JPH0236452Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0236452Y2 JPH0236452Y2 JP14337185U JP14337185U JPH0236452Y2 JP H0236452 Y2 JPH0236452 Y2 JP H0236452Y2 JP 14337185 U JP14337185 U JP 14337185U JP 14337185 U JP14337185 U JP 14337185U JP H0236452 Y2 JPH0236452 Y2 JP H0236452Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- switch
- terminal
- motor
- gripping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Shavers And Clippers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は電池を電源とする電気かみそりに関
する。
する。
従来、電池式の電気かみそりにおいて、電池と
モータ間をつなぐスイツチをオンオフ操作するに
は本体ケースの外表面上に装着されたスイツチノ
ブをスライドあるいはプツシユする操作によつて
行われている。また、電池の交換は本体ケースの
底部の電池出し入れ口に脱着自在に取付けられた
電池蓋を着脱することにより行われていた。
モータ間をつなぐスイツチをオンオフ操作するに
は本体ケースの外表面上に装着されたスイツチノ
ブをスライドあるいはプツシユする操作によつて
行われている。また、電池の交換は本体ケースの
底部の電池出し入れ口に脱着自在に取付けられた
電池蓋を着脱することにより行われていた。
ここで問題になるのは、例えば、廉価タイプの
電気かみそりを得ようとする場合、上記した従来
のものではスイツチノブを要するため、それだけ
部材点数並びに組み立て工数の増大を招き、低廉
化の障害となるという点である。またスイツチの
オン・オフ操作に際し、本体を把握する手の親指
でスイツチノブをスライドあるいはプツシユ操作
する必要があり、把握力が不安定となりかみそり
を取り落としてしまう虞れもある。
電気かみそりを得ようとする場合、上記した従来
のものではスイツチノブを要するため、それだけ
部材点数並びに組み立て工数の増大を招き、低廉
化の障害となるという点である。またスイツチの
オン・オフ操作に際し、本体を把握する手の親指
でスイツチノブをスライドあるいはプツシユ操作
する必要があり、把握力が不安定となりかみそり
を取り落としてしまう虞れもある。
この考案はかかる事実に着目して、スイツチノ
ブの省略化により構造の簡素化、コストダウンを
図り、更に使い勝手を良好にすることを目的とす
る。
ブの省略化により構造の簡素化、コストダウンを
図り、更に使い勝手を良好にすることを目的とす
る。
上記の目的を達成するために、本考案では第1
図に示すように、本体ケース1内で電池8これ自
体を動かすことにより該電池8の端子をモータ7
の端子に対し接離自在とする。つまり、本体ケー
ス1内に電池8がこの端子をモータ7の端子に接
当するスイツチオン位置とモータ7の端子から離
されるスイツチオフ位置とにわたつて移動自在に
組み込まれる。また、収納された電池8の一部を
露出させる開口11は本体ケース1の把持部10
の周面一部に開放状に設けるとともに、この出し
入れ口11に電池8の一部を臨ませて把持部10
を把握する把握力で電池8をスイツチオン位置へ
押し動かしうるようにしたものである。
図に示すように、本体ケース1内で電池8これ自
体を動かすことにより該電池8の端子をモータ7
の端子に対し接離自在とする。つまり、本体ケー
ス1内に電池8がこの端子をモータ7の端子に接
当するスイツチオン位置とモータ7の端子から離
されるスイツチオフ位置とにわたつて移動自在に
組み込まれる。また、収納された電池8の一部を
露出させる開口11は本体ケース1の把持部10
の周面一部に開放状に設けるとともに、この出し
入れ口11に電池8の一部を臨ませて把持部10
を把握する把握力で電池8をスイツチオン位置へ
押し動かしうるようにしたものである。
〔考案の効果〕
以上のようにした本考案によれば、電池8を押
し動かすことにより電池8がモータ7の端子と接
続するようにしたのでスイツチノブを省略でき
る。したがつて、スイツチノブの省略化により、
構造、組み立ての簡略化を図ることができ、廉価
に提供することができる。しかも本体ケース1の
把持部10を手で把握してこの把握力をそのまま
電池8の押し込み操作に利用できてスイツチオン
状態が得られるため手でもちかえる手間が一切な
く使い勝手が頗る良い。
し動かすことにより電池8がモータ7の端子と接
続するようにしたのでスイツチノブを省略でき
る。したがつて、スイツチノブの省略化により、
構造、組み立ての簡略化を図ることができ、廉価
に提供することができる。しかも本体ケース1の
把持部10を手で把握してこの把握力をそのまま
電池8の押し込み操作に利用できてスイツチオン
状態が得られるため手でもちかえる手間が一切な
く使い勝手が頗る良い。
以下、本考案に係る電気かみそりの一実施例を
第1図ないし第4図に基づき説明する。各図にお
いて、これの本体ケース1は円筒状に形成され、
かつその内部の上方が毛受け皿2で閉塞された形
に形成されるとともに、その底部は開放状に形成
されている。この本体ケース1の毛受け皿2の開
口縁には網目状の外刃3のホルダ4が着脱自在に
ねじ込まれ、毛受け皿2内に外刃3に内接する内
刃5を備えたホルダ6が回転自在に収容される。
本体ケース1内の毛受け皿2より下部にはモータ
7と単二型あるいは単一型の電池8とが上下にし
て収容配置される。モータ7は毛受け皿2の下面
側に結合固定するとともに回転軸9を毛受け皿2
の中央開口部から上方へ突出し、該回転軸9上に
前記内刃ホルダ6が抜き差し可能に挿入される。
第1図ないし第4図に基づき説明する。各図にお
いて、これの本体ケース1は円筒状に形成され、
かつその内部の上方が毛受け皿2で閉塞された形
に形成されるとともに、その底部は開放状に形成
されている。この本体ケース1の毛受け皿2の開
口縁には網目状の外刃3のホルダ4が着脱自在に
ねじ込まれ、毛受け皿2内に外刃3に内接する内
刃5を備えたホルダ6が回転自在に収容される。
本体ケース1内の毛受け皿2より下部にはモータ
7と単二型あるいは単一型の電池8とが上下にし
て収容配置される。モータ7は毛受け皿2の下面
側に結合固定するとともに回転軸9を毛受け皿2
の中央開口部から上方へ突出し、該回転軸9上に
前記内刃ホルダ6が抜き差し可能に挿入される。
本体ケース1の電池8を収容する部分に略相当
する下半部が使用に際して手で把握される把持部
10とされる。この把持部10の周面一部には電
池8の高さおよび直径よりも僅かに大きい縦横長
さを有する正面四角形状の、収納された電池8の
一部を露出させる開口としての電池出し入れ口1
1が開口される。
する下半部が使用に際して手で把握される把持部
10とされる。この把持部10の周面一部には電
池8の高さおよび直径よりも僅かに大きい縦横長
さを有する正面四角形状の、収納された電池8の
一部を露出させる開口としての電池出し入れ口1
1が開口される。
把持部10の内部にはモータ7および電池8の
陽極端子12,13どうしをつなぐ陽極端子板1
4と、陰極端子15,16どうしをつなぐ陰極端
子板17とが組付けられる。これら端子板14,
17は、その組付け作業の合理化を図るために、
予め中ケース18に取り付けられ、この中ケース
18を本体ケース1の開放底部から把持部10内
に差し込み固定することによつてモータ7の両端
子12,15にそれぞれ弾性接当するようにして
ある。中ケース18は有底筒状に形成され、かつ
その周面一部に前記電池出し入れ口11に対応す
る開口部19を有するとともに、底側の周面上に
左右一対の弾性変形自在なフツク形係止脚20,
20を有してなり、その係止脚20,20が、中
ケース18の前述した把持部10への差込み終了
と同時に、把持部10の底側周面に設けた左右一
対の係止孔21,21にその弾性変形を介して係
入固定される。
陽極端子12,13どうしをつなぐ陽極端子板1
4と、陰極端子15,16どうしをつなぐ陰極端
子板17とが組付けられる。これら端子板14,
17は、その組付け作業の合理化を図るために、
予め中ケース18に取り付けられ、この中ケース
18を本体ケース1の開放底部から把持部10内
に差し込み固定することによつてモータ7の両端
子12,15にそれぞれ弾性接当するようにして
ある。中ケース18は有底筒状に形成され、かつ
その周面一部に前記電池出し入れ口11に対応す
る開口部19を有するとともに、底側の周面上に
左右一対の弾性変形自在なフツク形係止脚20,
20を有してなり、その係止脚20,20が、中
ケース18の前述した把持部10への差込み終了
と同時に、把持部10の底側周面に設けた左右一
対の係止孔21,21にその弾性変形を介して係
入固定される。
中ケース18上において、断面コ字状に折曲形
成された前記陽極端子板14は中ケース18の上
壁18aの中央に落ち込み状に一体形成された端
子板受22上に重合固定される。端子板受22上
で浮き上がり装着状態にある陽極端子板14の上
側接点部14aはモータ7の端子12に常に弾性
接当する状態にあるが、端子板受22の先端から
下方へ延出した装着状態にある陽極端子板14の
V形の下側接点部14bは後述するように電池8
の陽極端子13に対し接離する固定接点とされ
る。
成された前記陽極端子板14は中ケース18の上
壁18aの中央に落ち込み状に一体形成された端
子板受22上に重合固定される。端子板受22上
で浮き上がり装着状態にある陽極端子板14の上
側接点部14aはモータ7の端子12に常に弾性
接当する状態にあるが、端子板受22の先端から
下方へ延出した装着状態にある陽極端子板14の
V形の下側接点部14bは後述するように電池8
の陽極端子13に対し接離する固定接点とされ
る。
陰極端子板17は導電性を有する帯形状の板ば
ねをプレス加工することによつてモータ7の陰極
端子15に弾性接当する上側接点部17aと、電
池8の陰極端子16に弾性接当する山形の下側接
点部17bとを有し、上下の接点部17a,17
b間をつなぐ中間部17cには2条の電池復帰ば
ね23をX状に切り起こして一体加工することに
より部品点数、組立工数の減少を図る。この陰極
端子板17はそのつなぎ中間部17cを中ケース
18の開口部19に対向する周壁18bにそわせ
るとともに、その上側接点部17aを中ケース1
8の上壁18aの部分に、また下側接点部17b
を中ケース18の底壁18cの内面上にそれぞれ
位置決め固定してなり、電池復帰ばね23は中ケ
ース18の周壁18bに開口した孔24から中ケ
ース18内に突出する形に装着される。
ねをプレス加工することによつてモータ7の陰極
端子15に弾性接当する上側接点部17aと、電
池8の陰極端子16に弾性接当する山形の下側接
点部17bとを有し、上下の接点部17a,17
b間をつなぐ中間部17cには2条の電池復帰ば
ね23をX状に切り起こして一体加工することに
より部品点数、組立工数の減少を図る。この陰極
端子板17はそのつなぎ中間部17cを中ケース
18の開口部19に対向する周壁18bにそわせ
るとともに、その上側接点部17aを中ケース1
8の上壁18aの部分に、また下側接点部17b
を中ケース18の底壁18cの内面上にそれぞれ
位置決め固定してなり、電池復帰ばね23は中ケ
ース18の周壁18bに開口した孔24から中ケ
ース18内に突出する形に装着される。
しかるとき、電池8は電池出し入れ口11およ
び開口部19から把持部10の中ケース18内に
出し入れされる。中ケース18内では、電池8は
第1図に示すうようにその陽極端子13が陽極端
子板14の固定接点部14bから離れるスイツチ
オフ位置と、第2図に示すように陽極端子13が
前記固定接点部14bに接当するスイツチオン位
置とにわたつて水平移動自在に納められる。
び開口部19から把持部10の中ケース18内に
出し入れされる。中ケース18内では、電池8は
第1図に示すうようにその陽極端子13が陽極端
子板14の固定接点部14bから離れるスイツチ
オフ位置と、第2図に示すように陽極端子13が
前記固定接点部14bに接当するスイツチオン位
置とにわたつて水平移動自在に納められる。
電池8をスイツチオン位置に移動させるには使
用時に本体ケース1の把持部10を把握する手の
指を電池出し入れ口11内に入れて電池8が中ケ
ース18の周壁18bに接当するまで電池8を直
接押し込めばよい。
用時に本体ケース1の把持部10を把握する手の
指を電池出し入れ口11内に入れて電池8が中ケ
ース18の周壁18bに接当するまで電池8を直
接押し込めばよい。
電池8を常態時のスイツチオフ位置に戻すに
は、前記把握力を解けば電池8は電池復帰ばね2
3の力により陽極端子13が端子板受22の下面
側に設けた上部電池受部24に、また電池8の下
端周面一部が電池出し入れ口11内の下縁に設け
た下部電池受部25にそれぞれ接当するまで押し
戻される。
は、前記把握力を解けば電池8は電池復帰ばね2
3の力により陽極端子13が端子板受22の下面
側に設けた上部電池受部24に、また電池8の下
端周面一部が電池出し入れ口11内の下縁に設け
た下部電池受部25にそれぞれ接当するまで押し
戻される。
なお、上記実施例において中ケース18は前述
したように端子板14,17の組み付けの便宜を
はかるために用いられたものであつて、必ずしも
その中ケース18は必要とするものではなく、本
体ケース1の把持部10の内部に端子板14,1
7を直接組み付け、また電池8を収容するように
してもよい。
したように端子板14,17の組み付けの便宜を
はかるために用いられたものであつて、必ずしも
その中ケース18は必要とするものではなく、本
体ケース1の把持部10の内部に端子板14,1
7を直接組み付け、また電池8を収容するように
してもよい。
また、第5図に示すようにモータ7の陽極端子
12と電池8の陽極端子13との間において、モ
ータ7の陽極端子12に固定端子板26を接続固
定する一方、端子板受22に弾性変形自在な可動
端子板27を固定して、第6図に示すように電池
8をスイツチオン位置にまで移動させると、その
陽極端子13が可動端子板27の下面側に接当す
るとともに該端子板27の自由端側の接点部27
aを押し上げて固定端子板26に接触させ、第5
図に示すように電池8がスイツチオフ位置に戻る
と、その陽極端子13が可動端子板27から離れ
て該端子板27の押し上げ力を解き、可動端子板
27は弾性復元力により接点部27aを固定端子
板26から離れるようにしたものである。
12と電池8の陽極端子13との間において、モ
ータ7の陽極端子12に固定端子板26を接続固
定する一方、端子板受22に弾性変形自在な可動
端子板27を固定して、第6図に示すように電池
8をスイツチオン位置にまで移動させると、その
陽極端子13が可動端子板27の下面側に接当す
るとともに該端子板27の自由端側の接点部27
aを押し上げて固定端子板26に接触させ、第5
図に示すように電池8がスイツチオフ位置に戻る
と、その陽極端子13が可動端子板27から離れ
て該端子板27の押し上げ力を解き、可動端子板
27は弾性復元力により接点部27aを固定端子
板26から離れるようにしたものである。
更に、上記各実施例ではモータ7と電池8の陰
極端子間を常閉とし、その陽極端子間を電池8の
動きにより開閉自在とするが、それとは逆に、モ
ータ7と電池8の陽極端子間を常閉とし、その陰
極端子間を電池8の動きにより開閉自在としても
よいことはいうまでもないことである。
極端子間を常閉とし、その陽極端子間を電池8の
動きにより開閉自在とするが、それとは逆に、モ
ータ7と電池8の陽極端子間を常閉とし、その陰
極端子間を電池8の動きにより開閉自在としても
よいことはいうまでもないことである。
第1図ないし第4図は本考案に係る電気かみそ
りの一実施例を示しており、第1図は常態時のス
イツチオフ状態を示す縦断側面図、第2図は使用
時のスイツチオン状態を示す縦断側面図、第3図
は縦断正面図、第4図は第3図におけるA−A線
断面図である。第5図および第6図は本考案の別
実施例を示しており、第5図は常態時のスイツチ
オフ状態を示す要部の縦断側面図、第6図は使用
時のスイツチオン状態を示す要部の縦断側面図で
ある。 1……本体ケース、3……外刃、5……内刃、
7……モータ、8……電池、10……把持部、1
1……電池出し入れ口。
りの一実施例を示しており、第1図は常態時のス
イツチオフ状態を示す縦断側面図、第2図は使用
時のスイツチオン状態を示す縦断側面図、第3図
は縦断正面図、第4図は第3図におけるA−A線
断面図である。第5図および第6図は本考案の別
実施例を示しており、第5図は常態時のスイツチ
オフ状態を示す要部の縦断側面図、第6図は使用
時のスイツチオン状態を示す要部の縦断側面図で
ある。 1……本体ケース、3……外刃、5……内刃、
7……モータ、8……電池、10……把持部、1
1……電池出し入れ口。
Claims (1)
- その上部に内外刃5,3および内刃駆動用のモ
ータ7を備え、下部を把持部10としてなる本体
ケース1の前記把持部10の周面一部に、収納さ
れた電池8の一部を露出させる開口11が開口さ
れ、前記電池8が把持部10を把握する手の把握
力を上記開口11を介して受けて該電池8の端子
をモータ7の端子と接当するスイツチオン位置
と、把握力の解除によりモータ7の端子から離反
するスイツチオフ位置とにわたつて移動自在に内
蔵されてなることを特徴とする電気かみそり。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14337185U JPH0236452Y2 (ja) | 1985-09-18 | 1985-09-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14337185U JPH0236452Y2 (ja) | 1985-09-18 | 1985-09-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6250563U JPS6250563U (ja) | 1987-03-28 |
JPH0236452Y2 true JPH0236452Y2 (ja) | 1990-10-03 |
Family
ID=31052992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14337185U Expired JPH0236452Y2 (ja) | 1985-09-18 | 1985-09-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0236452Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-09-18 JP JP14337185U patent/JPH0236452Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6250563U (ja) | 1987-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02145777U (ja) | ||
JPS60240693A (ja) | 電気缶切機 | |
JPH0236452Y2 (ja) | ||
US4009518A (en) | Electric dry shaver having flexible foil type outer cutter | |
CN212306210U (zh) | 一种多合一作业工具 | |
JPH0116363Y2 (ja) | ||
JP2782204B2 (ja) | 充電式小型電気機器 | |
CN111436292A (zh) | 一种多合一作业工具 | |
JP2741134B2 (ja) | 充電式小型電気機器 | |
JPH0454684Y2 (ja) | ||
JPH0355240Y2 (ja) | ||
JPH0217553Y2 (ja) | ||
JPH0214758Y2 (ja) | ||
JPS6321285B2 (ja) | ||
JPH0123412Y2 (ja) | ||
JPH0530698Y2 (ja) | ||
JPH0454689Y2 (ja) | ||
JPH0431029Y2 (ja) | ||
JPH0454688Y2 (ja) | ||
JPH0454686Y2 (ja) | ||
JPS6245650Y2 (ja) | ||
JPH0214759Y2 (ja) | ||
US2323050A (en) | Electric switch | |
JP2659242B2 (ja) | 電気かみそり | |
JPS6117727Y2 (ja) |