JPH024074A - 調整マルチプレクサ - Google Patents

調整マルチプレクサ

Info

Publication number
JPH024074A
JPH024074A JP63325738A JP32573888A JPH024074A JP H024074 A JPH024074 A JP H024074A JP 63325738 A JP63325738 A JP 63325738A JP 32573888 A JP32573888 A JP 32573888A JP H024074 A JPH024074 A JP H024074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
input
processing means
multiplexer
bit stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63325738A
Other languages
English (en)
Inventor
Willem J A Verbiest
ウイレム・ジュール・アントワーヌ・ベルビースト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH024074A publication Critical patent/JPH024074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • H04J3/247ATM or packet multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、可変ビット速度の入力ビット流が入力ビッ
ト流の多重化された出力ビット流の一部として、または
処理手段により行われる動作の結果に依存することなく
許容され、前記入力ビット流のビット速度確率分布関数
の平均値から前記出力ビット流の算定出力帯域幅の計算
を構成し、前記算定出力帯域幅を許容最大出力帯域幅ま
たきその関数と続いて比較する調整(conditio
ning)マルチプレクサに関するものである。
[従来の技術] このような調整マルチプレクサはベルギー特許9059
82号明細書に記載されたデジタル通信システムによっ
てすでに知られている。
このシステムでは、毎回パスが付加的な入力ビット流ま
たは入力パケット流の伝送のためにスイッチングモジュ
ールの出力端子に向って設定されなければならず、この
ビット流の可変ビット速度の平均値を含むパス設定パケ
ットがスイッチングモジュールに供給される。このパス
設定パケットは入力パケット流の最初のものであり、そ
のデータパケットに先行している。データパケットは、
パス設定パケットがパスを決定し、このパスに沿って伝
送が行われた後でのみ伝送される。それからスイッチン
グモジュールに備えられた処理手段が新しく受信された
平均値をこの出力ですでに多重化されている入力ビット
流の平均値の前に登録されている合計に加算することに
よって算定出力帯域幅を計算し、それからパケット設定
パスを許容する前および出力端子で多重化されるべき付
加面入力パケット流の他のデータパケットの後の出力端
子における最大許容帯域幅の予め定められた割かい、例
えば80%よりもこの算定された許容帯域幅が小さいか
否かをチエツクする。
[発明の解決すべき課題J 入力ビット流の多重化の決定のために使用されるべき計
算された算定出力帯域幅が充分に正確でないから、この
既知の調整マルチプレクサは比較的高いビット損失を生
じる可能性があることが認められた。
この発明の目的は、上記の形式であるが、改善された正
確度を有する調整マルチプレクサを提供することである
[課題解決のための手段] この発明によれば、この目的は、前記処理手段はまた前
記確率分布関数の変化から前記算定出力帯域幅を計算す
ることによって達成される。
可変ビット速度を有するビット流のそれぞれに対して平
均および変化を使用することによって、このビット速度
の確率分布関数は、単に平均値を使用するよりもずっと
正確に特徴付けられ、そのためこれらのパラメータから
計算され、入力ビット流の多重化を決定するために使用
される出力ビット流の算定出力帯域幅はより正確になり
、それ故ビット損失特性が改善される。
この発明の調整マルチプレクサの別の特徴は、前記ビッ
ト流が可変ビット速度を有し、ビデオソースによって発
生されることである。
これらのビデオソースが高い画像品質を要求される放送
用に使用される場合には、最も複雑な画像に対して高い
品質レベルが実現されなければならない。固定ビット速
度を有するビデオソースが使用されるとき、その固定ビ
ット速度は平均値でもあるピーク値に等しく、そのため
算定出力帯域幅がこれらの平均値から計算され、それに
ついて多重化が決定されたとき、有効出力帯域幅の利用
は非常に不充分なものとなる。反対に例えばベルギー特
許8700028号明細書に記載されたような形式の、
可変ビット速度を有するビデオソースが使用されるとき
、可変ビット速度は画像ショットの複雑さの関数である
。しかし、そのような複雑な画像シーンはまれであるか
ら、平均およびピークビット速度の比は比較的低い。算
定出力帯域幅を平均および変化パラメータから計算し、
それについて多重化を決定することによって有効出力帯
域幅の非常に効率的な使用がなされる。
この発明の調整マルチプレクサの別の特徴は、前記処理
手段が算定出力帯域幅を前記平均値の和および前記変化
の和から計算することである。
さらに別のこの発明の調整マルチプレクサの特徴は、前
記処理手段が算定出力帯域幅を予め定められたビット損
失確率の関数で計算することである。
このようにして処理手段が同じ出力端子で複数のビット
流を多重化することを許容するとき、所望の確率でビッ
ト損失が予め定められた値を確実に越えないようにする
ことができる。
さらに別のこの発明の調整マルチプレクサの特徴は、前
記処理手段が算定出力帯域幅を累積正常分布関数におけ
る前記予め定められたビット損失確率に対応する予め定
められた出力帯域幅から計算することであり、この累積
正常分布関数に対して平均および変化はそれぞれOおよ
び1である。
この発明は事実、上記和に等しい平均および変化を有す
る対応する累積正常確率分布関数における予め定められ
たビット損失を有する出力帯域幅が、それぞれ0および
1に等しい平均および変化を有する標準累積正常分布関
数における同じビット損失を有する算定出力帯域幅から
導出されることができることに基づいている。
[発明の解決すべき第2の課題] この発明はまた、可変ビット速度を有する入力ビット流
が入力ビット流の多重化された出力ビット流の一部とし
て、または前記入力ビット流と関連する前に受信された
パラメータによって制御される処理手段により行われる
動作の結果に依存することなく許容される調整マルチプ
レクサに関する。
このような調整マルチプレクサはベルギー特許9059
82号明細書に記載されたデジタル通信システムによっ
て知られている。それにおいては、各入力ビット流から
受信されたパラメータはこのビット流の平均ビット速度
であり、このパラメータはこのビット流が同じ出力端子
ですでに送信された他のビット流と多重化されることが
できるか否かを決定するために処理手段により使用され
る。しかしながら、もしもこのパラメータが実際に送信
されたビット流に対応せず、後者が高過ぎるならば、こ
れは出力端子におけるオーバーロードを生じる。
この発明の別の目的は上に説明したような形式の調整マ
ルチプレクサであるがそのような誤動作を阻止すること
のできる調整マルチプレクサを提供することである。
「第2の課題解決のための手段] この発明によれば、この目的は、入力ビット流からのパ
ラメータを決定し、それらを前記受信されたパラメータ
と比較し、この比較結果の関数で前記入力ビット流を処
理する別の処理手段を具備することによって達成される
このようにしてこの別の処理手段は誤動作を検出するこ
とができ、それから適当な修正方法を実効することがで
きる。
上述の、およびその他のこの発明の目的および特徴は添
附図面を参照にした以下の実施例の説明によってさらに
充分に理解されるであろう。
[実施例] 最初に、この明細書における説明で使用される数学的関
係式はこの項の末尾に記載され、それにおいてはi、j
、i−1,j−1が指標として使用されている。
図示されたデジタル通信システムは前記ベルギー特許9
05982号明細書に記載した形式のものである。それ
は複数の入ノj端子11〜INおよび度数の出力端子0
1〜ONならびにそれぞれ送信機5EI−5ENと受信
機REI〜RENを備えた複数のユーザーステーション
USI〜USNを有する多段広帯域パケット交換回路網
BSNを具備している。送信機SEI〜SENはそれぞ
れ各非同期時分割多重(ATD)入力伝送リンクILI
〜ILNおよび各入力インターフェイス回路III〜I
INを介して交換回路網BSHの入力端子■1〜INに
結合されている。交換回路網BSHの出力端子01〜O
Nはそれぞれ各出力インターフェイス回路OIL〜OI
Nおよび各ATD出力伝送リンクOLI〜OLNを介し
て受信機REI〜RENに結合されている。
パケット交換回路網BSNにおいて、N個の入力端子1
1〜INは一つ(B S E)だけが図示されているス
イッチングモジュールの多数の縦続を介して出力端子0
1〜ONに結合されている。スイッチングモジュールも
前記ベルギー特許明細書に記載された形式のものであり
、先行する段(図示せず)の各出力端子に接続された8
個の入力端子R1−R8と、次の段(図示せず)の各入
力端子に接続された8個の出力端子T1〜T8と、バス
制御装置T′Mにより制御される時分割多重(TDM)
バスTBと、スイッチポート制御バスSBとををしてい
る。入力端子R1〜R8は各受信ポートRXI−RX8
を介してバスTBに結合され、このバスTBは8個の送
信ポートTXI〜TX8に結合され、それらは各出力端
子T1〜T8に接続されている。各受信ポートRXL〜
R)lはそれぞれスイッチポート制御装置SCI〜S0
8に両方向性で接続され、これらの全制御装置および送
信ポートTXI−TX8はバスSBと結合されている。
各受信ポートRX1〜RX8は同一であり、送信ポート
TXL〜TX8についても同様であるから、RXlとT
XLだけが第2図に詳細に示されている。受信ポートR
X1は受信バッファ回路17BUPlと、プロセッサR
PRIと、メモリRME旧とを備え、一方送信ポートT
XIは送信バッファ回路TBUFI と、プロセッサT
PR1と、メモIJ TMEMiとを備えている。これ
らの素子は全て図示のように相互接続されている。メモ
リRME旧は平均および変化パラメータm1およびvi
を蓄積し、それらについては後述する。一方メモリTH
E旧は出力端子TIにおける多重化された出力ビット流
に関するパラメータMl−1,vi−1,BlおよびB
を蓄積する。ここで、 *M!−1は多重化された出力ビット流の一部であるi
−1入力ビット流のビット速度の確率分布関数の平均値
の和である。
*vl−1はこれらi−1入力ビット流の変化の和であ
る。
* Bは最大許容出力帯域幅である。
* B1は出力帯域幅であり、それに対して平均値が0
に等しく、変化が1に等しいことを特徴とする正規化さ
れた、または標準の累積正常確率分布関数がこの帯域幅
が1−PLRに等しい確率を越えないことを示す。ただ
しP L Rはビット損失またはパケット損失である 各ユーザーステーションUSI〜USNはベルギー特許
904101号明細書およびベルギー特許出願8700
027号明細書に記載された形式のビデオステーション
である。
画像が送信機によるショットであるとき、送信機はビッ
ト流を生成し、それにおいてパケットは画像の複雑さの
関数である周波数を有する。そのような各パケットにお
いて、ビットは互いに例えば560メガビット/秒の予
め定められた最大ビット速度で流れるが、パケット周波
数は画像の複雑さの関数であるから、ビット流またはパ
ケット流のビット速度は560メガビット/秒よりも小
さく、可変である。
各送信機SEL〜SENによってこのようにして発生さ
れた可変ビット速度を有するビット流またはパケット流
は、入力ATDリンクILL〜ILNおよび入力インタ
ーフェイス回路Ill〜IINを介して交換回路網BS
Nの入力端子11〜INに供給される。そこにおいて、
受信されたパケットのフォーマットは交換回路網中で使
用されるフォーマットに適合される。この交換回路網の
各スイッチングモジュール、例えばBSEにおいて、そ
の入力端子R1〜R8の任意のものに到着した入力デー
タパケットは、パスTBを介してバス制御装置TMの制
御下に送信ポートTXl〜TX8の選択されたもののバ
ッファ回路中に伝送される前に、関係する受信ポートR
X1〜RX8ノハッファ回路に蓄積される。この送信ポ
ートは、常にデータパケットを進行させるバス設定パケ
ットの受信においてスイッチボート制御装置SCI〜S
C8によって予め選択されている。送信ホトTXl−T
X8の出力バッファ回路からデータパケットは出力イン
ターフェイス回路011〜01Nを介して出力端子01
〜ONに供給され、それにおいてこれらの出力端子01
〜ONに現われるパケットのフォーマットはそれらを出
力ATDリンクOL1〜○LNに供給する前に変形され
る。そこからパケットは受信機REI〜RENに供給さ
れ、そこにおいてそれらは各画像に変換される。
上述のパス設定パケットは各送信機SEI〜5EIII
によってパケット流の第1のパケットとして発生され、
そのデータパケットに先行する。回路網BSNを通るバ
スを決定することが使用される。このようなパス設定パ
ケットは、前記ベルギー特許905982号明細書に記
載された他の情報中で平均および変化パラメータmlお
よびvlを含み、バス設定パケットがその後パス上を伝
送されるのと同じ通信に属するデータパケットの可変ビ
ット速度の確率分布関数を特徴づける。
このようなパス設定パケットがBSEの受信ボートRX
L〜RX8の入力端子R1〜R8の−っ、例えばR1で
受信されたとき、それはこのボートのバッファ回路、例
えばRXIのバッファ回路RBUI’l中に蓄積される
。このバッファ回路RBLIFIと関係するプロセッサ
RPRIはパス設定パケット中に含まれている平均およ
び変化パラメータm+およびvjを読取り、それらをメ
モリI?ME旧に蓄積する。
RXIに関係するスイッチポート制御装置SCIは送信
ポートTXI〜TX8の−っ、例えばTXlを選択し、
続いてメモリRM[EMlがらパラメータmiおよびv
iを読取り、最後にそれらをTXIのプロセッサI?P
R1に伝送する。プロセッサRPRIは上記バス設定パ
ケットが第1のものであるi番目のパケット入力流が、
1番目のデータパケット入力流を構成する合成データパ
ケット出力流を形成するためにすでにそれにおいて多重
化されているi−1番目のデータバケット入力流と共に
出力端子TIにおいて多重化されることを許容されるこ
とができる。
1+J変ビッビッ速度で動作するビデオソースにより発
生されたi個の独立のデータパケットの入力流の適切な
数に対して、このデータパケット出力流の確率分イIJ
関数はその平均値Mlおよび変化Vjにより特徴づけら
れる実質」−正常なものであると仮定することができる
。データバケッI・出力流のパラメータ〜11およびV
Iはそれぞれiデータパケット入力流を特徴づける平均
値および変化値の和に等しい。
すてに述べたように、1番目のデータパケット入力流の
第1のパケットを構成するバス設定パケットは毎回RX
Iのバッファ回路1? B U P lで受信され、こ
の1番1]の入力流はi−1番目の前に受信されたデー
タパケット入力流と同じ出力端子T1で多重化されると
き、スイッチポート制御装置SCI IiバスSBを介
してTXlのプロセッサTPI?1に新しいバス設定バ
ケットに含まれた平均おゆび変化値「iおよびviを送
信する。送信機ポートTX1のメモリTHE旧中に蓄積
された前に計算された和の値M+−1およびVi−1か
ら、このプロセンサはまず関係(1)および(2)から
新し7い値を計算する。その後関係(3〉算定出力帯域
幅を計算し、この帯域幅を出力端子TIに許容される最
大帯域幅Bと比較する。それからバスSBを介してこの
比較の結果をスイッチポート制御装置SCIに通報し、
後者は前記ベルギー特許905982号明細書に記載さ
れた動作を実行する。例えばi番目のパケット流の多重
化が許可されたとき、RX lに蓄積されたパケットは
バスTBによってTXI に伝送され、それからT」に
おいて多重化される。
もしもそうでなければ、バス設定バケットは別のバスを
捜索する。このパケットが回路網を通るバスを決定する
ことがと、他のデ〜 タパケ・・ノドはこのバスに沿・
って伝送され、バス設定パケットと同じ出力端子におい
て多重化される。
調整マルチプレクサのプロセッサTPR1部分により行
われた上記比較動作は以下のようにして正当化される。
r1において多重化された出力ビット流の可変ビット速
度の確率分布関数は正常な確率分布関数であると仮定さ
れるため、および、もしも、平均Mjおよび変化Viに
よって特徴付けられるこのビット速度に対応する累積正
常確率分布関数を知るならば、この累積正常確率分布関
数は各算定出力帯域幅に対して越えられない確率を示す
か、或いはその反対である。したがってこの関数は前記
の確率1−PLI?に対する各算定出力帯域幅B2〃示
す。
上記比較は、累積正常確率分布関数は知られて(・ない
けれども値B2は既知の正規化されたまたは標桑の累積
正常確率分布関数(すなわちそれでは平均は0であり、
変化は1である)の対応する値B1から導出されること
ができることに基づいている。事実、同じ確率に対して
、正規化パラメータB1は線形の関係式(4)てによっ
て82と結びついており、6そのため関係式(3)によ
って出力T1における算定帯域幅B2が与えられ、また
最大許容帯域幅を越えないことが与えられる。
」−2のように、各ビデオソースは、バス設定パケット
が交換回路網BSNに伝送されるときそのビット速度の
確率分布量9iI舎特徴づける平均miおよび変化vi
を交換回路網BSHに通知する。しかしながら、もしも
そのようなビデオソースがデータパケットの続く伝送中
割当てられた帯域幅内で動作しないならば、それは回路
網をオーバーロードにする。これを用土するために回路
網の縁部にあるスイッチングモジュールの各受信ポート
は各データパケット伝送期間中にいわゆる防護(gUa
rd)機能を働かせ、この防護機能はそれに結合された
信号源が割当てられた帯域幅内で動作しているかどうか
をチ ニックし、この帯域幅を越えているときには適当な対向
手段を取る。
スイッチングモジュールBSEが回路網の縁部にあると
すると、ずなわち端子R1〜R8がそれぞれ端子TI−
T8に接続されているとき1.その受信ボートl?Xl
〜I?X8に含まれた各プロセ・ソサは各ユーザーステ
ーションUS1〜LIS8に含まれたビデオソースから
それに供給されたデータパケット流の平均および変化パ
ラメータの値が、バス設定パケットにより前にメモリR
ME旧に蓄積されているこれらのパラメータの値m1お
よびviに対応するかどうかをチエツクする。
さらに詳しく説明すると、各受信ポートRXI〜RX8
において、このチエツク動作はプロセッサRPRIによ
って行われ、このプロセッサRPRIは第3図に示すよ
うにパケットクロック回路PCL 、カウンタCRIお
よびCR2、ラッチ回路LAC、インバータ回路IC1
2乗回路SQLおよびSQ2 、アキュムレータ回路A
CCIおよびACC2、デバイダ回路旧■1および旧■
2、減算回路SOB 、および論理回路LCを有してい
る。これらの回路は全て図示のように接続されている。
またこの図に示されているように、第2図のバッファ回
路1? B U F lはカウンタCRLに結合された
出力と、論理回路LCに結合された入力とを備え、この
論理回路LCは第2図のメモリ回路RMIE旧の出力に
接続された入力を有している。パケットクロック回路P
CLはパケットタイムスロットの速度でクロックパルス
を与える。このパケット速度は、各パケットが280ビ
ットを有しているためにビット速度の280分の11小
さくされている。パケットクロック回路PCLのパルス
はカウンタCI?lに供給され、したがってこのカウン
タCRIはパケット速度でステップする。
プロセッサI? P R1は各データパケット、例えば
j番目のものの受信においてバッファ回路RBUFI中
で以下のように動作し、次のように仮定される。
* アキュムレータ回路ACCLおよびACC2は、j
−1の前に計算された値R「乃至Rj−1の累積された
合計5Rj−1およびこれら値R1乃至Rj−1の2乗
の累積された合計S’j−1をすでにそれぞれ蓄積して
いる。これら値R1乃至Rj−1は以下説明するように
瞬間ビット速度を表わしている。
* カウンタCR2は値j−1を蓄積している。
* メモリJ?MEMlはすでに述べたように値inf
およびvlを蓄積する。
j番目のデータパケットが受信バッファ回路I?BUP
lで受信されるとき、この受信バッファ回路RBUI’
lはカウンタCR1の内容Njのラッチ回路LACへの
伝送を認可し、それからこのカウンタCr1lをゼロに
リセットする。これは、3番目のパケットのタイムスロ
ットを含めて先行する(j−1)番目のデータパケット
の受信から経過したパケットタイムスロット数にNjが
等しいことを意味する。値Njから、インバータ回路I
Cは公式り5)によって瞬間ビット速度値Rjを計算す
る。
カウンタCRIからラッチ回路LACへの伝送が行われ
たとき、カウンタCR2はそのj番目の位置へステップ
し、したがってj番目のパケットかバッファ回路RBU
FIで受信されたことを示す。
このようにして計算された瞬間ビット速度値Rjから、
およびアキュムレータACCIおよびACC2にそれぞ
れ蓄積された累積合計から、プロセッサRPI?lはR
jを5j−1に加算することによって新しい累積合計S
j2を計算し、また2乗回路SQI中のRjをまず2乗
し、この2乗値をS′jに加算することによって新しい
累積合計S′jを:1゛算する。
このようにして得られた値SjおよびS′jはデバイダ
回路旧ViおよびDIV2てjにより割算され、デバイ
ダ回路DIVIおよび旧v2はそれぞれ値R1〜Rjの
平均mjおよびこれらの値の2乗の平均m′jを与える
これらの値mjおよびm′jの助けによりプロセッサR
PI?1はまず2乗回路S Q、2で1Iljを2乗し
、それからこの減算回路SuB中でm′jから減算する
ことによって新しい変化値vjを計算し、したがってv
jは式(6)によって与えられる。
この式は、R1乃至Rjのような複数の分離した値を有
する正常な確率分布関数の変化はその炬均mjの2乗よ
りも小さいこれらの値の2乗の゛1z均m′jに等しい
という確率理論から導かれる。
論理回路LCにおいて、4F+定された値mjおよび\
!jがメモリRME旧中に蓄積された各位l111およ
びvIと比較される。この比較からmjおよびvjによ
って決定されたピッi・速度がmlおよびν1により決
定された値より高くなれば、禁止信号が受信バッファ回
路RI31JFIに供給されてそこに蓄積されたデータ
・ぐケラトが送信ポー1−TXIへ送信されることが阻
止される。この補正手段によってビット速度は減少する
この方法で進行する代わりに、プロセッサRPI?1は
また対応するビデオソースに割当てられた帯域幅の外側
で動作しており、この状態を修正する作用が行われなけ
ればならないことを通報する。上記防護機能はまたユー
ザーステーション中のプロセッサによって行われてもよ
い。
このようなステーション中で発生されたデータパケット
流が例えばベルポー特許出願8700027号明細書に
記載したような階級層状コーディング動作によって得ら
れる場合には、ユーザーステーション中のプロセッサは
高い階級層、すなわち、より基本的な画像情報を含む回
層と反対に詳細な画像情報を与える階級層のデータパケ
ットをドロップさせることによってスムースな修正作用
を行うことができる。
」−記の実施例においては、防護機能はユーザーステー
ション中で、或いは交換回路網の縁部におけるスイッチ
ングモジュールの各受信ポート中で行われる。そのため
ただ−っのビデオソースの動作だけがチエツクされる。
しかしながら、防護機能はまた交換回路網の縁部ではな
いスイッチングモジュールの各受信ポート中で行われる
こともできる。その場合にはこの受信ボートを使用する
全てのビデオソースの動作がチエツクされなければなら
ない。
以上この発明の原理を特定の装置に関連して説明してき
たがこの説明は単に例示としてなされたものに遇ぎすこ
の発明の技術的範囲を制限するものではないことを明瞭
に理解すべきである。
数学的関係 Mi =Mi −1+mi          (1)
Vi =Vi −1+vj          (2)
B2−Bl  −Vi +M]         (3
)B2−Mi/Vi  −Bl        (4)
Rj −Nj ’             (5)v
j −m’j −m ”            (6
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例′の調整マルチプレクサを
使用したデジタル通信システムを示し、第2図は第1図
の一部の詳細図であり、第3図は第2図のプロセッサR
PRIをさらに詳細に示した図である。 BCN・・・交換回路網、■1〜N・・・入力端子、0
1〜N・・・出力端子、US1〜N・・・ユーザーステ
ーション、5El=N ・・送信機、REI〜N・・・
受信機、III 〜N 、 01l−N・・・インター
フェイス回路、TB・・バス、TM・・・バス制御装置
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可変ビット速度を有する入力ビット流が入力ビッ
    ト流の多重化された出力ビット流の一部として、または
    処理手段により行われる動作の結果に依存することなく
    許容され、前記入力ビット流のビット速度の確率分布関
    数の平均値から前記出力ビット流の算定出力帯域幅を計
    算し、前記算定出力帯域幅を許容最大出力帯域幅またき
    その関数と続いて比較する調整マルチプレクサにおいて
    、前記処理手段はまた前記確率分布関数の変化から前記
    算定出力帯域幅を計算することを特徴とする調整マルチ
    プレクサ。
  2. (2)前記処理手段は前記平均値の合計および前記変化
    の合計から前記算定出力帯域幅を計算することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の調整マルチプレクサ。
  3. (3)前記処理手段はまた予め定められたビット損失確
    率の関数において前記算定出力帯域幅を計算することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の調整マルチプレ
    クサ。
  4. (4)前記処理手段はまた、平均および変化がそれぞれ
    0および1に等しい累積正常分布関数中の前記予め定め
    られたビット損失確率に対応している予め定められた出
    力帯域幅から前記算定出力帯域幅を計算することを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の調整マルチプレクサ
  5. (5)前記算定出力帯域幅はB1Vi+Miに等しく、
    ここでB1は前記予め定められた出力帯域幅であり、M
    iおよびViはそれぞれ前記平均値および前記変化の合
    計であることを特徴とする特許請求の範囲第2項または
    第4項記載の調整マルチプレクサ。
  6. (6)前記各ビット流中のビットはパケット流を形成す
    るようにパケットに組立てられ、多重化されても、され
    なくてもよい前記入力ビット流の前記平均値および前記
    変化はデータパケットをさらに構成する前記ビット流の
    第1のパケットを構成している制御パケットにより前記
    処理手段に与えられ、前記予め定められたビット損失確
    率は予め定められたパケット損失確率に対応しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の調整マルチ
    プレクサ。
  7. (7)前記入力ビット流は可変ビット速度を有し、ビデ
    オソースによつて発生されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の調整マルチプレクサ。
  8. (8)可変ビット速度を有する入力ビット流が入力ビッ
    ト流の多重化された出力ビット流の一部として、または
    前記入力ビット流と関連する前に受信されたパラメータ
    によつて制御される処理手段により行われる動作の結果
    に依存することなく許容される調整マルチプレクサにお
    いて、 前記入力ビット流からのパラメータを測定し、それらを
    前記受信されたパラメータと比較し、この比較結果の関
    数で前記入力ビット流を処理する別の処理手段を具備し
    ていることを特徴とする調整マルチプレクサ。
  9. (9)前記別の処理手段は、前記入力ビット流のそれぞ
    れの平均および変化を測定し、この入力ビット流のビッ
    ト速度が受信された平均および変化パラメータに対応す
    るものより高いことを前記比較の結果が示すとき前記可
    変ビット速度を減少させることを特徴とする特許請求の
    範囲第8項記載の調整マルチプレクサ。
  10. (10)前記入力ビット流の少なくとも一つはビデオソ
    ースにより発生され、このビデオソースは異なった正確
    さで各画像をコード化し、前記比較の結果の関数で前記
    別の処理手段は、前記ビデオソースが高い正確さを有す
    るコード化された画像に関係するデータをドロップさせ
    なければならないために前記ビデオソースを制御するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の調整マルチ
    プレクサ。
  11. (11)前記別の処理手段は、前記データパケットの受
    信における瞬間ビット速度値を測定し、それから前記ビ
    ット速度値の平均を計算することによつて前記入力ビッ
    ト流のそれぞれの前記平均値を測定することを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項または第8項記載の調整マルチ
    プレクサ。
  12. (12)前記別の処理手段は、前記ビット速度値の2乗
    の平均を計算し、それから前記2乗の平均と前記ビット
    速度値の平均の2乗との差を計算することによつて前記
    変化を測定することを特徴とする特許請求の範囲第11
    項記載の調整マルチプレクサ。
JP63325738A 1987-12-23 1988-12-23 調整マルチプレクサ Pending JPH024074A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE8701481 1987-12-23
BE8701481A BE1001414A6 (nl) 1987-12-23 1987-12-23 Conditionele multiplexeerketen.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024074A true JPH024074A (ja) 1990-01-09

Family

ID=3883028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325738A Pending JPH024074A (ja) 1987-12-23 1988-12-23 調整マルチプレクサ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4912702A (ja)
EP (1) EP0322026B1 (ja)
JP (1) JPH024074A (ja)
KR (1) KR960011771B1 (ja)
CN (1) CN1013162B (ja)
AT (1) ATE92225T1 (ja)
AU (1) AU615696B2 (ja)
BE (1) BE1001414A6 (ja)
CA (1) CA1310435C (ja)
DE (1) DE3882680T2 (ja)
ES (1) ES2043793T3 (ja)
MX (1) MX169817B (ja)
NO (1) NO300749B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269040A (ja) * 1990-11-21 1992-09-25 American Teleph & Telegr Co <Att> データネットワークに対する入力スロットル方法とその装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU621315B2 (en) * 1988-10-03 1992-03-12 Alcatel N.V. Switching system
US5179549A (en) * 1988-11-10 1993-01-12 Alcatel N.V. Statistical measurement equipment and telecommunication system using same
US5231631A (en) * 1989-08-15 1993-07-27 At&T Bell Laboratories Arrangement for regulating traffic in a high speed data network
AU627953B2 (en) * 1989-11-15 1992-09-03 Digital Equipment Corporation Integrated communications link having dynamically allocatable bandwidth and a protocol for transmission or allocation information over the link
US5317570A (en) * 1990-07-16 1994-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for learning transmission band of multiplex packet
US5280483A (en) * 1990-08-09 1994-01-18 Fujitsu Limited Traffic control system for asynchronous transfer mode exchange
CA2049428C (en) * 1990-08-20 1996-06-18 Yasuro Shobatake Atm communication system
US5121383A (en) * 1990-11-16 1992-06-09 Bell Communications Research, Inc. Duration limited statistical multiplexing in packet networks
US5379297A (en) * 1992-04-09 1995-01-03 Network Equipment Technologies, Inc. Concurrent multi-channel segmentation and reassembly processors for asynchronous transfer mode
US5287347A (en) * 1992-06-11 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Arrangement for bounding jitter in a priority-based switching system
US5274625A (en) * 1992-09-10 1993-12-28 International Business Machines Corporation Traffic measurements in packet communications networks
JPH06303282A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Hitachi Ltd 情報伝送系における情報処理方式
US5696764A (en) * 1993-07-21 1997-12-09 Fujitsu Limited ATM exchange for monitoring congestion and allocating and transmitting bandwidth-guaranteed and non-bandwidth-guaranteed connection calls
DE69716365T2 (de) 1996-03-19 2003-06-05 Sony Corp Vorrichtung zur datenmultiplexierung
US7936728B2 (en) * 1997-12-17 2011-05-03 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US6625155B1 (en) * 1999-09-28 2003-09-23 Lucent Technologies Inc. Model-based admission control adjustment in data networks
US7363371B2 (en) * 2000-12-28 2008-04-22 Nortel Networks Limited Traffic flow management in a communications network
US6732219B1 (en) * 2001-02-23 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic allocation of devices to host controllers
US20020147990A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for inserting video and audio packets into a video transport stream
FR2852762B1 (fr) * 2003-03-19 2005-06-17 Acterna Ipms Procede d'evaluation de la bande passante d'une liaison numerique
US7706282B2 (en) * 2003-06-25 2010-04-27 Leping Huang Bluetooth personal area network routing protocol optimization using connectivity metric
US8290341B2 (en) * 2006-05-15 2012-10-16 Nec Corporation Video playing device, video playing method, and video playing program having automatic video selections based upon user concentration

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166760A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Nec Corp Packet multiplexer
JPS61198847A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Fujitsu Ltd 多元トラヒツク予約制御方式
JPS63176045A (ja) * 1986-12-31 1988-07-20 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 輻湊制御型パケット交換方法及びその装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0112953B1 (fr) * 1982-12-28 1987-04-08 International Business Machines Corporation Procédé d'affectation dynamique de vitesses dans un système de transmission multiplex
BE904100A (fr) * 1986-01-24 1986-07-24 Itt Ind Belgium Systeme de commutation.
GB8605613D0 (en) * 1986-03-07 1986-04-16 Limb J O Traffic scheduler
BE905982A (fr) * 1986-12-19 1987-06-19 Electronique Et Telecomm Bell Reseau de commutation de paquets.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166760A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Nec Corp Packet multiplexer
JPS61198847A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Fujitsu Ltd 多元トラヒツク予約制御方式
JPS63176045A (ja) * 1986-12-31 1988-07-20 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 輻湊制御型パケット交換方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269040A (ja) * 1990-11-21 1992-09-25 American Teleph & Telegr Co <Att> データネットワークに対する入力スロットル方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960011771B1 (ko) 1996-08-30
EP0322026A3 (en) 1989-09-27
NO885543D0 (no) 1988-12-14
AU2652488A (en) 1989-06-15
US4912702A (en) 1990-03-27
KR890011251A (ko) 1989-08-14
NO885543L (no) 1989-06-26
ES2043793T3 (es) 1994-01-01
AU615696B2 (en) 1991-10-10
MX169817B (es) 1993-07-27
EP0322026B1 (en) 1993-07-28
CN1035404A (zh) 1989-09-06
DE3882680T2 (de) 1994-01-13
DE3882680D1 (de) 1993-09-02
CN1013162B (zh) 1991-07-10
CA1310435C (en) 1992-11-17
NO300749B1 (no) 1997-07-14
EP0322026A2 (en) 1989-06-28
BE1001414A6 (nl) 1989-10-24
ATE92225T1 (de) 1993-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024074A (ja) 調整マルチプレクサ
AU703410B2 (en) Traffic management and congestion control for ATM
US5140588A (en) Circuit for calculating the quantity of message signals supplied to an atm switching during virtual connections
US5883819A (en) Method and system for quality of service assessment for multimedia traffic under aggregate traffic conditions
JP2935460B2 (ja) 広帯域スイッチングシステムの過負荷防止回路配置
Yin et al. A dynamic rate control mechanism for source coded traffic in a fast packet network
US7911951B2 (en) Best-effort bandwidth allocating method and device
US7054269B1 (en) Congestion control and traffic management system for packet-based networks
CA2187115C (en) Variable bit rate scheduler
CN101534173B (zh) 一种数据流量控制方法和系统
US7613122B2 (en) Relay device for selecting an optimal path
US20050073952A1 (en) Line card port protection rate limiter circuitry
CA2079654C (en) Transmission circuit for transmitting fixed-length data
US6002668A (en) Cell output control apparatus and method
JP2001211207A (ja) パケット送信方法、パケット送信装置並びに帯域保証方法
JPH10262035A (ja) ネスティッド自動切替装置及び方法
DE4442654C1 (de) Verfahren zur Reduktion von Laufzeitschwankungen von ATM-Zellen
JPS6342248A (ja) 情報伝送方式
CN102144376A (zh) 节点设备中的带宽控制方法和带宽控制设备
CA2020132C (en) Complementary communication system in the no-connection mode for asynchronous time-division network
EP0763914A2 (de) Verfahren und Anordnung zum Anpassen der Übertragungsbitrate einer nach dem asynchronen Transfermodus arbeitenden Datenmultiplexeinrichtung
US6741570B1 (en) Cell buffer use rate monitoring method and system
CA2039999C (en) Network termination enabling relief of call congestion in an exchanger
US5838662A (en) System and method for transferring data
CN109218218A (zh) 基于自定义模板的按照带宽分担数据流量的方法及系统