JPH0236519A - サーミスタ一体形コンデンサ - Google Patents

サーミスタ一体形コンデンサ

Info

Publication number
JPH0236519A
JPH0236519A JP18720888A JP18720888A JPH0236519A JP H0236519 A JPH0236519 A JP H0236519A JP 18720888 A JP18720888 A JP 18720888A JP 18720888 A JP18720888 A JP 18720888A JP H0236519 A JPH0236519 A JP H0236519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
compressor
olp
receptacle
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18720888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758667B2 (ja
Inventor
Masao Murata
村田 正雄
Kohei Sato
公平 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18720888A priority Critical patent/JPH0758667B2/ja
Publication of JPH0236519A publication Critical patent/JPH0236519A/ja
Publication of JPH0758667B2 publication Critical patent/JPH0758667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はサーミスタ一体形コンデンサに関する。
従来の技術 従来、冷蔵庫等に用いられるコンプレッサには、モータ
起動用や運転用のコンデンサとPTCを種々組合せた電
気回路が採用されており、また保護装置としてOLPが
用いられる。第3図において16は主巻線、17は補助
巻線、18は運転用コンデンサ、19は起動用コンデン
サ、20はPTC。
21はOLP、22はそのバイメタル部、23はその発
熱抵抗体である。電源を入れた時には主巻線16の他補
助巻線17にも大きな電流が流れてモータの立上り特性
を良くし、少し時間がだてばPTC20は自己発熱によ
り抵抗値が大きくなり、運転用コンデンサ18を通して
電気が流れるようになる。起動用コンデンサ19は起動
時にPTC側に流れる電気特性を改善する。そして0L
P21はコンプレッサシェルに接するように設けられ、
コンプレッサが所定温度以上になればそのバイメタル部
22は動作して回路の電流をしゃ断する。また回路の短
絡等による過電流の時はOLPの抵抗部23の発熱によ
りバイメタル部22を動作させて同様とする。通常X、
Y、Z点部がコンプレッサからハーメチック端子として
設けられている。第3図のような回路では、通電時PT
C素子部のケース表面温度が60〜130℃にもなり、
OLPの抵抗部も発熱し、コンプレッサシェルの表面温
度も130℃になることもある。
そのような高温になるため、PTC部は2ケのレセプタ
クルと一体にし、かつコンデンサへの端子t−設けてコ
ンプレッサのノ・−メチツクに直付けし、コンデンサは
コンプレッサから離れた所にケースに入れて設置し、O
LPはコンプレッサシェルに接するように設けてノ・−
メチツク全体のカバーケースで固定をし、それらの間を
先に端子の付いたリード線で結線していた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述のコンデンサは以下に示す欠点があ
った。
(1)  コンデンサ、PTC部、OLP部をコンプレ
ッサから分離して置かねばならないので、各々の結線材
料及び工数がかかる。
(2)誤結線しやすく、また結線不良となりやすい。
(3)コンデンサの固定や結線接続部にはケース等の絶
縁カバーが必要である。
課題を解決するだめの手段 上記課題を解決するため、本発明のサーミスタ一体形コ
ンデンサは、レセプタクル部の下にコンデンサを配設し
、PTC部とOLP部を前記レセプタクル部の横に配設
して一体とし、コンプレッサのハーメチックに直付けし
てなるものである。
作用 高温物体となるPTC部とOLP部からの熱を殆どコン
デンサに伝わらない構成となる。つまりコンデンサはP
TC部やOLP部からの輻射熱を殆ど受けず、熱伝導も
殆どなく、コンプレッサシェルからの熱の影響も少なく
、かつコンデンサの表面積が大きく放熱の良い構成で一
体となっている。結線も必要なく、コンプレッサのノ・
−メチツクに挿入するだけでよい。
実施例 以下、本発明の実施例について第1図、第2図を参照し
て説明する。
第1図において、1はコンデンサで樹脂モールドされて
おり、2はそのコンデンサ素子でポリエステルテレフタ
レートやポリプロピレンフィルムにA4やZnを蒸着し
たものを用いて積層または巻回したものである。3はコ
ンデンサ素子2の電極リード部、3aは接続口である。
4はレセプタクル部、5はそのレセプタクル、5aはコ
ンプレッサのハーメチック端子電極への接続口、6bは
前記コンデンサへの接続口である。6はPTC部で、7
はPTC素子、8はその一方の電極、9は他方の電極で
ある。他方の電極9は三つあるレセプタクルのうちの一
つと接続し、かつ電源への接続端子11aと接続する。
これは第3図の2点に対応する。10はOLP部で、P
TC等の発熱抵抗体とバイメタル部(バイメタル等のス
イッチ)が入っている。バイメタル部はコンプレッサシ
ェルの温度と発熱抵抗体の温度のいずれかで動作する。
また12はレセプタクルの一つでOLP部の発熱抵抗部
に接続され、バイメタル部を経て電源への接続端子11
bと接続する。レセプタクル12は第3図のX点に対応
する。13&はレセプタクル部4とPTC部6とOLP
部10を一体にしたケースの上部で、13bはその下部
である。14はコンデンサケース、14&はコンデンサ
ケースのつばで、あらかじめハトメ等の固定金具16で
上部ケース132Lと下部ケース13bを一体に組立て
た後、上部ケース131と下部ケース13bとコンデン
サケース14をさらに固定金具16で一体とする。OL
P部とPTC部が隣に位置してもよいことは明らかであ
る。
このような構成のサーミスタ一体形コンデンサをコンプ
レッサのノ・−メチツクに直付けした時、ハーメチック
は通常コンプレッサの側面に出ているのでコンデンサ素
子2はコンプレッサからの距離が最も離れた位置になり
、かつレセプタクルやPTC部、OLP部の影になりコ
ンプレッサからの熱の影響が最も少ない。またPTC部
6とOLP部10からの輻射熱の影響も少ない構成であ
る。このためコンデンサ部の温度上昇は最も押えられる
起動用コンデンサを運転用コンデンサと隣接して配置す
ることも可能であり、この時は運転用コンデンサと起動
用コンデンサを一緒に樹脂モールドするか、運転用コン
デンサを樹脂モールドした後、そのコンデンサケースに
起動用コンデンサの取付は部を設けておくことにより容
易に実現できる。
なお、第2図に示すように、コンデンサ1とレセプタク
ル部4と270部6とOLP部10を第1図に示すよう
なレセプタクル6aや接続口6bと3a等により組立て
ることにより、一体とすることもできる。このような方
法は、コンデンサ1と270部6とOLP部100組合
わせを容易に変えることができ、コンプレッサの種類に
対応することが容易である。
コンデンサ素子の温度上昇が大きい時はレセプタクルの
接続口とコンデンサ素子の距離を大きくすることで、形
状をそれほど大きくすることなく温度上昇を小さくでき
る。
電源への接続端子部に絶縁カバーをした接続端子を用い
れば結線上大きな絶縁カバーは必要ない。
このため温度上昇が押えられる。
発明の効果 以上のように本発明によれば以下の効果が奏される。
(1)P部C部、On、P部、コンデンサ部を一体にし
、かつコンプレッサに直付けできるので、各部間の結線
材料及び工数が低減できる。
(2)コンプレッサに組込む時、簡単で数少ない端子の
差し込みですむので、誤結線や結線不良となりにくい。
(3)コンデンサ等の固定や結線接続部にはケース等の
絶縁カバーが必要でない。固定は必要に応じて針金状の
もので十分である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の実施例1°°゛
・°“コンデンサ、2゛°°°°゛コンデンサ素子、4
・・・・・・レセプタクル部、6・・・・・レセプタク
ル、6・・・・・・P部O部、7・・・・・・PTC素
子、10・・・・・・OLP部、13a、13b・・・
・・・ケース、14・・・・・・コンデンサケース、1
6・・・・・・固定金具、18・・・・・・運転用コン
デンサ、19°°′°°゛起動用コンデンサ、20−゛
・・・P部C部、21・・・・・・OLP部、22・・
・・・・バイメタル部、23・・・・・・発熱抵抗体。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接続電極のレセプタクル部の下に前記レセプタク
    ル部に隣接してコンデンサを配設し、正温度特性サーミ
    スタ部とオーバロードプロテクター部を前記レセプタク
    ル部の横に前記レセプタクル部に隣接して配設し一体形
    成したことを特徴とするサーミスタ一体形コンデンサ。
  2. (2)正温度特性サーミスタ部とオーバロードプロテク
    ター部とコンデンサの少くとも1ケ以上を分割した構成
    として一体化することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のサーミスタ一体形コンデンサ。
JP18720888A 1988-07-27 1988-07-27 サーミスタ一体形コンデンサ Expired - Lifetime JPH0758667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18720888A JPH0758667B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 サーミスタ一体形コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18720888A JPH0758667B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 サーミスタ一体形コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236519A true JPH0236519A (ja) 1990-02-06
JPH0758667B2 JPH0758667B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16201981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18720888A Expired - Lifetime JPH0758667B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 サーミスタ一体形コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758667B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117430U (ja) * 1991-03-29 1992-10-21 岡谷電機産業株式会社 複合電子部品
JPH04117431U (ja) * 1991-03-29 1992-10-21 岡谷電機産業株式会社 複合電子部品
JPH04117429U (ja) * 1991-03-29 1992-10-21 岡谷電機産業株式会社 複合電子部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117430U (ja) * 1991-03-29 1992-10-21 岡谷電機産業株式会社 複合電子部品
JPH04117431U (ja) * 1991-03-29 1992-10-21 岡谷電機産業株式会社 複合電子部品
JPH04117429U (ja) * 1991-03-29 1992-10-21 岡谷電機産業株式会社 複合電子部品
JPH0717138Y2 (ja) * 1991-03-29 1995-04-19 岡谷電機産業株式会社 複合電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758667B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422346B2 (ja) 温度調節器
US4092573A (en) Motor starting and protecting apparatus
JPH07282701A (ja) 自己保持型保護装置
US5757261A (en) Temperature controller having a Bimetallic element and plural heating components
US7326887B1 (en) Modified reset motor protector
JP2006149177A (ja) 保護部品、保護装置、電池パック及び携帯用電子機器
USRE31367E (en) Motor starting and protecting apparatus
KR20050021306A (ko) 모터 시동 릴레이 및 이것을 이용한 전기 컴프레서
EP1429360B1 (en) Solid state motor protector
US4325012A (en) Start winding cut-out circuit for an electric motor
US6055141A (en) Protective device for an electric motor corresponding process and drive device with an electric motor including said protective device
JPH0236519A (ja) サーミスタ一体形コンデンサ
JP2006296180A (ja) 保護部品、保護装置、電池パック及び携帯用電子機器
JPH11135304A (ja) Ntcサーミスタ及び電流制限回路
JP4300768B2 (ja) 電池装置
US6604965B2 (en) Safety enhancement device for electrical apparatus
US6495982B2 (en) Electric motor control
JP3483098B2 (ja) 過電流保護装置
JPH11176695A (ja) 過電流・過熱保護機能付積層セラミックコンデンサ
JPH0240907A (ja) サーミスタ一体形コンデンサ
KR20150021272A (ko) 배터리 이상온도 감지차단 모듈
US4823104A (en) Controlled cycling thermal protector
US3272943A (en) Electric shaver control assembly
JPH09285066A (ja) 電動式圧縮機の保護装置
JPS6261226A (ja) 圧縮機の過負荷保護装置