JPH0240586B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240586B2
JPH0240586B2 JP58250289A JP25028983A JPH0240586B2 JP H0240586 B2 JPH0240586 B2 JP H0240586B2 JP 58250289 A JP58250289 A JP 58250289A JP 25028983 A JP25028983 A JP 25028983A JP H0240586 B2 JPH0240586 B2 JP H0240586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
command value
signal
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58250289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60137789A (ja
Inventor
Hiroshi Kamaike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58250289A priority Critical patent/JPS60137789A/ja
Priority to KR1019840006471A priority patent/KR890004728B1/ko
Priority to US06/685,119 priority patent/US4640389A/en
Priority to GB08432643A priority patent/GB2153608B/en
Publication of JPS60137789A publication Critical patent/JPS60137789A/ja
Priority to SG58/88A priority patent/SG5888G/en
Publication of JPH0240586B2 publication Critical patent/JPH0240586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • B66B1/308Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor with AC powered elevator drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 この発明は交流電動機により駆動されるエレベ
ータの速度を制御する装置の改良に関するもので
ある。 〔従来技術〕 かごを駆動する電動機に誘導電動機を用い、そ
の印加電圧を制御することによつて円滑な運転特
性を得て、高速のエレベータを運転することが、
例えば米国特許第3866097号明細書に示されてい
る。これを第1図によりその概要を説明する。 図中、R,S,Tは三相交流電源、1は交流電
源R,S,Tの各相にそれぞれ一次巻線1A〜1
Cが接続された三相誘導電動機、2A〜2Cはサ
イリスタ、3A〜3Cはダイオードでこれらはそ
れぞれ逆並列に接続されて交流電源R,S,Tと
電動機1の一次巻線1A〜1Cの間に挿入されて
いる。3はセンタタツプトランスでその一次巻線
は交流電源S,Tに接続され二次巻線の両端はサ
イリスタ4A,4Bを介して電動機1の一次巻線
1Bに、また中間端子は一次巻線1Cに接続され
ている。5は電動機1の回転子軸に結合され回転
子の回転速度に比例する速度信号5aを発する速
度検出器、6は上記回転子により駆動される巻上
機の駆動網車、7は網車6に巻き掛けられた主
索、8,9はそれぞれ主索7の両端に結合された
かご及びつり合おもり、10は速度指令値10a
を発する速度指令発生回路、11は速度指令信号
10aと速度信号5aの差を増幅し、この差に応
じて点弧制御回路12又は点弧制御回路13を動
作させる演算増幅器で、点弧制御回路12はサイ
リスタ2A〜2Cを点弧制御し、点弧制御回路1
3はサイリスタ4A,4Bを点弧制御するように
構成されている。 かご8が重負荷上昇運転で加速するときのよう
に、電動機1が力行運転するときは、速度信号5
aは速度指令値10aよりも小さく、演算増幅器
11は点弧制御回路12へ出力を出し、サイリス
タ2A〜2Cは点弧制御される。これで、電動機
1の一次巻線1A〜1Cには可変電圧の三相交流
電圧が印加され、電動機1は負荷の要求するトル
クに見合つた力行トルクを発生し、かご8は滑ら
かに加速制御される。また、かご8が重負荷下降
運転で減速するときのように、電動機1が制動運
転するときは、速度信号5aは速度指令値10a
よりも大になり、演算増幅器11は点弧制御回路
13へ出力を送り、サイリスタ4A,4Bが点弧
制御される。したがつて、サイリスタ4A,4B
はセンタタツプ式単相全波整流回路を形成するの
で、電動機1の一次巻線1B,1Cには矢印X方
向の直流電流が流れ、電動機1は負荷の要求する
トルクに対応する制動トルクを発生し、かご8は
滑らかに減速制御される。 一方、最近省エネルギに対する要求が高まつて
来ている。省エネルギを実現するための手段の一
つは、エレベータの利用客が少ないとき、かご8
の速度を下げて電動機の出力を減らすことであ
る。 ところが、第1図に示すような制御装置で、力
行時に速度を下げるためには、電圧を下げて電動
機1の滑りを増し、制動時に速度を下げるために
は、直流電流を増すしか手段がない。このように
すると、低速運転時の効率は非常に悪くなり、せ
つかく速度を落すことによつて電動機1の出力を
減じても、入力はかえつて増大し、省エネルギに
はならない。 〔発明の概要〕 この発明は上記不具合を改良するもので、イン
バータで変換された可変電圧・可変周波数の交流
を誘導電動機に供給し、省エネルギ運転指令時、
速度指令値を低下させると共に、インバータの出
力周波数を低下させることにより、かごの速度を
下げて省エネルギ運転を可能とするようにした交
流エレベータの速度制御装置を提供することを目
的とする。 〔発明の実施例〕 以下、第2図〜第31図によりこの発明を誘導
電動機がベクトル制御される場合に適用した一実
施例について説明する。 第2図中、16は交流電源R,S,Tに接続さ
れサイリスタ16A〜16Fによつて三相全波整
流回路が形成された回生用コンバータ、17は交
流電源R,S,Tと回生用コンバータ16の直流
側に接続されサイリスタ17A〜17Fによつて
三相全波整流回路が形成された力行用コンバー
タ、18は力行用コンバータ17の直流出力線1
7a,17bに接続された平滑コンデンサ、19
は平滑コンデンサ18の両端に接続された抵抗か
らなる電圧検出器で、19aは電圧検出器19の
出力、20は直流出力線17a,17bに接続さ
れたインバータで、6個のトランジスタ20A〜
20Fと6個のダイオード20a〜20fからな
り、トランジスタ20A〜20Fは互いに2個ず
つ直列に接続されたものが3組並列に接続され、
トランジスタ20A〜20Fにはそれぞれダイオ
ード20a〜20fが並列に接続されている。2
1は後出する同期角速度信号88aと一定値信号
22を加算する加算器(第23図)、23は加算
器21の出力を増幅すると共に所定値に飽和させ
る制限器付増幅器(第22図)、24aは増幅器
23に接続され省エネルギ運転が指令されると閉
成する省エネルギ運転指令リレー接点、24bは
加算器21に接続され省エネルギ運転が指令され
ると開放する省エネルギ運転指令リレー接点で、
24xは接点24a,24bの出力で電圧指令信
号、25は電圧指令信号24xと電圧検出器出力
19aの大きさの関係によりゲート回路26(第
7図)又はゲート回路27(第6図)を動作させ
る位相制御回路(第3図〜第5図)で、ゲート回
路26からの点弧信号26a〜26fはそれぞれ
サイリスタ16A〜16Fのゲートに、ゲート回
路27からの点弧信号27a〜27fはそれぞれ
サイリスタ17A〜17Fのゲートに送出され
る。28は一次電圧指令値98a〜98cを入力
してベース駆動信号28a〜28fをそれぞれト
ランジスタ20A〜20Fのベースに与えるベー
ス駆動回路(第8図)、29はインバータ20と
ベース駆動回路28からなるパルス幅変調
(PWM)インバータで、29a〜29cはその
出力である。 第3図〜第5図は位相制御回路25の構成を示
し、第3図中、31は利得が−1の反転増幅器
(第20図)、32は正転増幅器(第21図)、3
3は演算増幅器で、33aはその出力、34は入
力が正の所定値に達すると出力34aが「H」と
なる比較器(第27図)、35は入力が負の所定
値に達すると出力35aが「H」となる比較器
(第28図)、R1〜R4は抵抗である。 電圧検出器出力19aが同期角速度信号24x
よりも低いとき、すなわち平滑コンデンサ18の
電圧が電圧指令値よりも低いときは、その加算値
は負となるが、演算増幅器33で反転され出力3
3aは正となる。したがつて、比較器34の出力
34aは「H」、比較器35の出力35aは「L」
となる。また、逆の場合、すなわち平滑コンデン
サ18の電圧が電圧指令値よりも高いときは、そ
の加算値は正となるが、演算増幅器33の出力3
3aは負となる。したがつて、比較器34aの出
力は「L」、比較器35の出力35aは「H」と
なる。この出力34a及び出力35aは、力行用
コンバータ17及び回生用コンバータ16のどち
らか一方を動作させるのに用いられる。 第4図中、36は利得が−1の反転増幅器(第
20図)、37,38は入力Aが「H」になると
それぞれ導通するスイツチ素子(例えば、
HARRIS社、HA201)、39は演算増幅器で、3
9aはその出力、R5〜R8は抵抗、C1はコンデン
サである。 信号34aが「H」のときは、信号33aは反
転してスイツチ素子37を通り、信号35aが
「H」のときは、信号33aはそのままスイツチ
素子38を通る。これらの信号は、演算増幅器3
9、抵抗R5〜R8及びコンデンサC1により、利得
及び位相の補償が行われる。 第5図中、41は変圧器、42は変圧器41の
二次側に接続されブリツジ接続された整流回路、
43は整流回路42の直流側に接続されたゼナー
ダイオード、44はコンデンサ、45は利得が−
1の反転増幅器(第20図)、46,47は演算
増幅器、48,49は負側電圧を制限するための
ダイオード、50,51はトランジスタで、50
a,51aはそれらのコレクタ出力、R10〜R21
は抵抗、+Vは半導体正電源、−Vは同じく負電源
である。なお、第2図の位相制御回路25には、
第5図の回路がR相〜T相用として3組設けられ
ている。 変圧器41、整流回路42、ゼナーダイオード
43、コンデンサ44及び抵抗R10,R11で構成
される回路は、第2図のサイリスタ16A〜16
F,17A〜17Fの点弧角を制御するための電
源同期電圧を発生させる回路である。例えば、変
圧器41にR相及びT相の線間電圧を加えること
により、R相のサイリスタ16A,16D,17
A,17Dの点弧角を制御するための同期電圧が
得られる。整流回路42、ゼナーダイオード43
及びコンデンサ44により、ほぼ三角形状の電圧
が発生し、これが基準値となつて演算増幅器4
6,47に供給される。演算増幅器46、抵抗
R12,R13及び負電源−Vで構成される回路、及
び演算増幅器47、抵抗R14,R15及び正電源+
Vで構成される回路により、それぞれバイアスさ
れた電圧が演算増幅器46,47に入力されてい
るので、それぞれヒステリシス幅を持つた比較器
が構成されている。したがつて、例えば信号39
aが正の値で上記三角形状の電圧の所定値を越え
ると、演算増幅器46の出力は「H」となる。こ
のとき、演算増幅器47の出力は「L」になつて
いる。逆に、信号39aが負の値で上記三角形状
の電圧の所定値を越えていると、演算増幅器47
の出力は「H」となる。このとき、演算増幅器4
6の出力は「L」になつている。演算増幅器46
の出力が「H」になると、トランジスタ50は導
通し、出力50aは零電圧となる。一方、トラン
ジスタ51は不導通であるので、出力51aは正
電圧となる。 第6図及び第7図中、53〜60はダイオー
ド、61〜64はパルス変圧器、65〜68はコ
ンデンサ、69〜72はトランジスタ、R22
R31は抵抗である。なお、図はR相用だけを示す
が、S相及びT相についても同様に構成されてい
る。 信号34aが「H」、すなわち平滑コンデンサ
18の電圧が電圧指令値よりも低いとき(力行
時)は、トランジスタ69,70は導通し、パル
ス変圧器61,62の一次側の一端には正電圧が
印加される。そして、トランジスタ出力50aが
零電圧になると、パルス変圧器61の一次側及び
ダイオード53を通じて電流が流れるので、二次
側にはパルス電圧が発生し、サイリスタ17Aは
導通する。このとき、トランジスタ出力51aは
正電圧を持つているので、パルス変圧器62の一
次側には電流が流れず、二次側にはパルス電圧は
発生せず、サイリスタ17Dは導通しない。この
ようにして、力行用コンバータ17は動作し、平
滑コンデンサ19の電圧を上昇させる。また、信
号35aが「H」のときは、トランジスタ出力5
0a,51aにより、パルス変圧器63又はパル
ス変圧器64が動作し、サイリスタ16A又はサ
イリスタ16Dが導通する。このようにして、回
生用コンバータ16は動作し、平滑コンデンサ1
8の電圧を低下させる。 第8図及び第9図はベース駆動回路28の構成
を示し、第8図中、74は交流電源R,S,Tの
周波数よりも十分高い一定周波数の三角波74a
を発振する三角波発生器(第9図)、75A〜7
5Cは入力A1と入力A2を比較し、入力A1≧入力
A2のとき出力が「H」となり、入力A1<入力A2
のとき出力が「L」となる比較器(第29図)、
76A〜76Cは二相分配器、76AA〜76
ACはNOTゲート、76ADは抵抗、76AEは
コンデンサ、76AF,76AGはANDゲートで
ある。 比較器75Aは後出する一次電圧指令値98a
と三角波74aを比較し、一次電圧指令値98a
が三角波74a以上の場合に出力が「H」になる
ので、比較器75Aの出力75Aaは第10図に
示すような波形となる。NOTゲート76AA〜
76ACの動作により、出力75Aaが「H」のと
き、ANDゲート76AFの出力28aは「H」と
なり、ANDゲート76AGの出力28dは「L」
となる。また、出力75Aaが「L」のとき、
ANDゲート76AFの出力28aは「L」とな
り、ANDゲート76AGの出力28dは「H」
となる。すなわち、インバータ20のトランジス
タ20A,20dを交互に導通させる。二相分配
器76B,76Cについても同様であり、出力2
8b,28eによつてトランジスタ20B,20
Eを交互に、出力28c,28fによつてトラン
ジスタ20C,20Fを交互に導通させる。この
ようにして、正弦波が三角波変調された電圧が電
動機1に印加される。 第9図中、74Aは交流電源R,S,Tの周波
数よりも十分高い一定周波数の正弦波交流を発す
る交流電源、74B,74Cはゼナーダイオー
ド、74Dはコンデンサ、74E,74Fは抵抗
である。 交流電源74Aの正弦波交流は、ゼナーダイオ
ード74B,74Cによりその最大値が制限され
る。これがコンデンサ74D及び抵抗74Eから
なる時定数の大きい遅延回路によつて遅らされる
ことになり、三角波74aが得られる。 第11図はPWMインバータ29を用い、励磁
を一定に制御する場合の誘導電動機1のベクトル
制御方式の構成図である。 図中、81〜83はPWMインバータ29の交
流出力29a〜29cの瞬時値に対応する電流信
号81a〜83aを発する直流交流器、84は後
述する正弦波信号90a及び余弦波信号90bを
入力して上記電流信号81a〜83aを電動機1
の二次磁束ベクトルの角速度ωに同期して回転す
る座標軸上の励磁電流成分信号84aとトルク電
流成分信号84bに変換する三相/二相座標変換
器(第15図)、85は除算器(例えば、
ANALOG DEVICES社、ADS33)、86は入力
に係数を乗じて滑り周波数信号86aを発する係
数乗算回路(第17図)、87は速度信号5aを
入力する利得p(電動機1の極対数に相当)の正
転増幅器(第21図)、88は滑り周波数信号8
6aと正転増幅器87の出力を加算して同期角速
度信号88aを発する加算器(第23図)、89
は同期角速度信号88aを積分して二次磁束ベク
トルの位相角信号89aを発する積分器(第25
図)、90は位相角信号89aを入力して正弦波
信号90a及び余弦波信号90bを出力する関数
発生器(第18図)、91は励磁電流成分指令値
91aを発する励磁指令回路(第19図)、92
は励磁電流成分指令値91aから励磁電流成分信
号84aを減算してその偏差信号を発する減算器
(第24図)、93は第26図に示される遅れ進み
回路で構成され減算器92の出力が零になるよう
に制御する励磁電流成分制御回路で、93aは励
磁電圧成分指令値、94は速度指令値10aから
速度信号5aを減算してその偏差信号を発する減
算器(第24図)、95は第26図に示す遅れ進
み回路で構成され上記偏差信号が零になるように
制御する速度制御回路で、95aはトルク電流成
分指令値、96はトルク電流成分指令値95aか
らトルク電流成分信号84bを減算してその偏差
信号を発する減算器(第24図)、97は第26
図に示す遅れ進み回路で構成され減算器96の出
力が零になるように制御するトルク電流成分制御
回路で、97aはトルク電圧成分指令値、98は
励磁電圧成分指令値93a、トルク電圧成分指令
値97a、正弦波信号90a及び余弦波信号90
bを入力して三相各相の一次電圧指令値98a〜
89cに変換する二相/三相座標変換器(第16
図)である。 第12図及び第13図は速度指令発生回路10
の構成を示し、図中、E,(+),(-)は直流電源、
R41〜R48は抵抗、C3,C4はコンデンサ、Aaは起
動指令が出ると閉成する起動指令リレー接点、
Ab〜Adは同じく開放する起動指令リレー接点、
Baは乗場呼び又はかご呼びに対して停止を決定
すると開放する停止決定リレー接点、Bb〜Bdは
同じく閉成する停止決定リレー接点、D1〜D4
は起動時閉成しており後かご8が所定の減速点に
来ると順次開放される減速点検出リレー接点で、
接点D1→接点D4の順に開放する。N1〜N4
は加減速指令リレーで、N1a〜N4aはそれぞ
れ加減速指令リレーN1〜N4の常開接点、N2
b〜N4bは同じく加減速指令リレーN2〜N4
の常開接点、N1c〜N3cは同じく加減速指令
リレーN1〜N3の常閉接点、T1〜T3は付勢
されると直ちに動作し消勢されると一定時間後に
復帰する時限リレーで、T1a〜T3aはそれぞ
れ時限リレーT1〜T3の常閉接点、T1b〜T
3bは同じく常開接点、24cは第2図の接点2
4bと同様の省エネルギ運転指令リレー接点であ
る。 電源(+),(-)が供給されると、起動指令リレ
ー接点Ab〜Adを通じて時限リレーT1〜T3は
付勢され、接点T1b〜T3bの閉成によりそれ
ぞれ自己保持し、接点T1a〜T3aは開放す
る。また、減速点検出リレー接点D1〜D4は閉
成している。平常時は省エネルギ運転指令リレー
接点24cは閉成している。 起動指令が出ると、起動指令リレー接点Aaは
閉成し、接点Ab〜Adは開放する。接点Aaが閉
成すると、(+)−Aa−Ba−N1−(-)の回路によ
り、加減速指令リレーN1は付勢され、接点N1
aは閉成して抵抗R41は短絡される。また、接点
N1cは開放するので時限リレーT1は一定時間
後に復帰し、接点T1aは閉成する。これで、
(+)−T1a−N2−(-)の回路で加減速指令リ
レーN2は付勢され、接点N2bの閉成により自
己保持する。そして、接点N2aは閉成して抵抗
R42は短絡される。また、接点N2cは開放する
ので、時限リレーT2は一定時間後に復帰し、
(+)−T2a−N3−24c−(-)の回路で加減
速指令リレーN3は付勢され、接点N3aは閉成
して抵抗R43は短絡される。以下同様にして接点
N4aは閉成して抵抗R44は短絡される。このよ
うにして、速度指令値10aは第14図の曲線1
0a1に示すように漸増する加速指令値となる。
加速が終了すると曲線10a2に示すように一定
値を保持する一定速指令値となる。 呼びが検出されて停止を決定すると、停止決定
リレー接点Baは開放し、接点Bb〜Bdは閉成す
る。接点Bb〜Bdの閉成により、時限リレーT1
〜T3は付勢され、接点T1a〜T3aは開放
し、接点T1b〜T3bは閉成する。かご8が所
定の減速点に達すると、減速点検出リレー接点D
1は開放するので、加減速指令リレーN4は消勢
され、接点N4aは開放して抵抗R44は挿入され
る。かご8が次の減速点に達すると、減速点検出
リレー接点D2は開放するので、加減速指令リレ
ーN3は消勢され、接点N3aは開放して抵抗
R43は挿入される。以下同様にして、接点N2
a,N1aは開放し、抵抗R42,R41は順次挿入
される。このようにして、速度指令値10aは曲
線10a3に示すように漸減する減速指令値とな
る。 省エネルギ運転指令が出ると、接点24cは開
放する。これで、加減速指令リレーN3,N4は
付勢されなくなるので、速度指令値10aは曲線
10a4に示すように低速指令値となる。 第15図は三相/二相座標変換器84の構成を
示し、図中101A,101Bはそれぞれ利得が
√2/3及び1/√2の正転増幅器(第21図)、10 1C〜101Eはそれぞれ利得が−1/√6、− 1/√6、及び−1/√2の反転増幅器(第20図)、 102A〜102Cは加算器(第23図)、10
2Dは減算器(第24図)、103A〜103D
は乗算器(例えばANALOG DEVICES社、
AD533)である。 励磁電流成分信号84a及びトルク電流成分信
号84bと電動機1の直流電流信号81a〜83
aの間には、周知のように次の関係がある。 ここに、ids:励磁電流成分84a iqs:トルク電流成分84b iu〜iw:電動機一次電流81a〜83a 座標変換器84はこれを演算するものである。 第16図は二相/三相座標変換器98の構成を
示し、図中、104A〜104Dは乗算器103
Aと同様の乗算器、105A,105Bは減算器
(第24図)、105C,105Dは加算器(第2
3図)、106A,106Bはそれぞれ利得が
【式】の正転増幅器(第21図)、 106Cは利得が
【式】の反転増幅器(第20 図)である。 励磁電圧成分指令値93a及びトルク電圧成分
指令値97aと、一次電圧指令値98a〜98c
の間には、周知のように次の関係がある。 ここに、V* u〜V* w:一次電圧指令値98a〜9
8c V* ds:励磁電圧成分指令値93a V* qs:トルク電圧成分指令値97
a 座標変換器98はこれを演算するものである。 第17図は係数乗算回路86の構成を示し、図
中、111,112は演算増幅器、R51〜R56
抵抗である(ただし、R54=R55)。 滑り周波数信号86ap〓sは次のように演算され
る。 p〓s=iqs/ids(−R52/R51)(−R55/R54) =iqs/idsR52/R51=iqs/idsRr/Lr ここに、p:電動機5の極対数 ωs:滑り角周波数86a Rr:電動機1の二次抵抗値 Lr:電動機1の二次インダクタンス値 すなわち、除算器85からの入力にRr/Lr
乗ぜられ、かつ反転して負値となる。更にこれが
演算増幅器112によつて反転されて正値とな
り、滑り周波数信号86aが出力される。 第18図は関数発生器90の構成を示し、図
中、113は位相角信号89aを入力してこれを
デイジタル値に変換するA/D変換器(例えば、
BURR BROWN社、ADC80)、114は各位相
角θに対するcosθの値がデイジタル値で格納され
ている余弦ROM(例えば、INTEL社、i2716)、
115は同じくsinθの値が格納されている正弦
ROM、116,117はデイジタル値をアナロ
グ値に変換するD/A変換器(例えば、BURR
BROWN社、DAC80)である。 位相角信号89aにより表される位相角θに対
するcosθの値は余弦ROM114から、またsinθ
の値は正弦ROM115からそれぞれ読み出さ
れ、D/A変換器116,117によりアナログ
値に変換されて余弦波信号90b及び正弦波信号
90aとなる。 第19図は励磁指令回路91の構成を示し、図
中、Wは弱め励磁を行うとき閉成する弱め励磁リ
レー接点、Nは基準励磁を行うとき閉成する基準
励磁リレー接点、Sは強め励磁を行うとき閉成す
る強め励磁リレー接点、R57〜R60は抵抗、Eは
直流電源である。 接点W,N,Sのいずれかが閉成されることに
より、抵抗R57〜R60で定まる励磁電流成分指令
値91aが出力される。この値は、接点Wが閉成
されたときは、E×R60/R58+R59+R60、接点Nが 閉成されたときは、E×R60/R59+R60、接点Sが閉 成されたときはEとなる。 第20図〜第29図にその他の素子の構成を示
す。図中、A,A1,A2…は入力、Bは出力、P1
P2…は演算増幅器、R1,R2…、r1,r2…は抵抗、
Cはコンデンサ、Dはダイオード、Zはゼナーダ
イオードである。 第20図は反転増幅器である。 B=−R2/R1A であるから、R1=R2とすると、B=−Aとなる。 第21図は正転増幅器である。 B=R2+R3/R3・r2/r1+r2A であるから、R2+R3/R3・r2/r1+r2を例えば
【式】にすると、
【式】とな る。 第22図は制限器付正転増幅器である。 B=R2+R3/R3A となる。ただし、出力Aはゼナ電圧で飽和する。 第23図は加算器である。 B=A1+A2+A3 となる。 第24図は減算器である。 B=A2−A1 となる。 第25図は積分器である。 B=1/R1CSA(Sはラプラス演算子) であるから、R1・C=1のときB=1/Sとなる。 第26図は遅れ進み回路である。 B=R2/R1・1+R2CS/1+(R2+R21)CSA であるから、R1=R2、R2C=T1、(R2+R21)C
=T2とすれば、B=1+T1S/1+T2SAとなる。 第27図及び第28図は比較器で、演算増幅器
P1にはそれぞれ抵抗R2,R4で定まるバイアス電
圧が印加されている。この値をeとすると、第2
7図ではA≧eになると、第28図ではA≦−e
になると、それぞれ出力Bは「H」になる。 第29図も比較器で、A1≧A2のとき出力Bは
「H」となり、A1<A2のとき出力Bは「L」とな
る。 次に、この実施例の動作を説明する。 まず、ベクトル制御の概要について述べる。 誘導電動機の状態方程式は、角速度ωで回転す
るd−q(励磁成分−トルク成分)座標系におい
て、一次電流のd軸及びq軸成分ids,iqs及び二
次電流のd軸及びq軸成分idr,iqrをそれぞれ状
態変数とし、一次電圧のd軸及びq軸成分vds
vqsを入力変数とすると式のように表される。
【表】 〓 1 〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 商用交流電源の交流電力をコンバータで可変
    電圧の直流電力に変換し、この直流電力をインバ
    ータで可変電圧・可変周波数の交流電力に変換し
    て誘導電動機に供給し速度指令値により上記電動
    機を制御してかごを運転すると共に、上記コンバ
    ータの出力電圧を上記インバータの出力周波数に
    応じて変化させるようにしたものにおいて、省エ
    ネルギ運転を指令する省エネルギ運転指令装置、
    この省エネルギ運転指令装置が動作すると上記速
    度指令値を低下させた低速度指令値を発する低速
    度指令発生回路、この低速度指令値に応じて上記
    インバータの出力周波数を低下させる周波数低下
    回路、及び上記省エネルギ運転指令発生装置が動
    作すると上記コンバータの出力電圧を上記省エネ
    ルギ運転指令装置の動作前よりも高くする電圧制
    御回路を備えたことを特徴とする交流エレベータ
    の速度制御装置。
JP58250289A 1983-12-26 1983-12-26 交流エレベ−タの速度制御装置 Granted JPS60137789A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250289A JPS60137789A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 交流エレベ−タの速度制御装置
KR1019840006471A KR890004728B1 (ko) 1983-12-26 1984-10-18 교류 엘리베이터의 속도 제어장치
US06/685,119 US4640389A (en) 1983-12-26 1984-12-21 System for controlling a motor
GB08432643A GB2153608B (en) 1983-12-26 1984-12-27 Elevator motor control circuit
SG58/88A SG5888G (en) 1983-12-26 1988-01-25 System for controlling a motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250289A JPS60137789A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 交流エレベ−タの速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137789A JPS60137789A (ja) 1985-07-22
JPH0240586B2 true JPH0240586B2 (ja) 1990-09-12

Family

ID=17205688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58250289A Granted JPS60137789A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 交流エレベ−タの速度制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4640389A (ja)
JP (1) JPS60137789A (ja)
KR (1) KR890004728B1 (ja)
GB (1) GB2153608B (ja)
SG (1) SG5888G (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1313244C (en) * 1985-05-28 1993-01-26 Dietrich E. Herrmann Escalator service speed control
JPS6413386A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Mitsubishi Electric Corp Controller for ac elevator
JP2731815B2 (ja) * 1989-03-11 1998-03-25 サンケン電気株式会社 モータ制御方法
JPH072037B2 (ja) * 1989-07-03 1995-01-11 日本オーチス・エレベータ株式会社 エレベータ駆動用のインバータ制御装置
FI86053C (fi) * 1989-10-31 1992-07-10 Kone Oy Foerfarande och anordning foer styrning av en lyftmotor.
CA2101796C (en) * 1992-07-21 1996-10-01 Tetsuo Yamada Vector control apparatus for induction motor
US5361565A (en) * 1993-01-19 1994-11-08 Bayer Robert F Elevating system
FI99108C (fi) * 1994-11-29 1997-10-10 Kone Oy Menetelmä hissin ohjaamiseksi
FI99109C (fi) * 1994-11-29 1997-10-10 Kone Oy Varavoimajärjestelmä
US6198240B1 (en) * 1995-10-06 2001-03-06 Hitachi, Ltd. Motor controller
US6199667B1 (en) * 1996-12-31 2001-03-13 Inventio Ag Method and apparatus for operating an elevator drive in different performance modes
US6603280B2 (en) 1998-04-02 2003-08-05 Hitachi, Ltd. Motor controller
US6121734A (en) * 1998-10-16 2000-09-19 Szabados; Barna Apparatus for dimming a fluorescent lamp with a magnetic ballast
US6118239A (en) * 1998-11-23 2000-09-12 Kadah; Andrew S. Speed control drive circuit for blower motor
ES2146553B1 (es) * 1998-11-28 2001-03-01 Es De Electromedicina Y Calida Sistema para el accionamiento controlado de un dispositivo propulsado por electromotor.
US6538395B2 (en) 1999-10-15 2003-03-25 1263357 Ontario Inc. Apparatus for dimming a fluorescent lamp with a magnetic ballast
CN101341088A (zh) * 2005-12-20 2009-01-07 奥蒂斯电梯公司 升降机驱动器控制策略
JP5122570B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-16 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ駆動システムの電源変動の管理
US7994747B2 (en) * 2007-07-13 2011-08-09 Seagate Technology Llc Suppressing phased motor voltage transients on disconnect
US9048720B2 (en) * 2013-04-02 2015-06-02 Raytheon Company Bidirectional motor driver low voltage power supply (LVPS)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101564A (en) * 1979-01-25 1980-08-02 Mitsubishi Electric Corp Elevator controller
JPS583686A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 藤井 金蔵 パイプ内面の研掃方法及その装置
JPS5836866A (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950708U (ja) * 1972-08-10 1974-05-04
US4402387A (en) * 1981-07-21 1983-09-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator control system
JPS5836867A (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの非常時運転装置
JPS58154380A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タの制御装置
JPS58177864A (ja) * 1982-04-07 1983-10-18 株式会社日立製作所 交流エレベ−タ−の制御装置
US4503937A (en) * 1982-12-01 1985-03-12 Schindler Haughton Elevator Corporation Elevator control circuit
JPS59207375A (ja) * 1983-05-10 1984-11-24 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101564A (en) * 1979-01-25 1980-08-02 Mitsubishi Electric Corp Elevator controller
JPS583686A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 藤井 金蔵 パイプ内面の研掃方法及その装置
JPS5836866A (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2153608A (en) 1985-08-21
US4640389A (en) 1987-02-03
KR890004728B1 (ko) 1989-11-25
JPS60137789A (ja) 1985-07-22
KR850004950A (ko) 1985-08-19
GB2153608B (en) 1987-09-23
SG5888G (en) 1988-06-17
GB8432643D0 (en) 1985-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240586B2 (ja)
Bose Adjustable speed ac drives—A technology status review
US5206575A (en) Device for controlling an AC motor
EP0201872A2 (en) Flux-weakening regime operation of an interior permanent magnet sychronous motor
JP3716670B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
CN102792577B (zh) 功率变换装置
Shah et al. An integrated driving/charging four-phase switched reluctance motor drive with reduced current sensors for electric vehicle application
Gupta et al. Field oriented control of PMSM during regenerative braking
US4815567A (en) Apparatus for controlling an A.C. powered elevator
JP3765437B2 (ja) 工作機械主軸駆動用同期電動機の制御システム
Wdaan et al. Maximum torque operation of open-winding induction motor dual drives using a floating capacitor bridge in the field weakening region
JP3787803B2 (ja) 永久磁石式同期モータの制御装置
EP0503879A2 (en) Synchronous motor with permanent magnets and motor system
Cervone et al. A constrained optimal model predictive control for mono inverter dual parallel pmsm drives
JPH09149689A (ja) 極数切替電動機の運転制御装置
JP3463165B2 (ja) 多重電力変換装置
Zidani et al. Improvement of the indirect field oriented control for IM drives using fuzzy controllers
JPS60139186A (ja) 電動機制御装置
US5627446A (en) Induction motor control method
JPS6110986A (ja) 誘導電動機の起動方法
JPH0585470B2 (ja)
Aparnathi et al. Electrical machine and drive (Introduce to advance control)
SU1259428A1 (ru) Вентильный электродвигатель
Layek et al. Voltage Angle-Based Torque Control of Dual Three-Phase Interior Permanent Magnet Synchronous Motor Considering Mismatch in Winding Parameters
JPS60197183A (ja) 誘導電動機の速度制御装置