JPH0240622A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0240622A
JPH0240622A JP63191769A JP19176988A JPH0240622A JP H0240622 A JPH0240622 A JP H0240622A JP 63191769 A JP63191769 A JP 63191769A JP 19176988 A JP19176988 A JP 19176988A JP H0240622 A JPH0240622 A JP H0240622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
annealing
substrate
bus wiring
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63191769A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Mino
美濃 美子
Tetsu Ogawa
小川 鉄
Yoshiya Takeda
悦矢 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63191769A priority Critical patent/JPH0240622A/ja
Publication of JPH0240622A publication Critical patent/JPH0240622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液晶を用いてTV画像などを表示するマトリ
クス型液晶表示装置の製造方法に関する。
従来の技術 第7図は、従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
のパネル断面図である。スイッチング素子と画素電極6
をXYマトリックス状に配したTPT(薄膜トランジス
タ)基板1と、共通電極2′を形成した対向透明基板3
は ビーズまたはガラスファイバ等のスペーサにより一
定の間隔を保つように制御され、この対向空間内に液晶
5が注入され、周辺はシール材4にて封止されている。
スイッチング素子を通じてソース線から画素電極6に表
示信号が供給され、画素電極6と共通電極2の間に印加
される電圧により、液晶パネルの透過率を変調すること
ができる。
以下にこの液晶パネルの組立工程の概要を述べ一般に、
TPT基板1及び対向基板30対向内面にはポリイミド
等の有機薄膜から成る配向膜8を印刷法などにより形成
し、配向を制御するためにラビング処理を施す。次に、
TPT基板1もしくは対向基板3の周辺領域に印刷法等
によりシール材4を形成したのち、画面領域ABCD 
(第8図参照)にTPT基板1と対向基板3間の間隙を
一定に制御するためスペーサビーズ9を分散させ、TP
T基板lと対向基板3を貼合わせる。その後、TPT基
板1と対向基板3の対向空間内に液晶5を注入し、液晶
注入口を樹脂を用いて封止する。
更に、基板l、3にそれぞれ偏光板10を貼付し、周辺
に駆動用ICを実装することで完成する。
発明が解決しようとする課題 ところで、上記のような液晶パネルの組立工程において
は以下のような熱処理を行っている。
■配向膜形成アニール ■シール材パターン形成アニール ■基板間貼合わせに伴うシール材木硬化■液晶注入アニ
ール ■1α晶注入口封止材硬化 ■液晶逆ドメイン解消アニール このようにして組み立てた従来の液晶パネルを、40〜
60℃程度の恒温槽中で、第9図に示すような第1フイ
ールドでは画面全体に正極性の表示信号を与え、第2フ
イールドでは画面全体に負極性の表示信号を与えるよう
な通常の駆動方法で動作させると、画面の一部または全
部に透過率の低下を伴う表示ムラが第10図(a)、 
(b)に示すように発生してしまう。
本発明は、このような従来の液晶表示装置の製造方法の
課題を解決することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明の液晶表示装置製造方法は、走査信号を伝達する
第1のバス配線群と、表示信号を伝達する第2のバス配
線群がXYマトリックス状に配置され、前記第1のバス
配線群と前記第2のバス配線群の交点に対応してスイッ
チング素子を配した第1の基板と、これと対向する第2
の基板との間にiff晶を挟持して液晶パネルとし、そ
の後100°C以下の温度で熱処理を施すものである。
作用 そもそも、前記表示ムラは室温中で駆動させると発生せ
ず、また40℃と比較して60℃の方が表示ムラ発生の
時期が早いことから、温度によって加速されているもの
と考えられる。
そこで、液晶パネルに対するアニールの影響を調べると
、前記液晶パネル組立工程における熱処理の中では、液
晶パネル組立後に行う■の液晶逆ドメイン解消アニール
が最も影響が大きく、このアニールによって液晶パネル
のリーク電流が増加することが判った。また、このリー
ク電流は60°Cエージング中、初期値までは回復しな
い(第4図参照)。ここに、第4図は、スイッチング素
子がオフ状態の時の共通電極2、画素電極7間の電流を
[off、スイッチング素子がオン状態の時のそれをt
onとし、アニール温度条件を変化させた液晶パネルの
エージング時間経過に伴うリーク電流の相関を示すもの
である。
またこれら液晶パネルの透過率を測定したところ、パネ
ル組立後アニール温度の最も高い液晶パネルはアニール
後に透過率が低下し、さらにエージング時間経過に伴っ
てざらに透過率が低下することが判った(第5図参照)
第6図は、アニール温度およびアニール時間の異なるサ
ンプルを比較したものであるが、アニール温度やアニー
ル時間の増加に伴いリーク電流が増加し、エージング時
間経過と共に透過率の低下がみられた。
上記の結果から液晶パネルのリーク電流の増加は透過率
の低下を伴う表示ムラの増加と対応しているものと考え
られる。
液晶パネル組立工程の最終アニールは、前記組立工程中
に発生する液晶の逆ドメインを解消するために行うもの
で、通常は120℃で3〜8時間程度行っていた。しか
しながら、上記の検討結果から恒温動作エージング中に
発生ずる透過率の低下を伴う表示ムラ低域のためには、
低温かつ短時間のアニールが望ましいと推定できる。
本発明の液晶表示装置製造方法は液晶パネル組立工程に
おいて行う熱処理温度を低温で、短時間にすることによ
りリーク電流の増加を抑制し、さらにライン反転駆動さ
せることで恒温動作エージング中に生じていた表示ムラ
を防止するもので、信頼性が高く高画質の液晶表示装置
製造方法を提供するものである。
実施例 以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明にかかる液晶表示製造方法においては、液晶パネ
ル組立工程における 液晶逆ドメイン解消アニールの温
度を120℃から60℃に下げ、アニール時間を3時間
から6分に短縮して液晶パネルを製作する。この液晶パ
ネルを60℃の恒温槽中で動作信頼性試験を行った。さ
らに駆動方法検討のため、すでに画面下辺に表示ムラの
ある従来の液晶パネルを1フイールド毎にライン間で表
示信号の極性を反転させる反転駆動状態で60℃のエー
ジングを行った。
スイッチング素子がオフ状態の時の共通電極2、画素電
極7間の電流をIoff、スイッチング素子がオン状態
の時のそれをIonとし、アニール温度条件を変化させ
た液晶パネルのエージング時間経過に伴うリーク電流の
相関を第1図に示す。
第1図から判るように液晶逆ドメイン解消アニール時の
アニール温度条件が120℃−3時間の液晶パネルと、
60℃−5分の液晶パネルを比較すると、エージング時
間経過に伴ってI off、  I on共にリーク電
流は後者の方が低く、動作信頼性においても表示ムラの
発生は観られなかった。
さらに、 駆動条件比較のため液晶パネルを左右二分割
し、ライン反転駆動(第2図(a〉)、通常駆動(第2
図(b) ンで恒温動作エージングさせたときの表示ム
ラ状態を第2図に示す。このときのライン反転駆動状態
における第1フイールド、第2フイールドの表示信号極
性を第3図に示す。
(b)の通常駆動では液晶表示装置製造方法の下辺部の
画像ムラが残存しているのに対して、 (a)のライン
反転駆動では すでに下辺部に発生していた画像ムラが
消失していた。
なお、本実験ではアニール条件を従来の120℃−3時
間から60℃−5分と短縮して行ったが、液晶パネル組
立後のアニールの目的とする液晶の逆ドメイン解消にお
いても充分その効果は得られており問題はなかった。
発明の効果 液晶パネル組立工程のアニール温度および時間を低温か
つ短時間にした本発明の方が従来と比較してリーク電流
を低値に抑制できた。その結果、動作信頼性において従
来の透過率低下に伴う表示ムラも観られなかった。
また、駆動方法においてはライン反転駆動を行うことに
より、画面下辺部の表示ムラは消失しており 駆動によ
る表示ムラ消去および防止に対する効果を得ることが出
来た。
さらに、液晶パネル組立工程での熱処理時間を短縮にす
ることで前記工程に要する時間を大幅に短縮でき、コス
ト低減を図ることができることから実用的に極めて有効
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエージング時間経過に伴う組立ア
ニール温度条件とリーク電流の相関を示すグラフ、第2
図は本発明のライン反転駆動の効果を現す恒温動作エー
ジング中の表示状態の正面図、第3図は本発明のライン
反転駆動における画素電極の極性を示す構成図、第4図
はエージング時間経過に伴うアニール温度とリーク電流
の相関を示すグラフ、第5図はエージング時間経過に伴
うリーク電流と液晶パネルの透過率変化を示すグラフ、
第6図はニーソング時間経過に伴うアニール温度と液晶
パネルの透過率変化を示すグラフ、第7図は従来の液晶
表示装置の断面図、第8図はその平面概略図、第9図は
従来の駆動における画素電極の極性を示す概略図、第1
O図は従来の駆動における恒温動作エージング中の表示
状態の正面図である。 1・・・ TFT基板、2・・・共通電極、3・・・対
向基板、4・・・シール材、5・・・液晶、6・・・ソ
ース線、7・・・画素電極、8・・・配向膜、9・・・
スペーサビーズ、10・・・偏光板 第1図 (a) 口120°C−3h 十 6σC−5分 を示す図 (b) 第2図 (a) (b) フィン反中犬馬区歪か 通常、駆動 第4図 (a) (b) 第5図 アニール アニール漬V斐A=B<C<D アニール時間 A=C=D<B ノーク電流 (、tIA) &i!1lS7図 7ソース電極 第 図 アニール後 工−ヅング@聞 (hr ) 第8図 9スベ;プビ五2 第9図 (a) (b) 第2フイールドの画素電極の8!4生裏示す図 第10図 (a) 工−ヅング前の表示A″X胤 (b) 工−ヅング後の表示メ大態、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査信号を伝達する第1のバス配線群と、表示信
    号を伝達する第2のバス配線群がXYマトリックス状に
    配置され、前記第1のバス配線群と前記第2のバス配線
    群の交点に対応してスイッチング素子を配した第1の基
    板と、これと対向する第2の基板との間に液晶を挟持し
    て液晶パネルとし、その後100℃以下の温度で熱処理
    を施すことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. (2)熱処理時間が10分以下であることを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. (3)スイッチング素子が非晶質シリコンを半導体層と
    して用いた薄膜トランジスタであることを特徴とする請
    求項1または2記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. (4)第2のバス配線群に与えられる表示信号の極性が
    、X軸方向またはY軸方向で1ライン毎に反転されるこ
    とを特徴とする請求項1、2または3記載の液晶表示装
    置の製造方法。
JP63191769A 1988-07-29 1988-07-29 液晶表示装置の製造方法 Pending JPH0240622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191769A JPH0240622A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191769A JPH0240622A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240622A true JPH0240622A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16280213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191769A Pending JPH0240622A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309450A (ja) * 1999-12-08 2005-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309450A (ja) * 1999-12-08 2005-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8514361B2 (en) Liquid crystal having common electrode
JPH075479A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
KR101232136B1 (ko) 액정셀의 휘점불량을 리페어하는 방법, 그 방법을 이용한액정표시소자의 제조방법, 및 그 방법에 의해 리페어된액정표시소자
JP4429334B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
KR100811640B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH1062734A (ja) 液晶表示装置の欠陥画素補正方法および欠陥画素補正装置
US7414681B2 (en) Liquid crystal display device having black matrix covering periphery of display region
US6310676B1 (en) Liquid crystal display apparatus
US6151090A (en) LCD using liquid crystal of ferroelectric and/or antiferroelectric phase having pretilt angle of 1 degree or less
JPH01265231A (ja) 液晶表示装置
JP4456375B2 (ja) 液晶ディスプレイパネル
JP2594955B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0240622A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US20070024799A1 (en) Display device
JP3831470B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH04178622A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2017090555A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び表示装置の製造方法
JPH04331918A (ja) 活性マトリックス液晶表示装置
JP3199906B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JPH01267518A (ja) 液晶表示装置
JPH06331971A (ja) 液晶表示装置
JP4444706B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3715035B2 (ja) 液晶表示装置
JP4133378B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH09258230A (ja) 液晶表示パネル