JPH0235179Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235179Y2
JPH0235179Y2 JP1985038022U JP3802285U JPH0235179Y2 JP H0235179 Y2 JPH0235179 Y2 JP H0235179Y2 JP 1985038022 U JP1985038022 U JP 1985038022U JP 3802285 U JP3802285 U JP 3802285U JP H0235179 Y2 JPH0235179 Y2 JP H0235179Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
male contact
crimp terminal
rod
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985038022U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61153974U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985038022U priority Critical patent/JPH0235179Y2/ja
Publication of JPS61153974U publication Critical patent/JPS61153974U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235179Y2 publication Critical patent/JPH0235179Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、多数本の雄型コンタクトを備えてい
る所謂多極コネクタにおいて、上記雄型コンタク
トを基盤に個々に着脱可に構成して、変形、損傷
した雄型コンタクトのみを交換できるようにした
交換可能な雄型コンタクトを具備せるコネクタに
関する。
従来技術とその問題点 リード線を圧着接続した圧着端子をプリント配
線基盤に接続する場合、プリント配線基盤のスル
ーホールに挿入するための棒状端子から成る雄型
コンタクトとの組合せが必要となる。而して従来
は、上記圧着端子群を備えるコネクタに上記雄型
コンタクト群を備える雄型コネクタを接続し、雄
型コネクタをプリント配線基盤のスルーホールへ
挿入することによつて実装していたが、上記プリ
ント配線基盤のスルーホールに挿入接続するため
の雄型コンタクトは基盤に取り外し不可にモール
ドされており、従つて、仮に雄型コンタクト群の
一部が変形、損傷した場合には基盤ごと交換しな
ければならず、極めて不経済であつた。
考案の目的 本考案は、圧着端子と雄型コンタクトの組合せ
に係るコネクタに関し、圧着端子と雄型コンタク
トとを抜差可とすると共に基盤に雄型コンタクト
群を緩挿して同雄型コンタクトを個々に取り外し
できるようにし、以つて従来欠点の解決を図つた
ものである。
考案の構成 本考案は雄型コンタクト植装用の基盤と圧着端
子植装用の基盤とを重ね合せ状態にし、雄型コン
タクト一端の棒状端子と同中間に設けた鍔部とを
上記雄型コンタクト用基盤に設けた緩挿孔に抜差
可に緩挿して鍔部を緩挿孔内の係止用段部に係止
し、棒状端子端部を上記基板外に突出しつつ端子
突出方向への抜止めを図ると共に、同コンタクト
他端の棒状端子を上記圧着端子用基盤の圧着端子
緩挿孔に緩挿して圧着端子と抜差可に接続し、上
記雄型コンタクト用基盤と圧着端子用基盤とを上
記重ね合せ状態で分離可に結合し、上記雄型コン
タクトの鍔部を該重ね合せた圧着端子用基盤で押
え同基盤側への抜止めを図るコネクタ構造とし、
両基盤の結合を解除しつつ、雄型コンタクト用基
盤を雄型コンタクトと共に圧着端子から抜去する
ことにより、各雄型コンタクトを基盤から抜差し
て交換できるようにしたものである。
実施例 本考案の具体的構成を実施例として示した図面
に付き説明する。
第1図乃至第5図及び第7図において、1は底
部1aと開口部1bとを有する角形筒状体から成
るケースである。
2は圧着端子用基盤であつて、この基盤2の外
形は上記ケース1の内形の形状と同形状に形成す
る。同基盤2には圧着端子3を着脱可に装着する
圧着端子緩挿孔2aが穿かれており、この圧着端
子緩挿孔2aの底部2bには後述する雄型コンタ
クト6の一方の棒状端子6aを挿通する挿通孔2
cが穿かれている。更に基盤中央に穿かれた取付
孔4′に大径の雌ネジ4aと小径の雌ネジ4bと
を形成したナツト4が固装されている。3aは圧
着端子3に形成した接触片で、3bは同圧着端子
3に形成した引留爪片で、この引留爪片3bは圧
着端子3を緩挿孔2aに緩挿した場合に基盤2に
形成した係止段部2dに弾性的に係止して、同圧
着端子3が緩挿孔2aより抜け出るのを阻止す
る。同圧着端子3を同緩挿孔2aより取り出すに
はドライバーのような工具で引留爪片3bを緩挿
孔内に押し込めば良い。5は雄型コンタクト用基
盤であつて、この基盤5の外形は上記基盤2の外
形と同形状に形成する。6は互いに逆方向に延ば
された棒状端子6a,6aを有し、且つその中間
部分に鍔部6bを有する雄型コンタクトである。
上記基盤5には雄型コンタクト6の一方の棒状
端子6aを緩挿する緩挿孔5aと鍔部6bを緩挿
する緩挿孔5bが夫々形成されており、更にこの
両緩挿孔5a,5bの連設部には係止用段部5c
が形成されており、この係止用段部5cに雄型コ
ンタクト6の鍔部6bが係止されて雄型コンタク
ト6の基盤5に対する取付け位置が規制される。
又この基盤5には前記基盤2に設けられた取付孔
4′と同心に取付孔5fが穿かれている。
而して上記基盤5の緩挿孔5a,5bに圧着端
子3を落し込み、一方の棒状のコンタクト6aを
孔5aの外部へ突出させ、且つ鍔部6bを上記係
止用段部5cに係止させて棒状端子突出方向への
抜止めを図りつつ、緩挿孔5bの上方(圧着端子
用基盤の重ね合せ面側)への抜差しを可能とし、
他方の棒状のコンタクト6aを孔5bの上方へ直
立状態にする。他方基盤2の緩挿孔2aに圧着端
子3を緩挿し、更に該緩挿された圧着端子3に基
盤5に装着された雄型コンタクト6を差し込むよ
うに両基盤2,5を重ね合せて、圧着端子3にコ
ンタクト6を抜差可に接続し、取付孔5fに挿入
したビス7をナツト4の小径の雌ネジ4bに螺合
し基盤5と基盤2とを締付固定する。
このようにして一体化された両基盤2,5をケ
ース1内に収容して、基盤5より突出の雄型コン
タクト6をケース1の底部1aに穿つた挿通孔1
cより外部に突出させる。8は上記ケース1の開
口端部に着脱可に冠着された蓋板で、この蓋板8
には操作部材10が定位置で回転するように例え
ば座金9a,9bを介して支承する。
この操作部材10のケース1内に存する軸部1
0cの先端部には雄ネジ10aが形成されてお
り、この雄ネジ10aを取付孔4′に挿入し上記
雌ネジ4aに螺合する。この操作部材10と上記
基盤2との螺合は上記に限定されることなく、例
えば、同操作部材10に雌ネジを、基盤2に雄ネ
ジを形成して、これらを螺合して実施することが
できる。10bは操作部材10のツマミ部を示
す。11はケース側板に開穿された上記圧着端子
接続導線12を導入、導出する導線通し孔を示
し、1dは上記ケース1の開口部端縁の一部に形
成した上向きの鈎形係止片、8aは上記蓋板8の
両側端に形成した下向きの鈎形取付片を示し、こ
の両鈎形係止片8a,1dを互いに引掛け係合し
て蓋板8をケース1の開口部に着脱可に冠着す
る。
上記構成において、操作部材10、上記両基盤
2,5が結合された状態における雄型コンタクト
6の鍔部6b端面は基盤2の底部2b外面で押え
られていて、基盤5の緩挿孔5aより抜け出ない
ようになつている。
上記雄型コンタクト6とソケツト側の雌型コン
タクト(図示せず)とを結合したり、同結合を解
除したりするには、操作部材10を回転すること
により、この操作部材10の回転方向に応じて一
体化された基盤2,5がケース1の筒状内面を案
内として操作部材10の軸方向(矢印A方向、B
方向)に移動される。この基盤2,5の移動によ
り、雄型コンタクト6の棒状端子6aをケース1
の底部1a外面より出没する方向に進退動させ、
この棒状端子6aの進退動により、同棒状端子6
aの雌型コンタクトに対する挿脱操作が行われ
る。
次に雄型コンタクトが変形、損傷した場合に
は、この変形、損傷した雄型コンタクトのみを摘
出し新たな雄型コンタクトを落し込むのみで交換
することができる。即ち、ビス7を取り外して基
盤2を基盤5より分解することにより、雄型コン
タクト6を基盤5の緩挿孔より抜き取り、新たな
雄型コンタクトを同緩挿孔に緩挿し、前述と同様
に両基盤を組付けることにより、上記交換操作が
完了する。
考案の効果 本考案は、上述のように圧着端子に雄型コンタ
クトをその一方の棒状端子を以つて挿脱可に結合
すると共に、他方の棒状端子を以つてプリント配
線基盤等への実装を可としながら、一本或は数本
の雄型コンタクトが変形、損傷した場合に、両基
盤の結合を解除し、該変形、損傷した雄型コンタ
クトのみを基盤より取り外して新たな雄型コンタ
クトと交換することが容易に行え、従つて従来の
ように雄型コンタクトを基盤ごと交換する必要が
なく、極めて経済的であり、しかも簡単に交換す
ることができる等の利点を有する。加えて、両基
盤を結合することにより、圧着端子用の基盤で雄
型コンタクト用の基盤に抜差可に植装された雄型
コンタクトの鍔部を押え付けて抜去不可となし、
圧着端子との接続状態を適正に維持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はコネ
クタの縦断面図、第2図は第1図X−X線の拡大
断面図、第3図は第1図の平面図、第4図は同側
面図、第5図は同底面図である。 1……ケース、2……圧着端子用基盤、2a…
…圧着端子緩挿孔、3,21……圧着端子、5…
…雄型コンタクト用基盤、5a……棒状端子緩挿
孔、5b……鍔部緩挿孔、6……雄型コンタク
ト、6a,6b……棒状端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに逆方向に延ばされた棒状端子を有する雄
    型コンタクトを形成し、該雄型コンタクトの一方
    の棒状端子及び同コンタクト中間部に設けた鍔部
    を雄型コンタクト用基盤に設けた緩挿孔に抜差可
    に緩挿して棒状端子端部を同基盤外に突出し、鍔
    部を緩挿孔内の係止用段部に係止し棒状端子突出
    方向への抜止めを図ると共に、同他方の棒状端子
    を上記雄型コンタクト用基盤に重ね合せされた圧
    着端子用基盤の緩挿孔に挿入して同緩挿孔内の圧
    着端子に抜差可に接続し、上記鍔部を上記重ね合
    せられた圧着端子用基盤にて押え圧着端子用基盤
    の重ね合せ面側への抜止めを図り、上記雄型コン
    タクト用基盤と圧着端子用基盤とを上記重ね合せ
    状態で分離可に結合したことを特徴とする交換可
    能な雄型コンタクトを具備せるコネクタ。
JP1985038022U 1985-03-16 1985-03-16 Expired JPH0235179Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985038022U JPH0235179Y2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985038022U JPH0235179Y2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153974U JPS61153974U (ja) 1986-09-24
JPH0235179Y2 true JPH0235179Y2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=30544642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985038022U Expired JPH0235179Y2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235179Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133992U (ja) * 1974-09-04 1976-03-12
JPS5351434U (ja) * 1976-10-05 1978-05-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133992U (ja) * 1974-09-04 1976-03-12
JPS5351434U (ja) * 1976-10-05 1978-05-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61153974U (ja) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0925716B1 (en) Joint mechanism for mowing machine
EP0891723A3 (en) Snap button and method of attaching the same
US20030210951A1 (en) Load cell for securing electronic components
US5350315A (en) Lamp socket for a Christmas tree light
JPS5943644B2 (ja) ボ−ルソケツト形継手
US6655049B2 (en) Connector for attaching and detaching attachment to/from shoe sole
JPH0235179Y2 (ja)
US3726011A (en) Apparatus for securing artificial tooth to a jaw
JP3751460B2 (ja) コネクタの嵌合固定構造
US6675786B2 (en) Ignition coil assembly for engine
KR100986424B1 (ko) 배터리 단자 연결 조립체
US1702135A (en) Separable electrical connection
JPH0329909Y2 (ja)
JPH0346472Y2 (ja)
JP2567701Y2 (ja) ランプ用ソケット
KR200212775Y1 (ko) 형광등 소켓
US4403274A (en) Portable lamp
GB2120021A (en) Electric plug
KR200396922Y1 (ko) 전기부품 케이스 커버 결합구조
JP3053188U (ja) コネクタのロック機構
JPH0249667Y2 (ja)
JPS62135270U (ja)
JP2001266844A (ja) バッテリ端子接続構造
JPH0913712A (ja) 防水パン及び防水パンへの座板装着方法
JPS6121761Y2 (ja)