JPS609660Y2 - 冷水製造装置 - Google Patents

冷水製造装置

Info

Publication number
JPS609660Y2
JPS609660Y2 JP17109281U JP17109281U JPS609660Y2 JP S609660 Y2 JPS609660 Y2 JP S609660Y2 JP 17109281 U JP17109281 U JP 17109281U JP 17109281 U JP17109281 U JP 17109281U JP S609660 Y2 JPS609660 Y2 JP S609660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
water
cold water
heat exchanger
dehumidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17109281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5876078U (ja
Inventor
健一 富長
正矩 出雲
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP17109281U priority Critical patent/JPS609660Y2/ja
Publication of JPS5876078U publication Critical patent/JPS5876078U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609660Y2 publication Critical patent/JPS609660Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、冷房空調や製造工場などにおける各種冷却用
の冷媒として使用することのできる冷水の製造装置、と
くに太陽熱を利用した温水や、工場などから排出される
低温の廃ガスや廃温水を利用して、冷水と低温空気とが
同時に得られる省エネルギー型の冷水製造装置に関する
添付第1図は本考案装置において使用するハニカムロー
タならびに、該装置内における空気通路の形成のさせ方
の説明斜視図であり、第2図は本考案−実施例装置の模
式的な縦断面図である。
いま、これら図示に従い本考案を説明する。
即ち、符1は本考案装置のハウジングであって、本体1
a内は円筒状を呈しており、その両端壁1b、lcから
、間隔をおいて、ハニカムロータである乾式吸収除湿器
2と、熱交換器3とが、前者2を一端壁1b側に、後者
3を他端壁1c側に寄せて回転自在に内蔵されている。
こ)にハニカムロータとは、平板状の紙3aと、これを
コルゲートマシンによりフルート径1.5〜4mmに賦
形した波板3bとを貼り合わせて片ダンボール状にした
ものを、3cを回転軸として同心円状に積層した公知の
円柱状体であり、むろん波の方向にガス体が、きわめて
良好に流通できるので、そのま)効率のよい熱交換器3
として使用できる。
また、活性炭のような吸着剤を含有させた紙を用い、塩
化リチウムのような水吸収剤を含浸させたのち、乾燥さ
せたハニカムロータは勝れた除湿能力を発揮し、また容
易に温風によって再生でき、そのことは、例えば特開昭
55−159827号に詳述されている。
本考案装置に使用する乾燥吸収除湿器2とはか)る除湿
器のことをいつO つぎにまたハウジング本体1a内は、中心軸kを含んで
設けられた隔壁4a、4bによって、2つの空気通路I
、■に区画されている。
こ)に空気通路と云ったのは、処理空気は一端壁1b側
の入口1dはら導入され、通路“■を通って、他端壁1
c側の出口1eに導出され、上述した際湿器2を再生す
るための空気は、他端壁1c側に設けた入口1fから導
入され、通路■を通って一端壁1bの出口1gから導出
されるようになっているからである。
このようにしてハウジング内を相反する方向に流通する
空気通路の、再生通路■における前記熱交換器3と除湿
器2との間には、空気加熱用加熱器6が設けられ、また
処理通路Iにおける熱交換器3と空気出口1eとの間に
は、冷水利用系8に接続する水循環系7と結合した水蒸
発設備5が設けられている。
こ)に用いる加熱器6は、むろん除湿器2の除湿能を再
生するものであるから、概ね50℃以上あれば太陽熱利
用の温水、燃焼炉の排熱ガスなどで足り、図では、それ
を蛇管に通じ、再生空気と熱交換させる形式として示し
ておいた。
なお上に冷水利用系というのは、むろん冷房空調や製造
工場などの冷水を必要とする部分であり、水蒸発設備5
というのは、クーリングタワーなどに広く用いられてい
る直接散水方式のような水を空気と接触蒸発させるもの
が適している。
図では冷水利用系8から、管路7aを通って受槽7bに
送られて来た少し温められている温水を、ポンプ9によ
り管路7cを通って、水蒸発設備5に散布し、受槽7b
1ついで管路7cと循環させる循環系7を示しておいた
むろん、水は蒸発設備における水と処理空気との接触に
より、その蒸発潜熱によって冷却されるので前記循環系
から管路7dを経て、その冷水を冷水利用設備8へ送給
するのである。
本考案者らは、除湿器2として活性炭粉末を約50%(
重量)含有する厚さ0.12vmt 、坪量11R/d
のアスベスト紙を用い、ピッチ3.6mm、フルート径
1.5mmの片ダンボール紙を用いて製した直径150
oTrr!n1長さ200mmのハニカムロータであっ
て、塩化リチウム249/rrtを含浸させたもの(ダ
イキン株式会社製、商品名ハニードライ、HU−15型
)を用い、また熱交換器3としては、同じ大きさである
が、活性炭や塩化リチウムを用いないアスベスト紙製の
ハニカムロータを内蔵した第2区々示の装置を作製した
その使用戊積は次の通りである。
使用例 1 処理空気量(通路I):100Nボ/分 再生空気量(通路II) :100Nd/分加熱器温度
(温水温度)=80°C 外気条件:30℃、 RH5Q%(x =169/kp
’)除湿器(回転数) : 12RPM 熱交換器(回転数):15RPM かくて管路7aから28℃の水を入れて、2rCの冷水
を管路7cから抜き取ることができた。
この場合第1図中A〜Gで符示した各部における空気の
温度ならびに湿度は第1表に表示したとおりである。
また、第3図のグラフはA〜G各部の温度と湿度の変化
の様子を説明したものである。
第1表からも判るように処理通路の出口1dからは、導
入した外気よりも約10°Cも低温で、減湿された冷風
が得られた。
いうまでもなく、この冷風はそのまま冷房用等として有
効に利用することができる。
第4図の場合は、第2図装置の別態様装置であって、第
2図の場合は、処理通路Iの出口1dから流出する空気
が、そのま)装置外へ導出されているに対し、本例装置
では、この空気を再生通路■に流通させるようにし、か
つ再生用空気の入口1fを省いている点が第2図の場合
と異る。
使用例 2 第4図の装置において使用例1同様に処理通路Iから、
30℃、 RH5Q%(x=169/ko’)の外気A
を、入口1dから装置内に導通せしめた。
図中符A、H−Mで示される各部の空気温度およびその
湿度は第2表に表示した通りである。
このような第4図太式の場合は、第2国力式に比してよ
り低温の冷水を得ることができるという特長がある。
これを要するに本考案装置は、処理空気中の水蒸気を、
乾式吸収除湿器に吸収させることによって、該除湿器を
加湿昇温させると共に、自らは乾燥昇温し、ついで降温
された熱交換器に導通されることによって該器を昇温せ
しめて、自らは降温され、一方、熱交換器を冷却した外
気はさらに外熱を加えて昇温させ、この昇温された空気
によって、前記除湿器を再生し、他方、前記乾燥され、
降温された空気を水と接触せしめることによって、それ
を蒸発させ、その蒸発潜熱によって水を冷却するという
、極めて無駄のないサイクルを繰り返えすものであるか
ら、とくに夏期において、従来のごとく冷凍装置を使う
ことなく至って安価に冷水、ないしは冷水および冷風が
製造できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はハニカムロータおよび隔壁説明用斜視図、第2
図は本案装置−例の縦断模式図、第3図はその使用例空
気線図、第4図は別の実施例装置の縦断面図である。 1はハウジング、2は乾燥吸収除湿器、3は熱交換器、
4avbは隔壁、5は水蒸発設備、6は加熱器、7は水
循環系、8は冷水利用系、9はポンプ、■は処理通路、
■は再生通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 処理および再生の2つの空気通路I、■に跨って、ハニ
    カムロータである乾式吸収除湿器2と熱交換器3とが内
    装され、かつ再生通路■における前記熱交換器3と除湿
    器2との間には再生用空気の加熱器6が、また処理通路
    ■における熱交換器3と空気出口1eとの間には、冷水
    利用系8に接続する水循環系7と結合した水蒸発設備5
    が設けられていることを特徴とする冷水製造装置。
JP17109281U 1981-11-16 1981-11-16 冷水製造装置 Expired JPS609660Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17109281U JPS609660Y2 (ja) 1981-11-16 1981-11-16 冷水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17109281U JPS609660Y2 (ja) 1981-11-16 1981-11-16 冷水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876078U JPS5876078U (ja) 1983-05-23
JPS609660Y2 true JPS609660Y2 (ja) 1985-04-04

Family

ID=29963034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17109281U Expired JPS609660Y2 (ja) 1981-11-16 1981-11-16 冷水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609660Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5876078U (ja) 1983-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113004A (en) Air conditioning process
US5373704A (en) Desiccant dehumidifier
US6003327A (en) Method and apparatus for cooling warm moisture-laden air
US4081024A (en) Air conditioning apparatus and method
US4341539A (en) Thermally regenerative desiccant element
US4180126A (en) Air conditioning apparatus and method
AU2006253864B2 (en) System and method for managing water content in a fluid
US4488408A (en) Cooling method and system therefor
CN112303734A (zh) 新风系统
US4014380A (en) Air conditioning process
JPS62297647A (ja) 建築物の除湿システム
JP2002364879A (ja) 間接型熱交換装置を備えたデシカント空調装置
JPS609660Y2 (ja) 冷水製造装置
WO2002008672A1 (fr) Humidificateur ne necessitant pas d'eau d'alimentation
JP3161636B2 (ja) 吸湿剤を用いた空気冷却装置
JPS61164623A (ja) 除湿機
JPH02187542A (ja) 除湿・加湿機及び除湿・加湿機を備えた空気調和機
JP2004190907A (ja) 多段式間接型熱交換装置を備えたデシカント空調装置
CN115164292A (zh) 一种开式太阳能除湿机组
JP2002282641A (ja) 除湿空調装置
JPH054576B2 (ja)
JPS6335781Y2 (ja)
JPS63129228A (ja) 空気冷却装置
JPS6132284Y2 (ja)
CN206207608U (zh) 具有湿度调节功能的换热器及热泵系统