JPH0239254Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239254Y2
JPH0239254Y2 JP1981123190U JP12319081U JPH0239254Y2 JP H0239254 Y2 JPH0239254 Y2 JP H0239254Y2 JP 1981123190 U JP1981123190 U JP 1981123190U JP 12319081 U JP12319081 U JP 12319081U JP H0239254 Y2 JPH0239254 Y2 JP H0239254Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
helium gas
flow path
gas supply
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981123190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5831024U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12319081U priority Critical patent/JPS5831024U/ja
Publication of JPS5831024U publication Critical patent/JPS5831024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0239254Y2 publication Critical patent/JPH0239254Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は溶媒混合装置に関し、特に各溶媒中
の溶解空気ヘリウムガスで置換して後、各溶媒を
混合送液する装置において、ヘリウムガス供給流
路の負圧時に外気を導入可能にすることによつ
て、溶媒の逆流を防止するものである。
溶媒に空気が溶解していると、溶媒混合時に発
泡(空気)することがあり、送液ポンプによる移
送がさまたげられることがあつた。このような発
泡を防止するためには、通常溶媒混合前にヘリウ
ムガスを吹き込んで溶解空気と置換する方法がと
られている。
ところが、ヘリウムガスは透過性がきわめて強
く、プラスチツク製パイプを、溶媒リザーバ(容
器)へヘリウムガスを供給する流路として用いる
と、ヘリウムガス源(ボンベ元栓)を閉じたり、
途中のストツプ弁を閉じた時に、それらより溶媒
側の流路(プラスチツク製パイプ部分)からヘリ
ウムガスが透過によつて外気側へ逃散し、従つて
溶媒側のヘリウム供給流路が負圧になり、溶媒を
逆流させるおそれがあつた。
この考案は主としてこれらの事情に鑑みなされ
たもので、その具体的構成は、2個以上の溶媒リ
ザーバと、これらの溶接リザーバにヘリウムガス
を供給するためのヘリウムガス供給流路と、各溶
媒リザーバから送液ポンプを介して溶媒を分析系
へ混合送液するための混合送液流路とを備え、各
溶液中の溶解空気をヘリウムガスで置換して後、
各溶媒を混合送液できるよう構成してなる装置に
おいて、ヘリウムガス供給流路に、このヘリウム
ガス供給流路の負圧時に外気を導入可能な外気導
入流路を設け、かつその外気導入流路の外気から
ヘリウムガス供給流路に通じる連通部にフイルタ
からなる、又はキヤピラリチユーブとフイルタか
らなる流路抵抗を介在させたことを特徴とする溶
媒混合装置である。
すなわち、この考案は、ヘリウムガス供給流路
に、負圧時に外気を導入してその負圧を解消可能
な特定の流路抵抗を有する外気導入口を設けるこ
とによつて、溶媒の逆流を防止するわけである。
以下図に示す従来例及び実施例に基づいてこの
考案を詳述する。
まず従来例を示す第1図において、液体クロマ
トグラフ用溶媒混合装置Eaはヘリウムガス供給
流路Aaと溶媒リザーバ群Baと、溶媒混合送液流
路Caとから主として構成されている。
ヘリウムガス供給流路Aaはヘリウムガス源1
a、減圧弁2a及び圧力計3aを備えた流路から
分岐し、ストツプ弁4a,4b,4c、抵抗5
a,5b,5c及び先端にデイフユーザ7a,7
b,7cを備え溶媒リザーバ8a,8b,8c中
に延びる接続パイプ6a,6b,6cを備えた三
つの流路で構成され、各接続パイプは耐食性のプ
ラスチツク製パイプ(例えばテフロン製:ポリフ
ツ化エチレン系樹脂製パイプ)を用いている。
溶媒リザーバ群Baは前記溶媒リザーバ8a,
8b,8cより構成され、9a,9b,9cはキ
ヤリア溶媒である。
溶媒混合送液流路Caは溶媒吸入口16a,1
6b,16c、時間比例弁11a,11b,11
cを経て一本の流路となり更に送液ポンプ12a
から分析部(図示省略)へ延びている。
液体クロマトグラフ用溶媒混合装置Eaは以上
の構成よりなるので、ヘリウムガスが各溶媒リザ
ーバ8a,8b,8cのキヤリア溶媒9a,9
b,9c中へバブリングさせて(デイフユーザに
よる)供給され、各溶媒中に溶け込んでいる空気
はヘリウムガスと置換される。従つて溶媒混合送
液流路Caでの溶媒混合時の空気の発泡をなくし、
送液ポンプ12aによる溶媒の混合送液を可能に
する。
ところが、溶媒送液休止時に、ヘリウムガス源
1aのボンベ元栓を閉じた時又は、ストツプ弁4
a,4b,4cのいずれかを閉じた時には、ヘリ
ウムガス供給流路の接続パイプ6a,6b,6c
としてプラスチツク製パイプを用いているので、
ヘリウムガスがそのパイプを透過して大気中に逃
散する。
従つて、ヘリウムガス供給流路の該当接続パイ
プ、例えば6a内の圧力が大気圧より低下し、リ
ザーバ8a中の溶媒が逆流して接続パイプ6a内
に入り込むことになる。このように接続パイプに
溶媒が入り込むと、特に減圧弁と抵抗との間の流
路が溶媒の液面レベルより低い場合、入り込んだ
溶媒が更に減圧弁と抵抗の間の流路に至り、再使
用時まで残留して不都合をまねく。更に抵抗とし
て、2〜3mmφ(内径)×10cm位の金属パイプにガ
ラスビーズ等の微粒子を充填した〓抵抗カラム″
を用いることが多く、このような場合に、溶媒が
流入すると、ヘリウムガスで置き換えるまでに長
時間を要す。またこのように減圧弁2a、圧力計
3a、ストツプ弁4a,4b,4c等に溶媒が浸
入することになれば、もちろん材料として耐食性
のものを用いる必要があり、きわめて高価な装置
となる。
これに対して、この考案の実施例では、第2図
において、液体クロマトグラフ用溶媒混合装置E
のヘリウムガス供給流路Aの各接続パイプ、例え
ば6に空気導入流路13が設けられている。
この空気導入流路13は、接続パイプ6の流路
17を備え、且つその途中からバィパス流路18
を有する本体19と、そのバイパス流路18の開
口部に当接設置されたポーラスステンレス製フイ
ルタ15と、このフイルタを保持するためパイパ
ス流路18と同軸に本体19に螺着されたナツト
14とから構成されている。なお20はナツト1
4に設けられた空気取入口で、この空気取入口よ
り入つた空気はフイルタ15及びバィパス流路1
8を介して接続パイプ6の流路17に連通する。
24はパツキングである。
従つて、ヘリウムガスが、接続パイプ6のプラ
スチツク製パイプから外気側へ透過して流路内を
負圧にしても、ただちに前記空気導入流路13か
ら空気が導入され、負圧が解消される。この負圧
の解消は、溶媒の逆流を防止し、従つてヘリウム
ガス供給流路の材質及び溶媒リザーバとの配置に
制約を受けず、安価な装置に構成できるという実
用的効果をもたらす。
なお、フイルタ15は、デイフユーザ7aに用
いたフイルタエレメントの面積の1/10の面積を持
つ同質(同多孔)のものを用いた。一般的には、
空気導入流路のフイルタは、デイフユーザのエレ
メントと同質(同多孔)のものであれば、デイフ
ユーザのエレメントの面積の1/5以下の面積に設
定するのが好ましい。
以上の実施例とは異なり、空気導入流路に、第
3図のごとく、キヤピラリチユーブ22aとフイ
ルタ21aとからなる流路抵抗を装着することも
できる。なお、23aはキヤピラリチユーブ22
aに溶接されたフランジ、25aはパツキンであ
る。このキヤピラリチユーブ22aの具体例とし
ては内径0.1mmφ、長さ30cmのもの、フイルタ2
1aとしては10μmφ程度の細孔径で板厚1mmの
ステンレス製ポーラスフイルタが挙げられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶媒混合装置の従来例の機能説明図、
第2図はこの考案の溶媒混合装置の一実施例を示
す要部拡大機能説明図、第3図は他の実施例を示
す第2図相当図である。 E……液体クロマトグラフ用溶媒混合装置、A
……ヘリウムガス供給流路、13……空気導入流
路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2個以上の溶媒リザーバと、これらの溶媒リザ
    ーバにヘリウムガスを供給するためのヘリウムガ
    ス供給流路と、各溶媒リザーバから送液ポンプを
    介して溶媒を分析系へ混合送液するための混合送
    液流路とを備え、各溶媒中の溶解空気をヘリウム
    ガスで置換して後、各溶媒を混合送液できるよう
    構成してなる装置において、ヘリウムガス供給流
    路に、このヘリウムガス供給流路の負圧時に外気
    を導入可能な外気導入流路を設け、かつその外気
    導入流路の外気からヘリウムガス供給流路に通じ
    る連通部にフイルタからなる、又はキヤピラリチ
    ユーブとフイルタからなる流路抵抗を介在させた
    ことを特徴とする溶媒混合装置。
JP12319081U 1981-08-19 1981-08-19 溶媒混合装置 Granted JPS5831024U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12319081U JPS5831024U (ja) 1981-08-19 1981-08-19 溶媒混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12319081U JPS5831024U (ja) 1981-08-19 1981-08-19 溶媒混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5831024U JPS5831024U (ja) 1983-03-01
JPH0239254Y2 true JPH0239254Y2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=29917095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12319081U Granted JPS5831024U (ja) 1981-08-19 1981-08-19 溶媒混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831024U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043601Y2 (ja) * 1986-03-28 1992-02-04
JP2001074717A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Arkray Inc 液体収容容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111832U (ja) * 1978-01-25 1979-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5831024U (ja) 1983-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537911A (en) Method and device for separating gas mixtures formed above liquids
US20030116015A1 (en) Contactor for debubbling an ink
JPH0239254Y2 (ja)
US4531398A (en) Calibration system for gas analyzers
US3611790A (en) Method and apparatus for quantitative analysis
GB2029717A (en) Mixing apparatus for use in calibrating a vapour monitoring device
US3929127A (en) Diver{3 s breathing apparatus with gas purifying system
US20030133843A1 (en) Set comprising a pipette and a cartridge, as well as a method for applying a sample to the cartridge and an analytical method
JPS63111909A (ja) 脱気装置
JP2002510589A (ja) 液体ディスペンサーおよび制御システム
DK0824499T3 (da) Apparat og fremgangsmåde til at reducere trykket i tomrummet af en tank til lagring af flydende, organiske, kemiske forbind
JPH059042Y2 (ja)
DE2347330A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur entnahme von verunreinigungsfreien gasproben aus unter- oder ueberdruckfuehrenden leitungen oder apparateteilen
CN220370795U (zh) 变压器油配制装置
JPH043601Y2 (ja)
JPS5910247B2 (ja) 溶媒混合送液装置
JPH0152697B2 (ja)
JPS598741Y2 (ja) 連続ガス使用機器におけるガス供給装置
JP3523015B2 (ja) 分析装置
DK0895020T3 (da) Apparat til indföring af luft i en hydropneumatisk forrådsbeholder
JPS5857963U (ja) 液体クロマトグラフ用溶離液容器保持装置
JP3019157U (ja) 水素化物発生装置
JPH04296Y2 (ja)
Johnson SOME APPARATUS FOR THE TECHNICAL ANALYTICAL LABORATORY.
Cucco A method of determining the efficiency of air sampling traps to collect and release volatile organic compounds