JPH0236208A - 塩化ビニル系導電性樹脂 - Google Patents

塩化ビニル系導電性樹脂

Info

Publication number
JPH0236208A
JPH0236208A JP18718888A JP18718888A JPH0236208A JP H0236208 A JPH0236208 A JP H0236208A JP 18718888 A JP18718888 A JP 18718888A JP 18718888 A JP18718888 A JP 18718888A JP H0236208 A JPH0236208 A JP H0236208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
allylamine
resin
weight
conductive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18718888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sakamoto
和夫 坂本
Kazuhiro Morita
和弘 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP18718888A priority Critical patent/JPH0236208A/ja
Publication of JPH0236208A publication Critical patent/JPH0236208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、帯電防止性に優れた塩化ビニル系導電性樹脂
に関する。
(従来の技術) 塩化ビニル系樹脂は、安価であり成形性が良好なうえに
優れた特性を有するため、各種成形品、シート及びフィ
ルムとして広く使用されている。しかし、塩化ビニル系
樹脂は、水に対するぬれ性が悪く、親水性ないしは吸水
性に欠ける。しかも、この樹脂は非常に帯電しやすく、
電磁波障害などの種々の障害の原因となっている。この
ような帯電を防止するために、塩化ビニル系樹脂に導電
性を付与することが試みられている。
導電性を有する塩化ビニル系樹脂としては、界面活性剤
、カーボンブランク、金属粉、導電性繊維などの導電性
Thiをブレンドしたものや、これらの導電性物質を含
有する樹脂溶液を表面に塗布したものがある。しかし、
所望の導電性を得るためには、これらの導電性物質を多
量使用せねばならず、透明性が悪く、しかもブリードし
、また高価であるなどの問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の問題点を解決するものであり、そ
の目的とするところは、帯電防止性に優れた塩化ビニル
系導電性樹脂を堤供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の塩化ビニル系導電性樹脂は、塩化ビニルと、ア
リルアミン又はそのルイス酸塩と、2個以上のビニル基
を有するモノマーとを共重合して得られるもので、それ
により上記目的が達成される。
本発明において、共重合により生成する塩化ビニルの繰
返し構造単位は、一般に40〜82重量%、好ましくは
50〜75重量%の範囲で樹脂成分として含有される。
40重量%を下まわると熱安定性、加工性、有機溶媒に
対する溶解性が低下する。82重量%を上まわると所望
の帯電防止性が得られにくい。
アリルアミン又はそのルイス酸塩としては、アリルアミ
ン又はアリルアミンの塩酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、リン
酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、ビロリン酸塩、硝酸
塩、亜硝酸塩などのうち少なくとも一種が用いられる。
本発明において、共重合により生成するこれらのアリル
アミン又はそのルイス酸塩の繰返し構造単位は、一般に
15〜40重量%の範囲で樹脂成分として含有される。
15重量%を下まわると、所望の帯電防止性が得られに
くい。40重量%を上まわると導電性が高くなり、帯電
防止性は良好となるものの、強度が低下する。
2個以上のビニル基を有するモノマーとしては、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジアリル
マレエート、ビニルクロトネート、フタジエン、ジビニ
ルケトンなどのうち少なくとも一種が好適に用いられる
本発明において、共重合により生成するこれらの2個以
上のビニル基を有するモノマーの繰返し構造単位は、一
般に3〜15重量%、好ましくは5〜10重量%の範囲
で樹脂成分として含有される。3重量%を下まわると強
度が低下する。
15重量%を上まわると加工性、有機溶媒に対する溶解
性が低下する。
本発明の導電性樹脂の平均重合度は、一般に100〜1
000の範囲とされる。 100を下まわると強度が低
下し、1000を上まわると有機溶媒に対する溶解性が
低下し、また粘度が高くなり、使用しにくくなる。
本発明の導電性樹脂は、例えば、次のようにして製造さ
れる。
高圧ガス用重合器に、アリルアミン又はそのルイス酸塩
、2個以上のビニル基を有するモノマー、溶媒および重
合開始剤を入れる。この場合、あらかしめ調製したアリ
ルアミンのルイス酸塩を用いてもよい。また、アリルア
ミンとルイス酸とを重合器に仕込んでアリルアミンのル
イス酸塩を調製してもよい。溶媒には、例えば、水、メ
タノール、エタノール、アセトン、ベンゼン、トルエン
、ヘキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、テトラヒドロフラン、メチルエーテル、クロロホ
ルムがある。
重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤が用い
られ、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムな
どの過硫酸塩、2.2”−ジアミンニル−2,2゛−ア
ゾプロパンジ塩酸塩、アゾビスイソブチロニトリルなど
のアブ化合物、L−ブチルパーオキシネオデカノエート
、ジt−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオ
キサイド、過酸化水素などの過酸化物がある。重合開始
剤の量は、全モノマー重量に対して、0.01〜10重
量%、好ましくは、0.1〜1重量%の範囲とされる。
アリルアミン又はそのルイス酸塩、2個以上のビニル基
を有する七ツマー1溶媒および重合開始剤を入れた重合
器内を減圧にし、塩化ビニルモノマーを導入する。次い
で、重合器を30〜80°C1好ましくは35〜50°
Cに加熱し、重合を開始する。重合時間は、1〜48時
間、好ましくは3〜20時間とされる。重合反応終了後
、未反応のアリルアミンモノマーやアリルアミン塩モノ
マー、これらのモノマーのホモポリマーおよび未反応の
ビニルモノマーを除去するべく、数時間水洗いされる。
このようにして、本発明の導電性樹脂が得られる。
本発明の導電性樹脂は、従来の塩化ビニル系樹脂と同様
な成形法により、各種の成形品、シート及びフィルムな
どの成形体に成形することができる。また、塩化ビニル
系樹脂などの合成樹脂成形体の表面に、上記導電性樹脂
の薄層を形成することができる。かかる薄層の形成方法
としては、上記の導電性樹脂を適当な有機溶媒に溶解し
て溶液を調製し、この溶液を塗布法やスプレー法や浸漬
法により、合成樹脂成形体の表面に適用する方法が好ま
しい。
(作用) 本発明の導電性樹脂は、共重合により、樹脂成分として
アリルアミン又はそのルイス酸塩の繰返し構造単位を含
むため、アリルアミン又はそのルイス酸塩のアミノ基に
もとづいて、親水性ないしは吸水性を有するうえに、導
電性が高くなり、優れた帯電防止性が発現する。
しかも、共重合により導入される2個以上のビニル基を
有する七ツマー単位は、加工性を損なわない程度に樹脂
中に架橋構造を生じさせる働きがある。それにより見掛
けの分子量が太きくなり。導電性樹脂の強度が大きくな
る。
なお、塩化ビニルとアリルアミン又はそのルイス酸塩と
を共重合させると導電性の高い樹脂が得られるが、この
場合、共重合条件の変更のみで分子量を大きくすること
は容易でない。ところが、上記のように2個以上のビニ
ル基を有するモノマーを併用すると、架橋構造により樹
脂の分子量を大きくすることが可能となる。そのため樹
脂の強度の改善が容易となる利点がある。
(実施例) 以下、本発明の実施例及び比較例を示す。
尖旌開」 アリルアミン700gをメタノール9000 gに?審
問させ、高圧重合器に仕込んだ。この重合器を10°C
以下に保ち、リン酸2550 gを滴下した。さらに、
この重合器に、ジエチレングリコールジメタクリレート
200g及び重合開始剤として、L−ブチルパーオキシ
ネオデカノエート44gを加えた。重合器内を減圧にし
、塩化ビニル2440gを導入した。重合器を50°C
に加熱し、10時間反応させた。重合反応終了後、得ら
れた重合物を2時間水洗いし、過剰のリン酸やアリルア
ミン・リン酸塩のホモポリマー、未反応のビニルモノマ
ーを除去した。水洗後の共重合物を遠心分離により脱水
した後、40°Cで一昼夜乾燥した。
こうして、塩化ビニル−アリルアミン・リン酸塩−ジエ
チレングリコールジメタクリレート三元共重合体からな
る導電性樹脂1650 gを得た。
この樹脂は白色微粉末であり、粘度法による平均重合度
は530であった。またこの樹脂について、塩素の定量
分析を行ない塩化ビニル成分の重量を定量し、窒素及び
リン酸の定量分析を行ないアリルアミン・リン酸塩成分
の重量を定量した。その分析結果より塩化ビニルの繰返
し構造単位が67重量%、了りルアミン・リン酸塩の操
返し単位が23重量%、ジエチレングリコールジメタク
リレートの繰返し構造単位が10重量%であった。
上記樹脂をテトラヒドロフラン/水(重量比4/1)の
混合溶媒に溶解させ、濃度19重量%の樹脂溶液を調製
した。この樹脂溶液を用い、溶液キャスト法により膜厚
30μmのフィルムを成形した。このフィルムの表面固
有抵抗値、引張強度及び伸度、透明性を次のようにして
測定した。これらの結果を第1表に示す。
(1)表面固有抵抗値 上記のフィルムを20°C165%RHで1ケ月放置後
、表面高抵抗計(H4resta MCP−TESTE
R1三菱油化社製)を用いてその表面固有抵抗値を測定
した。
(2)引張強度及び伸度 上記のフィルムを用い、JIS K−6723に準拠し
、引張速度 200 mm7分で引張強度及び伸度を測
定した。
(3)透明性 上記のフィルムについて、目視により評価した。
ス4I生」 ジエチレングリコールジメタクリレート200gに替え
て、トリメチロールプロパントリメタクリレート100
gを用いたこと以外は、実施例1と同様に行なった。そ
の結果を第1表に示す。
災荊朋」 ジエチレングリコールジメタクリレート200gに替え
て、ジアリルフタレー)250gを用いたこと以外は、
実施例1と同様に行なった。その結果を第1表に示す。
Lv、3!i ジエチレングリコールジメタクリレート200gを添加
しなかったこと以外は、実施例1と同様に行なった。そ
の結果を第1表に示す。
(以下余白 ) (発明の効果) 上述の通り、本発明の塩化ビニル系導電性樹脂は、親水
性ないしは吸水性を有し、導電性が高く、安価にして優
れた帯電防止性を有し、その帯電防止性は長期にわたっ
て維持される。また、透明性及び強度が良好である。ま
た、従来方法のように導電性物質を添加するものではな
いので、ブリードの恐れは全くない。
したがって、本発明の導電性樹脂は、導電シート、導電
性塗料、帯電防止材料などに有効に利用され得る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、塩化ビニルと、アリルアミン又はそのルイス酸塩と
    、2個以上のビニル基を有するモノマーとを共重合して
    得られる塩化ビニル系導電性樹脂。
JP18718888A 1988-07-26 1988-07-26 塩化ビニル系導電性樹脂 Pending JPH0236208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18718888A JPH0236208A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 塩化ビニル系導電性樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18718888A JPH0236208A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 塩化ビニル系導電性樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236208A true JPH0236208A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16201648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18718888A Pending JPH0236208A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 塩化ビニル系導電性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236208A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100371358C (zh) 含全氟(乙基乙烯基醚)的无定形含氟聚合物
US4300820A (en) Water absorptive composition
JPH0541668B2 (ja)
CA1164327A (en) Composite hydrogel-forming article and method of making same
WO1990001344A1 (en) Slippery medical material and process for its production
CN107652394A (zh) 抗生物粘附材料及其制备方法和表面涂覆有该抗生物粘附材料的金属器械
US4347341A (en) Process for the production of ethylene graft copolymers containing anhydride or carboxyl groups
US3895082A (en) Polymer composition
US2298039A (en) Interpolymer of dimethyl itaconate and ethyl methacrylate
JPH0236208A (ja) 塩化ビニル系導電性樹脂
CA2057102A1 (en) Preparation of melt-processable acrylonitrile/methacrylonitrile copolymers
JPH02283722A (ja) 3‐アルキルチオフェンから誘導される導電性重合体の製造法及びこれら重合体を含む導電性デバイス
IE51292B1 (en) Water-absorptive compositions
DE60004055D1 (de) Lösungen von polymeren
CN111217968A (zh) 一种对环境多重效应响应聚烯烃三嵌段共聚物及其制备方法
KR0149054B1 (ko) 소수성 고분자 표면의 친수화방법
JPH0236207A (ja) 塩化ビニル系導電性樹脂
JPS61200108A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPS63284207A (ja) 塩化ビニル−アリルアミン系共重合体
JPS6323949A (ja) 樹脂組成物
JPS60229909A (ja) 耐溶剤性の優れたメタクリル系樹脂
JPH03285903A (ja) グラフト共重合体
JPH01113240A (ja) 合成樹脂成形体の帯電防止方法
WO1985002405A1 (en) 3-methylbutene-1 polymer, its composition, and molding thereof
JPH0236209A (ja) 塩化ビニル系導電性樹脂