JPH0237504A - ディジタル多素子磁気ヘッド - Google Patents

ディジタル多素子磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0237504A
JPH0237504A JP18723688A JP18723688A JPH0237504A JP H0237504 A JPH0237504 A JP H0237504A JP 18723688 A JP18723688 A JP 18723688A JP 18723688 A JP18723688 A JP 18723688A JP H0237504 A JPH0237504 A JP H0237504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
element magnetic
magnetic head
heads
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18723688A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ejima
直樹 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18723688A priority Critical patent/JPH0237504A/ja
Publication of JPH0237504A publication Critical patent/JPH0237504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/265Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
    • G11B5/2652Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディジタル磁気記録再生等で使用し1ヘッド自
体で波形等化作用を有するディジタル多素子磁気ヘッド
に関する。
従来の技術 近年、ディジタルオーディオチーブレコーダ(DAT)
を始めとする高密度ディジタル磁気記録を行う機器が実
用化されている。これらの機器に使用する従来の磁気ヘ
ッドは1つのトラックに対して単一のへラドギャップを
有するものであった。
第8図は従来の磁気ヘッドを用いたディジタルデータの
再生回路を示すもので、磁気テープ等の磁気記録媒体9
に記録された信号をヘッド5で読み出し、増幅器2で増
幅した後、波形等化回路3で等化し、データストローブ
回路4に等化された信号を入力するようになっている。
ディジタルデータの記録再生では所要帯域と時間間隔の
精度を育効に使うために各種の変調方式を用いているが
、再生波形の無歪条件はナイキストの基準で与えられる
ことになる。そのため、記録媒体から読み出される歪ん
だ出力波形を整形してディジタルデータを再生する波形
等化回路が用いられている。
この波形回路としてよく使用される回路にトランスバー
サルフィルタがある。第9図に4タツプのトランスバー
サルフィルタを用いた波形等化回路の例を示す。
第9図において、301は入力端子、31.32及び3
3は遅延素子、34〜37は係数回路、38は加算回路
、302は出力端子である。
以下第9図を参照しながらその動作について説明する。
入力端子301には、記録媒体から再生されて所定のレ
ベルまで増幅され嚢信号が入力される。この信号は遅延
素子31に入力され順次遅延素子32及び33へ入力さ
れる。ここで、入力信号の振幅をA1 周波数をω、遅
延素子の遅延量をTとすると、入力信号を A exp (jω(t+37/2) )と表すことが
できる。
各タップの出力信号はこの入力信号を用いて次の様に表
すことができる。
係数回路34の入力 A exp (jω(t+3T/
2) )係数回路35の入力 A exp (jω(t
+ T/2) )係数回路36の入力 A exp (
Jω(t−T/2) )係数回路37の入力 A ex
p (Jω(t−3T/2) )従って各乗算回路の係
数をKl、に2.に3.に4とすると、加算回路38の
出力302は、  A (Klexp (jω(t+3
T/2) ) + K2exp (jω(t+ T/2
) ’t + K3exp (jω(t−T/2) )
 + K4exp (jω(t−3T/2) ) )と
なる。ここで例えばに2==に3=に、  K1=に4
:P−にとおくと加算回路38の出力は、 2・A−K・(cos(ωT/2) + P−cos 
(3ωT/2) )・exp(jωt) になり、位相
特性のリニアな特性を得ることができる。
このように波形等化回路を用いて記録再生の特性を調整
してナイキストの基準を満たす無歪条件を得ていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記した従来の構成では、波形等化回路を
必要とするため部品点数が増え、消費電力が増加し、大
型化するという欠点を有していた。
本発明はかかる点に鑑み、簡易な構成で波形等化機能を
有するディジタル多素子磁気ヘッドを提供することを目
的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記問題点を達するために、へ、ソド幅が同一
である複数の素子磁気ヘッドを有し、トラック方向に素
子磁気ヘッドを所定の間隔をおいて配置し、これらの素
子磁気ヘッドの信号を合成する手段を備えた構成となっ
ている。
作用 本発明は上記した構成により、媒体のトラックに記録さ
れたデータパターンをトラック方向に所定の間隔をおい
て配置したそれぞれの素子磁気ヘッドで再生するので、
ヘッドと媒体との相対速度及び素子磁気ヘッドの相対間
隔によって各素子磁気ヘッドの再生出力信号に所定の時
間遅延を生じさせることができるとともに、これらの素
子磁気ヘッドからの信号の大きさを予め設定しておいて
合成することによって波形等化作用を得ることができる
実施例 第1図は本発明の一実施例によ1デイジタル多素子磁気
ヘツドの構成を示す図であり、4つの素子磁気ヘッドl
a、  tb、  lc、  ldの機械的構成を示し
ている。第1図において9は磁気記録媒体上の記録トラ
ックであり、このトラック上のディジタル多素子磁気ヘ
ッド1を矢印の方向へ移動させている。ディジタル多素
子磁気ヘッド1を形成する素子磁気ヘッド1a+  1
b+  1c+  ldのヘッド幅はWであって同一に
している。これはヘッドがトラックを少々逸脱しても全
素子磁気ヘッドの出力信号が均等に増減するので、トラ
ッキングずれに対して変動を小さくすることができる。
また、ヘッド間のトラック方向の相対的位置は間隔Sで
離して配置するようにしている。
第2図は本発明の他の実施例によるディジタル多素子磁
気ヘッドの構成を示す図であり、アジマス角度を有する
場合の素子磁気ヘッドの配置を示している。
ヘッドと媒体との相対速度をVとすると、ヘッド間で相
対的にS/Vなる遅延時間が得られる。
最短記録波長をλとすると最短周期TwはTw=λ/V
となる。いま間隔Sを最短記録波長λの1/2とすると
遅延時間TはT=Tw/2が得られる。それぞれTなる
遅延時間を有する各ヘッドの出力信号はヘッド巻数に応
じた係数を乗じて得られるので、これらを加算あるいは
減算合成することにより、トランスバーサルフィルタと
しての作用を得ることができる。
第3図は本発明のディジタル多素子磁気ヘッドの一例に
ついての電気的構成を示すものである。
4つの素子磁気ヘ−)ドIa、  lb、lc、ldの
出力信号は合成回路10で加算減算して合成し端子10
0,101より出力信号として取り出される。
第4図は素子磁気ヘッドとしてリングヘッドを用いて各
素子磁気ヘッドを直列接続する合成回路を示す図である
。場合の本発明によるディジタル多素子磁気ヘッド直列
合成回路を示す図である。
素子磁気ヘッドの出力信号をそれぞれEla、El b
、  E 1 c、  E 1 dとすると、ディジタ
ル多素子磁気ヘッド1の出力信号は出力端子101及び
100間に出力され、その合成出力信号E101は次の
ようになる。
E101=−E1a+E1b+E1cmEld従って極
性を選択することができるので、素子磁気ヘッドの巻数
を組合わせてそれぞれのタップ係数を任意に設計できる
。素子磁気ヘッドとしてリングヘッドの代わりにホール
効果型ヘッドを用いても同じ作用を生じさせることがで
きる。ホール効果型ヘッドは薄膜パターンニング技術に
よって作られるので、形、状の微小化に適しているとと
もに、多素子磁気ヘッドとすることが比較的容易であり
本発明のディジタル多素子磁気ヘッドに好適である。
また第5図は同様にリングヘッドまたはホール効果型ヘ
ッドを用いて各素子磁気ヘッドを極性を選んで並列接続
した合成回路としたディジタル多素子磁気ヘッドの回路
図である。
第6図は素子磁気ヘッドとして磁気抵抗型ヘッドを用い
た場合の本発明によるディジタル多素子磁気ヘッドの合
成回路を示す図である。磁気抵抗型ヘッドも薄膜パター
ンニング技術によって作られるので、形状の微小化に適
しているとともに、多素子磁気ヘッドとするところが比
較的容易であり本発明のディジタル多素子磁気ヘッドに
好適である。
磁気抵抗型ヘッドは抵抗変化を利用するので、端子10
2よりバイアス電源Eoを供給する。素子磁気ヘッドの
抵抗値をRa、  Rb、  Rc、  Rdとすると
、このとき端子101に発生する出力電圧は E101
=Eo・(Rh+Rc)/ (Ra+Rb+Rc+Rd
)  となる。
これを偏微分すると δEIOI/δRa ニーEo−Ka・(Ra+C1)
−”δEIOI/δRb =  Eo−Kb・(Ra+
C2)−2δEIOI/δRc :  Eo・Kc・(
Ra+C3)−2δEIOI/δRd ニーEo−Kd
−(Ra+04)−2が得られる。式中のK a、  
K b+  K CI  K d及びC1,C2,C3
,C4は定数である。これから明かなように素子磁気ヘ
ッドla、ldと1 b。
1cとは抵抗変化に対する出力信号の極性が逆である。
このように抵抗分圧回路における素子磁気ヘッドの挿入
位置を代えることで係数の極性を選択できるので、任意
の係数を設定し得ることになる。係数の大きさは薄膜の
厚みや組成で設定できる。
第7図は本発明のディジタル多素子磁気ヘッドを用いた
ディジタルデータ再生装置の一例である。
第7図において1は本発明のディジタル多素子磁気ヘッ
ドであり、再生出力信号は増幅器2で増幅し、データス
トローブ回路4へ印加される。データストローブ回路4
はセルフクロッキング方式の信号からクロックを抽出し
データを再生する。クロックの抽出には位相同期ループ
回路を用いる。
第7図より明らかなように従来必要であった波形等化回
路を省略することができる。
なお、各素子磁気ヘッドの巻数及び間隔Sはトランスバ
ーサルフィルタの設計を行って得られる定数を基に決定
される。
また本実施例では間隔Sは各素子磁気ヘッド間で同じ値
としたが、間隔Sを各素子磁気ヘッド間で異ならしめて
も良い。
さらに言及するなら、本実施例では素子磁気ヘッドの数
を4個としたが2個以上の整数であれば良く、トランス
バーサルフィルタのタップ数と同様に設計の自由度に任
されていることは言うまでもない。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、媒体のトラッ
クに記録されたデータパターンをトラック方向に所定の
間隔をおいて配置したそれぞれの素子磁気ヘッドで再生
するのでヘッドと媒体との相対速度及び素子磁気ヘッド
の相対間隔によって各素子磁気ヘッドの再生出力信号に
所定の時間遅延を生じさせることができ、また巻数によ
って出力信号の大きさを予め設定できるので、これらの
素子磁気ヘッドからの信号を合成することによって波形
等化作用を得ることができる。従って、ヘッド単体で位
相特性のIJ ニアな波形等化作用を得ることができ、
ナイキストの基準を濶たす無歪条件にすることができる
。よって、従来必要であった波形回路を無くすことがで
き、部品点数削減によるコストダウン、消ui力の低減
、小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のディジタル多素子磁気ヘッ
ドにおける素子磁気ヘッド配置図、第2図は本発明の他
の実施例のディジタル多素子磁気ヘッドにおける素子磁
気ヘッド配ス図、第3図は本発明のディジタル多素子磁
気ヘッドの信号の結線図、第4図は本発明のディジタル
多素子磁気ヘッドの再生出力信号の合成回路の一例を示
す結線図、第5図は本発明のディジタル多素子磁気ヘッ
ドの再生出力信号の合成回路の他の例を示す結線図、第
6図は本発明のディジタル多素子磁気ヘッドの再生出力
信号の合成回路のさらに他の例を示す結線l−、第7図
は本発明のディジタル多素子磁気ヘッドを用いたディジ
タルデータ再生装置のブロック図、第8図は従来の磁気
ヘッドを用いたディジタルデータ再生装置のブロック図
、第9図は従来の磁気ヘッドを用いたディジタルデータ
再生装置に使用する波形等化海路のブロック図である。 1・・・ヘッド、  la、  lb、1c、  ld
−・・素子磁気ヘッド、  10・・・合成回路、2・
・・増幅器、3・・・波形等化回路、  4・・・デー
タストローブ回路、9・・・磁気媒体、  31,32
.33・・・遅延素子、34.35.36.37・・・
係数回路、  38・・・加算回路。 第1図 1ユ、1d−氷”r53%、へ、l? 代理人の氏名 弁理士 粟野 正単 はか1名第 図 第 図 L                        
                     JL  
                         
          Jト 踪 0り 派 Q’) 、べ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘッド幅が同一である複数の素子磁気ヘッドを有
    し、トラック方向に素子磁気ヘッドを所定の間隔をおい
    て配置し、これらの素子磁気ヘッドの信号を合成する手
    段を備えたことを特徴とするディジタル多素子磁気ヘッ
    ド。
  2. (2)素子磁気ヘッドはヘッド出力が異なることを特徴
    とする請求項1記載のディジタル多素子磁気ヘッド。
JP18723688A 1988-07-27 1988-07-27 ディジタル多素子磁気ヘッド Pending JPH0237504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18723688A JPH0237504A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 ディジタル多素子磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18723688A JPH0237504A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 ディジタル多素子磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237504A true JPH0237504A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16202438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18723688A Pending JPH0237504A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 ディジタル多素子磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237504A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06503673A (ja) テーパ付き変換キャップを有するサーボヘッドを備えたトラッキング制御装置
US3775759A (en) Magnetic recording and readback systems with raised cosine equalization
JPH04186517A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0237504A (ja) ディジタル多素子磁気ヘッド
JPH0233709A (ja) ディジタル多素子磁気ヘッド
JPH0233710A (ja) ディジタル多素子磁気ヘッド
JPH0246506A (ja) ディジタル多素子磁気ヘッド
JPH0246505A (ja) ディジタル多素子磁気ヘッド
JPS6051163B2 (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPS61148607A (ja) マルチトラツク磁気信号再生装置
JP2656545B2 (ja) 磁気記録再生装置
SU1032461A1 (ru) Устройство дл моделировани тракта магнитной записи-воспроизведени
JPS58102325A (ja) 磁気ヘツドのアジマス検出方法
JPH0344370B2 (ja)
JP3950463B2 (ja) 信号処理デバイスおよび磁気ディスク装置
JPS62262206A (ja) 磁気記録媒体の再生装置
JPH04146504A (ja) 磁気記録媒体の再生方法および装置
KR0120410Y1 (ko) 디지탈 자기기록재생시스템의 데이타 복원장치
JPS5958616A (ja) 磁気ヘツド
JPH0335724B2 (ja)
JP2807313B2 (ja) 磁気抵抗型ヘッドを持つ磁気記録再生装置
Lokhoff et al. New developments for the digital compact cassette system
JPH01184651A (ja) トラッキング制御装置
JPS5863218A (ja) イコライザ
JPS6055885B2 (ja) 音声信号高密度記録再生方式