JPH0236426B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236426B2
JPH0236426B2 JP57218016A JP21801682A JPH0236426B2 JP H0236426 B2 JPH0236426 B2 JP H0236426B2 JP 57218016 A JP57218016 A JP 57218016A JP 21801682 A JP21801682 A JP 21801682A JP H0236426 B2 JPH0236426 B2 JP H0236426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
path
liquid chamber
bleeder
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57218016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59109451A (ja
Inventor
Kazuo Kawase
Seiichi Mori
Jujiro Korogi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP21801682A priority Critical patent/JPS59109451A/ja
Publication of JPS59109451A publication Critical patent/JPS59109451A/ja
Publication of JPH0236426B2 publication Critical patent/JPH0236426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/28Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration
    • B60T8/282Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration using ball and ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両ブレーキ系の減速度感知式液圧
制御装置の改良、特にその空気抜き機構に関する
ものである。
従来より、車両ブレーキ力はその制動時におけ
る前後車輪の路面への押付力の差異から、前輪に
比べて後輪側を所定の割合で低減させる必要のあ
ることはよく知られており、またこの押付力も車
両の荷重積載状態の変化に応じて変化するもので
あることも知られている。
そこでこのような変化に対応し、出来るだけ理
想的な前後輪ブレーキ力の配分を行なつて車輪ロ
ツクの発生を防止する工夫が種々なされており、
例えば入・出力液圧室に臨む液圧受圧面積の異な
るピストンと、このピストンにバネ力を付勢する
スプリングとの油圧作用力およびバネ力の設定関
係により、後輪ブレーキ液圧を折点減圧制御する
プロポーシヨニング型の液圧制御弁と、車両制動
時の減速度が一定値に達したときに封止液室への
連通を遮断して、この封止された液圧値に応じた
状態に前記スプリングを圧縮させ、折点減圧制御
の開始点をバネ力の増幅に応じて可変させるよう
にした慣性弁とを併せ備えたものが提供されてい
る。
このような形式の液圧制御装置は、車両の荷重
積載の増大に伴なつて一定減速度を得るに要する
ブレーキ力が、比較的関係をもつて増大すること
から、前後ブレーキ力の理想配分に近似した制御
特性を得るようになされたものである。
ところでこのような装置は、油圧系の径路が複
雑になり、他方液圧系として組立て後における空
気抜きは確実・完全に行なわねばならないことは
言うまでもないから、そこで従来は主たるブレー
キ液伝達系のための空気抜き装置(以下エアブリ
ーダと称する)と別個に、封止液室に臨むエアブ
リーダを設けることがなされている。
しかしこの空気抜き操作は従来あまり簡易なも
のとは言い難い面があつた。即ち空気抜きの際に
は主たるブレーキ液伝達系に液圧を与え、封止液
室に臨むエアブリーダを開栓して同室の空気抜き
をなすのであるが、この場合、エアブリーダの開
栓に伴なつて封止液室の液圧がなくなるために、
慣性弁を通つて主たるブレーキ液伝達系より封止
液室への急激な液の流れが生じ、これがために慣
性ボールの弁座への当合を招致することがある。
そして一度慣性ボールが弁座に当合すれば、液圧
作用によつてその慣性ボールと弁座による封止状
態は継続されるから、封止液室の充分な空気抜き
を行なえなくなつてしまうからである。
このような問題を防止して封止液室の完全な空
気抜きを行なうには、慣性ボールの液流による弁
座への当合を避けるために極く低い液圧を加えな
がら徐々に時間をかけて空気抜きを行なうか、ま
たは主たるブレーキ液伝達系と封止液室を接続す
るバイパス径路を設けるなどの工夫が必要とな
る。
しかし、極く低い液圧を加えながら行なう作業
では時間がかかり、また完全を期し難い問題もあ
るし、他方バイパス径路を設ける場合には、この
バイパス径路は装置の通常使用時には閉じている
べきものとなるからこの開・閉切換えのための構
成、操作が必要となる難点もある。
そこで本発明においては、対象がブレーキ系と
いう極めて高い装置信頼性の求められる部分に使
用されるものであること、したがつて操作等にお
いて誤まつた扱いを生ずる危険性が殆どなく、ま
た簡単な作業によつて確実・完全な空気抜きが行
なえ、しかも空気抜き後は本来の装置の作用・機
能を確実に発揮できる減速度感知式液圧制御装置
を提供するものである。
而して上記目的を実現する本発明よりなる車両
ブレーキ系の減速度感知式液圧制御装置の特徴
は、マスタシリンダから後輪ブレーキ装置への液
圧径路に介設されて、折点スプリングと液圧力作
用のバランスにより後輪ブレーキ液圧を折点減圧
制御するプロポーシヨニング型のバルブ装置と、
前記液圧径路に接続された封止液室の液圧値に応
じて前記折点スプリングを圧縮させるバネ力調整
機構と、前記液圧径路と封止液室との間に配置さ
れて、車両制動時の減速度が一定値を越えたとき
に常開路を閉じる慣性弁装置とを備え、封止液室
と外部を連通する第1の連通路を開閉可能に設け
たエアブリーダを有する車両ブレーキ系の減速度
感知式液圧制御装置において、前記封止液室と液
圧径路とを連通する第2の連通路を設け、この第
2の連通路は前記エアブリーダを介して外部と連
通可能とされた構成をなすところにある。
以下本発明の実施態様を図面に基づいて説明す
る。
なお、以下に示す実施態様は一系用の減速度感
知式液圧制御装置に本発明を適用した場合のもの
であるが、これは二重配管用のものでもよいこと
は言うまでもない。
実施例 1 第1図において、1,2は、組合せ締結固着に
よつて一体をなすことにより液圧制御装置の各構
成部を内蔵するバルブボデイであり、3はプロポ
ーシヨニング型のバルブ装置、4は折点スプリン
グのバネ力調整機構、5は慣性バルブ装置、6は
封止液室dと慣性バルブ装置のボール収容室との
間の連通路の開閉、並らびに空気抜きをなすため
のブリーダをそれぞれ示しており、本発明の特徴
はこのブリーダ6の構成に特徴があるもので、し
たがつてプロポーシヨニング型バルブ装置3、バ
ネ力調整機構4、慣性バルブ装置5の構成につい
ては以下順次説明する各実施例において同一のも
のである。
さて、プロポーシヨニング型バルブ装置3は、
バルブボデイ2内に係止リング9により固定的に
組付けされた中シリンダ部材7に貫通シリンダ8
を設け、一端がこの貫通シリンダ8を挿通する制
御ピストン10が、その他端部の弁体11と、室
内を入・出力液室a,bに区分するバルブシート
12との協働により、出力液室bの液圧を折点減
圧制御するようになつている。13はバルブシー
ト12のホールドスプリング、14はピストンカ
ツプ、15は入力液室aをマスタシリンダ(図示
せず)に接続するポート、16は出力液室bを慣
性バルブ装置5、ポート17を介して後輪ブレー
キ装置(図示せず)に接続する通路である。そし
て前記制御ピストン10の中シリンダ部材7を挿
通した一端には折点スプリング18のバネ力が、
スプリングシート19を介して与えられ、このバ
ネ力によりバルブ装置の作動時の液圧折点値が決
定される。
このようなプロポーシヨニング型バルブ装置の
作動は既知のものであり、入力液室aにマスタシ
リンダから伝えられた液圧は、所定の折点値まで
はそのまま出力液室bを介して後輪ブレーキ装置
に伝えられ、折点スプリング18のバネ力、およ
び液圧作用力で定まる所定の折点値以後は、入力
液圧に対し出力液圧は減圧制御されることにな
る。
バネ力調整機構4は、一端が封止液室dに臨
み、他端がスプリングシート20を介して折点ス
プリング18に係合する調整ピストンが調整シリ
ンダ22に滑合され、封止液室d内の液圧が高く
なつたときに、調整ピストン21が折点スプリン
グ18を圧縮するように設けられ、このことで前
記プロポーシヨニング型バルブ装置の折点値を可
変増大させるようになつている。23はピストン
カツプである。
慣性バルブ装置5は、ボール収容室cのボール
ガイド面24が、車両進行方向(図の矢印で示
す)に対して仰角θをなし、ボール25が、車両
制動時の減速度が一定値gcに達したときにシート
26に着座することでボール収容室cと封止液室
dの間の連通路を閉じるように設けられているも
のである。
このような慣性バルブ装置5により、車両制動
時に生ずる減速度は、車両の荷重積載量に反比例
的関係を持つことから、荷重積載が増大するに伴
い大きなブレーキ力、ブレーキ液圧を要すること
となり、封止液室がその分増大して折点値が大き
くなるという望ましいブレーキ液圧制御が得られ
ることになるのである。
さて、以上のような液圧系が比較的複雑となつ
ている液圧制御装置における封止液室dからの空
気抜きのために、この封止液室dに臨むように設
ける空気抜きのためのエアブリーダ6に本発明の
特徴があり、以下この点について述べると、エア
ブリーダ6は、バルブボデイ1の外部から封止液
室dに臨むように形成されたボルト孔27が、外
部側の大径ネジ孔27aと、これに続くシリンダ
部27bと、ボルト先端面と液密的に係合するシ
ート面27cとからなつており、前記シリンダ部
27bの一部には、慣性バルブ装置5のボール収
容室cに連らなるバイパス連通路(これが前記し
た封止液室と液圧径路とを連通する「第2の連通
路」に相当する。以下同様)31が開口されてい
る。そしてブリーダボルト28は、前記ボルト孔
のシート面27cに係合する先端円錘部28c
と、シリンダ部27bに滑合する小径部28b
と、大径ネジ孔27aに螺合するネジ部28aと
を備えていると共に、ネジ部28aおよび小径部
28bの段付部においてボルト孔27との間の空
隙部分に開口する外部への空気流通路(これが前
記した封止液室と外部を連通する「第1の連通
路」に相当する。以下同様)29が設けられてい
る。30はブリーダボルト28の小径部28bの
外周に弾着して、バイパス連通路31とブリーダ
ボルトの空気流通路29の間を液密シールするO
−リングである。
このような構造のエアブリーダ6では、ブリー
ダボルト28を充分締込みさせている場合にはそ
の先端円錘部28cがボルト孔27のシート面2
7cに着座し、したがつてバイパス連通路31は
閉じられて、ボール収容室cと封止液室dの間の
このバイパス連通路31を介しての連通は遮断さ
れる。したがつて慣性バルブ装置5のボール25
がこれら両室c,dの間の連通、遮断をなすこと
となる。
またブリーダボルト28の小径部28bの外周
にはO−リング30が弾着しているためブレーキ
液が外部へ漏出することもない。
次ぎにブリーダボルト28を緩めると、まずそ
の先端円錘部28cがシート面27cから離れ、
ボール収容室cと封止液室dの間はバイパス連通
路31を介して連通される。そして更にブリーダ
ボルト28を緩めると、その小径部28bがボル
ト孔27のシリンダ部27bから外れ、したがつ
てO−リング30によるシールが解除されて封止
液室d、バイパス連通路31は空気液通路29を
介して外部に連通され、所定の空気抜き作業を行
なうことができることとなる。
その後ブリーダボルト28を締め込みすれば、
外部との遮断、封止液室dとボール収容室cとの
間の遮断がなされた状態に復帰することとなる。
次ぎに本発明の他の実施例として実施例2〜7
を説明する。
実施例 2 第2図に示す如く、本例の特徴は、エアブリー
ダ206のボルト孔227に組付けるO−リング
230の固定を、大径ネジ部227aの下端に螺
着固定したプラグ232によつて行なうようにし
たことにあり、他の点は同様の構成をなしてい
る。このような構成によればO−リング230の
組付け、交換が容易となる利点がある。
実施例 3 第3図に示す如く本例の特徴は、ブリーダボル
ト328の空気流通路329とバイパス連通路3
31との間の液密シールを、ピストンカツプ33
2を用いて行なうようにしたことにある。
すなわち、ボルト孔327のネジ部327aと
バイパス連通路331の開口との間の位置に、外
部への流体漏出のみを許容するピストンカツプ
(一方向性シール部材)332を組付け、一方ブ
リーダボルト328には、このピストンカツプ3
32の内・外周リツプの間の窪みに嵌合する、周
状突起を備えたリング333を取着し、このリン
グ333の突起がピストンカツプ332の窪み嵌
合することで、その一方向シール性を抑制させる
ようにしたものであり、ブリーダボルト328の
締込みによりリング333がピストンカツプ33
2と嵌合関係をなし、緩め操作によつてこの嵌合
関係を解除するようにしている。
このような構成によつて得られる作用は、前記
実施例1、2と同様である。
実施例 4 第4図に示す本例の特徴は、実施例1の場合に
おけるボルト孔427のシリンダ部427b,4
27b′と、ブリーダボルト428の小径部428
b,428b′との滑合を段付の2段となし、これ
らの段付各滑合面にそれぞれO−リング330,
330′を介在させて液密シールさせるようにし
たものである。
このように構成したものの作用は基本的に実施
例1と同様であるが、本例において液密シールを
2段に設けていることにより、更に次のような効
果が得られる。
すなわち、O−リング430,430′は、液
密シールを解除する場合に液圧作用を受けて、シ
リンダ427b,427′から外れる際に変形し、
この変形によつてシリンダ側の段部に咬まれ損傷
する虞れがある。そこで例えばO−リング430
の液密シール解除を、O−リング430′のそれ
以前に行なわれるようにしておけば、これらO−
リングによる液密シール不良が発生する虞れは大
幅に低減されることになるのである。
実施例 5 第5図に示す本例の特徴は、バイパス連通路5
31とブリーダボルト528の空気流通路の間の
液密シールを、O−リングによらず、ブリーダボ
ルトのテーパー面とボルト孔のシート面の係合に
よつてなすようにしたことにある。
すなわち、本例のブリーダボルトは、ボルト孔
527に螺合される第2部材528と、空気流通
路529の形成された第1部材528′との組合
せによつて構成され、この第2部材528′にボ
ルト孔527のシート面527c′と係合するテー
パー面528c′を形成し、これが、第1部材52
8′の先端円錘部528cとシート面527cに
よる封止液室dおよびバイパス連通路531の間
の液密シールとは別に、バイパス連通路531と
空気流通路529との間の液密シールをなしてい
るのである。
なお、本例において第1部材および第2部材の
組合せによつてブリーダボルトを構成させている
のは、一構成部材において、2つのシート面52
7c,527c′と、これに係合する先端円錘部5
28c、テーパー面528c′との寸法関係を誤差
なく製作することが難かしいという理由のためで
ある。
したがつて本例では、まず第2部材528′を
ボルト孔527に充分締め付けてテーパー面52
8c′をシート面527c′に係合させ、この状態の
第2部材528′に第1部材528を螺子込んで
その先端円錘部528cをシート面527cに係
合させ、この後は第2部材528′の螺子回しの
みによつて空気抜き作業を行なうようにしてい
る。而して本例の場合にはブリーダボルトの緩め
によつてバイパス連通路531の開栓および空気
流通路の開栓が同時に行なわれることになる。
実施例 6 第6図に示す本例の特徴は、ブリーダボルト6
28の先端に、該ボルト628の緩め操作によつ
て液密シールを解除するスプリング押圧型の開閉
弁を設けたことにある。
すなわち、ブリーダボルト628の先端には、
シート面627cに係合することで、封止液室d
とバイパス連通路631の間の連通を遮断するテ
ーパー面628cが設けられており(バイアス連
通路631とネジ孔627aの間はO−リング6
30で液密シールされている)、更にその先端に
は、ホールドスプリング633のバネ力によりバ
ルブボデイ601の盲孔634のシート面635
に係合する弁体636が組付けられている。
この弁体636は、シート面635に係合して
いるときには封止液室dと空気流通路629の間
を閉じ、ブリーダボルト628の緩めが一定量に
達したときには、弁体636がブリーダボルト6
28と共に移動されてシート面635から離間す
るように設けられ、このことで封止液室dが外部
に通ずるようになつている。なお、637は弁体
636の軸心縦孔流通路、638はO−リングで
ある。
実施例 7 第7図に示す本例の特徴は、ボルト孔727に
螺着されているプラグが、締め込み、緩めの操作
により封止液室dとバイパス連通路731の間の
連通を、先端円錘部728cとシート面727c
の係合・離間によつて開閉する部材をなし、この
プラグ728内に、空気流通路729を備えたブ
リーダボルト733を組込みさせたことにある。
すなわち、プラグ728には、軸内に液室eを
設けてこれをバイパス連通路731に流路734
を介して連通させ、更にこの液室eに臨むブリー
ダボルト733を押し込み可能に組付け、このブ
リーダボルト733を通常はホールドスプリング
735によつて外部方向に突出した位置で係止さ
せている。736は係止リングである。そしてこ
のブリーダボルト733のプラグシリンダ737
との滑合面にはシール部材(図ではピストンカツ
プ)を介在させ、このシール部材738は、ブリ
ーダボルト733の液室eへの押込まによつて液
密シールを解除し、該液室eが空気流通路729
を介して外部と通ずることができるように設けて
いる。
このような構成によれば、バイパス連通路73
1と封止液室dの間の連通を開いた後、ブリーダ
ボルト733の任意の押込みにより空気抜きがで
きることになる。
以上述べた如く、本発明よりなる減速度感知式
液圧制御装置においては、空気抜きの作業が比較
的容易かつ確実に行なうことができ、しかも締め
込み、緩めの操作をなす構成部品は実質的に一つ
であるため、締め忘れという問題も生ずることが
なく、その有用性は極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示すものであり、第
1図は実施例1の液圧制御装置の断面図、第2図
〜第7図は実施例2〜7それぞれにおける液圧制
御装置の一部断面図である。 1,2:バルブボデイ、3:プロポーシヨニン
グ型バルブ装置、4:バネ力調整機構、5:慣性
バルブ装置、6:エアブリーダ、7:中シリンダ
部材、8:貫通シリンダ、9:係止リング、1
0:制御ピストン、11:弁体、12:バルブシ
ート、13:ホールドスプリング、14:ピスト
ンカツプ、15,17:ポート、16:通路、1
8:折点スプリング、19,20:スプリングシ
ート、21:調整ピストン、22:調整シリン
ダ、23:ピストンカツプ、24:ガイド面、2
5:ボール、26:シート、27:ボルト孔、2
8:ブリーダボルト、29:空気流通路、30:
O−リング、31:バイパス連通路、232:プ
ラグ、332:ピストンカツプ、333:リン
グ、533:通路、534:O−リング、63
3:ホールドスプリング、634:盲孔、63
5:シート面、636:弁体、637:縦孔流
路、638:O−リング、727:プラグ、73
3:ブリーダボルト、734:流通路、735:
ホールドスプリング、736:係止リング、73
7:プラグシリンダ、738:シール部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マスタシリンダから後輪ブレーキ装置への液
    圧径路に介設されて、折点スプリングと液圧力作
    用のバランスにより後輪ブレーキ液圧を折点減圧
    制御するプロポーシヨニング型のバルブ装置と、
    前記液圧径路に接続された封止液室の液圧値に応
    じて前記折点スプリングを圧縮させるバネ力調整
    機構と、前記液圧径路と封止液室との間に配置さ
    れて、車両制動時の減速度が一定値を越えたとき
    に常開路を閉じる慣性弁装置とを備え、封止液室
    と外部を連通する第1の連通路を開閉可能に設け
    たエアブリーダを有する車両ブレーキ系の減速度
    感知式液圧制御装置において、 前記封止液室と液圧径路とを連通する第2の連
    通路を設け、この第2の連通路は前記エアブリー
    ダを介して外部と連通可能とされていることを特
    徴とする車両ブレーキ系の減速度感知式液圧制御
    装置。
JP21801682A 1982-12-13 1982-12-13 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置 Granted JPS59109451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21801682A JPS59109451A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21801682A JPS59109451A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109451A JPS59109451A (ja) 1984-06-25
JPH0236426B2 true JPH0236426B2 (ja) 1990-08-17

Family

ID=16713301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21801682A Granted JPS59109451A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109451A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579737A (en) * 1978-12-13 1980-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Reduced speed sensing type load responding brake pressure control valve

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59277Y2 (ja) * 1978-02-07 1984-01-06 トヨタ自動車株式会社 制動油圧制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579737A (en) * 1978-12-13 1980-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Reduced speed sensing type load responding brake pressure control valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59109451A (ja) 1984-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239294A (en) Motorcycle hydraulic brake system with brake force regulator
US4058349A (en) Pressure holding valve
US4116493A (en) Brake pressure control valve
US5741049A (en) Brake proportioning valve
JPH0236426B2 (ja)
US4449757A (en) Hydraulic actuator for a vehicle internal shoe-drum brake
US3706477A (en) Proportioning device
US3981146A (en) Variable ratio master cylinder
US4070067A (en) Fluid pressure control device
US3734570A (en) Proportioning device
US3754792A (en) Control valve assembly
US4227746A (en) Braking pressure control unit for a dual circuit brake system
US4952003A (en) Apparatus for controlling brake fluid pressure of motor vehicle
JPH0210746B2 (ja)
JPH0125100Y2 (ja)
US4073542A (en) Fluid pressure control device and motor vehicle braking system incorporating such device
US4560208A (en) Brake pressure control unit of deceleration-responsive type
US4365845A (en) Hydraulic brake pressure control valve
JPH0125101Y2 (ja)
JPH0125099Y2 (ja)
US4858999A (en) Pressure control unit with locking device for dual circuit brake systems
JPS6216118Y2 (ja)
JPS6317740Y2 (ja)
JPH0327418B2 (ja)
JPH0219024B2 (ja)