JPH0237603A - 道路照明方法 - Google Patents

道路照明方法

Info

Publication number
JPH0237603A
JPH0237603A JP63187475A JP18747588A JPH0237603A JP H0237603 A JPH0237603 A JP H0237603A JP 63187475 A JP63187475 A JP 63187475A JP 18747588 A JP18747588 A JP 18747588A JP H0237603 A JPH0237603 A JP H0237603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
lighting
driver
road surface
lighting fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63187475A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Sakaguchi
阪口 敏彦
Tadahiro Otsuka
大塚 忠弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63187475A priority Critical patent/JPH0237603A/ja
Publication of JPH0237603A publication Critical patent/JPH0237603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、道路照明方法に関するものである。
〔従来の技術〕
道路の照明方法としては、ボール先端に照明器具を取付
けて行なうボール照明方式が一般的に行なわれている。
即ち、例えば10m程度のボールを道路の側縁に沿って
一定間隔で立て、そのボールの先端に照明器具を取付け
、道路の照明を行なうものである。又、トンネルなどで
は、トンネルの側壁に直接照明器具を取付けて行なうト
ンネル照明方式も採用されている。このものでは、トン
ネルの側壁の例えば3〜4m程度の高さ位置に一定間隔
で照明器具を取付け、道路の照明を行なうものである。
このような道路の照明に於ては、一般に以下のような条
件を満足することが必要とされている。
即ち、路中方向の均斉度がよいこと、道路延長方向の均
斉度がよいこと、走行時に前方向からグレアを感じない
こと、同じく走行時にチラッキを感じないことなどであ
る。
ところで、最近は高速道路などでは、道路の側縁に設け
られた側壁に照明器具を取付けて行なう高欄照明方式も
行なわれている。即ち、例えば1m程度の高さの側壁の
上端に照明器具を取付け、道路の照明を行なうものであ
る。
このような高欄照明方式に於ても、一般のボール照明方
式やトンネル照明方式と同様の上記条件を満たすよう設
計を行なっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、自動車運転者の間には、このような高欄照明
方式は、ポール照明方式に比べ、「眩しい」という声が
あった。これは、道路の彎曲部分で、運転者の前方に照
明器具が位置することにより、運転者の視野に照明器具
からの直接光が入った特殊な場合のものと考えられてい
た。従って、このような状況に対処するため、ルーバー
による対策などをとってきたが、上記「眩しさ」が予期
する程には軽減できていなかった。
このような状況から、本発明は、高欄照明方式に於ける
「眩しさ」の原因の研究を行ない、眩しさのない照明方
法を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この道路照明方法は、道路の側縁に設けられた側壁に照
明器具を取付け、該照明器具゛の前方の路面を照明する
道路照明方法において、該照明器具から照射される光が
、路面上のほぼ1.2mの高さに於ける、該照明器具と
対向した面に与える鉛直面照度を1501.x以下とな
るようにするものである。
〔作用〕
この発明によれば、路面上のほぼ1.2mの高さに位置
する運転者の目に照射される横方向からの光が、運転者
に眩しさを与えない程度に規制され、運転者が眩しさを
感じることがなく安全に運転することができる。
〔実施例] 発明者は自動車運転者の「眩しい」の声に注目し、その
「眩しさ」の原因を探るため改めて研究してみることと
した。
高欄照明方式とポール照明方式の両者を比較すれば、後
者は運転者の目の高さに比較し、充分高い位置に照明器
具を設置し上方から光が照射されているが、前者ではほ
ぼ横方向に照明器具が設置されている点に差異のあるこ
とに着目した。しかし通常自動車を運転している場合に
は、運転者の視線はほぼ前方を向いており、その状態で
グレアを感じる視界範囲である斜め前方に対しては、従
来の高欄照明方式においても、ルーバ等により各照明器
具から道路の延長方向へ斜めに出る光を遮光している。
従って、従来特に顧慮されていなかった運転者のほぼ真
横方向からの光が運転者に影響を与えているのではない
かとの仮説を立てた。
以上の仮説に基づき、次の実験を行なった。その実験の
概要は第1図に示すように、運転者が自動車を運転し、
高欄照明方式で照明された夜間の道路を走行しているこ
とを想定し、側壁(1)の上端の高さ1.2mの位置に
調光自在な螢光灯器具(2)(FL40)をランプ(3
)を路面(4)の延長方向と平行にかつ水平に設置し、
その中心線上前方に1m毎に実験位置a、bScを設定
した。このような配置において、路面輝度は一般の照明
された道路の輝度と同じlcd/m”に設定し、被験者
(9人)はこの輝度に順応した状態で、各実験位置に立
ち、視線を通常運転時の如く路面(4)の延長方向の前
方(螢光灯器具(2〕が側方に位置する)に向け、種々
の照明条件で官能評価を行なった。
実験は、光色の影響を見るため、螢光灯器具(2)の投
光面にオレンジ色の透光パネルを設けた場合と、設けな
い場合について行ない、それぞれについて、各実験位置
での鉛直面照度を螢光灯器具(2)を種々調光すること
により変化させ、「眩しさ」を5段階尺度評価法により
評価した。主観評価の尺度は、非常に気になるを5、や
や気になるを4、どちらでもないを3、あまり気になら
ないを2、全く気にならないを1とした。なお鉛直面照
度は、被験者の目の高さに於ける螢光灯器具(2)と対
向した面の鉛直面照度である。
実験結果は以下の表に示す通りである。なお主観評価値
は、その評価をした被験者の人数を示し、平均はその加
重平均値を示す。
〔実験1〕実験位置a 透光パネル無 〔実験2〕 実験位置す 透光パネル無 〔実験5〕 実験位置す 透光パネル有 〔実験6〕 実験位置C 透光パネル有 〔実験3〕実験位置C 透光パネル無 〔実験4〕 実験位置a 透光パネル有 以上の実験に基づき、各実験位置における鉛直面照度と
、被験者の主観評価値(平均)との相関グラフを描くと
、第2図に示すようになった。このグラフから、「眩し
さ」は光色や、照明器具との距離にはほとんど関係なく
、目の位置に於ける鉛直面照度にほぼ一義的に影響され
ることを発見した。ところで、主観評価の尺度の定義に
おいて、「眩しさ」を感じないと判断できる限界は3と
定義しており、主観評価値が3以下となる範囲であれば
、運転者にとって「眩しさ」をほとんど感じることはな
い。
結局第2図のグラフから主観評価値が3以下となる、鉛
直面照度が100〜150lxより小さい範囲では「眩
しさ」を感じない。従って、多少のばらつきはあるが、
運転者の目の高さの位置での、照明器具と対向した面の
鉛直面照度を1501xより小さくすれば、「眩しさ」
を感じさせないようにできるのである。
次に以上の技術思想に基づく具体的な照明方法について
説明する。
第3図は道路の横断面図であり、−船釣な3車線道路(
道路巾約15m)を、両側の側壁(1)の上端に沿って
設けた照明器具(5)で照明したものである。−船釣な
側壁(1)の上端に照明器具(5〕を設けた場合、その
高さは約1mである。又−船釣な乗用車に乗った運転者
の目の高さは約1.2m(1,1〜1、3 m程度)と
なり、同図の斜線部(6)の範囲に位置する。このよう
な道路で、路面(4)の均斉度をよくするためには、照
明器具(5)の最大ビームPを路面の略中央、即ち鉛直
角で83度に向けることが必要である。又上述したとこ
ろに従い、運転者に1眩しさ」を感じさせないよう、運
転者の顔面の鉛直面照度を100〜1501x以下とす
るため、照明器具(5)から同図の斜線部(6)の方向
、即ち鉛直角で90〜94度付近への光度を225〜3
38cd以下にすることが必要である。(運転者が照明
器具(5)に最も近くに位置する場合の距離を約1.5
mとし、その位置での鉛直面照度が100〜1501x
となるよう照明器具〔5)の光度を計算すれば225〜
338cdとなる。) ところで、前述したように道路照明の満足すべき条件で
ある、走行時にチラッキを感じさせないためには照明器
具(5)が道路の延長方向に沿って連続していることが
好ましい。従ってこのように道路に沿って連続している
側壁(1)に照明器具(5)を設ける高欄照明方式に於
ては、直管螢光ランプを用いた照明器具(5)を、その
直管螢光ランプの長手方向を道路の延長方向と平行にし
て側壁(1)に連続して取付けるのが適している。
一方、第3図のような道路の照明に用いる照明器具(5
)は、上述したように極めて高度に制御された配光特性
を必要とする。しかし、通常の直管螢光ランプを用いた
場合、ランプの径が大きく、所定の反射特性を有する反
射板を用いても配光に脹らみが生じ、不必要な方向へ過
大な配光を生じてしまい不都合であった。
以上のチラッキ防止のための連続性と、眩しさ防止のた
めの高度に制御された配光特性とを得るために、アパー
チャーランプ(7)を光源として用いることとした。通
常螢光ランプは径が32市ありこの全体が発光するが、
アパーチャーランプ(7〕は投光スリ1)QGが約10
mmであり、この投光スリット0Iのみが発光する。
第4図は上記の技術思想に基づいた照明器具(5)のラ
ンプの長手方向と直角な断面図を示す。前面に透光パネ
ル(8)を設けた筒状の器具本体(9)の内に、アパー
チャーランプ(7)をその投光スリットOnを下方にし
て取付け、このアパーチャーランプ(7)下方に透光パ
ネル(8)内面に対向して鏡面の反射板(11)を設け
たものである。この反射板(11)のランプの長手方向
と直角な断面形状は、軸(I3)が鉛直角で約83度に
傾斜し、焦点(12)がアパーチャーランプ(7)の投
光スリットα1の中央と一致した放物線で形成されてい
る。但し、路面の照度を上げるため軸の方向のみを若干
鉛直方向へずらした放物線を組み合せである。
このように構成した照明器具(5)は、第5図に示すよ
うに鉛直角で83度方向にシャープに制御された配光特
性を有する。即ち、アパーチャーランプ(7)を光源と
して用いたので、その実質的な発光部分は中挟の投光ス
リットα1となり、非常に線光源に近くなり、それを反
射板(11)の焦点(12)と−致させたので、投光ス
リ1)QGから照射された光は、放物線の反射板(11
)により反射され、正確に放物線の軸(13)方向へ照
射され、このビームは巾が狭く5〜IO度程度となる。
従って、路面を均斉度よく照明するため最大ビームPを
83度に向けても、前述のように鉛直角で90〜94度
付近への光度を225〜338cd以下とすることがで
き運転者に眩しさを感じさせることがない。
なお通常の螢光ランプを用いた場合には、同様に反射板
の軸を83度に設定しても、ランプの径が大きいためビ
ームの巾が大きくなり、鉛直角で90〜94度付近への
光度が75 (1〜1000cdにもなる。
又、道路が2車線の場合は第6図に示すように反射板(
11)の軸の傾きを約80度に設定すればよい。
〔発明の効果〕
この発明の道路照明方法によれば、道路の側縁に設けら
れた側壁に照明器具を取付け、該照明器具の前方の路面
を照明する道路照明方法においても、運転者に不快な「
眩しさ」を感じさせることがなく、運転者は安全、快適
に運転を行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の創作に使用した実験方法の概略説明図
、第2図はその実験結果を表すグラフ、第3図は本発明
の実施例にかかる道路全体の横断面図、第4図は同上の
照明器具の断面図、第5図は同上の照明器具の配光図、
第6図は本発明の他の実施例にかかる道路全体の横断面
図である。 (1)・・・側壁、(4)・・・路面、(5)照明器具
第1図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 道路の側縁に設けられた側壁に照明器具を取付け、該照
    明器具の前方の路面を照明する道路照明方法において、
    該照明器具から照射される光が路面上のほぼ1.2mの
    高さに於ける、該照明器具と対向した面に与える鉛直面
    照度を150lx以下となるようにすることを特徴とす
    る道路照明方法。
JP63187475A 1988-07-26 1988-07-26 道路照明方法 Pending JPH0237603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187475A JPH0237603A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 道路照明方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187475A JPH0237603A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 道路照明方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237603A true JPH0237603A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16206730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187475A Pending JPH0237603A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 道路照明方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225737A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 岩崎電気株式会社 屋外用照明器具
JP2019169478A (ja) * 2019-06-07 2019-10-03 岩崎電気株式会社 屋外用照明器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225737A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 岩崎電気株式会社 屋外用照明器具
JP2019169478A (ja) * 2019-06-07 2019-10-03 岩崎電気株式会社 屋外用照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100722951B1 (ko) 광학적 눈부심 제한기
JPS6215701A (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
US4856103A (en) Luminaire with different asymmetry along two horizontal axes
KR20180049632A (ko) 차량용 라이트 가이드 유닛
US2212876A (en) Nonglare headlight
US5113322A (en) Transit vehicle lighting fixture
US3210536A (en) Luminaire and means for lighting streets
RU2115060C1 (ru) Фара для транспортных средств
JP4089175B2 (ja) 照明装置
JPH0237603A (ja) 道路照明方法
US1835745A (en) Illuminating device
JP4038649B2 (ja) 照明装置
US3857029A (en) Illuminating device
KR101797578B1 (ko) 휘도 균제도를 향상시키는 엘이디 고정 프레임 및 이를 포함한 가로등 조명 장치
WO2020232953A1 (zh) 车灯iii区照明结构、车灯聚光器、汽车照明模组和汽车
KR101159184B1 (ko) 가로등 및 그의 도로 조명 방법
US6050711A (en) Antiglare remote light headlight for automobiles
KR100314678B1 (ko) 자동차 헤드라이트의 빛 분산방법 및 그 장치
US3764797A (en) Vehicle headlight
KR102347344B1 (ko) 엘이디 렌즈
CN215001082U (zh) 一种双向全反射防眩景观照明灯具
JP2010277729A (ja) 歩道用照明器具
KR200215889Y1 (ko) 눈부심 방지를 위한 전조등의 보조 반사경
KR100466272B1 (ko) 횡단보도 조명장치
JPH07244797A (ja) 眩惑防止交通信号灯