JPH023473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023473B2
JPH023473B2 JP8394783A JP8394783A JPH023473B2 JP H023473 B2 JPH023473 B2 JP H023473B2 JP 8394783 A JP8394783 A JP 8394783A JP 8394783 A JP8394783 A JP 8394783A JP H023473 B2 JPH023473 B2 JP H023473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
detection
row
signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8394783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59208480A (ja
Inventor
Shozo Shibuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP8394783A priority Critical patent/JPS59208480A/ja
Publication of JPS59208480A publication Critical patent/JPS59208480A/ja
Publication of JPH023473B2 publication Critical patent/JPH023473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、水中探知情報を最新のものから順に
古いものへと経時的表示を行うCRT等の表示装
置を備えた水中探知表示装置において、表示面上
に現わされた海底線の傾斜を計測し、表示する機
能を備えた装置に関する。 把握の容易性から探知情報を経時表示する水中
探知表示装置が近年多く利用されているが、これ
は古い情報をも同時に観察することができるから
である。すなわち、古い情報は学術的、海中資源
探査やトロール漁業時において、魚群、海底形状
の再確認の上で極めて有用であり、この手助けと
して表示面内には海底信号等の表示と共に通常経
時情報としての分時マークが表示される。 しかしながら、船速は海流等の諸外部状況によ
り又は人為的により一定ではなく変化するもので
あるから、上記分時マークを参考にしても経時方
向の実際長を知ることは出来ず、従つて表示上か
らは海底線の傾斜を把握することは出来ない。 本発明は、上記に鑑みてなされたもので、探知
用パルスの送波周期毎の自船の移動量を検出して
水平方向の距離と深度変化分より海底線の実際の
傾斜を算出表示する装置を提供するものである。 以下、図面を用いて本発明を説明する。 第1図は表示画像の一例を示すもので、図中B
は海底線、Fは魚群を示す。又はL1,L2,L3
例えば5゜毎の傾斜線を示すカーソルで、後述する
如くして、表示上特定位置に描かれる。Sは傾斜
線を示す。尚、説明の便宜上、深度方向をX軸方
向と呼び、経時方向をY軸方向と呼ぶ。 第2図は本発明の一実施例を示す回路図で、図
中1は超音波パルスを水中に送受波する送受波器
である。上記送波は後述するX軸カウンタ2より
送出される復帰パルスが送信トリガとして機能す
ることにより行われる。そして、受波信号はすな
わち帰束反射波は増幅検波回路3で増幅検波され
た後、A−D変換回路4及び後述するゲート42
を経てメモリ5に記憶される。上記メモリn0(列)
×m0(行)の記憶番地を有する。従つて、このメ
モリ5の書込番地を形成するX軸カウンタ2は計
数容量がm0、Y軸カウンタ6は計数容量がn0
設定してある。探知レンジ切換回路7は観察を希
望する探知レンジに切換えるもので、この切換に
より分周回路8は所定の分周比でクロツクパルス
9からの比較的高速周波のクロツクパルス列を分
周する。例えば、探知レンジがR(m)に切換え
られた場合、水中音速度を1500mとすると
750m0/R(Hz)の分周パルスが送出されるよう
に探知レンジ毎の分周比が予め設定されている。
このようにして得られた750m0/R(Hz)の分周
パルスはX軸カウンタ2に送入される。X軸カウ
ンタ2は上記分周パルスを0乃至m0−1まで加
算計数し、計数値がm0−1から0に復帰する毎
に復帰パルスを送出する。Y軸カウンタ6はX軸
カウンタ2からの上記復帰パルスをn0−1乃至0
まで減算計数し、計数値が0になると次の復帰パ
ルスでn0−1に変化する如くなされている。この
上記両計数値が切換回路10を介してメモリ5に
送入される結果、A−D変換された受信信号は両
計数値が指定する番地に書込まれる。従つて、X
軸カウンタ2の計数値が0乃至m0−1まで変化
する間にメモリ5にはR(m)に相当する深度方
向一列分の受信信号が書込まれる。更に、Y軸カ
ウンタ6の計数値がn0−1乃至0まで変化するこ
とによりメモリ5の全ての番地に受信信号が書込
まれることとなる。 上記記憶信号の表示器11への読出表示は縦方
向掃引により実行される。尚、表示器11はメモ
リ5に対応する表示画素を有するものとする。そ
して、第1図を参照して説明すれば、先ず0列目
のX軸方向0乃至m0−1行までの掃引が行われ、
次に1列目のX軸方向0乃至m0−1行までとい
う如く行われ、左端n0−1列目が終了すると0列
目に復帰する。12は上記深度方向の表示読出の
ための番地指定を行うX軸カウンタで、前記クロ
ツクパルス発生回路9からのパルス列を0乃至
m0−1まで加算計数することにより上記読出番
地が形成される。そして、計数値がm0−1から
0に復帰する毎に復帰パルスが送出され、この復
帰パルスがX軸偏向回路13に送入されて表示器
11上で深度方向の掃引を実行させると共にY軸
カウンタ14に送入されている。Y軸カウンタ1
4は上記復帰パルスを0乃至n0−1まで加算計数
し、その出力計数値は後述する如くメモリ5の経
時方向の読出番地を指定する基本計数値として働
く、又、上記計数値がn0−1から0に変化する毎
にY軸偏向回路15にパルスを送出して表示器1
1上で経時方向の掃引を実行させる。さて、読出
番地の指定において、X軸カウンタ12の出力計
数値は切換回路10を経て直接読出番地として作
用するが、Y軸カウンタ14の出力計数値は加算
回路16を経て形成される数値が読出番地として
作用することとなる。従つて、最新の受信信号が
記憶されている列から順に古い列方向に指定が行
われる。尚、切換回路10の切換えはクロツクパ
ルス発生回路9からの、例えば波形率1/2のパル
スにより行われ、該切換と同期してメモリ5の書
込、読出状態も切換制御される。以上、読出され
た記憶信号はROM17送入される。ROM17
は入力信号に対して予め定めた色信号が送出され
るようになされており、更に三原色のD−A変換
回路18乃至20で各々アナログ信号に変換され
て表示器11の赤、緑、青色の輝度端子へ導かれ
る。 次に、カーソルL1,L2,L3の表示器11上へ
の表示について説明する。 本実施例においてはカーソルL1(後述する如く
傾斜角5゜に相当)をX軸方向d画素目に、カーソ
ルL2(同様に傾斜角0゜に相当)をd+e画素目に
及びカーソルL3(同様に傾斜角−5゜に相当)をd
+2e画素目に描かれるものとする。 上記カーソルは数値発生回路21乃至23、比
較回路24乃至26及びOR回路27により描か
れる。数値発生回路21は値dを、数値発生回路
22は値d+eをそして数値発生回路23は値d
+2eの如く一定の階差eを有する値をそれぞれ送
出し、各々比較回路24,25,26に導かれて
いる。比較回路24,25,26には信号読出の
ためのX軸カウンタ12からの計数値が送入され
ており、従つて比較回路24は当該計数値がdに
一致したとき一致パルスを送出し、同様にして比
較回路25,26はX軸カウンタ12の計数値が
d+e、d+2eに一致したときそれぞれ一致パル
スを送出する。このようにして得られた3個の一
致パルスはROM17に導かれ、所定の処理、例
えばY軸カウンタ14の出力値が偶数時のみ出力
して点線状に及び特別の色彩を付されて表示器1
1上に表示される。この結果、表示器11上のX
軸方向d、d+e、d+2e画素目にカーソルL1
L2,L3が描かれる。尚、カーソル表示の別の方
法として、例えばメモリ5と等しい列番地を有す
るRAMの例えばo行、e行、2e行目にカーソル
のための信号を予め書込んでおき、これをメモリ
5の読出と同期(但し、行方向にはd行分ずらす
必要がある)して読出しても良く、又ROMを用
いてカーソルを書込んでおき、これをメモリ5の
読出と同期させて読出す方法でも良い。 さて、28は、例えば魚群信号等と海底信号の
レベル差に着目して一定レベル以上の信号をスラ
イス検出し、パルス整形して出力するようになさ
れた海底判別回路である。該海底判別回路28で
検出された海底パルスはその瞬間におけるX軸カ
ウンタ2の出力計数値としてラツチ回路29でラ
ツチされる。すなわち、ラツチ値は海底深度に対
応する行番地を示す。 上記行番地情報とY軸カウンタ6の列番地情報
は一組として入力バツフア30に検出毎に一旦取
込まれる。そして、取込まれたデータはRAM3
6に導かれて順次記憶される。 入力バツフア30は上記一組のデータ以外、傾
斜線Sを求めるために最小限要求されるデータが
取込まれる。すなわち、31はレンジ切換回路7
からのレンジ情報より行方向一番地分に相当する
深度R/m0を換算するROMで、上記R/m0
入力バツフア30に導かれる。又、32は、例え
ば超音波のドツプラー効果を利用した速度計を備
える航程計で、ある基準位置からの航程量が送波
毎に若しくは送波間隔毎の航程量が順次ラツチ回
路33にラツチされ入力バツフア30に導かれ
る。以上のようにして、入力バツフア30にはY
軸カウンタ6からの列番地、当該列番地における
海底深度に対応するラツチ回路29からの行番
地、ROM31からの行方向1番地分に相当する
深度、ROM33からの航程量の各データが導か
れており、係る各種データに基づいてCPU34、
ROM35により予め定められた演算が施こされ
る。上記CPU35は、例えば送波毎(X軸カウ
ンタ2からの復帰パルスの送入時)に演算プログ
ラムを開始制御するようになされており、演算式
はROM35に予めプログラムされている。尚、
36はROM35、CPU34による演算途中の結
果等を一旦蓄えるため及び前述の入力バツフア3
0からの各種データを蓄えるために用いられる
RAMである。 表1にRAM36に蓄えられた各種データの一
例を示す。
【表】
【表】 上記表1において、Y=nのとき最新データが
記憶される。 さて、海底線の傾斜は種々の方法により求める
ことができる。例えば、隣接する数点の各種デー
タに基づいて勾配を決定する方法もその一例であ
り、更に精度的には最小二乗法による勾配近似も
考えられる。以下に示す方法は傾斜の急激な変化
に対して比較的正確に傾斜を求めることのできる
方法で最小二乗法を直線に適用したものである。
これを第1図を参照して簡単に説明する。 勾配を求める位置は常に表示器上のO列画素目
(最新の探知情報が表示される画素列)である。 上記0列目を基準にして、まずその直線の列の
計3列分における各種データに基づいて海底線の
二乗誤差の最小となる最近似直線 y=ax+b を求め、これより傾斜角θを θ=tan-1(a) より求める。 第3図は、表1のデータから傾斜角θを求めた
一例を示す特性図である。 なお、ここでは3列分のデータを用いたが、2
列、4列あるいは5列以上でもよい。また、最近
似直線の代りに2次あるいはそれ以上の最近似曲
線を用いてもよい。求められたO列目の傾斜角θ
は出力バツフア37から送出されて乗算回路38
で数値発生回路39から送出される値e/5と乗
算され、更に減算回路40で数値発生回路22か
らの値d+eより減算されて一次変換式d+(1
−θ/5)×eを得る。そして、この変換値が比
較回路41で書込のためのX軸カウンタ2の出力
計数値と比較され、両数値が一致した時一致パル
スが送出される如くなされている。該一致パルス
はゲート42を介してメモリ5内の最新の探知信
号が書込まれる番地に書込まれる。このため、例
えばθ=5゜のときは傾斜線Sはd行目(カーソル
L2)に表示され、θ=0゜でd+e行目(カーソル
L2)、θ=−5゜でd+2e行目(カーソルL3)に表
示されることとなる。 以上説明した如く、本発明によれば海底線Bの
各位置の実際の傾斜が海底と対応して表示されて
いるから、単に海底信号を見て傾斜を誤つて予
測、認識するという不都合を解消することができ
る。尚、この実施例では傾斜線Sを一旦メモリ5
に記載させているが、メモリ5と同様なメモリを
用意して比較回路41の一致出力を記憶するよう
にしてもよい。この場合、前述したカーソル表示
のためのRAMを用いる場合は、そのカーソル表
示RAMと同一構成を有するRAMに、例えば
(1−θ/5)eに該当する番地へ書き込み、メ
モリ5と同期的に読出してもよい。 又、一度表示された傾斜線Sを別の演算処理方
法で求めて表示したい場合においては、前述の如
くメモリRAMへの書込方式では不可能となる。
このため、減算回路出力を直接ROM17に導く
方法が考えられる。すなわち、出力バツフア37
を加算回路16の出力値を同期して該当列毎の傾
斜線信号を送出するように制御する構成とすれば
良い。 更に、傾斜線表示のためには一般に座標的役割
を果たすもの(本実施例ではカーソルL1,L2
L3)が要求されるため、減算回路40の出力値
に応じて一定の順序で色彩を異ならすようにする
ROM等に導き、この出力値に応じた色彩を表示
器上の所定行番地に線状に示すことも考えられ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した際の表示例を示す図
で、第2図は本発明の一実施例を示す回路図、第
3図は特性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水中に超音波パルスを繰り返し送波し、帰来
    反射波を行及び列番地指定用書き込み手段に基づ
    いて一旦記憶し、更に行及び列番地指定用読み出
    し手段に基づいて読み出し、表示器上に新しい探
    知信号から古い探知信号の順に列方向に経時的に
    表示する水中探知表示装置において、 帰来反射波中より海底信号を検出する検出回路
    と、 自船の航程量を検出する航程計と、 上記検出回路出力時における行番地指定用書き
    込み手段の指定行番地をそのときの列番地と共に
    一組として及び探知レンジ情報、送波毎の航程量
    の各種情報を順次送波周期で取組む取込手段と、 過去複数送波分における上記各種情報に基づい
    て水平方向の距離と深度変化分より最新の探知海
    底位置の実際の傾斜角を演算する演算手段と、 該演算手段出力に対応した行番地値を与える変
    換手段と、 該変換手段出力と前記行番地指定用書込手段出
    力との一致出力を前記反射波のための記憶手段若
    しくは該記憶手段と対応する別の記憶手段に記憶
    する記憶手段と、 該記憶信号を前記行列番地指定用読出手段によ
    り読出して前記帰来反射波を表示する表示器へ導
    く手段とを具備してなる水中探知表示装置におけ
    る海底傾斜表示装置。
JP8394783A 1983-05-12 1983-05-12 水中探知表示装置における海底傾斜表示装置 Granted JPS59208480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394783A JPS59208480A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 水中探知表示装置における海底傾斜表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394783A JPS59208480A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 水中探知表示装置における海底傾斜表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59208480A JPS59208480A (ja) 1984-11-26
JPH023473B2 true JPH023473B2 (ja) 1990-01-23

Family

ID=13816779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8394783A Granted JPS59208480A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 水中探知表示装置における海底傾斜表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208480A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109365B2 (ja) * 1990-01-29 1995-11-22 セイコーエプソン株式会社 潜水用小型携帯装置
DE4228620A1 (de) * 1992-08-28 1994-03-03 Atlas Elektronik Gmbh Verfahren zum Ermitteln und Anzeigen der Präzision von Tiefenmeßwerten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59208480A (ja) 1984-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532747B2 (en) Method and apparatus for ultrasonic imaging in mmode
EP0624253B1 (en) Feature location and display apparatus
US3886487A (en) Anti-collision sonar system
US4071895A (en) Navigational display system
JPH023473B2 (ja)
JPS6112227B2 (ja)
US3793619A (en) Navigation aid and display screen
US4115752A (en) Echo sounding device with cathode ray tube display
GB1349968A (en) Echo sounding apparatus
JPH0312712B2 (ja)
JPH0131594B2 (ja)
JPH0547790B2 (ja)
JPS5826390Y2 (ja) 多重水中超音波探知機
JPS63188785A (ja) 魚群探知機の表示器における表示方法
JPH0316072Y2 (ja)
JPS61265590A (ja) 魚群探知機
JPH0321499Y2 (ja)
JP2989066B2 (ja) 魚群探知機
JPH0228107B2 (ja)
JPH01107181A (ja) 表層魚用魚群探知装置
JPH01109281A (ja) 水中探知装置
JPS6349737Y2 (ja)
JPS5965278A (ja) 広範囲水中探知表示装置
JPS6154185B2 (ja)
JPS6345573A (ja) Ppiソナ−