JPH023549A - 自動車の前進駆動制御装置 - Google Patents

自動車の前進駆動制御装置

Info

Publication number
JPH023549A
JPH023549A JP63290326A JP29032688A JPH023549A JP H023549 A JPH023549 A JP H023549A JP 63290326 A JP63290326 A JP 63290326A JP 29032688 A JP29032688 A JP 29032688A JP H023549 A JPH023549 A JP H023549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
signal
sensor
vehicle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63290326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623036B2 (ja
Inventor
Heinz Leiber
ライバー ハインツ
Klaus Kastner
クラウス カストナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH023549A publication Critical patent/JPH023549A/ja
Publication of JPH0623036B2 publication Critical patent/JPH0623036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ホイールおよび/または軸の回転数を検出す
るセンサーと車両縦加速度センサーとを備えた車両特に
自動車の前進駆動制御装置に関する。
[従来の技術] この形式の装置は、西ドイツ特許出願公開第35456
52号公報から知られている。その場合、車両縦加速度
などに応じて切換えられる種々の滑り閾値を有する駆動
滑り制御装置に関するものである。特に、前進駆動制御
装置において、例えば車両の静止状態から始動する場合
、被駆動車輪の始動を早期に知ることが極めて重要であ
る。在来の回転数センサの場合、約2.5 Km/hの
車輪周囲速度からようやく使用可能なセンサ信号を得る
ことができる。しかしながら、この領域では、すでに大
きな過剰トルクが存在するため、牽引性能およびSei
tenfGhrung  (側方制御能力)が極めて小
さい。したがって、最適な前進駆動制御の目的は。
制御偏差をすでに第1の制御サイクルにおいて可及的に
小さく保持することである。しかしながら、回転数セン
サの精密度はこれに反している。
高精度の回転数センサは確かに知られてはいるが、高価
であるため多量生産において使用することは出来ない。
[発明が解決しようとする課題] したがって、本発明の目的は、容認可能な経費で高い過
剰トルクを早期に知ることが可能な前進駆動制御装置を
提供することである。
[課題を解決するための手段] この目的は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項の
特徴部分に記載の構成によって達成される。
本発明によれば、被駆動ホイールのセンサ(4チヤネル
制御の場合)、または被駆動軸のビニオンにおけるセン
サ(3チヤネル制御の場合)だけが、高精度の回転数送
信器であり、他方において、駆動されないホイールのセ
ンサは、廉価な通常の形式の回転数センサである。駆動
されないホイールのセンサが車両速度又は車両加速度に
使用可能な信号を送出しない例えば5にm/h以下の速
度範囲において、車両縦加速度センサの信号が使用され
、被駆動ホイールまたは被駆動軸の加速度(これは高精
度センサの出力信号の微分によって得られる)と、車両
縦加速度との、差が形成され、公知の方法で閾値との比
較によってホイールブレーキおよび/または駆動電動機
の制御信号に再処理される制御量として使用される。
車両速度を検出するため、所定の速度閾値を超過した後
、駆動されないホイールの低感度のセンサによって公知
の信号形成に切換えられる。
このようにして、容認可能な経費で、使用可能な信号を
、従来の一般的な2.5にm/11の代りに約0.3な
いし0.5Km/hにおいて、すでに得ることが可能で
あり、したがって徴候のある過剰トルクを極めて早期に
回避することができる。
被駆動軸のビニオンにたイ1個の高価なセンサを必要と
するだけであり、さらに、このピニオンはホイールより
高い回転数を有し、したがって、この場合ホイールにお
けるより早(有効なセンサ信号を使用することができる
ため、3チヤネル制御系における使用が特に有利である
。通常のセンサ信号形成に切換えた後、この高感度のセ
ンサ信号を、例えば周波数割算器による周波数変換によ
って、低感度センサの信号と直接匹敵する周波数にする
ことができる。
本発明の詳細は、実施例の下記説明から理解される。
[実施例] 第1図は本発明の概略的な基本回路図を3チヤネル前進
駆動制御装置によって示しており、この場合、それぞれ
1つの一般的な回転数センサSVLおよびSVRが駆動
されない前輪に設けられ、高精度の回転数センサSHが
被駆動後輪のピニオンに設けられている。
センサの信号が、後に接続された詳細に処理するための
信号処理回路SAにおいて処理され、続いて輪郭だけが
示されている公知の前進駆動制御電子回路ESに供給さ
れ、この回路において、他の信号と共に、駆動トルクお
よび/または制動トルクを制御する制御信号に公知の方
法で処理される。
ホイール回転数または軸回転数又は軸速度を表わすこれ
らのセンサ信号vVL、vVRおよびvHから、それぞ
れの微分器りにおいて対応する加速度’vVL1vVR
およびvHが得られ、同様に電子回路ESおよび別の回
路SUBに供給される。
さらに比較器Kが設けられ、この比較器が、例えば左側
前輪の信号vVLから導出された瞬間車両速度を、設定
された閾値vS例えば5Km/hと比較し、車両速度が
この閾値より大きい場合にH信号比を送出し、この信号
がスイッチ接点Gおよび切換接点Uを駆動し、回路SU
Bおよび電子回路ESに供給される。スイッチ接点Gは
、車両縦加速度を表わす加速度送信器Bの出力信号aX
を回路SOBに供給する信号路にある。このスイッチ接
点Gは、車両速度が所定の閾値より大きい場合に開路す
る。
センサおよび場合によって信号処理回路を除いたすべて
の要素が、それぞれ電子回路内にまとめられているが、
こ1では判り易(するため外部に示されている。回路S
UBに制御量Δbが形成され、これは、比較器出力信号
kがL信号である限り、平均後輪加速度(被駆動軸のビ
ニオンの加速度vHに対する適当に増幅された信号に相
当する)と車両縦加速度aX(加速度送信器Bの出力信
号)との差に相当する。車両加速度が所定の閾値より太
き(なり、それに応じて比較器KがH信号を送出すると
、直ちに制御量Δb′に切換えられ、これは、前述のよ
うに、平均の後輪加速度vHと、回路SUBにおいて二
つの前輪加速度’l/VLおよびvVRから形成された
車両縦加速度’l/Fとの差から形成される。aXと’
vFとは同じであるが、異なる表示によって2つの信号
の異なる起源が示されていることに注意する必要がある
微分後のセンサSHの出力信号、換言すれば加速度送信
器Bの信号aXに整合された信号’l/Hを、前輪セン
サから導出された信号にも調整し得るようにするため、
割算器Tが設けられ、これにセンサの出力信号が供給さ
れ、その出力信号が切換接点Uを介して微分要素に供給
される。切換えは比較器の出力信号Kによって行われる
第2図の縦に並べられた3つのグラフに、前述の量の時
間的な経過が示されている。上方のグラフには、平均の
後輪回転数vHと、2つの前輪の回転数から形成された
車両速度vFとが示されている。
第2図の破線で示された曲線は、対応する量の使用可能
な信号がないことを意味している。これによって、高精
度のセンサSHは約0.3Km/hから、感度の悪い2
つの前輪センサSVLおよびSVRから形成された車両
速度信号vFは約2、5Km/hから使用可能であるこ
とが判る。−点鎖線によって、所定の速度閾値vSが示
されており、この閾値において制御量がΔbからΔb′
に切換えられる。
中央のグラフは、信号vHから導出された加速度vH1
加速度送信器Bから得られた車両縦加速度aXおよび前
輪信号によって微分された車両加速度νFを示している
下方のグラフは、すでに説明した2つの制御量Δbおよ
びΔb″を示している。
これらのグラフから、時点t0において静止状態から始
動した車両は、本発明による装置によって容認出来る経
費によって時点t1にすでに制御量に使用可能な信号を
得ることができるが、公知の装置の場合には、時点t2
すなわち約5倍の時間の後に初めて走行開始が可能であ
ることが明らかである。時点t、において、加速針Bに
よって検出された制御量Δbから感度の不良な前輪セン
サによって検出された制御量Δb′への切換えが行われ
る。制御信号を形成する処理は、前進駆動制御装置に対
する一般的な方法で行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック結線図、第2
図は第1図に示す装置の動作を示すグラフである。 B・・・車両加速度センサ、Δb・・・出力信号の差、
D・・・微分要素、K・・・比較器、k・・・比較器出
力信号SH・・・被駆動軸センサ、U・・・切換スイッ
チ、vH・・・ センサ信号、vS・・・ 車両速度閾
値。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホィールおよび/または軸の回転数を検出するセ
    ンサーと車両縦加速度センサーとを備えた車両特に自動
    車の前進駆動制御装置において、駆動されるホィールの
    センサまたは駆動される軸のセンサ(SH)が、高精度
    の回転数送信器であり、 微分要素(D)が少なくとも被駆動ホィールまたは軸の
    回転数送信器の後に接続され、 車両速度を所定の速度閾値(vS)と比較する比較器(
    K)が設けられ、 車両速度が所定の閾値(vS)以下である限り、前進駆
    動制御装置の制御量として、駆動されるホィールまたは
    軸の微分要素(D)の出力信号と車両縦加速度センサ(
    B)の出力信号との差(Δb)が使用されることを特徴
    とする、自動車の前進駆動制御装置。
  2. (2)被駆動ホィールまたは被駆動軸のセンサ(SH)
    とこの後に続く微分要素(D)との間に、比較器(K)
    の出力信号(k)によって操作される切換スイッチ(U
    )が設けられ、これを介して、微分要素(D)に、車両
    速度が所定の閾値(vS)より小さい場合はセンサ信号
    (vH)が供給され、車両速度が所定の閾値(vS)よ
    り大きい場合には、所定の倍率で乗ぜられたセンサ信号
    が供給されることを特徴とする前進駆動制御装置。
JP63290326A 1987-12-12 1988-11-18 自動車の前進駆動制御装置 Expired - Lifetime JPH0623036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3742244A DE3742244C1 (de) 1987-12-12 1987-12-12 Vortriebsregelung fuer Fahrzeuge
DE3742244.8 1987-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023549A true JPH023549A (ja) 1990-01-09
JPH0623036B2 JPH0623036B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=6342510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290326A Expired - Lifetime JPH0623036B2 (ja) 1987-12-12 1988-11-18 自動車の前進駆動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4933855A (ja)
JP (1) JPH0623036B2 (ja)
DE (1) DE3742244C1 (ja)
FR (1) FR2624450B1 (ja)
GB (1) GB2213607B (ja)
IT (1) IT1224586B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054575A (ja) * 1991-01-14 1993-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 推定車体速度等の算出装置
US11435552B2 (en) * 2017-03-22 2022-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical lens assembly and electronic device comprising same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3867487D1 (de) * 1987-11-17 1992-02-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur korrektur der durch radsensoren ermittelten drehgeschwindigkeit von fahrzeugraedern.
US5093790A (en) * 1989-06-30 1992-03-03 Mazda Motor Corporation Anti-skid brake control system
DE3936831A1 (de) * 1989-11-06 1991-05-08 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur aufbereitung des ausgangssignals eines drehzahlsensors
DE4314449A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Aufbereitung und Auswertung von Radsensorsignalen
DE19624824A1 (de) * 1996-06-21 1998-01-08 Daimler Benz Ag Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19842871A1 (de) * 1998-03-17 1999-09-23 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer extern verursachten Leistungsanforderung sowie, Verfahren und Vorrichtung zur Regelung bzw. Steuerung des Antriebsschlupfes, der Bremse oder des Antriebs in einem Fahrzeug
DE19849409A1 (de) * 1998-04-24 1999-10-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Antriebsschlupfs eines Fahrzeugs auf Hochreibwert
US7316288B1 (en) * 2003-01-27 2008-01-08 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle with multiple steering modes
US7278511B1 (en) * 2003-01-27 2007-10-09 Polaris Industries Inc. Controller for steering a vehicle
CN104507767A (zh) * 2012-07-26 2015-04-08 丰田自动车株式会社 制驱动力控制装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2015746B (en) * 1978-02-28 1982-07-28 Girling Ltd Speed sensors
US4361871A (en) * 1980-05-07 1982-11-30 Caterpillar Tractor Co. Failsafe wheel slip control system and method of operating same
DE3127302C2 (de) * 1981-07-10 1983-09-15 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Einrichtung zur Vortriebsregelung an Kraftfahrzeugen"
KR840001899A (ko) * 1981-10-31 1984-06-07 에드먼드 죤 페이지 차륜 슬립 제어장치
JPS61182434A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 Nippon Denso Co Ltd 車両用スリップ防止装置
JPS6291326A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
DE3546575A1 (de) * 1985-12-21 1987-10-01 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3545717A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3545652A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054575A (ja) * 1991-01-14 1993-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 推定車体速度等の算出装置
US11435552B2 (en) * 2017-03-22 2022-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical lens assembly and electronic device comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
IT1224586B (it) 1990-10-04
FR2624450A1 (fr) 1989-06-16
US4933855A (en) 1990-06-12
IT8848586A0 (it) 1988-11-23
GB2213607A (en) 1989-08-16
GB2213607B (en) 1992-02-19
JPH0623036B2 (ja) 1994-03-30
DE3742244C1 (de) 1989-04-06
FR2624450B1 (fr) 1992-07-24
GB8828612D0 (en) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763262A (en) Propulsion control using longitudinal acceleration, steering angle, and speed to select slip threshold
US5343741A (en) System for determining pneumatic tire pressure for motor vehicle by comparing actual to adequate wheel rotational speed
JP2581758B2 (ja) 車両用ブレーキシステムに用いる回路構成
US5124921A (en) Method of generating a signal to indicate a curve
US4154487A (en) System for controlling the torque transmitted to motor vehicle driving wheels by a differential gear
JP4213215B2 (ja) タイヤセンサを用いて車両の走行状態を制御する方法
JPH023549A (ja) 自動車の前進駆動制御装置
JPH04262952A (ja) アンチロック制御又はトラクション滑り制御に使用する回路
JPH08258684A (ja) 自動車用abs制御装置およびまたはasc制御装置
JP2002537549A (ja) 特に車両用espシステムのための監視装置を備えたセンサ装置
US5436836A (en) Electronic system for an antilock braking system which adjusts for variations in tire size
JPS62146752A (ja) 自動車の前進調整装置
JP2620998B2 (ja) 車両用アンチロック制御装置における車体速度推定方法
GB2186244A (en) Four wheel steering for motor vehicles
US5682333A (en) Motor vehicle wheel speed balancing method
JPH02216357A (ja) ロツク防止される車両制動装置
JPH02171374A (ja) トラクションスリップ制御回路機構
EP0416480A2 (en) Rear wheel steering control system for vehicle
US5040115A (en) System for monitoring vehicle slip angle
JPS6467470A (en) Circuit device for car drive
JPS6198664A (ja) 自動車のブレーキスリツプ制御方法及びその制御装置
US4982348A (en) Method for determining vehicle speed during acceleration of a four-wheel drive vehicle
JPS62166114A (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JPH07196027A (ja) 直線走行信号の発生方法
JPH082278A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置