JPH0241570A - 電気回路図設計システム - Google Patents

電気回路図設計システム

Info

Publication number
JPH0241570A
JPH0241570A JP63192105A JP19210588A JPH0241570A JP H0241570 A JPH0241570 A JP H0241570A JP 63192105 A JP63192105 A JP 63192105A JP 19210588 A JP19210588 A JP 19210588A JP H0241570 A JPH0241570 A JP H0241570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit diagram
parts
circuit
information
library
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63192105A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Matsuyama
松山 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63192105A priority Critical patent/JPH0241570A/ja
Publication of JPH0241570A publication Critical patent/JPH0241570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータを利用した電気回路図設計シス
テムに関し、特(=論理回路図の設計システムの改良に
関する。
〔従来の技術〕
現在、電気回路の論理設計は、コンピュータを利用して
行うことが一般的となっている。従来の電気回路図設計
システムは、まず回路図で使用する部品のシンポリック
形状を作成し、それらのシンポジツク形状を用いて回路
図を作成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した方式では2回路図の大規模化に伴い。
複雑な回路図となり、1枚に収まらず複数シートにまた
がる場合も生じる。この為、シート間を接続子等で接続
しなければならなくなり、見にくい回路図となる欠点が
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の回路図の部品代替可能な電気回路図設計システ
ムは9回路図→部品代替の処理機能を含むライブラリ作
成処理部と9回路図作成部とから構成され、シンポリッ
ク形状情報等を格納した部品ライブラリと1回路図情報
を格納した図面ファイルとを有している。
〔実施例〕
次に9本発明について図を参照しながら説明する。
第1図に示すよう(:、電気回路図設計システムは2回
路図で使用する部品の形状を作成する部品ライブラリ作
成処理部1−1と、その作成した部品形状を格納する部
品ライブラ!J1−2゜部品ライブラリ1−2を使用し
て回路図を作成する回路図作成処理部1−399作成れ
た回路図を格納する回路図ファイル1−499作成れた
回路図の正当性を調べる回路図チエツク部1−59作成
された回路図をプロッタへ出力するプロッタ出力部1−
69部品の形状データや回路図のデータを入力する入力
装置としてのキーボード1−7及びトラックボール1−
81作成中の部品形状や回路図を表示する出力装置とし
てのグラフィックデイスプレィ1−922作成れた回路
図を紙面に作画するプロッタ装置1−10、実装CAD
へのネットリストファイル1−11から構成される。
次に、各部の機能について説明する。
キーボード1−7はシステムの起動9文字情報(回路国
名、ファイル名等)の入力を行う。
トラックボール1−8は、マウスと同様なポインティン
グデバイスであり、コマンド(作業指示表)の入力、C
AD図面(二おける各要素(線・円・部品・信号線など
)の指示及びそのキャンセルを行う。
部品ライブラリ作成処理部1−1は1回路図で使用する
部品の形状情報、ピン情報(入出力特性も含む)、@性
情報等をキーボード1−7やトラックボール1−8から
入力して作成し。
部品ライブラリ1−2へ格納する。ここで1作成した部
品を回路図の代替とし、1階層下に回路図を持たせたい
場合、キーボード1−7からその旨指示すれば回路図代
替部品情報も作成され部品ライブラリへ格納される。
部品ライブラリ1−2には1部品ライブラリ作成処理部
1−1で作成された部品の形状情報。
ピン情報(入出力特性も含む)、属性情報、及び回路図
代替部品情報が記憶されている。なお。
部品ライブラリ1−2の記憶情報の詳細については、第
2図(a)を用いて詳細に説明する。
部品ライブラリファイルは、可変長ンコードス のテキIトファイルであり、6種類のレコードが存在す
る。各レコードの先頭2桁にレコード識別コードがあり
、これによってレコード種類を識別する。これらのレコ
ードは、複数のフィールド(項目)で構成されており、
それぞれのフィールド間(二はカンマ(1)がデリミタ
として存在する。次(−各レコード(一ついて説明する
まず、1部品にルコード必ずヘッダーレコードが存在し
9回路図入力時):部品検索のキーとなる部品名、この
部品(;対する注釈文のタイトル、この部品が一般部品
であるか回路図の代替なのかを表す部品レベル、部品の
分類(IC!。
抵抗、コンデンサ等)9機能(アンド回路、比較回路等
)1部品の版数を示すリビジョン、部品の作成日付9部
品のピン数の8つの情報がある。
次(二、ピンの数だけピンレコードが存在し。
それぞれ論理ピン番号(A、B、O・・・・・・等)。
物理ピン番号(01,02・・・・・・等)、入力/出
力の区分(i=入力ピン、o=出力ピン)9回路図から
実部品への割り付は時にピン交換が可能か否かのフラグ
、部品原点からのピンの位置座標の情報がある。次(二
部品の大きさを表すレコードがルコード存在する。この
レコードは。
回路図作成中に部品を指示した時の部品認識範囲を表す
シンボルの大きさ9反転した時の仮原点2部品同士又は
部分と配線の重なりをチエツクする為の禁止領域、物理
ピン番号や論理ピン番号を表示するか否かのフラグ、置
き換え可能な部品のコード等の情報を持つ。残りは、形
状レコード、@性レコード、文字列レコードであり、形
状レコードは表示する部品の形状を線分の始点・終点で
表している。属性レコードは。
論理シミュレーションを行う際の論理属性情報であり9
文字列は1表示するコメント文字列の情報である。
次に1回路図作成処理部1−3は、グラフィックデイス
プレィ1−9(二表示された部品ライブラリ中の部品名
−覧をトラックボール1−8で指示(又は部品名をキー
ボード1−7から入力)して部品を選択すると共に、ト
ラ、クボール1−8で指示した位置(−配置し、配置し
た複数の部品間をトラックボール1−8で通過点を指示
して結線し2回路図を作成する。また2作成した回路図
の配置部品情報や配線情報等を回路図ファイル1−4へ
格納する。
回路図ファイル1−41:は9回路図作成処理部1−3
で作成された回路図の配置部品情報や配線情報等が記憶
されている。なお1回路図ファイルの記憶情報の詳細に
ついては、第2図(b)を用いて詳細(二説明する。
回路図ファイルは部品ライブラリファイルと同様に可変
長レコードのテキストファイルであり、フィールドのデ
リミタ、レコード識別の方法も部品ライブラリファイル
と同様である。まずヘッダレコードが存在し、このレコ
ード(二は。
回路同名9部品に代替しているかどうかの識別フラグ、
シート番号(大きな回路では複数シートの回路図で1回
路というのがある)2回路図の版数を表すリビジョン、
作成日付、コメント。
回路図の最終的な実装レベル(プリント基板。
LSI・・・・・・等)、ユーザ任意用途の分類の情報
がある。残りの6種類のレコードは1回路図中の「どこ
(二何があるか」という情報であり1回路図中の座標と
その他の情報を持っている。部品レコードは、何という
部品がどこに配置されているかという情報、その他、コ
ネクタレコードはコネクタに対して、ジャンプタグレコ
ードはジャンプタグに対して、同様な情報を持っている
。配線レコード、信号名レコード、コメントレコードも
同様である。
回路図チエツク部1−5は9回路数ファイル1−4 +
=記憶されている各種の回路図情報と。
部品ライブラリ1−2に記憶されている各種の部分情報
を読み込み2回路数中の断線、空きピン、入出力の正当
性、信号線の重なり等の各種の正当性を調べ、正当な回
路図と認めた場合。
部品間の結線情報を加えた回路図情報をネットリストフ
ァイル1−11へ格納する。チエツク時に回路数を代替
した部品が使用されていた場合9回路数ファイル1−4
中からその回路図を探し9部品のピンを回路図中の端子
とみなして。
同様なチエツクを行う。
ネットリストファイル1−11には9回路図チエツク部
1−5で正当性が調べられた回路図情報と部品間の結線
情報とが記憶されており。
実装CADシステムとのインターフェースに用いる。
プロッタ出力部1−6は9回路図ファイル1−4から配
置部品情報と配線情報とを1部品ライブラリ1−2から
部品の形状情報とピン情報とをそれぞれ読み込み、プロ
ッタ用のデータを作成してプロッタ装置1−10へ出力
する。
次(:、動作(二ついて説明する。
グラフィックデイスプレィ1−9を見ながら。
キーボード1−7とトラックボール1−8により、必要
な部品の形状、物理ピン番号、論理ピン番号、入出力特
性、@性値を入力し1部品ライブラリを作成する(普段
使用すると思われる部品はまとめて作成しておく)。
次に1回路図作成処理部1−3で部品ライブラリ1−2
より部品を選択し、グラフィックデイスプレィ1−9上
の図面へ配置、配線して回路図を作成する。ここで9作
成した回路が機能的(=閉じており、汎用性のある回路
である場合(例えば、カウンタ回路1尭振回路・・・・
・・等)。
再び部品ライブラリ作成処理部1−1を起動してこの回
路に代替する部品の形状を作成し1代替部品と回路図の
対応づけを行い9回路図代替部品情報を加えて部品ライ
ブラリ1−2へ格納する。こうして作成した回路図の代
替部品も他の部品と同様(二回路図作成処理部1−3で
扱う事ができる。このよう(ニして、ブロック図相当の
回路図の作成が可能となる。
回路図を作成し終ると9回路図チエツク部1−5で回路
図の正当性を調べる。回路図ファイル1−4から配線情
報と配置部品情報を読み込み、使用されている部品の各
種情報を部品ライブラリ1−2から読み込む。読み込ん
だ情報により回路図の正当性を調べるが、使用している
部品が回路図の代替部品である場合は、該当する回路図
を読み込み9部品のビンを回路図の端子とみなし展開し
て同様のチエツクを行う。
チエツク済の回路図は、プロッタ出力部1−6でプロッ
タ装置1−10に出図する。またチエツク後作成された
ネットリストファイル1−11は、実装CADシステム
へ渡し、プリント基板等の製造データとする。
具体例を以下(=説明する。
第3図の様な回路を設計したい場合、まず第4図の01
のような回路図を回路図作成処理部1−5で作成する(
他の部品は全て標準品とし。
既(二部品ライブラリに作成されているものとする)。
次イニ9部品ライブラリ作成処理部1−1で。
この第4図の01を代替する部品を第4図の02のよう
に作成する。そして9回路図C1と部品C2との対応づ
けを行い(同じ名称を付与する)9部品ライブラリ1−
2へ追加する。
次に2回路図作成処理部1−3で回路図を作成する。こ
のとき、第4図C2の様な回路図代替部品を使用すれば
、第3図のような回路図ではなく、第5図のようなブロ
ック図レベルの回路図となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は9作成した回路図を1つの
部品に代替登録し、1つのシンポジツク形状を対応付け
て部品として扱うことができる為、大規模な回路を簡単
な図面で表すことが可能であり、またトップダウン的思
考で論理回路の設計が行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能構成図、第2図は部品ライブラリ
、回路図ファイルの格納形式、第3図〜第5図は回路図
の例である。 図中、1−1は部品ライブラリ作成処理部。 1−2は部品ライブラリ、1−3は回路図作成処理部、
1−4は回路図ファイル、1−5は回路図チエツク部、
1−6はプロッタ出力部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電気回路図設計システムに於いて、回路図→部品代
    替の処理機能を含むライブラリ作成処理部と、回路図作
    成部とから構成され、シンポリック形状情報等を格納し
    た部品ライブラリと、回路図情報を格納した図面ファイ
    ルとを有し、1〜数枚のシートからなる回路数を一つの
    部品に代替し、一つのシンポリック形状を対応付け、部
    品として扱うことを特徴とした電気回路図設計システム
JP63192105A 1988-08-02 1988-08-02 電気回路図設計システム Pending JPH0241570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192105A JPH0241570A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 電気回路図設計システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192105A JPH0241570A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 電気回路図設計システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0241570A true JPH0241570A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16285741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192105A Pending JPH0241570A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 電気回路図設計システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241570A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191407A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 East Japan Railway Co 配線略図データの入力方法
JP2005025424A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Hitachi Ltd Lsi内部論理設計システム
JPWO2004104862A1 (ja) * 2003-05-20 2006-07-20 日本ビクター株式会社 電子化サービスマニュアル表示制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191407A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 East Japan Railway Co 配線略図データの入力方法
JPWO2004104862A1 (ja) * 2003-05-20 2006-07-20 日本ビクター株式会社 電子化サービスマニュアル表示制御装置
JP2005025424A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Hitachi Ltd Lsi内部論理設計システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7831944B2 (en) Circuit-design supporting apparatus, circuit-design supporting method, computer product, and printed-circuit-board manufacturing method
JPH04242858A (ja) ファイル更新処理装置
JP2009217831A (ja) 付加データ生成方法、付加データ生成装置、付加データ生成用プログラム並びにこのプログラムが記録された記録媒体
EP1930830A2 (en) Coordinated-design supporting apparatus, coordinated-design supporting method, computer product, and printed-circuit-board manufacturing method
US9304981B1 (en) System and method for providing an inter-application overlay to communicate information between users and tools in the EDA design flow
CN113961584A (zh) 字段血缘分析方法、装置、电子设备及存储介质
US7975247B2 (en) Method and system for organizing data generated by electronic design automation tools
JP2005004726A (ja) 電子化サービスマニュアル生成方法、付加データ生成方法、電子化サービスマニュアル生成用プログラム、並びに付加データ生成用プログラム
JP5691743B2 (ja) 実装設計支援プログラム、方法及び装置
JPH0241570A (ja) 電気回路図設計システム
JP2008310562A (ja) 回路シミュレーション用の抵抗網作成装置、及び抵抗網作成プログラム
CN113687827B (zh) 基于微件的数据列表生成方法、装置、设备及存储介质
US9875329B1 (en) Method and system for import of mask layout data to a target system
JP3357463B2 (ja) 部品データ管理処理装置
JP5033135B2 (ja) レイアウト後edaアプリケーションを開発するための方法およびシステム
JP6647954B2 (ja) 設計書の入出力装置、設計書の入出力システム及び設計書の入出力方法
JP2998674B2 (ja) 設計作業における文書作成支援装置
Schroeder Inside OrCAD Capture for Windows
JP2004280535A (ja) 論理回路入力装置
Schroeder Inside OrCAD
JP4405604B2 (ja) 情報処理装置及び定義方法
Ebeling et al. The gemini users guide
JP3264399B2 (ja) ドキュメント情報管理装置
CN116844178A (zh) 医疗发票的漂移文本对接方法、装置、设备及存储介质
JPH0371267A (ja) 回路図データ作成方法