JPH0244182A - アーク炉における底吹き羽口の修復方法 - Google Patents

アーク炉における底吹き羽口の修復方法

Info

Publication number
JPH0244182A
JPH0244182A JP19300188A JP19300188A JPH0244182A JP H0244182 A JPH0244182 A JP H0244182A JP 19300188 A JP19300188 A JP 19300188A JP 19300188 A JP19300188 A JP 19300188A JP H0244182 A JPH0244182 A JP H0244182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere
arc furnace
hole
pulled out
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19300188A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Fujita
藤田 宣治
Tetsuya Okamoto
岡本 徹矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP19300188A priority Critical patent/JPH0244182A/ja
Publication of JPH0244182A publication Critical patent/JPH0244182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アーク炉の底に貫通状に装着されて、その
アーク炉内の溶鋼に向けて攪拌用のガスを送り込むよう
にしてある羽口の修復方法に関する。
〔従来の技術〕
上記羽口における送気口の周囲が損耗した場合、従来は
炉内に作業員が入り、そして古くなった羽口の周囲をは
つって炉から羽目を取り外し、然る後新しい羽口を炉に
装着し、その羽口の周囲を埋めることによって損耗の修
復を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の如き作業は炉が冷えている状態で行わねばな
らぬ為、炉における1チヤージを終えた後、その炉が冷
めるのを待たねばならず、それに極めて時間がかかる。
このことは、上記出鋼の後、羽目の交換を終えて再びそ
のアーク炉を使用するまでに長時間を要し、アーク炉の
使用の連続性を極めて損なう問題点があった。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、羽口の取り替え作業を挟んでのア
ーク炉の使用の連続性を良好に保ち得るようにした修復
方法を提供することである。
〔課題を解決する為の手段〕
上記目的を達成する為に、本願発明は前記請求の範囲記
載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次の
通りである。
〔作用〕
アーク炉からの羽口の取り外しは、羽口をア−り炉の下
側から下方に向けて引き抜くことによって行われる。ま
た新しい羽口の装着は、その羽口をアーク炉の孔にその
下方から差し込むことによって行う、従って、それらの
作業はアーク炉が熱を持っている時にでも行うことがで
き、又、修復を極めて短時間で行うことができる。
〔実施例〕
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
第1図において、1はアーク炉の下部を示す、2はアー
ク炉の底を示し、一般に炉床と称されている部分である
。3はアーク炉内に入れられている溶鋼を示す、4は羽
口で、上記アーク炉1の底2に貫通状に装着されている
。5は引抜機構で、上記アーク炉の底から羽口4を引き
抜く為のものである。
上記アーク炉1は周知のように金属板製の炉殻11の内
側を耐火物12で内張して構成されている。尚13はア
ーク炉の底2に備えられている耐火物の内のマスレンガ
を示し、羽口4を装着する為の透孔14が貫通状に形成
してある。
次に羽口4は第4.5図に明示されるように円錐台形状
に形成してある。その側面の傾斜の程度は、透孔14に
対する抜き差しが可能であれば、図示のものより大きく
ても小さくても良い、 16は咳羽口4における本体を
示し、Mg0−C等の耐火レンガで形成される。羽口4
の上端面即ち本体16の上端面16aの直径は、アーク
炉1の整備期間において予定されている損耗の深さ寸法
の1.5倍以上、好ましくは2倍程度の寸法に形成され
る。上記整備期間とは、定期的にアーク炉の整備を行う
ことが好ましい周期を言うものであり、その長さは、ア
ーク炉の種類や、その大小に応じても種々異なるが、例
えば100チヤージ程度の操業を行う期間に定められる
。そしてその間において予定される上記損耗の深さは経
験則により判明している。第4図に示される符号17は
本体16の中心部に備えた送気孔を示し、例えば内径1
 n+、外径3N程度の5US304製のパイプを本体
16の内部に埋め込むことによって構成される。尚その
数は羽口4の大きさに応して1本乃至複数本等種々の場
合がある。17aは送気孔17において上記本体16の
上端面16aに開口する開口部を示し、送気口となって
いる。18は本体16の底部に連結した底板を示し、金
属材料で形成してある。本体16に対する該底板18の
連結は極めて強固にされている。rEち、第4.5図に
示されるように、本体16の下部に対して、その外径形
状にぴったりと適合するテーパー状に形成された金属板
例えば鉄板製の筒体19を被せ付け、その筒体19の下
端を上記底板18と溶接することによって上記強固な連
結が行われている。20は底板18に備えさせた攪拌用
のガスの供給口で、図示外の攪拌用のガスの供給装置が
接続される。 21は底板18内に形成した連通孔で、
上記供給口20と送気孔17とを連通させる為のもので
ある0次に第2.3図に示される符号22は上記底板1
8に取付けた取付片で、羽口4をアーク炉の底2に固定
する為のものであり、第2図に示されるように、ポル)
24a及びそれに螺合させたナフl−24bからなる取
付具24を用いてアーク炉の底に対する固定を行うよう
になっている。尚ボルト24aは、アーク炉の底2に溶
接によって固設されている座板23に対して、溶接によ
って固定してある。第1.5図に示される符号25は羽
口4においてアーク炉の底2から下方へ露出する部分に
備えさせた連結部材で、上記底板18において側方に張
り出す部分を以て構成してある。
次に第1図に示される符号28は上記引抜機構5におけ
る駆動装置を示し、−例として油圧シリンダが用いであ
る。この駆動装置28の一端は上記座板23に固定した
止付片29に連結することによって、アーク炉の底2に
対する連結が行なわれている。
30は上記駆動装π28の他端と上記羽目における連結
部材25とを連結する為の連結体を示し、昇降台とも呼
ばれている。該連結体30は、上記駆動装置28におけ
るピストンロンドの先端に連結した基枠31と、その基
枠31に対して自体の下端を溶接によって固着した筒体
32と、筒体32の上端に溶接によって固着した係合体
33とから構成してある。33aは係合体33における
引張部、33bは押圧部を夫々示す。
次に上記アーク炉の操業中の作用につき説明する。操業
中においては、アーク炉内に溶鋼3が入っており、その
78鋼3の上にはスラグが浮いた状態となっている。そ
して周知の加熱用電極からのアークにより溶鋼3の加熱
が行われている。この状態において羽口4における供給
口20に供給された攪拌用のガスは、連通孔21、送気
孔17を通して送気口17aから溶鋼3の中へ吹き出さ
れる。このガスの吹き出しにより、溶m3が攪拌される
。この攪拌によりアーク炉l内の溶鋼の温度の均一化が
図られる。又溶鋼3はスラグとの接触が良好に行われ、
その精練が効率的に行われる。更に又、?8鋼3の中に
未溶解物が混在していても、上記攪拌によりそれらへの
熱の伝導が良好に行われそれらの溶解が迅速に行われる
上記のような操業中において羽口4における上端面16
aは溶#43との接触により次第に損耗して(る。その
損耗の様子は、第4図に二点鎖線で示される如く送気孔
17の開口部を中心としたすりばち状となる。そのすり
ばちの側壁の傾斜は、概ね45°程度である為、前記整
備期間程度の操業が行ねれると、上記(員耗の範囲は上
端面16aの略全域に及ぶ、従って整備期間が経過した
ならば羽口4の取り替えを行う。その取り替えは以下の
ように行う。
アーク炉1内から溶鋼3が全て出鋼された後、第2図の
取付具24におけるナンド24bを外し、アーク炉の底
に対する羽口4の固定を解く、次に第1図の状態から駆
動装置28を伸張させる。すると係合体33における引
張部33aが羽口4おける連結部材25と係合し、やが
て羽口4は下方へ移動されてマスレンガ13における透
孔14から下方に引き抜かれる。上記のように羽口4が
引き抜かれたならば、係合体33の押圧部33b上の古
い羽口4を取り除き、新たな羽口4を代わりにそこへ乗
せ、然る後駆動装で28を収縮させる。これにより上記
新たな羽口4は上方へ移動されてアーク炉の底2におけ
る透孔14内に差し込まれる。そして押圧部33bによ
りその羽口4を透孔14内にしっかりと押し込む、然る
後第2図の取付具24におけるナツト24bを締めて、
羽口4を底2に固定することにより取り替え作業が完了
する。
〔発明の効果〕
以上のように本発明にあっては、アーク炉1において、
送気口17aの周囲の損耗を修復する場合、アーク炉l
の底に装着してある円錐台形状の羽口4をアーク炉の底
2から下方へ向けて引き抜き、然る後、円錐台形状の新
たな羽口4を、上記アーク炉の底において上記羽口を引
き抜いた孔14に対して下方から差込み、そこに固着さ
せるものであるから、 第1に、アーク炉lが熱を持っているときでも、その下
側から直ちに修復作業に着手できる特長があり、 第2に、傷んだ羽口4の引き抜きと新しい羽口4の差込
だけで(羽口周囲の炉底のはつりを要することな()迅
速に作業を遂行できる特長がある。
これらのことは、例えばアーク炉からの出鋼直後のよう
にアーク炉が未だ熱いときにおいても、極めて短時間で
修復ができることであって、アーク炉の操業の連続性を
損なうことなく損耗の修復を行うことを可能にできる大
きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はアーク炉の
底、羽口及び引抜jI!1構の関係を示す縦断面図、第
2図は第1図の側面部分図(アーク炉の底及び引抜機構
の一部は破断した)、第3図は第1図におけるm−m線
断面図、第4図は第1図におけるrV−IV線拡大断面
図、第5図は羽目の斜視図。 2・・・アーク炉の底、3・・・溶鋼、4・・羽目、1
7・・・送気孔、28・・・駆動装置。 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アーク炉の底に装着してある円錐台形状の羽口をアーク
    炉の底から下方へ向けて引き抜き、然る後、円錐台形状
    の新たな羽口を、上記アーク炉の底において上記羽口を
    引き抜いた孔に対して下方から差込み、そこに固着させ
    るアーク炉における底吹き羽口の修復方法。
JP19300188A 1988-08-02 1988-08-02 アーク炉における底吹き羽口の修復方法 Pending JPH0244182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19300188A JPH0244182A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 アーク炉における底吹き羽口の修復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19300188A JPH0244182A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 アーク炉における底吹き羽口の修復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244182A true JPH0244182A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16300560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19300188A Pending JPH0244182A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 アーク炉における底吹き羽口の修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244182A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796277A (en) Melting furnace for melting metal
DE59507244D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Doppelgefäss-Lichtbogenofens
US5177763A (en) Furnace bottom structure of direct current electric furnace
JPH0244182A (ja) アーク炉における底吹き羽口の修復方法
JPH0240487A (ja) 羽口及びその引抜装置
RU2074052C1 (ru) Промежуточное устройство для литья под низким давлением металлических сплавов с высокой точкой плавления и установка, использующая это устройство
JPH0140890B2 (ja)
JPS6214120Y2 (ja)
JPS6214119Y2 (ja)
NL8801748A (nl) Werkwijze voor het ladingsgewijs vervaardigen van staal in een oxystaalconverter met grote schrotinzet.
JPH0689394B2 (ja) 転炉の出鋼孔の補修用治具および出鋼孔の補修方法
JPH04314817A (ja) 冶金容器のガス吹込み攪拌装置
RU2766401C1 (ru) Устройство для донной продувки жидкого металла газом в ковше
JPH051316A (ja) 電気炉の底ガスノズル装着炉床構造
KR20030016127A (ko) 턴디쉬 다기능 열간보수 장치 및 그 방법
JP2940635B2 (ja) 溶融金属容器のガス吹込みノズルによる精錬方法
RU2060106C1 (ru) Разливочный ковш
JPS59136408A (ja) 転炉底吹羽口の取替方法
JPS5985814A (ja) 転炉底吹羽口取付法
RU2299246C1 (ru) Способ выплавки стали в мартеновской печи и мартеновская печь
JPH05195038A (ja) 転炉出鋼口およびその補修方法
JPS6229460Y2 (ja)
JPH1112616A (ja) 高炉の出銑滓速度制御方法
JPH07107175B2 (ja) Rh脱ガス槽
JPS602618A (ja) 溶融金属容器の開口部の地金除去装置