JPH0235200Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235200Y2
JPH0235200Y2 JP1987021980U JP2198087U JPH0235200Y2 JP H0235200 Y2 JPH0235200 Y2 JP H0235200Y2 JP 1987021980 U JP1987021980 U JP 1987021980U JP 2198087 U JP2198087 U JP 2198087U JP H0235200 Y2 JPH0235200 Y2 JP H0235200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
rotating anode
voltage
ray
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987021980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62147300U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS62147300U publication Critical patent/JPS62147300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235200Y2 publication Critical patent/JPH0235200Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/58Switching arrangements for changing-over from one mode of operation to another, e.g. from radioscopy to radiography, from radioscopy to irradiation or from one tube voltage to another

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、回転陽極が所定速度に到達した場合
にX線露光を開始するに当り、回転陽極駆動モー
タの固定子巻線を流れる電流に比例する信号を入
力端子に供給される制御回路と、X線露光を開始
しかつ前記制御回路の出力信号によつて制御され
る比較回路とを備える回転陽極X線管用回路配置
に関するものである。
この種回路配置は米国特許第3518434号明細書
から既知である。これにおいては制御回路によ
り、両固定子巻線において電流が流れているか否
かを決定するようにしている。両固定子巻線に電
流が流れている場合にはコンデンサが充電され、
このコンデンサの電圧を比較回路によつて一定直
流電圧と比較し、比較回路はコンデンサの電圧が
前記直流電圧に等しくなつた場合X線露光を開始
できることを示す信号を送出する。これと同時に
両固定子巻線に供給する電圧を減少させる。
回転陽極は、最悪状態においても、コンデンサ
の充電開始時とX線露光開始時との間に経過する
期間中に所要速度に到達しなければならない。し
かし通常の状態においてはこの期間が過大であ
り、即ちX線露光は許容された所要期間の経過後
に遅れて開始され、従つて極めて過大な電力が両
固定子巻線に供給される。
かかる現象を防止するため、電気−音響コンバ
ータを介して回転陽極の回転雑音を記録し、この
回転雑音につき評価を行い、調整された速度の回
転雑音特性が得られた場合に露光を開始するよう
にすることは既知である(米国特許第3244884号
明細書参照)。しかし時間の経過と共に回転陽極
X線管における回転雑音が変化し、更に、回転雑
音は同一形式の回転陽極X線管相互間でさえ同一
ではない。従つてこの装置の動作は極めて信頼性
が低い。
また、回転陽極X線管の回転陽極の速度をホト
セルを介して測定し、その場合ホトセルにより陰
極フイラメントによつて発射され陽極円板におけ
る開口を通過した光を測定して、この光を電気信
号に変換するようにすることも既知である(米国
特許第3214589号明細書参照)。しかしこの装置は
開口を設けた回転陽極を備える回転陽極X線管を
必要とする他、ホトセル、または陰極によつて発
射された光をX線源のカバー上に配設したホトセ
ルに反射するミラーをカバーに設けなければなら
ず、これはX線管自体およびX線管を配設するカ
バーへの介挿または付設を必要とすることを意味
する。
本考案の目的は、X線管自体またはX線管カバ
ーへの介挿または付設を必要とすることなく、回
転陽極の所要速度への到達を指示する簡単で高信
頼度の回転陽極X線管用回路配置を提供するにあ
る。
この目的のため本考案の回路配置は、前記制御
回路が演算装置を備え、前記演算装置が積I1
I2・sinαの時間に関する積分値に比例する出力信
号を送出する(但しI1およびI2は固定子巻線にお
ける電流i1およびi2の振幅、αは前記2つの電流
i1およびi2の間の位相角)如く構成したことを特
徴とする。
本考案は、回転陽極X線管用の駆動モータは回
転軸に対し互に90゜推移された2個の固定子巻線
から成る2個の固定子巻線対(一方の固定子巻線
対は他方の固定子巻線対に対し空間的に180゜推移
された2個の巻線を備える)および円筒状回転子
(かご形回転子)を備えているという仮定を基礎
として為したものである。極めて小さい軸受摩擦
に対し比較的大きい質量の陽極を加速するために
は次の関係を適用することができ、即ち駆動トル
クは2個の固定子巻線における磁束に、2つの電
流の間の位相角の正弦値および回転子能率を乗算
回路した積に比例する。回転子能率および陽極の
慣性が一定であり、かつ固定子巻線を流れる電流
i1およびi2とこれら巻線における磁束との間に直
線性の関係が存在する場合にはI1・I2・sinαの時
間に対する積分値も、加速中の任意瞬時に到達し
た回転速度に比例する。
しかし実際上、回転子能率は回転速度に左右さ
れ、従つて一定回転磁界にも拘らず時間の関数と
しての回転速度の変化は直線性でない。しかし、
積分I1・I2・sinαの時間積分値が所定値に達した
場合には、所定速度に到達しているということは
依然として成立つ。
上記時間積分値は比較回路において一定値と比
較され、一定値に到達した場合にX線露光が開始
され、X線露光は常に同一所定回転速度において
開始される。基準値である上記一定値を異なる値
に設定した場合には、回転陽極の異なる回転速度
においてX線露光が開始される。
飽和現象のため固定子巻線における電流および
磁束の間の直線性関係における変動は、所要に応
じ適当な振幅フイルタによつて補正することがで
きる。
本考案回路配置の既知の回路配置に対する利点
は、回転陽極X線管または回転陽極X線管を閉成
するカバーにおいて介挿または付設を必要とせ
ず、回転陽極が所定速度に達した場合にX線露光
を開始できることおよび/または固定子に供給さ
れる電力を比較的高精度で減少できることであ
る。
本考案の回路配置の好適な実施例では、前記演
算装置が2つの交流電圧を乗算する乗算回路を備
え(但し一方の交流電圧は一方の固定子巻線を両
れる電流の瞬時値に比例し、他方の交流電圧は他
方の固定予巻線を流れる電流の振幅に比例し、後
者の交流電圧は後者の電流に対し90゜位相推移さ
れる)。前記乗算回路の出力信号は積分回路に供
給し、前記積分回路の出力端子を前記比較回路の
入力端子に接続する如く構成したことを特徴とす
る。
多数のX線検査部(ステーシヨン)を含むX線
装置においては1個のX線発生器が数個の回転陽
極X線管に関与する。その場合、異なる形式のX
線管を使用し、即ち異なる慣性モーメントを有す
る回転陽極を備えた複数のX線管を使用すること
ができる。この種のX線装置においても本考案に
よる単一の回路配置を使用できるようにするた
め、本考案は、その回転陽極が互に異なる慣性モ
ーメントを有する数個の回転陽極X線管用回路配
置において、各回転陽極X線管を、前記比較回路
の入力端子に接続した直流電圧発生器に関連さ
せ、種々の直流電圧発生器の直流電圧の比を関連
のX線管の回転陽極の慣性モーメントの比と同一
とする如く構成したことを特徴とする。この場
合、駆動トルクは時間の関数としての回転速度の
変化および慣性モーメントの積に等しいという事
実を利用する。この事実から、到達すべき所定回
転速度につき、駆動トルク、従つて比較回路がX
線露光を開始させる演算装置の出力信号の値は関
連のX線管の慣性モーメントと同一態様で互に関
連させる必要がある。
以下図面につき本考案を説明する。
まず、第3a図〜第5b図には時間の関数とし
て回転速度または時間積分値I1・I2・sinαの変化
を示し、異なる回転磁界に対する変化を第3aお
よび3b図に示し、異なる慣性モーメントに対す
る変化を第4aおよび4b図に示し、異なる回転
子温度に対する変化を第5a図および第5b図に
示す。
第3aおよび3b図から明らかなように、回転
速度(第3a図の縦軸に示す)は、磁界が強い場
合(曲線A)に比べ磁界が弱い場合(曲線B)の
方が緩慢に増大する。しかしこの際に、積I1
I2・sinαの時間に対する積分値(第3b図)につ
き磁界が弱い場合の積分値(直線B)と磁界が強
い場合の積分値(直線A)との所定値Cへの到達
所要時間差即ち時間遅れは、回転速度(第3a
図)につき磁界が弱い場合の回転速度(曲線B)
と磁界が強い場合の回転速度(曲線A)との所定
回転速度nへの到達所要時間差即ち時間遅れと同
一比率で遅延される。
第4a図は同一状態の下で、異なる慣性モーメ
ントを有する2個の回転陽極の回転速度の時間に
対する変化を示す。大きい慣性モーメントを有す
る回転陽極の回転速度(曲線B)は小さい慣性モ
ーメントを有する回転陽極の回転速度(曲線A)
より緩慢に増大する。時間につき曲線Bは曲線A
に対し、曲線Bに関連する回転陽極の慣性モーメ
ントの曲線Aに関連する回転陽極の慣性モーメン
トより大きい分と同一比率で緩慢に増大する。従
つて、両方の回転陽極の慣性モーメントの差異は
これらの慣性モーメントと同一比率を呈する所定
基準値CAまたはCBの形態で考慮することができ
るので(第4b図)、このようにした場合には、
X線露光は回転陽極の慣性モーメントとは無関係
に常に同一回転速度で開始されることとなる。
回転子温度の変化によつて回転子能率の変化が
生じ、従つて回転陽極の起動動作にも変化が生ず
る。第5a図に示すように回転陽極は、所定速度
nまでは回転子温度が低い場合(曲線)の方が
回転子温度が高い場合(曲線)より緩慢に加速
される。かかる変化自体は本発明の回路配置では
考慮されない。しかし回転子温度の影響は回転子
の形状を、同期速度(固定子磁界の周波数によつ
て決まる速度)と調整された速度(X線露光を開
始すべき速度)との間の比に適合させることによ
り大幅に除去することができる。
回転子の構造を、円筒壁部の厚さを変えること
により適切に選定して、最大駆動トルクが回転陽
極の同期速度のほぼ2分の1において達成される
(この場合回転子のオーム抵抗がその誘導抵抗に
等しくなる)ようにした場合、暖熱状態(回転子
のオーム抵抗増大)における最大駆動トルクの範
囲が起動曲線のすその方向へ推移される。第5a
および5b図から明らかなように、上記記2つの
曲線およびは所定速度nにおいて交さし、こ
の交さ点は回転子の構造特に円筒壁部の厚さおよ
び同期速度に左右される。これらのパラメータを
適切に選定して交さ点が調整された速度に位置す
るようにした場合には、回転子が前記調整された
速度に到達するに要する時間は回転子温度とは無
関係になる。
異なる固定子温度によつて積I1・I2・sinαが変
化するので、本発明の回路配置では、第3aおよ
び3b図から明らかなように、かかる固定子温度
の差異を考慮するようにする。
第1図において数字1は高電圧発生器を示し、
この高電圧発生器はX線源3aおよび3bに電力
を供給するよう作動し、各X線源は高電圧発生器
1に発生した高電圧に高電圧に高電圧スイツチ2
を介してそれぞれ結合することができる。各X線
源3a,3bはX線カバー4a,4bおよび回転
陽極X線管5a,5bをそれぞれ備え、これらX
線管の回転陽極6a,6bは銅製の円筒形回転子
7a,7bにそれぞれ連結する。回転子7a,7
bを駆動するための固定子は2個の固定子巻線対
8aおよ9a並に8bおよび9bでそれぞれ構成
し、これら巻線対は空間的に互に90゜推移されて
おり、各固定子巻線対は回転子7a,7bの回転
方向に垂直方向に延在しかつ時間と共に変化する
2つの回転磁界を発生する。各巻線対は誤互に
180゜推移された2個の巻線で構成する。
高電圧スイツチ2を介して高電圧発生器1に接
続する回転陽極X線管5aの固定子巻線対8a,
9aはスイツチング装置10を介して交流電圧発
生器11に接続し、この交流電圧発生器は例えば
180Hzの如き高い周波数を有する所要交流電圧を
供給する。高電圧スイツチ2およびスイツチング
装置10が図示とは反対側位置にある場合には、
X線管5bの固定子巻線対8b,9bがスイツチ
ング装置10を介して交流電圧発生器11に接続
される。
交流電圧発生器11は2段階電力供給用として
構成配置し、即ち回転陽極6aまたは6bを静止
状態から所要速度まで加速するために使用される
短期間大電力供給段を備え(この電力段は、実際
のX線露光の開始に先立つてリード線12上に準
備信号が存在する場合にスイツチオンされる)、
かつ被動回転陽極をこれが到達した上記所要速度
に維持するために丁度必要な電力を回転陽極X線
管の回転子に供給する低電力供給段とを備える如
く構成する。リード線13を介し所要速度に到達
したことを指示する信号が供給された場合、交流
電圧発生器11は前記低電力に切替えられる。上
記所要速度到達指示信号によつてリード線14を
介してX線露光を開始させ、従つてリード線16
上に露光指令が存在する場合には、タイマ15に
より、図示しない態様で事前に設定した所定露光
時間中にわたり高電圧発生器1の1次回路におけ
る電力スイツチ17が閉成され、その結果高電圧
が高電圧スイツチ2を介し接続されたX線源に供
給される。なお上述したX線発生器自体は既知で
ある。
本考案では2個の給電線18および19に変流
器20および21の1次巻線をそれぞれ接続し、
これら変流器の1次巻線を介し交流電圧発生器1
1の出力を固定子巻線8aおよび9aにそれぞれ
結合するようにする。2個の変流器20および2
1の2次巻線は、積I1・I2・sinαに比例する出力
信号を発生する比例回路22の入力端子に接続す
る。ここでI1は給電線18または固定子巻線8a
或いは8bにおける電流i1の振幅を示し、I2は給
電線19または固定子巻線9a或は9bにおける
電流i2の振幅を示す。これら2つの電流は共通帰
路リード線20Aを介して交流電圧発生器11へ
戻る。比例回路22の出力端子は積分回路23の
入力端子に接続し、この積分回路はこれに供給さ
れた入力信号の時間に対する積分値に比例する出
力信号を発生し、この出力信号は比較回路24の
一方の入力端子に供給し、この比較回路24は積
分回路23から供給された信号を所定の直流電圧
と比較する。
この目的のため、比較回路24の他方入力端子
は所要に応じスイツチ25を介して2つの直流電
圧Ua,Ubの一方に結合できるようにする。破線
で示したように、スイツチ25はスイツチング装
置10および高電圧スイツチ2に結合して、X線
管5aが高電圧発生器1に接続されかつその固定
子巻線8a,9aが交流電圧発生器11に接続さ
れた場合にはスイツチ25が比較回路24の他方
入力端子を常に直流電圧Uaに結合する一方、ス
イツチング装置10および高電圧スイツチ2が他
方スイツチ位置にあり、X線管5bが高電圧発生
器1に接続されかつその固定子巻線8b,9bが
交流電圧発生器11に接続された場合には、比較
回路24の他方入力端子に常に直流電圧Ubが供
給されるようにする。直流電圧UaおよびUbの比
は関連するX線管5aおよび5bの回転陽極の慣
性モーメントの比と同一とする。
比較回路24はその出力端子をリード線13お
よび14に接続され、かつ積分回路23の出力信
号が所定値Ua,Ubに到達した場合に出力信号を
送出し、この出力信号は(リード線13を介し)
交流電圧発生器11を高電力供給状態から低電力
供給状態へ切替えかつ(リード線14を介し)X
線露光を開始させる。
この種の装置においては、ある種の欠陥に起因
して不適正な回転磁界が実現され、従つて回転陽
極が所要速度に到達できないという事態の起るこ
とがある。そこで時間素子26を設を設け、この
時間素子26は作動に際して起るすべての起動時
に作動しないように適切に構成配置する。時間素
子26はリード線12上の準備信号によつて起動
され、リード線27を介してそのリセツト入力端
子に供給される比較回路24の出力信号によつて
リセツトされる。
時間素子26の動作によりスイツチ28が開放
され、このスイツチ28を介して交流電圧発生器
11に準備信号が到来しなくなるので、この交流
電圧発生器11はスイツチオフされ、従つて過負
荷に対し保護されることとなる。これと同時にX
線露光が阻止され、その際破線で示す如くスター
ト用リード線14に設けたスイツチ29が開放さ
れ、然る後時間素子26のリセツト入力端子への
リード線27に設けたスイツチ30も開放される
ので、時間が経過しても起動はできない(例えば
積分回路23のドリフト動作により)。
積I1・I2・sinαに比例する信号を供給する比例
回路22は、例えば、固定子巻線8a,8bを流
れる電流の振幅I1に比例する直流電圧を発生する
ピーク値整流器と、いわゆるサンプル・ホールド
回路とを備えることができ、サンプル・ホールド
回路は固定子巻線対の一方の巻線8a,8bを流
れる電流の零点交さに当り他方の固定子巻線9
a,9bを流れる電流の瞬時値を検出し、蓄積す
る。サンプル・ホールド回路の出力信号はI2
sinα項に比例する。ピーク値整流器およびサンプ
ル・ホールド回路の出力信号を互に乗算した場
合、積I1・I2・sinαに比例する信号が得られる。
第2図は本考案回路配置の簡単な構成の実施例
を示し、第2図において第1図と対応する要素は
同一番号で示す。変流器20の1次巻線には固定
子巻線8aまたは8bを流れる電流i1が流れ、こ
の変流器20の2次巻線にオーム抵抗221を並
列に接続する。変流器21の1次巻線には固定子
巻線9aまたは9bを流れる電流i2が流れ、この
変流器21の2次巻線にコンデンサ222を並列
に接続し、コンデンサ222により、変流器21
の2次巻線における電圧がその1次巻線を流れる
電流に対し90゜だけ位相推移されるようにする。
従つて、電流i1およびi2につき次の関係式 i1=I1sinωt (1) および i2=I2sin(ωt+α) (2) が成立つ場合には、抵抗221の両端間の電圧u1
に対し次の関係式 u1=Ulsinωt (3) およびコンデンサ222の端子電圧u2に対し次
の関係式 u2=−U2cos(ωt+α) (4) が成立つ。これら2つのu1およびu2は乗算回路2
23の入力端子に供給する。従つて乗算回路22
3の出力信号は次式 U1・U2・{sinα−sin(2ωt+α)} (5) に比例する。この式(5)は、乗算回路223の出力
はU1がI1に比例しかつU2がI2に比例するから項
I1・I2・sinαに比例する成分U1・U2・sinαを含む
だけでなく、交流電圧発生器11の交流電圧の2
倍の周波数を有する成分をも含むことを示してい
る。
乗算回路223の出力電圧は積分回路23に供
給し、この積分回路23は演算増幅器230を備
え、演算増幅器230の反転入力端子は抵抗23
1を介して乗算回路223の出力端子に接続し、
かつコンデンサ232を介してその出力端子に接
続する。抵抗231およびコンデンサ232と演
算増幅器230の利得とが比例するようにして、
乗算回路223の出力端子に存在する直流成分に
より回転陽極の起動期間(即ち回転陽極が静止状
態から所要速度に到達するに要する期間)にわた
り直線性で増大する電圧が積分回路23の出力端
に生ずるようにする。10分の数秒程度の大きさの
起動期間Tの後に、積分回路23の出力端に次式 U1・U2{Tsinα+1/2ω・cos(ωt+α)} (6) に比例する電圧が得られる。前述した如く起動期
間Tは10分の数秒程度である一方、交流電圧発生
器11によつて供給される交流電圧の周波数は例
えば180Hzであるから、次式 T≫1/2ω (7) が成立ち、これは積分回路の出力電圧が次式 I1・I2・sinα (8) に比例し、従つて積 I1・I2・sinα (9) の時間積分値に比例することを意味する。積分回
路23は準備期間または段階の開始時にスイツチ
233が閉成された際に起動され、このスイツチ
233は演算増幅器230の反転入力端子および
出力端子間に直列接続した2個の抵抗234およ
び235の共通接続点と、アースとの間に接続す
る。X線露光の開始後スイツチ233は再度開放
され、従つてコンデンサ232は直列接続の抵抗
234および235を介して放電し、これは積分
回路23がその起動位置にリセツトされたことを
意味する。
先に説明した理由のため速度にも比例する積分
回路23の出力信号は演算増幅器240の反転入
力端子に供給し、演算増幅器240の非反転入力
端子はスイツチ25を介して2個の分圧器24
1,242の一方中間タツプに接続し、これら分
圧器の中間タツプから直流電圧Ua,Ubを導出す
ることができる。積分回路23の出力電圧が演算
増幅器24の非反転入力端子における直流電圧よ
り大きい正電圧になると直ちに演算増幅器240
の出力端子に負の過度電圧が発生し、これを用い
てX線露光を開始させ、交流電圧発生器の交流電
圧を減少させ、かつ時間素子26をリセツトする
ことができる。
式(9)で示す積の時間積分値が所定値に達した場
合、演算増幅器240で構成した比較回路が附勢
される。幹線電圧の変動に起因してI1およびI2
通常の値より小さい場合には、回転陽極が所要速
度に到達するのに通常より長時間を要する。しか
しその場合には上記の積の時間積分値が所定値
Ua,Ubに達するに要する時間も一層長くなる。
同じ作用は、2つの電流の間の位相角αが最適位
相角(90゜)からずれた場合に起る。
前述したように固定子巻線を流れる電流I1,I2
およびこの固定子巻線における磁束の間に直線性
関係が存在する場合にだけ、積I1・I2・sinαの時
間積分値は回転陽極の速度の目安となる。しかし
固定子積層コアの少なくとも一部が飽和範囲内で
作動する場合には、この直線性関係は存在しな
い。しかしこれによつて生ずる誤りは乗算回路2
23の電圧I1,I2の各々を振幅フイルタを介して
供給することによつて防止することができ、その
場合振幅フイルタの出力電圧は固定子巻線におけ
る磁束がこの固定子巻線を流れる電流に依存する
のと同一の依存関係で振幅フイルタの入力電圧に
依存するようにする。この種の振幅フイルタは直
線性および非直線性抵抗(例えばダイオードまた
はツエナーダイオード)で構成した回路網によつ
て実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案回路配置の実施例を含むX線発
生装置を示すブロツク図、第2図は本考案回路配
置の特に構成の簡単な実施例を示すブロツク図、
第3a〜5b図は本考案回路配置の動作原理説明
図である。 1……高電圧発生器、2……高電圧スイツチ、
3a,3b……X線管、4a,4b……X線カバ
ー、5a,5b……回転陽極X線管、6a,6b
……回転陽極、7a,7b……円筒形回転子、8
a,8b,9a,9b……固定子巻線対、10…
…スイツチング装置、11……交流電圧発生器、
15……タイマ、17……電力スイツチ、20,
21……変流器、22……比例回路、23……積
分回路、24……比較回路、25……スイツチ、
26……時間素子、28,29……スイツチ、2
21……オーム抵抗、223……乗算回路、23
0,240……演算増幅器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 回転陽極が所定速度に到達した場合にX線露
    光を開始するに当り、回転陽極駆動モータの固
    定子巻線を流れる電流に比例する信号を入力端
    子に供給される制御回路と、X線露光を開始し
    かつ前記制御回路の出力信号によつて制御され
    る比較回路とを備える回転陽極X線管用回路配
    置において、前記制御回路が演算装置22,2
    3を備え、前記演算装置が積I1・I2・sinαの時
    間に関する積分値に比例する出力信号を送出す
    る(但しI1およびI2は固定子巻線8a,9aま
    たは8b,9bにおける電流i1およびi2の振幅、
    αは前記2つの電流i1およびi2の間の位相角)
    如く構成したことを特徴とする回転陽極X線管
    用回路配置。 2 前記演算装置が2つの交流電圧u1,u2を乗算
    する回路223を備え、(但し一方の交流電圧
    u1は一方の固定子巻線8aまたは8bを流れる
    電流i1の瞬時値に比例し、他方の交流電圧u2
    他方の固定子巻線9aまたは9bを流れる電流
    i2の振幅に比例し、後者の交流電圧u2は後者の
    電流i2に対し90゜位相推移される)、前記乗算回
    路223の出力信号は積分回路23に供給し、
    前記積分回路の出力端子を前記比較回路24の
    入力端子に接続する実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の回路配置。 3 慣性モーメントが互いに異なる回転陽極を有
    する数個の回転陽極X線管に使用するため、各
    回転陽極X線管を直流電圧発生器に関連させる
    実用新案登録請求の範囲第1又は2項記載の回
    路配置。
JP1987021980U 1977-07-21 1987-02-17 Expired JPH0235200Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2732852A DE2732852C2 (de) 1977-07-21 1977-07-21 Schaltungsanordnung mit einer Drehanoden-Röntgenröhre zum Auslösen eines Schaltvorganges beim Erreichen einer vorgegebenen Drehzahl der Drehanode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147300U JPS62147300U (ja) 1987-09-17
JPH0235200Y2 true JPH0235200Y2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=6014438

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8779478A Pending JPS5423393A (en) 1977-07-21 1978-07-20 Rotary anode xxray tube circuit array
JP1987021980U Expired JPH0235200Y2 (ja) 1977-07-21 1987-02-17

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8779478A Pending JPS5423393A (en) 1977-07-21 1978-07-20 Rotary anode xxray tube circuit array

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4259580A (ja)
JP (2) JPS5423393A (ja)
BE (1) BE869128A (ja)
DE (1) DE2732852C2 (ja)
FR (1) FR2398428A1 (ja)
GB (1) GB2001455B (ja)
IT (1) IT1097882B (ja)
NL (1) NL7807755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063558A1 (fr) * 2002-01-25 2003-07-31 Hitachi Medical Corporation Appareil avec tube a rayons x, determinateur d'exposition aux rayons x, generateur de rayons x utilisant ces elements, et radiogramme

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3030093A1 (de) * 1980-08-08 1982-03-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Roentgendiagnostikgenerator mit einer die roentgenroehre speisenden wechselrichterschaltung
DE3103630A1 (de) * 1981-02-04 1982-08-19 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Antriebseinrichtung fuer eine drehanoden-roentgenroehre
JPS58176400U (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 株式会社日立メデイコ X線管制御装置
US4829551A (en) * 1988-01-13 1989-05-09 Picker International, Inc. Biphase quadrature drive for an x-ray tube rotor
US9976971B2 (en) * 2014-03-06 2018-05-22 United Technologies Corporation Systems and methods for X-ray diffraction
US11051388B2 (en) * 2018-06-30 2021-06-29 Varex Imaging Corporation X-ray tube diagnostic system including a circuit to generate a phase signal and/or an indication of a status of a motor
CN113543437A (zh) * 2020-04-22 2021-10-22 合肥美亚光电技术股份有限公司 X射线发生装置和医用成像设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094618A (en) * 1961-05-23 1963-06-18 Picker X Ray Corp X-ray tube protection mechanism
US3518434A (en) * 1968-03-13 1970-06-30 Picker Corp X-ray tube rotatable anode control circuit with means to sense and control anode motor current
US3564254A (en) * 1968-07-17 1971-02-16 Westinghouse Electric Corp Spin motor controller for a rotating anode motor of an x-ray generator tube
US3832553A (en) * 1971-10-27 1974-08-27 Siemens Ag Circuit for a rotary anode x-ray tube
US3963930A (en) * 1974-12-05 1976-06-15 Advanced Instrument Development, Inc. System for controlling operation of the rotating anode of an x-ray tube
US4065673A (en) * 1975-08-04 1977-12-27 Advanced Instrument Development, Inc. Rotor controller systems for X-ray tubes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063558A1 (fr) * 2002-01-25 2003-07-31 Hitachi Medical Corporation Appareil avec tube a rayons x, determinateur d'exposition aux rayons x, generateur de rayons x utilisant ces elements, et radiogramme

Also Published As

Publication number Publication date
IT1097882B (it) 1985-08-31
DE2732852C2 (de) 1982-05-06
GB2001455B (en) 1982-02-03
DE2732852A1 (de) 1979-02-01
BE869128A (fr) 1979-01-19
GB2001455A (en) 1979-01-31
JPS5423393A (en) 1979-02-21
FR2398428B1 (ja) 1983-03-25
JPS62147300U (ja) 1987-09-17
FR2398428A1 (fr) 1979-02-16
IT7825848A0 (it) 1978-07-18
NL7807755A (nl) 1979-01-23
US4259580A (en) 1981-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4511834A (en) Control and stabilizing system for damperless synchronous motor
JPH077988A (ja) 単相ac電動機速度制御装置
JPS59117427A (ja) 力率制御器
JPS6027280B2 (ja) 内燃機関発電機の励磁装置
KR830006980A (ko) 역율조정기(力率調整器)
JPH0235200Y2 (ja)
US3657622A (en) Control for adjusting and regulating the speed of an electric motor
US3457486A (en) Speed-controlling device for d-c motors
US3605006A (en) Compound excitation system of ac generator by thyristor control
US3708739A (en) Regulated electrical inverter system
USRE25944E (en) Thermionic diode converter system
US2919391A (en) Speed controls for electric motors
JP2000032794A (ja) 給電回路
JP3328728B2 (ja) モータ電力検出装置及び過負荷保護装置
JPH06121597A (ja) インバータ制御式発電機
JPH01311889A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2639985B2 (ja) 単相誘導電動機の制御方法
SU1753571A1 (ru) Устройство дл регулировани частоты вращени электродвигател посто нного тока
JPH02101988A (ja) 3相リラクタンス型電動機
SU1709486A1 (ru) Маломощный электропривод
SU682837A1 (ru) Гальваномагнитный измерительный преобразователь активной мощности
SU1686679A1 (ru) Устройство дл регулировани частоты вращени электродвигател посто нного тока
US3470435A (en) Synchronous motor field control circuit
JPS6227635B2 (ja)
RU1818677C (ru) Устройство дл возбуждени синхронной машины