JPH0240487A - 羽口及びその引抜装置 - Google Patents

羽口及びその引抜装置

Info

Publication number
JPH0240487A
JPH0240487A JP19222288A JP19222288A JPH0240487A JP H0240487 A JPH0240487 A JP H0240487A JP 19222288 A JP19222288 A JP 19222288A JP 19222288 A JP19222288 A JP 19222288A JP H0240487 A JPH0240487 A JP H0240487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere
container
end surface
molten steel
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19222288A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Fujita
藤田 宣治
Tetsuo Okamoto
岡本 徹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP19222288A priority Critical patent/JPH0240487A/ja
Publication of JPH0240487A publication Critical patent/JPH0240487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アーク炉等の溶鋼が入れられる容器の底に
貫通状に装着されて、その容器内の溶鋼に向けて撹拌用
のガスを送り込む為に用いられる羽口及びその引抜装置
に関する。
〔従来の技術〕
上記のような羽口においては、咳羽口に備えられている
送気孔から上記溶鋼に向けてガスを吹き出す場合、該羽
口において溶鋼と接触している上端面が上記送気孔の開
口部を中心にすりばち状にti耗してくる。これが進行
すると、その損耗は羽口周囲の炉床にも波及する。しか
し炉床にまで大きな損耗が波及するとその修復が極めて
大掛りとなる為、それが炉床にまで波及しない内に羽口
の取替を必要としている。又その羽口の交換作業は炉か
ら出鋼した後、炉が冷めるのを待ち、炉内に作業員が入
り、そして古くなった羽口を崩して炉からそれを取り外
し、然る後新しい羽口を炉に装着し、その羽口の周囲を
埋めることによって行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の羽口にあっては、上記上端面の直径が比較的小さ
く形成してある為、極めて短いサイクルで羽口の交換を
行わねばならぬ問題点があった。
またその交換作業をするに当たっても、上記の如く炉が
冷めるのを待つのに極めて時間がかかり、上記出鋼から
羽口の交換を終えて再びその容器を使用するまでに長時
間を要して、容器の使用の連続性を極めて[員なう問題
点があった。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、羽口の交換のサイクルを長くとる
ことができ、しかもその交換の為に羽口を取り外す作業
も極めて容易に行い得て、羽口の取り替え作業を挟んで
の容器の使用の連続性を良好に保ち得るようにした羽口
及びその引抜装置を提供することである。
〔課題を解決する為の手段〕
上記目的を達成する為に、本願発明は前記請求の範囲記
載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次の
通りである。
〔作用〕
羽口は溶鋼を入れる為の容器の底に貫通状に装着される
。その装着状態において、溶鋼攪拌用のガスが送気孔を
通して溶鋼に向は吹き出される。
上記のようにガスの吹き出しが行われる場合、羽口の上
端面は溶鋼との接触の為に送気孔の開口部を中心にすり
ばち状に損耗して(る。しかし上記上端面はその直径が
大きい為、上記損耗がかなり潔くなるまで羽口周囲の炉
床には損耗が波及しない。羽口の交換の場合における容
器からの羽口の取り外しは、連結部材を介して羽口を容
器の外4pIlから下方に向けて引き抜くことによって
行われる。
〔実施例〕
以下本願の実施例を示す図面に゛ついて説明する。
第1図において、lは溶鋼を入れる為の容器で、−例と
してアーク炉を示すが、上記容器としては取鍋、レード
ルファーネス、その他ポーラス羽口を用いる種々の精練
炉かあ・る、2は容器の底を示し、一般に炉床と称され
ている部分である。3は容器内に入れられた溶鋼を示す
。4は羽口で、上記容器1の底2に貫通状に装着されて
いる状態を示す。5は引抜機構で、上記容器の底から羽
口4を引き抜く為のものである。
上記容器lは周知のように金属板製の炉殻11の内側を
耐火物12で内張して構成されている。尚13は容器の
底2に備えられている耐火物の内のマスレンガを示し、
羽口4を装着する為の透孔14が貫通状に形成してある
次に羽口4は第4.5図に明示されるように円錐台形状
に形成してある。その側面の傾斜の程度は、透孔14に
対する抜き差しが可能であれば、図示のものより大きく
ても小さ(でも良い、 16は該羽口4における本体を
示し、Mg0−C等の耐火レンガで形成される。羽口4
の上端面即ち本体16の上端面16aの直径は、容器1
の整備期間において予定されている損耗の深さ寸法の1
.5倍以上、好ましくは2倍程度の寸法に形成される。
上記整備期間とは、定期的に容器の整備を行うことが好
ましい周期を言うものであり、その長さは、容器の種類
や、又容器がアーク炉の場合にはその大小に応じても種
々異なるが、例えば100チヤージ程度の操業を行う期
間に定められる。そしてその間において予定される上記
損耗の17さは経験則により判明している。第4図に示
される符号17は本体16の中心部に備えた送気孔を示
し、例えば内径1關、外径3w程度の5US304製の
パイプを本体16の内部に埋め込むことによって構成さ
れる。尚その数は羽口4の大きさに応じて1本乃至複数
本等種々の場合がある。17aは送気孔17において上
記本体16の上端面16aに開口する開口部を示し、送
気口となっている。18は本体16の底部に連結した底
板を示し、金属材料で形成してある。本体16に対する
該底板18の連結は極めて強固にされている。即ち、第
4.5図に示されるように、本体16の下部に対して、
その外径形状にぴったりと適合するテーパー状に形成さ
れた金属板例えば鉄板製の筒体19を被せ付け、その筒
体19の下端を上記底+ff118と溶接することによ
って上記強固な連結が行われている。20は底板18に
備えさせた撹拌用のガスの供給口で、図示外の攪拌用の
ガスの供給装置が接続される。2Iは底板1日内に形成
した連通孔で、上記供給口2oと送気孔17とを連通さ
せる為のものである0次に第2.3図に示される符号2
2は上記底板18に取付けた取付片で、羽口4を容器の
底2に固定する為のものであり、第2図に示されるよう
に、ボルト24a及びそれに螺合させたナツト24bか
らなる取付具24を用いて容器の底に対する固定を行う
ようになっている。尚ボルト24aは、容器の底2に溶
接によって固設されている座板23に対して、溶接によ
って固定してある。第1.5図に示される符号25は羽
口4において容器の底2から下方へ露出する部分に備え
させた連結部材で、上記底板1日において側方に張り出
す部分を以て構成してある。
次に第1図に示される符号28は上記引抜機構5におけ
る駆動装置を示し、−例として油圧シリンダが用いであ
る。この駆動装置28の一端は上記座板23に固定した
止付片29に連結することによって、容2=の底2に対
する連結が行なわれている。30は上記駆動装置28の
他端と上記羽口における連結部材25とを連結する為の
連結体を示し、昇降台とも呼ばれている。該連結体30
は、上記駆動装置28におけるピストンロンドの先端に
連結した基枠31と、その基枠31に対して自体の下端
を溶接によって固着した筒体32と、筒体32の上端に
溶接によって固着した係合体33とから構成してある。
33aは係合体33における引張部、33bは押圧部を
夫々示す。
次に上記アーク炉の操業中の作用につき説明する。操業
中においては、アーク炉内に溶鋼3が入っており、その
溶鋼3の上にはスラグが浮いた状態となっている。そし
て周知の加熱用電極からのアークにより溶鋼3の加熱が
行われている。この状態において羽口4における供給口
20に供給された攪拌用のガスは、連通孔21、送気孔
17を通して送気口17aから溶鋼3の中へ吹き出され
る。このガスの吹き出しにより、溶鋼3が攪拌される。
この撹拌により容器1内の溶鋼の温度の均一化が図られ
る。又溶鋼3はスラグとの接触が良好に行われ、その精
練が効率的に行われる。更に又、溶鋼3の中に未溶解物
が混在していても、上記撹拌によりそれらへの熱の伝導
が良好に行われそれらの溶解が迅速に行われる。
上記のような操業中において羽口4における上端面16
aは溶鋼3との接触により次第に損耗して(る、その損
耗の様子は、第4図に二点鎖線で示される如・く送気孔
17の開口部を中心としたすりばち状となる。そのすり
ばちの側壁の傾斜は、概ね45°程度である為、前記整
備期間程度の操業が行われると、上記損耗の範囲は上端
面16aの略全域に及ぶ。従って整備期間が経過したな
らば羽口4の取り替えを行う。その取り替えは以下のよ
うに行う。
容器l内から溶鋼3が全て出鋼された後、第2図の取付
具24におけるナツト24bを外し、容器の底に対する
羽口4の固定を解く、次に第1図の状態から駆動装置2
8を伸張させる。すると係合体33における引張部33
aが羽口4おける連結部材25と係合シ、やがて羽口4
は下方へ移動されてマスレンガ13における透孔14か
ら下方に引き抜かれる。上記のように羽口4が引き抜か
れたならば、係合体33の押圧部33b上の古い羽口4
を取り除き、新たな羽口4を代わりにそこへ乗せ、然る
後駆動装置28を収縮させる。これにより上記新たな羽
口4は上方へ移動されて容器の底2における透孔14内
に差し込まれる。そして押圧部33bによりその羽口4
を透孔14内にしっかりと押し込む、然る後第2図の取
付具24におけるナツト24bを締めて、羽口4を底2
に固定することにより取り替え作業が完了する。
次に異なる実施例について説明する。前記容器が取鍋等
のように可搬型のものであったりして、その下部に前記
引抜機構5が連結されたままでは邪魔になる等不都合な
場合には、前記駆動装置28の一端をボルト・ナツト等
の着脱可能な連結具で止付片29に連結する等して、引
抜機構5を容器lの底に着脱可能に構成し、羽口4の取
替を行うときのみ該機構5を容器の底に取付けるように
すると良い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明にあっては、容器lへの装着状態に
おいては、容器内での溶鋼温度の均一化、溶鋼とスラグ
との接触性の向上等の為に、?8鋼攪拌用のガスを送気
孔17から容器内に送り込み得る効果がある。
その上、羽口4の上端面16aの直径を大きくしてある
から、上記使用状態においては、羽口の上端面が上記送
気孔17の開口部を中心に深いすりばち状に損耗してき
ても、その損耗が羽口4の周囲の容器の底2に波及する
までには長期間の使用ができ、羽口4の交換のサイクル
を長くとり得る実用効果がある。
しかも羽口4の交換に当ってそれを取り外す場合は、容
器の下側から引き抜くことによって簡単に取り外すこと
ができる特長がある。このことは、容器が上記溶鋼を出
したばかりで未だ熱いときに、しかも作業を極めて迅速
にできることであって、容器から出鋼した後、再びその
容器を使用するまでの間に羽口の取替をはさんでも、出
鋼から容器の再使用までの連続性を保ち得る効果がある
更に上記羽口の交換は、上記のように容器の利用の連続
性を保ち得るから、上記h4耗が羽口周囲の底に波及す
る以前のいつの時点で行なうこともでき、それらの場所
に波及した損耗を修得するような大工事を予め不要化で
きる効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は容器の底、
羽口及び引抜a構の関係を示す縦断面図、第2図は第1
図の側面部分図(容器の底及び引抜機構の一部は破断し
た)、第3図は第1図における■−■線断面図、第4図
は第1図における■■線拡大断面図、第5図は羽口の斜
視図。 2・・・容器の底、3・・・)8鋼、4・・・羽口、1
7・・・送気孔、28・・・駆動装置。 第4 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶鋼を入れる為の容器の底に貫通状に装着する為の
    羽口であって、該羽口は、円錐台形状に形成してあると
    共に、上端面の中央部に開口する送気孔を有しており、
    上記羽口の上端面の直径は、上記容器の整備期間におい
    て予定されている損耗の深さ寸法の1.5倍以上の寸法
    に形成してある羽口。 2、溶鋼を入れる為の容器の底には、外形形状を円錐台
    形状に形成してある羽口を貫通状に備えさせ、上記羽口
    において上記容器の底よりも下方に露出する部分には、
    羽口を上記容器の底から下方へ引き抜く為の連結部材を
    備えさせ、上記容器の底と上記連結部材との間には、上
    記容器の底に対し羽口を上下方向に移動させる為の駆動
    装置を介設させた引抜装置。
JP19222288A 1988-08-01 1988-08-01 羽口及びその引抜装置 Pending JPH0240487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19222288A JPH0240487A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 羽口及びその引抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19222288A JPH0240487A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 羽口及びその引抜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240487A true JPH0240487A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16287694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19222288A Pending JPH0240487A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 羽口及びその引抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796277A (en) Melting furnace for melting metal
JP2875120B2 (ja) 製鋼用電気アーク炉
KR910001577B1 (ko) 전기로의 저부취입 조업법
DE59507244D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Doppelgefäss-Lichtbogenofens
CN101545721B (zh) 蓄热式加热炉烧嘴砖的安装方法
US4566108A (en) Bottom-electrode arrangement for a direct-current arc furnace
JPH0240487A (ja) 羽口及びその引抜装置
CA1297144C (en) Gas scavenging apparatus for metallurgical vessels
JPH0244182A (ja) アーク炉における底吹き羽口の修復方法
JPH0464155B2 (ja)
JPH04314817A (ja) 冶金容器のガス吹込み攪拌装置
JPH09502514A (ja) スクラップ溶解アーク炉
US2451679A (en) Furnace lining structure
JPH032934B2 (ja)
JP4252661B2 (ja) タンデイッシュノズル部の構造
JPH0140890B2 (ja)
KR100931233B1 (ko) 탄화 보온재를 이용한 고로 대탕도의 보온 장치
JPH0732123A (ja) 成形製品の鋳造に使用される中間装置
JPH0238511A (ja) 底吹転炉の羽口およびその交換方法
SU1627567A1 (ru) Способ восстановлени футеровки сталеплавильного агрегата
JPH0434395Y2 (ja)
SU1079671A1 (ru) Устройство дл продувки газом
JPS6232989Y2 (ja)
JPS602618A (ja) 溶融金属容器の開口部の地金除去装置
JP2003183721A (ja) 溶融金属炉の底吹き羽口の補修方法