) | 1985-03-14 |
NL186878C (nl) | 1991-03-18 |
GB2022251B (en) | 1982-10-27 |
FR2426911A1 (fr) | 1979-12-21 |
US4155258A (en) | 1979-05-22 |
NL186878B (nl) | 1990-10-16 |
FR2426911B1 (fr) | 1985-11-22 |
NL7904073A (nl) | 1979-11-27 |
DE2920852A1 (de) | 1979-11-29 |
JPS55495A (en) | 1980-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4154113A (en) | Ultrasonic imaging system | |
JPH024290B2 (ja) | ||
US4155260A (en) | Ultrasonic imaging system | |
US5230340A (en) | Ultrasound imaging system with improved dynamic focusing | |
US4155259A (en) | Ultrasonic imaging system | |
US5235982A (en) | Dynamic transmit focusing of a steered ultrasonic beam | |
US5172343A (en) | Aberration correction using beam data from a phased array ultrasonic scanner | |
US5349524A (en) | Color flow imaging system utilizing a time domain adaptive wall filter | |
US5531117A (en) | Closed loop maximum likelihood phase aberration correction in phased-array imaging systems | |
US5291892A (en) | Ultrasonic flow imaging | |
US4611494A (en) | Ultrasonic imaging apparatus using digital control | |
US5817023A (en) | Ultrasound imaging system with dynamic window function generator | |
US20050165306A1 (en) | Detection of motion in vibro-acoustography | |
JP2000157548A (ja) | 超音波散乱体をイメ―ジングするための方法及びシステム | |
EP0641452A1 (en) | Wall filter using circular convolution for a color flow imaging system | |
US5476098A (en) | Partially coherent imaging for large-aperture phased arrays | |
WO1999027858A1 (fr) | Dispositif de diagnostic ultrasonore | |
JPH01310651A (ja) | 音響映像装置 | |
US6115324A (en) | Transmit memory for ultrasound | |
US6174284B1 (en) | Ultrasound harmonic imaging techniques | |
JP2004321647A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS595298B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
JPH0779972A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH1033529A (ja) | 超音波撮像方法および装置 | |
JPH0257972A (ja) | 超音波顕微鏡 |