JPH0242426A - 自動露出カメラ - Google Patents

自動露出カメラ

Info

Publication number
JPH0242426A
JPH0242426A JP19213788A JP19213788A JPH0242426A JP H0242426 A JPH0242426 A JP H0242426A JP 19213788 A JP19213788 A JP 19213788A JP 19213788 A JP19213788 A JP 19213788A JP H0242426 A JPH0242426 A JP H0242426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
photographing lens
optical path
filter
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19213788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Sawamura
澤村 雅孝
Makoto Yoshida
真 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19213788A priority Critical patent/JPH0242426A/ja
Publication of JPH0242426A publication Critical patent/JPH0242426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は適正露出量に対応させてシャッタ速度や絞り値
を自動設定する自動露出カメラに関する。
(従来技術) カメラの自動化に伴い、最近ては多くのカメラに、自動
露出(AE)システムか導入され、適正露出となる絞り
値やシャッタ速度か自動制御されるようになった。AE
システムとしては、シャッタ速度優先式、絞り優先式、
プログラムシャッタ式などが採用されているが、いずれ
の方式をとるにしても、絞りやシャッタ速度を制御でき
る範囲にも限界があることから、AEシステムが機俺す
る範囲(AE連動範囲)にも自ずと限界がある。たとえ
ばレンズシャッタを用いた普及型のコンパクトカメラの
AE連動範囲はEv8〜17(rsOloo)という具
合である。
そこて、この種のカメラに高感度フィルムな装填した場
合や高輝度な被写体を撮影する場合などには、AE連動
範囲を越えてしまい露出オーバーの写真となってしまう
またストロボを使って近距離の被写体を撮影するときも
同様の問題か発生する。
(発明の目的および構成) 本発明は」二記の点にかんがみてなされたものて、広範
囲にわたって確実に適正露出を得ることを目的とし、そ
の目的を達成するため、被写体輝度か所定の範囲を越え
たときに撮影レンズの光路に進入して入射光量を減少さ
せる露出補正手段と、この露出補正手段が撮影レンズの
光路に進入したとき適正露出量を露出補正手段の減光率
に応して補正する適正露出量補正手段とを設けるように
構成した。
さらに、ストロボ撮影時において、被写体距離か所定距
離以下のときは露出補正手段を撮影レンズの光路に進入
させて入射光量を減少させるように構成した。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明によるカメラの回路構成の一例を示すブ
ロック線図、第2図はカメラの斜視図である。
図においてlはSPDなとの測光素子、2はオペアンプ
、3は対数変換のためのダイオードてあり、オペアンプ
2からはEv値に比例した電圧か出力され、この出力電
圧は測光回路4て処理されてCPU5へ出力される。6
は発光回路7により駆動される測距用の発光素子(赤外
LEDなと)、8は測距用の受光素子(PSDなど)、
9は受光回路、10は測距動作を制御し、測距情報をC
PU5へ出力する測距回路である。測光素子lは、第2
図に示すように、カメラの鏡胴11の端面に取り付けら
れ、また発光素子6および受光素子8はそれぞれ投光窓
13の内側に設置されている。
14はフィルムの撮影枚数などを表示する表示LCD、
15はその駆動回路、16はストロボモートを切り換え
るストロボモートスイッチ、17はセルフタイマのモー
ドを切り換えるセルフモートスイッチ、18は絞り値を
絞り開口側に設定して被写界深度の浅くしたポートレー
トモードに切り換えるためのポートレートモートスイッ
チである。表示LCD14および各スイッチ16〜18
は第2図に示すようにカメラの上側に配置されている。
第3図(イ)は表示LCD14の拡大図であり、図中、
14aは撮影枚数表示、14bはバッテリ電圧表示、1
4cは測距表示である。また14dはストロボモート表
示であり、ストロボモートスイッチ16を押すたびにA
UTOモート→ONモート→OFFモードとモードか切
り換えられ、該当個所のム印か点灯する。14eはセル
フタイマ(10秒)表示、14fはサブタイマ(3秒)
表示てあり、セルフモートスイッチ17を押すことによ
っていずれかのセルフタイマ設定するか、あるいはセル
フタイマを設定しないようにすることがてきる。セルフ
タイマが設定されたときは該当個所のム印が点灯する。
サブタイマは3秒設定のタイマてあり、たとえばシャッ
タを押すどきの手振れを防止したいときに設定する。
14gはポートレートモート表示てあり、ポートレート
モートスイッチ18を押してポートレートモートになる
と第3図(ロ)のように表示される。
第1図の20は露出補正手段としてのNDフィルタを撮
影レンズの光路に進入させるためのソレノイド、21は
ソレノイド20を励磁させるフィルタ駆動回路である。
第4図はNDフィルタの取付状態を示す断面図て、図に
おいて、22は撮影レンズ、23はシャッタ押え、24
は絞り兼用のシャッタ羽根、25は中央にアパーチャ2
6が形成されたシャッタ地板、27は8倍のNDフィル
タ、28はNDフィルタ27を保持するフィルタ枠であ
る。フィルタ枠28は、第5図(イ)に示すように、ピ
ン29を中心に回動可能に取り付けられ、常時へネ30
によって時計方向に付勢され、ピン31で係止されてい
る。フィルタ枠28の下端部は連結板32を介してプラ
ンジャ33と連結されている。
ソレノイド20か励磁されるとプランジャ33が引っ張
られ、NDフィルタ27は第5図(ロ)のように光路に
進入してアパーチャ26を覆う。
cupsは、NDフィルタ27の作動によって撮影レン
ズ22の焦点位置が変化する分測距回路lOからの測距
情報を補正する。その補正された測距情報に基づいて撮
影レンズ駆動回路50によって撮影レンズ22の合焦駆
動制御が行なわれる。
第1図の40はストロボの放電管てあり、放電管40は
ストロボレンズ41(第2図参照)の内側に配置されて
いる。42は放電管40を発光させるストロボ発光回路
、43はシャッタ駆動用のマグネット、44はマグネッ
ト43を励磁させるシャッタ駆動回路、45はフィルム
パトローネに付されたDX情報(フィルム感度など)を
検出するDX検出回路、46はCPU5および回路各部
に所定の電源電圧を供給する電源回路である。さらにS
lはレリーズボタン47(第2図参照)を−段押し下げ
るとオンするスイッチ、S2はさらにもう一段押し下げ
るとオンするスイッチである。
次に第6図ないし第8図のフローチャートを用いて実施
例の動作を説明する。この例ではl5O100てEv8
〜17、l503200でEv3〜12のAE連動範囲
を有するカメラに、l5O3200のフィルムを装填し
た場合について説明する。
まず、レリーズボタン47が押されてSlスイッチかオ
ンすると(F−1)、M距および測光か行なわれ測距回
路lOおよび測光回路4から測距値および測光値がCP
U5へ出力される(F−2)、次にポートレートモード
スイッチ18からの出力信号に基づいてポートレートモ
ードが否かが判断され(F−3)、ポートレートモード
でなければ次にストロボ条件を判断する(F−4)(ポ
ートレートモードについては後述する)。すなわち、ス
トロボモートか(1)OFFモード、あるいはAUTO
モートてあってEv値か3以上のときまたは(2)ON
−1=−ド、あルイはAUTOモードであってEv値が
3未満のときのいずれに該当するかを判断する。(1)
に該当すれば次にOFFモードてEv値が3未満かどう
かを判断して(F−5)、そってあればEv3がAE連
動範囲の低輝度限界であるのてファインダ48(第2図
参照)内のLEDを点灯させて、ユーザーにストロボ発
光を促す(F−6)。次にEv値が12以上であれば(
F−7)Evl2かAE連動範囲の高輝度限界であるの
て、フィルタ駆動回路21によってNDフィルタ27を
光路に進入させる(F−8)、そしてEv値を補正する
(F−9)。
実施例ては8倍のNDフィルタを使用しているのでEv
値を3だけ減算する補正を行なう。たとえば測光回路4
によって検出した被写体輝度がEvl4であったとする
と、Evl 1 (=14−3)に補正する。
以上のようにNDフィルタ27を駆動し、Ev値を補正
した後は、第7図に示すように、s2スイッチかオンさ
れたら(F−10)、 レンズ駆動機構(図示せず)に
よって撮影レンズ22か合焦位置まて移動され(F−1
1)、シャッタ駆動回路44によってシャッタEv値に
応じて駆動され(F−12)、撮影終了後はフィルム移
送手段(図示せず)によってフィルムか巻き上げられる
(F−13)。
以上のように被写体輝度かAE連動範囲外てあっても、
NDフィルタを挿入することにより適正露出を得ること
ができる。下表は8倍のNDフィルタを使用したときの
AE連動範囲をフィルム感度ごとに示したちのである。
この表から、NDフィルタを用いることによりAE連動
範囲か拡大されたことかわかる。とくに、高感度フィル
ムを使用すれば暗い室内から明るい屋外まてストロボな
しで写真撮影がてきる。
ところで、ストロボ条件か前述の(2)に該当する場合
は(F−4)、ストロボ発光回路42の充電を開始させ
(F−14)、充電電圧か所定値に達したら(F−15
)、充電を停止する(F−16)。
次に測距回路lOからの出力に基づいて演算された測距
値か3m未満がどうかを判断して(F−17)、そうで
あればフィルタ駆動回路21によってNDフィルタ27
を光路内に進入させ(F−18)、測距値か3m以上て
あればそのまま次のフローへ進む(F−10)。
さて、実施例のカメラの最小絞りかF16、ストロボの
カイトナンバを12 (l5O100)とすると、l5
O100のフィルムを使ったとき近距離側で12/l 
6=0.75mまて定期性露出で撮影てきる。しかしI
SO:1200のフィルムを使うとガイドナンバか12
Xr3200/1oo=67.9となり、近距離側で6
7.9/16=4.2mまでしか適正露出とならない。
±2EV(フィルムラチュード)の許容範囲は3m〜8
.5mとなり、3m未満ては露出オーバーとなってしま
う。そこて実施例においては測距値が3m未満のときは
(F−17)、NDフィルタ27を駆動させるようにし
ている。このNDフィルタ27を用いるとガイドナンバ
か67 、9 x 2−””= 24となり、近距離側
で24/16=1.5mまて適正露出となり、ストロボ
撮影可能範囲が拡大する。
またNDフィルタ27によって入射光量を減らせばシャ
ッタ速度を遅くすることかてきるのて、ストロボ発光タ
イミングの制御も容易になる。
ところで、ポートレートモードスイッチ18によってポ
ートレートモートが選択されると(F3)、第8図に示
すように、まずEv値に対応する絞り値か絞り開口とな
るかどうかを判断する(F−19)。紋り開口をなって
いれば第7図のステップ(F−10)に移って以後の撮
影シーケンスを実行するか、絞り開口でなければNDフ
ィルタ27を挿入しくF−20)、Ev値を補正して(
F−21)絞り値を開口側に設定する。これにより、ポ
ートレートモートにおいては被写界深度か浅くなり、背
景をポカしたポートレートに適した写真撮影かできる。
上記実施例においては、露出補正手段としてNDフィル
タを用いたが、本発明はそれに限らず、他の手段たとえ
ば真ん中に貫通孔を形成した板部材などを用い、それを
撮影レンズの光路に挿入して露出補正を行なうようにし
てもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、露出補正手段に
よりAE連動範囲の高輝度限界を拡大でき、またストロ
ボ撮影時の撮影可能距離を短くすることかてきるので、
広範囲にゎたつて確実に適正露出を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラの一実施例のブロック線図
、第2図はカメラの斜視図、第3図は表示LCDの拡大
図、第4図はNDフィルタの取付状態を姫す断面図、第
5図はNDフィルタの動作を説明する図、第6図ないし
第8図は実施例の動作を説明するフローチャートである
。 4・・・測光回路、s−c p u、20−’/l、、
/イト、22・・・撮影レンズ、24・・・シャッタ羽
根、26・・・アパーチャ、27・・・NDフィルタ、
28・・・フィルタ枠、33・・・プランジャ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも被写体輝度およびフィルム感度に基づ
    いて求められた適正露出量に対応させてシャッタ速度お
    よび/または絞り値を自動設定する自動露出カメラにお
    いて、被写体輝度が所定の範囲を越えたときに撮影レン
    ズの光路内に進入して入射光量を減少させる露出補正手
    段と、前記露出補正手段が撮影レンズの光路に進入した
    とき前記適正露出量を前記露出補正手段の減光率に応じ
    て補正する適正露出補正手段とを設けたことを特徴とす
    る自動露出カメラ。
  2. (2)被写体までの距離を測定する測距手段と、ストロ
    ボ撮影時において前記測距手段により測定した被写体距
    離が所定距離以下のときに撮影レンズの光路に進入して
    入射光量を減少させる露出補正手段とを有することを特
    徴とするカメラ。
  3. (3)前記露出補正手段がNDフィルタである請求項1
    または2に記載のカメラ。
JP19213788A 1988-08-02 1988-08-02 自動露出カメラ Pending JPH0242426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19213788A JPH0242426A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 自動露出カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19213788A JPH0242426A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 自動露出カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242426A true JPH0242426A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16286301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19213788A Pending JPH0242426A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 自動露出カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242426A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331368A (en) * 1992-04-09 1994-07-19 Olympus Optical Co., Ltd. Photomicrographic apparatus
JP2000152072A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US6211945B1 (en) 1998-05-19 2001-04-03 Orc Technologies, Inc. Apparatus and method for exposing substrates
US6621553B2 (en) 2001-03-30 2003-09-16 Perkinelmer, Inc. Apparatus and method for exposing substrates
JP2004104508A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP2021009204A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331368A (en) * 1992-04-09 1994-07-19 Olympus Optical Co., Ltd. Photomicrographic apparatus
US6211945B1 (en) 1998-05-19 2001-04-03 Orc Technologies, Inc. Apparatus and method for exposing substrates
US6509142B2 (en) 1998-05-19 2003-01-21 Orc Technologies, Inc. Apparatus and method for exposing substrates
JP2000152072A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US7199830B1 (en) 1998-11-11 2007-04-03 Minolta Co., Ltd. Image pickup apparatus including selective insertion of ND filter into taking lens optical path based on luminance of object to be imaged
US6621553B2 (en) 2001-03-30 2003-09-16 Perkinelmer, Inc. Apparatus and method for exposing substrates
JP2004104508A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、その記録媒体およびそのプログラム
US7973829B2 (en) 2002-09-10 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, image sensing method, recording medium, and program for controlling exposure by correcting a brightness value when an optical filter is manually inserted
JP2021009204A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941009A (en) Method for slow synchro-flash photography
JPH04151631A (ja) カメラの自動調光装置
JPH0242426A (ja) 自動露出カメラ
JP2006106457A (ja) ストロボ撮影が可能なカメラ
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JP3707502B2 (ja) ブレ検出機能付きカメラ
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JPH09138446A (ja) カメラ
JP2856456B2 (ja) カメラ
JP2980345B2 (ja) カメラ
JP2501571Y2 (ja) バリヤ付カメラ
JP3113341B2 (ja) カメラの測光装置
JP2787232B2 (ja) リモコン装置を有するカメラ
JPH01206326A (ja) 自動焦点カメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JPH05196859A (ja) オートフォーカス装置
JPH08179405A (ja) カメラ
JPS63177119A (ja) カメラ本体及び交換レンズ
JPH01128050A (ja) カメラのストロボ制御装置
JPH0961911A (ja) カメラシステム
JPH02251828A (ja) 遠隔操作装置付き自動焦点カメラ
JP2001142108A (ja) カメラ
JPS60125830A (ja) 三脚ねじ取付けに連動するフラツシユオ−ト打切り秒時切換えスイツチを有するカメラ
JPH09138447A (ja) カメラ