JPH0241933B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241933B2
JPH0241933B2 JP57166063A JP16606382A JPH0241933B2 JP H0241933 B2 JPH0241933 B2 JP H0241933B2 JP 57166063 A JP57166063 A JP 57166063A JP 16606382 A JP16606382 A JP 16606382A JP H0241933 B2 JPH0241933 B2 JP H0241933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
modulation
circuit
frequency
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57166063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870635A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5870635A publication Critical patent/JPS5870635A/ja
Publication of JPH0241933B2 publication Critical patent/JPH0241933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/06Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/181Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a numerical count result being used for locking the loop, the counter counting during fixed time intervals

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は周波数を制御信号により制御できる発
振器と、同調データ信号源と、同調データ信号源
により決まる周波数との間の差の符号とデイジタ
ル値を決めるデイジタル差決定回路と、前記差の
符号とデイジタル値とを制御信号の符号と振幅と
に変換するデイジタル−アナログ変換器とを具
え、このデイジタル−アナログ変換器が、デイジ
タル差に依存する周期的に生起するパルスパター
ンを発生し、且つそれから平滑回路により制御信
号を得る変調回路を具えるる周波数シンセサイザ
を内蔵する同調回路に関するものである。
(従来の技術) “Valvo Entwicklungsmitteilungen 70”
(1977年11月)第33〜35頁には上述したタイプの
同調回路が開示されているが、そこでは周期的に
生起するパルスパターンが持続時間が周波数差に
依存する周期的に生起するパルスになつている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、周波数差がいくつかのビツトによつて
示されるデイジタル量で測られた場合に、発振器
が調整された状態では、同調データからの発振器
周波数のずれが充分小さいことを保証するため
に、このビツト数は充分大きくなければならな
い。このことは各期間のパルス持続時間を非常に
短く選ぶか、又は期間の持続時間を長く選ばねば
ならないことを意味する。而して、パルス持続時
間の短縮は回路の動作できる速度、従つて集積回
路技術により制約を受け、期間の延長は同調プロ
セス中に許せるものと考えるべき時間の持続時間
により制約される。
本発明の目的は過度に高速な集積回路を必要と
せず、十分短い待ち時間ですむようにするにあ
る。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するため本発明によれば、冒頭
に記載したタイプの同調回路において、変調回路
に、差の値が予め定められた最小値より大きい時
差の上位のビツトによりパルスパターンを平均パ
ルス持続時間変調だけを行う回路と、差の値が予
め定められた最大値より小さい時差の下位のビツ
トにより全パルスパターンを振幅変調だけする回
路とを設けたことを特徴とする。
この手法によれば平均パルス持続時間変調で制
御信号を変換すべき周波数差のビツト数が大きく
なくてすみ、パルスの持続時間を同一にすれば、
D/A変換器内の回路の動作速度を高くしないで
すむ。
このような本発明は周波数シンセサイザ回路で
は変換さるべきデイジタル量と制御信号との間の
比例関係に小さな不規則性があつても許されると
いう事実を認識した上でなされたものである。
注意すべきことはパルス持続時間変調と振幅変
調とを組み合わせた同調回路は「エレクトロニク
ス」1976年4月1日号の第86〜90頁から既知なこ
とである。しかし、ここにのつている回路では振
幅変調は全パルスパターン上で行われるのではな
く、そのごく一部だけで行われている。しかし、
これでは一体化できない付加平滑回路を用いてパ
ルス持続時間変調から振幅変調に中間段階で変換
することが必要となる。またこの場合同調回路は
電圧シンセサイザ回路であつて、これは変換すべ
きデイジタル量と変換された信号との間に完壁な
比例関係があることを必要とする。
(実施例) 図面につき実施例を挙げて本発明を詳細に説明
する。
第1図において受信信号は無線周波増幅器兼ミ
クサ部3の入力端子1に入力し、発振器9の出力
端子7から得られる発振信号を入力端子5に入力
する。この結果無線周波増幅器兼ミクサ部3の出
力端子11に中間周波信号が得られる。この中間
周波信号は中間周波処理回路13で更に処理され
る。
発振器9の出力端子7はまたANDゲート15
の入力端子に接続する。ANDゲート15のもう
一つの入力端子にはパルス発生器19の出力端子
17から周期的に生起するパルスが入り、これに
応じてANDゲート15が導通し、発振信号を測
定カウンタ23の計数信号入力端子21に入力さ
せる。
パルス発生器19の出力端子17にパルスが生
起する前に、パルス発生器19の出力端子25に
パルスが現れ、このパルスが測定カウンタ23の
書き込み信号入力端子27に加えられ、同調デー
タ信号源として働く制御回路29から受け取つた
同調データを測定カウンタ23に書き込ませる。
この結果ANDゲート15が導通しはじめる度毎
に測定カウンタ23は同調データに対応する計数
位値をとる。
ANDゲート15が導通している期間の終わり
において、測定カウンタ23は同調データにより
決まる周波数と、計数信号入力端子21から入つ
てくる発振器信号の周波数との周波数差に対応す
る位置をとつている。この差が正であれば、即ち
測定カウンタ23の零位置を通つていない時は測
定カウンタ23の符号信号出力端子31に0信号
が現れ、差が負の時、即ち測定カウンタ23の零
位置を通り終わつている時は1信号が現れる。
ANDゲート15が導通している各導通期間の
終わりにおいて、測定カウンタ23の出力端子群
38は同調データにより決まる周波数と発振器周
波数との間の差の値を表すデイジタル信号の組を
示す。ANDゲート15と測定カウンタ23とは
差決定回路35を形成する。
出力端子群33は排他的論理和ゲート群37に
接続し、また排他的論理和ゲート群37には測定
カウンタ23の符号信号出力端子31を接続す
る。この排他的論理和ゲート群37の排他的論理
和ゲートは入力される信号に応答して実質的に前
記周波数差の絶対値に対する信号の組を出力す
る。周波数が負の時生じる絶対値についての一致
からの非常に僅かなずれは、所望とあらば、測定
カウンタ23の出力端子31に出る符号信号によ
りゲート回路を動作させることにより補正するこ
とができる。このゲート回路は測定カウンタ23
の入力端子21に付加的計数パルスを与えること
ができる。
この絶対値は本例では14ビツト信号の組であつ
て、これらは排他的論理和ゲート37の出力端子
に現れ、そのうち上位の11ビツトが変調カウンタ
41の入力端子群39に加えられる。ANDゲー
ト15が導通している各期間が終わつた後、変調
カウンタ41は書き込み信号入力端子42にパル
ス発生器19の入力端子44から送られてくる書
き込みパルスを受け取る。変調カウンタ41の出
力端子群43は−1検出器45を接続する。入力
端子42に書き込み信号が生起して前記上位の11
ビツトを変調カウンタ41に書き込む時、−1検
出器45は変調カウンタ41の位置が−1からず
れていることを検出し、−1検出器45の入力端
子47からANDゲート49が開いていることに
応答して1信号を出力する。ANDゲート49は
パルス発生器19の出力端子51から受け取つた
計数パルスを変調カウンタ41の計数入力端子5
3に伝える。このANDゲート49は下降計数し
ている変調カウンタ41が−1の位置に達し、−
1検出器45がその出力端子47に0信号を出力
する時は閉塞される。
この結果持続時間τが前記周波数差の上位の1
1ビツトに依存する周期間に生起するパルスが−
1検出器45の出力端子47に生じる。これは第
3図の特性曲線347で表される。周波数差Δf
の関数としてのパルス持続時間τは(Δf/8+1) の端数でない部分である関数に従う。
−1検出器45の出力端子47に周期的に生起
するパルスは電流発生器57の入力端子55に印
加される。
排他的論理和ゲート群37の全ての出力端子は
コーデイング回路61の入力端子群59に接続す
る。コーデイング回路61の3ビツト信号用出力
端子群63は振幅メモリ67の入力端子群65に
接続する。振幅メモリ67は書き込み信号入力端
子69を有するが、これはパルス発生器17の出
力端子44に接続されている。この振幅メモリ6
7は変調カウンタ41と同時に書き込まれる。こ
れはまた符号メモリ71についてもあてはまる。
符号メモリ71の入力端子73は測定カウンタ2
3の符号信号出力端子31に接続され、書き込み
信号入力端子75がパルス発生器19の出力回路
44に接続されている。この結果周波数差Δfの
関数としての値Iが第3図の特性曲線379で表
される2ビツト信号の組が、電流発生器57の入
力端子55に加わるパルスと一緒に、電流発生器
57の入力端子群79に加えられる。この入力端
子群79は振幅メモリ67の出力端子群77に接
続しておく。
これに加えて、符号メモリ71の入力端子83
から出力された符号信号は電流発生器57の入力
端子81に加えられる。
電流発生器57の出力端子85には周期的に生
起する電流パルスが現れるが、この電流パルスの
持続時間τは周波数差の上位ビツトにより決ま
り、振幅Iは入力端子群79に加えられる3ビツ
トにより決まる。従つて周波数差の関数としての
振幅と持続時間との積Iτは第3図の特性曲線38
5に従つて変化する。
第3図に示すように、電流発生器57の出力端
子85に現れるパルスパターンは最大値8以下の
値に対しては周波数差の下位の3ビツトで決まる
振幅変調だけを有し、最小値32以上では周波数差
の上位の11ビツトで決まる持続時間変調だけを有
する。これらの最大値と最小値との間に位置する
周波数差に対しては振幅パルス持続時間が周波数
差の下位と上位のビツトで決まる。
電流発生器57の出力端子85から出る電流パ
ルスはコンデンサ87を充放電させ、このコンデ
ンサ87から取り出される制御信号が発振器9の
制御信号入力端子89に印加され、その発振周波
数を決める。この制御信号は発振器の周波数と同
調データとの間の差が零になるように発振器9の
周波数を制御する。
変調カウンタ41、ANDゲート49、−1検出
器45、電流発生器57、コーデイング回路4
1、振幅メモリ67及び符号メモリ71と組んで
排他的論理和ゲート群37は変調回路90を形成
するが、この変調回路90のコーデイング回路6
1と電流発生器とを具える部分を第2図にブロツ
ク図の形で示す。
第2図において第1図の要素と対応する要素に
は同一符号を付した。
コーデイング回路61の入力端子群59は14個
の入力端子a,b,c,d,e,f,g,h,
i,j,k,l,m,nを有するが、その桁から
はaからnに向かつて下がる。
コーデイング回路61は3個の出力端子91,
93,95を有するが、これらの出力端子に現れ
る信号は夫々スイツチ97,99及び101を動
作させる。
一方ではこれらのスイツチ97,99及び10
1はスイツチ103と直列に接続されている。そ
してこのスイツチ103は電流発生器57の入力
端子55から入つてくるパルス持続時間信号によ
り動作させられる。他方ではスイツチ97,99
及び101は夫々電流源対105,107,10
9,111及び113,115と直例に接続され
ている。そしてこれらの電流源は夫々+4I、−4I、
+2I、−2I、及び+1I、−1Iを切り替えスイツチ1
17に与える。この切り替えスイツチ117は入
力端子81から入つてくる符号信号により動作さ
せられ、他側では出力端子85に接続されてい
る。図面を簡明ならしめるため振幅メモリ回路と
符号メモリ回路とは図示していないが、符号11
9で代表させている。これらのメモリ回路は第1
図に示したようにパルス発生器44からの接続線
上の信号で制御される。
第3図の特性曲線379で表されているような
振幅変調を得るためにコーデイング回路61の出
力端子91にスイツチング信号S1を発生させ、出
力端子93にスイツチング信号S2を発生させ、出
力端子95にスイツチング信号S3を発生させる
が、これらのスイツチング信号は下記の論理式で
定義される。
S1=(a+b+c+d+e+f+g+h+i)+j
+k+l S2=(a+b+c+d+e+f+g+h+i) +j+kl+k′m S3=(a+b+c+d+e+f+g+h+i) +j′k′n+j′km+jl これらの式でダツシユは反転を意味する。
S1において、項(a+b+c+d+e+f+g
+h+i)はORゲート121で与えられ、+j
はORゲート123で与えられ、+k+lはORゲ
ート125で与えられる。
S2において、項(a+b+c+d+e+f+g
+h+i)は同じくORゲート121で与えら
れ、項+j+kl+k′mは2個のANDゲート12
7,129及びORゲート131で与えられる。
S3において、項(a+b+c+d+e+f+g
+h+i)はやはりORゲート121で与えら
れ、項+j′k′n+j′km+jlは3個のANDゲート1
33,135,137及びORゲート139によ
り与えられる。
第3図の特性曲線385に見るように、周波数
差が大きくなるにつれIτ値の段差も大きくなり、
周波数差がもつと大きなところでも生ずるが、こ
れは周波数シンセサイザ回路のD/A変換で許さ
れることである。蓋し、制御回路の挙動はD/A
変換器の出力信号の現実の値と関係ないからであ
る。
上述した実施例では1期間当たり唯1個のパル
スの持続時間における変調を平均パルス持続時間
に対して用いているが、明らかに所望とあらば1
期間当たりのパルスの数を変調により変えること
もできる。
加えて振幅変調だけ若しくは平均パルス持続時
間変調だけ又はそれらの組み合わせについてのビ
ツトの数は自由に選択することができる。上述し
た実施例は殊に有利であることが判明した。所望
とあらば、Δf max=Δf minに選んでコーデイ
ング回路61を省くこともできるが、パルス持続
時間変調と振幅変調との組み合わせが行える範囲
が変わる場合はそれに合わせる必要がある。この
設計は真理値表の助けを借りれば簡単に実現でき
る。
以上受信機内にある同調回路につき説明した
が、本発明に係る同調回路は例えば送信機や測定
器で用いるものに適していることは明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る同調回路を内蔵する受信
機のブロツク図、第2図は本発明同調回路の変調
回路部の一例のブロツク図、第3図は第2図に示
した回路で得られるいくつかの特性曲線図であ
る。 41……変調カウンタ、45……−1検出器、
55……電流発生器57の入力端子、61……コ
ーデイング回路、67……振幅メモリ、79……
電流発生器の入力端子群、90……変調回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周波数を制御信号により制御できる発振器
    と、同調データ信号源と、同調データ信号源によ
    り決まる周波数と発振器の周波数との間の差の符
    号とデイジタル値を決めるデイジタル差決定回路
    と、前記差の符号とデイジタル値とを制御信号の
    符号と振幅とに変換するデイジタル−アナログ変
    換器とを具え、このデイジタル−アナログ変換器
    が、デイジタル差に依存する周期的に生起するパ
    ルスパターンを発生し、且つそれから平滑回路に
    より制御信号を得る変調回路を具える周波数シン
    セサイザを内蔵する同調回路において、 変調回路90に、差の値が予め定められた最小
    値(Δf min)より大きい時差の上位のビツトに
    よりパルスパターンを平均パルス持続時間変調だ
    けを行う回路41,45,55と、差の値が予め
    定められた最大値(Δf max)より小さい時差の
    下位のビツトにより全パルスパターンを振幅変調
    だけする回路61,67,79とを設け、 前記差の最大値は前記差の最小値より小さくす
    ると共に、変調回路90を更に差がこの最大値
    (Δf max)と最小値(Δf min)の間に位置する
    時平均パルス持続時間変調と振幅変調との組み合
    わせを行えるように構成したことを特徴とする同
    調回路。
JP57166063A 1981-09-25 1982-09-25 同調回路 Granted JPS5870635A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8104415 1981-09-25
NL8104415A NL8104415A (nl) 1981-09-25 1981-09-25 Afstemschakeling met een frequentiesyntheseschakeling.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870635A JPS5870635A (ja) 1983-04-27
JPH0241933B2 true JPH0241933B2 (ja) 1990-09-20

Family

ID=19838122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57166063A Granted JPS5870635A (ja) 1981-09-25 1982-09-25 同調回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4533880A (ja)
EP (1) EP0076009B1 (ja)
JP (1) JPS5870635A (ja)
AT (1) ATE10319T1 (ja)
AU (1) AU549072B2 (ja)
CA (1) CA1193771A (ja)
DE (1) DE3261243D1 (ja)
ES (1) ES8306939A1 (ja)
NL (1) NL8104415A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8200050A (nl) * 1982-01-08 1983-08-01 Philips Nv Prequentiesyntheseschakeling.
NL8903087A (nl) 1989-12-18 1991-07-16 Philips Nv Fasegekoppelde kloksignaal generator en karaktergenerator voorzien van een fasegekoppelde kloksignaal generator.
ES2048681B1 (es) * 1992-10-30 1995-01-01 Alcatel Standard Electrica Sintetizador digital de frecuencias.
US5592129A (en) * 1995-06-22 1997-01-07 National Semiconductor Corporation High resolution, large multiplication factor digitally-controlled frequency multiplier
US6124764A (en) * 1999-01-22 2000-09-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Stable low-power oscillator
US6268780B1 (en) 2000-04-26 2001-07-31 National Semiconductor Corporation Frequency synthesizer with digital frequency lock loop

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2512738C2 (de) * 1975-03-22 1982-03-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Frequenzregler
DE2706224C2 (de) * 1977-02-14 1985-01-10 Rohde & Schwarz GmbH & Co KG, 8000 München Digital einstellbarer Frequenzgenerator
US4476584A (en) * 1979-02-08 1984-10-09 Jerrold Electronics Corporation Digital frequency lock tuning system
GB2073981B (en) * 1980-04-08 1983-09-28 Rca Corp Frequency comparison arrangement for a digital tuning system

Also Published As

Publication number Publication date
AU8861082A (en) 1983-03-31
US4533880A (en) 1985-08-06
DE3261243D1 (en) 1984-12-20
JPS5870635A (ja) 1983-04-27
NL8104415A (nl) 1983-04-18
CA1193771A (en) 1985-09-17
AU549072B2 (en) 1986-01-09
ES515899A0 (es) 1983-06-01
EP0076009B1 (en) 1984-11-14
ATE10319T1 (de) 1984-11-15
EP0076009A1 (en) 1983-04-06
ES8306939A1 (es) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3973206A (en) Monitoring system for voltage tunable receivers and converters utilizing an analog function generator
US4268820A (en) Integrating type analog-to-digital converter
JPS6143899B2 (ja)
CA1287172C (en) D/a converter for digital signals represented by a 2's complement
US4649372A (en) Analogue to digital converter
JPH0241933B2 (ja)
US4096475A (en) Circuit for the conversion of a digital signal to an analog signal
US4126853A (en) Non-linear digital-to analog conversion
US4573039A (en) Digital to analog converter
US3823376A (en) Transmitter for the transmission of analogue signals by pulse code
US4851844A (en) D/A converter with switched capacitor control
JPS5833726B2 (ja) デルタ変調回路装置
US4057797A (en) All digital delta to PCM converter
US4010422A (en) Transmitter for forming non-linear pulse code modulated samples of analog signals by timing the integral of signal samples
US3651515A (en) Capacitive switched gain ratio operational amplifier pcm decoder
KR950003438Y1 (ko) 영상기기의 디지탈신호 처리 장치
SU819976A1 (ru) Синтезатор частот
SU1614095A2 (ru) Генератор сигналов инфранизких частот
SU767968A1 (ru) Преобразователь напр жени в код
SU780188A1 (ru) Многоканальный аналого-цифровой преобразователь
SU924846A1 (ru) Устройство дл определени канала с наибольшим выходным напр жением
SU1131028A1 (ru) Синхронный фильтр
SU690624A1 (ru) Цифро-аналоговый преобразователь
SU571896A1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь
SU790291A1 (ru) Преобразователь напр жени в код