JPH0240957B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240957B2
JPH0240957B2 JP56122772A JP12277281A JPH0240957B2 JP H0240957 B2 JPH0240957 B2 JP H0240957B2 JP 56122772 A JP56122772 A JP 56122772A JP 12277281 A JP12277281 A JP 12277281A JP H0240957 B2 JPH0240957 B2 JP H0240957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchange
fluid
air
total heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56122772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5824795A (ja
Inventor
Yoshio Imamura
Takeshi Kishimoto
Toshihiko Sonoda
Teruo Daito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP12277281A priority Critical patent/JPS5824795A/ja
Publication of JPS5824795A publication Critical patent/JPS5824795A/ja
Publication of JPH0240957B2 publication Critical patent/JPH0240957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は全熱量の異なる2種類の流体a,bの
全熱(顕熱及び潜熱)を交換する全熱交換方法に
関するものである。
従来、室内の汚れた空気を排出し新鮮な空気を
とり入れ、顕熱と潜熱とを回収する交換器として
全熱交換器が利用されている。従来のものは繊維
状基材をシート状に加工し、これに除湿性能をも
たせる為に塩化リチウムを担持させこれを円筒状
にして熱交換素子を形成し、中央部に隔壁を設け
て2分割し、それぞれの部分に全熱量の異なる空
気(高温高湿空気及び低温低湿空気)を導入し、
該熱交換素子を回転させることにより全熱交換を
行うものである。
ここで高温高湿側の空気に対しては、空気の有
する全熱量のうち顕熱は熱交換素材に蓄熱させ潜
熱は空気中の水分を熱交換素子に吸着させ、一方
低温低湿側の空気に対しては該熱交換素子が高温
側から低温側に回転してきたとき熱交換素子に蓄
積された熱によつて加熱され、温度が上がると関
係湿度が低下するので吸着されていた水分が空気
に移り、全熱交換がなされる。
しかしながらかかる全熱交換器は未だ満足なも
のではなく次のような不都合点を内在させてい
た。即ち、高温高湿空気側において顕熱、及び水
分吸着熱は熱交換素材に蓄積されるので熱交換素
子の温度が上がるに伴い除熱されるべき空気の温
度も高くなり、その結果顕熱交換能力が低下する
こと及び高温高湿空気側において空気の温度が高
くなると関係温度が低下し吸着量が低下すること
等が惹起される。
一方他の全熱交換器の例として吸湿性多孔体を
介して全熱量の異なる2つの流体を接触せしめ、
顕熱及び空気中の湿分をそのまま多孔体を通して
交換するものがある。しかしこの交換器も実用的
なものでない。つまり空気の直接の通過を除くた
めに吸湿性多孔体を厚くすれば該多孔体中での湿
分の拡散、移動速度が減少し、一方厚みの薄い吸
湿性多孔体を得るためには強度的に弱くなり、か
つコスト高なものになる欠点があつた。
本発明は上記の欠点を除くべく鋭意研究の結果
得られたもので、水分吸着能を有するシート状物
を波形に折り曲げ、その片面又は両面にシート状
の伝熱部材を当接させ多数の通気路を並列させて
形成した熱交換エレメトを交互に交差配置し、2
種の流体流路A,Bが形成されてなる全熱交換素
子を用い、流体流路Aに湿り気体aを導入し、他
方流路Bに該流体aと温度の異なる流体bを導入
して上記伝熱部材を介して全熱を熱交換する操作
と、流体流路Aに上記流体bを導入し、他方流
路Bに上記流体aを導入して前記伝熱部材を介し
て全熱を熱交換する操作とを順次くり返す全熱
交換方法である。
本発明方法によれば、顕熱をすみやかに交換す
ると同時に空気中の水分が吸着材又は吸収材に吸
着される際発生する熱をも交換して除去し、吸着
時に温度上昇に伴う吸着量の低下を防ぎ全熱交換
能力を向上させることができる。
以下図面にて本発明を説明する。
第1図は本発明に用いる全熱交換素子を示す。
交換素子1は水分吸着能を有するシート状物を2
の如く波形に折り曲げ、その片面又は両面にシー
ト状物の伝熱部材3を当接させ多数の通気路2a
を並列させて形成した熱交換エレメントを交互に
交差配置し、2種の流体流路A→A′、B→B′が
形成されてなるものである。
第2図は本発明の全熱交換素子を用いた全熱交
換装置を示す。交換素子1は全熱交換装置4の中
に収容されている。
壁5,6は室内と室外を隔てるものであつて、
モーター7を回転するとフアン8(8a,8b)
が動き、ダクト9では9bから9aに室外空気を
室内にとり入れ、同時にダクト10では10aか
ら10bに室内空気を室外に排出する。モータ1
1を回転するとフアン12(12a,12b)が
動き、ダクト9では9aから9bに室内空気を室
外に排出させ、同時にダクト10では10bから
10aに室外空気を室内にとり入れるようになつ
ている。
本発明で使用する熱交換エレメントは水分吸着
能を有するシート状物を波形に折り曲げ、その片
面又は両面にシート状の伝熱部材を当接させ多数
の通気路を並列させて形成される。波形に折り曲
げるシート状物としては、水分吸着性能を有する
材料である限り適当なものを選択できるが、特に
好ましいものは繊維状活性炭(又はこれに塩化リ
チウムの様な吸水性塩類を担持させたものを含
む)のみ若しくはこれを主材として形成した、編
織布帛、不織布等である。そして繊維状活性炭
は、ベンゼン平衡吸着量が100mg/g以上のもの
が好ましく、その原料繊維としては、木綿、麻等
の天然セルロース繊維のほかパルプ繊維、再生セ
ルロース繊維、ポリビニルアルコール繊維、アク
リル繊維、ポリアミド繊維等であつて、必要に応
じて耐炎化剤を含有させた後炭化させ、更に高温
で賦活させることによつて得られる。また炭素繊
維単独では強度が十分でないので、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル又は
ポリビニルアルコール等の熱可塑性短繊維又はガ
ラス繊維、木材パルプ等の非熱可塑性短繊維と混
合してシート状にする。繊維状活性炭の含有量は
25〜95重量%が好ましい。又吸水性塩類を担持さ
せるためには、このシート類の塩化リチウム等の
水溶液に浸してから乾燥させる。例えば10%LiCl
水溶液に浸した後遠心分離等によつて水分を除
き、しかる後乾燥させる。LiCl担持量は水分吸着
剤量に対し10%以下が好ましく、これより大きく
なるとLiClが使用中に分離することがあつて好ま
しくない。なお、シート状物を波形に折り曲げる
には通常の段ボール成形機が使用できる。
一方該波形シート状物の片面又は両面に当接す
る伝熱部材は金属製シートあるいはプラスチツク
の製シートがあげられる。例えば金属製シートと
しては厚み2mm以下のアルミニウム板、炭素鋼
板、ステンレス鋼板などが使用できる。プラスチ
ツク製シートとしては厚み1mm以下のポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリア
ミド等からなるプラスチツク板又はフイルムが用
いられる。いずれにせよ平面シート状物は熱伝導
率の高いものが好ましい。
次に本発明に係る全熱交換装置を用いる全熱交
換方法の具体例についてのべる。
冬季使用の場合:モータ7の作動により室内側
の汚れた高温湿り気体が第2図のダクト10aか
ら10b方向に導入される。湿り気体が波形状吸
湿材4に吸着される。この際発生する吸着熱(潜
熱)と空気の顕熱とは伝熱部材を介して熱移動す
る。かかる熱はダクト9bから9a方向に導入さ
れる室外の空気(冷空気)に与えられた全熱交換
がなされる。室内の汚れた空気が換気され、一方
室内の熱は室外へもち出されず全熱量が再び室内
へもちこまれる。この全熱交換操作が一定時間
進行すると吸湿材の水分吸着量が平衡になるので
この場合モータ7をとめモータ11を作動させ
る。これにより室内側の湿り気体がダクト9aか
ら9b方向に導入される。湿り気体が吸湿材4に
吸着される。この際発生する潜熱と空気の顕熱と
は伝熱部材を介して熱移動する。かかる熱はダク
ト10bから10aの方向に導入される室外の空
気に与えられ全熱交換がなされる。室内の汚れた
空気が換気され、一方室内の熱は室外へもち出さ
れず全熱量が再び室内へもちこまれる。この全熱
交換操作が一定時間進行すると吸湿材の水分吸
着量が平衡になるのでこの場合モータ11をとめ
モータ7を作動させる。以下前記の全熱交換操作
及びが順次くり返されることになる。
夏季使用の場合:モータ7の作動により室外の
高温湿り気体が第2図のダクト9bから9a方向
に導入される。湿り気体が吸湿材4に吸着され
る。この際発生する吸着熱(潜熱)と空気の顕熱
とは伝熱部材を介して熱移動する。かかる熱はダ
クト10aから10b方向に導入される汚れた室
内の空気(冷空気)に与えられた全熱交換がなさ
れる。室内の汚れた空気が換気され、一方室外の
熱は室内へもちこまれず全熱量が再び室外へもち
出される。この全熱交換操作が一定時間進行す
ると吸湿材の水分吸着量が平衡になるのでこの場
合モータ7をとめモータ11を作動させる。これ
により室外の高温湿り気体が第2図のダクト10
bから10a方向に導入される。湿り気体が吸湿
材4に吸着される。この際発生する潜熱と空気顕
熱とは伝熱部材を介して熱移動する。かかる熱は
ダクト9aから9b方向に導入される汚れた室内
の空気に与えられた全熱交換がなされる。室内の
汚れた空気が換気され、一方室外の熱は室内へも
ちこまれず全熱量が再び室外へもち出される。こ
の全熱交換操作が一定時間進行すると吸湿材の
水分吸着量が平衡になるのでこの場合モータ11
をとめモータ7を作動させる。以下前記の全熱交
換操作及びが順次くり返されることになる。
このような本発明の全熱交換方法は顕熱交換効
率がよいのみならず、空気中の湿分が吸湿材に吸
着する時発生する熱をもすみやかに他方の流体に
移すので水分吸着能力が向上し、その結果潜熱交
換能力がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる全熱交換素子の斜視図
を示し、第2図は全熱交換装置の概略図を示す。 1:熱交換素子、2:吸湿材、3:伝熱部材、
4:熱交換器、5,6:仕切壁、7,11:モー
タ、8,12:フアン、9,10:ダクト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水分吸着能を有するシート状物を波形に折り
    曲げ、その片面又は両面にシート状の伝熱部材を
    当接させ、多数の通気路を並列させて形成した熱
    交換エレメントを交互に交差配置し、2種の流体
    流路A,Bが形成されてなる全熱交換素子を用
    い、流体流路Aに湿り気体aを導入し、他方流路
    Bに該流体aと温度の異なる流体bを導入して上
    記伝熱部材を介して全熱を熱交換する操作と、
    流体流路Aに上記流体bを導入し、他方流路Bに
    上記流体aを導入して前記伝熱部材を介して全熱
    を熱交換する操作とを順次くり返すことを特徴
    とする全熱交換方法。
JP12277281A 1981-08-05 1981-08-05 全熱交換方法 Granted JPS5824795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12277281A JPS5824795A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 全熱交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12277281A JPS5824795A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 全熱交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824795A JPS5824795A (ja) 1983-02-14
JPH0240957B2 true JPH0240957B2 (ja) 1990-09-13

Family

ID=14844225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12277281A Granted JPS5824795A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 全熱交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824795A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256538U (ja) * 1975-10-22 1977-04-23
JPS5369858U (ja) * 1976-11-15 1978-06-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256538U (ja) * 1975-10-22 1977-04-23
JPS5369858U (ja) * 1976-11-15 1978-06-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5824795A (ja) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5758508A (en) Method and apparatus for cooling warm moisture-laden air
US5660048A (en) Air conditioning system for cooling warm moisture-laden air
US4377400A (en) Heat exchanger
US4113004A (en) Air conditioning process
US5727394A (en) Air conditioning system having improved indirect evaporative cooler
US3844737A (en) Desiccant system for an open cycle air-conditioning system
US6050100A (en) Air conditioning system having improved indirect evaporative cooler
TW317603B (ja)
US4341539A (en) Thermally regenerative desiccant element
JP2950444B2 (ja) 脱臭除湿冷房方法および脱臭除湿冷房装置
GB2084045A (en) Method of dehumidification and air conditioning
JP4892271B2 (ja) 空調システム
US4014380A (en) Air conditioning process
US2680492A (en) Air dehydration unit
JP4529318B2 (ja) 除湿デバイスと前記除湿デバイスを使用した冷風発生装置
JPH0240957B2 (ja)
JPH0743151B2 (ja) 除湿・加湿機及び除湿・加湿機を備えた空気調和機
JP2002058951A (ja) 吸湿素子及び除湿装置
JPS61212313A (ja) 除湿装置
US4354358A (en) Open-cycle type air conditioner
JPS5741592A (en) Composite heat exchanger
JPS6335781Y2 (ja)
JPH0240956B2 (ja)
JPS6357705B2 (ja)
JPS609660Y2 (ja) 冷水製造装置