JPH0234538B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234538B2
JPH0234538B2 JP59014786A JP1478684A JPH0234538B2 JP H0234538 B2 JPH0234538 B2 JP H0234538B2 JP 59014786 A JP59014786 A JP 59014786A JP 1478684 A JP1478684 A JP 1478684A JP H0234538 B2 JPH0234538 B2 JP H0234538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
synchronization
counter
code
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59014786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60158746A (ja
Inventor
Shuji Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59014786A priority Critical patent/JPS60158746A/ja
Publication of JPS60158746A publication Critical patent/JPS60158746A/ja
Publication of JPH0234538B2 publication Critical patent/JPH0234538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/048Speed or phase control by synchronisation signals using the properties of error detecting or error correcting codes, e.g. parity as synchronisation signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、デイジタル伝送に適する同期装置に
関する。特に、mB−nB変換符号伝送方式におい
て監視信号等の付加信号を多重分離する同期装置
に関する。
〔従来技術の説明〕
デイジタル信号の伝送においてマーク率の平衡
化およびタイミング信号の消失防止のための一つ
の方法としてmB−nB符号が使われている。これ
は、入力信号をmビツト毎に区切り、nビツトの
符号(m<n)に変換して伝送するもので、(n
−m)ビツトの余剰ビツトを利用してマーク率を
平衡化し、かつマーク・スペースの変化点を増し
てタイミング信号の消失を防ぐことができる。
このような伝送方式において監視信号、打合せ
回線あるいはフレーム同期信号を伝送する方法と
しては、これら付加信号のための余剰ビツトを挿
入し、これにmB−nB符号変換を継続して行う方
法がとられていた。すなわち、まず元の信号の一
定周期毎に付加ビツトを挿入してフレームを構成
し、しかる後にmB−nB変換をして伝送路に送出
していた。
この従来方法では伝送路符号が完全にmB−nB
変換則を満すという利点があるが、受信側におい
ては二重の同期操作、すなわちmB−nB符号に対
する同期とフレーム同期を縦続してとらなければ
ならなかつた。このため同期に必要な回路規模が
大きくなると共に同期引込み時間が長くなる欠点
があつた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の欠点を除去し、回路規模が小
さく同期速度の速い付加信号伝送方式の受信器の
同期装置を提供することを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明は、kビツトの主信号毎にlビツトの付
加信号が挿入され、mB−nB符号変換が施され
(ただしk+lはmの整数倍に選ばれる。)た符号
を入力信号とし、この入力信号をmB−nB逆変換
するmB−nB逆変換器と、このmB−nB逆変換器
により変換された信号を主信号と付加信号とに分
離する多重分離器と、上記入力信号に同期したク
ロツク信号を1/n分周した符号同期信号を上記
mB−nB逆変換器に与える1/nカウンタと、上
記mB−nB逆変換器により出力される符号則違反
信号を入力し、上記1/nカウンタに位相シフト
信号として出力する第一の位相制御器とを備えた
mB−nB変換符号伝送方式の同期装置において、
上記1/nカウンタからの符号同期信号をm/
(k+l)分周した同期信号を発生しこの同期信
号を上記多重分離器に出力するm/(k+l)カ
ウンタと、上記多重分離器からの同期外れ信号を
入力し、上記m/(k+l)カウンタに位相シフ
ト信号として出力する第二の位相制御器とを備え
たことを特徴とする。
〔実施例による説明〕
本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。第1図は本発明一実施例同期装置のブロツク
構成図である。この装置は通信装置の受信側に設
置される同期装置である。第1図において、入力
端子101にmB−nB符号化された多重信号aが
印加される。入力端子101はmB−nB逆変換器
102に接続され、多重化信号aはnビツト毎に
mビツトの符号に逆変換される。mB−nB逆変換
器102は、直列信号をnビツト毎の並列信号に
変換する直列並列変換器103とこの並列信号を
アドレスとしmビツトの符号を出力するメモリ1
04とmビツトの並列信号を直列信号に変換する
並列直列変換器105とから成る。この直列信号
eは多重分離器106に印加され、分離されて主
信号iと付加信号jがそれぞれ出力端子107,
108に出力される。
入力端子109に入力端子101に入力する多
重化信号aに同期したクロツク信号ckが印加さ
れ、カウンタ110により1/nに分周されて直
列並列変換器103の語同期信号bとして印加さ
れる。mB−nB逆変換器102から出力される符
号則違反信号cは位相制御器111により位相制
御信号dに変換され上記カウンタ110に印加さ
れる。
ここで本発明の特徴とするところは、一点鎖線
で囲まれた付加信号の同期部分である。カウンタ
110からの語同期信号bは、カウンタ112に
加えられ、m/(k+l)分周されて多重分離器
106の同期信号fとして印加される。多重分離
器106より出力される同期外れ信号gは位相制
御器113により位相制御信号hに変換されて前
記カウンタ112に歩遊信号として印加される。
このように構成された同期装置の動作について
説明する。第2図は本発明の同期装置の語同期の
過程を示す各信号のタイムチヤートである。第2
図に示す符号は第1図に示す「×」印の部分の信
号を示す。入力端子101に印加されるmB−nB
符号化された多重信号aはkビツトの主信号i毎
にlビツトの付加信号jを挿入し、mB−nB変換
された信号であり、k+lがmの整数倍に選ばれ
ている。第2図に示す多重信号aはm=3、n=
4、l=1の場合を示している。この結果(k+
l)/m符号語毎に付加信号j(斜線で示す。)の
含まれた符号語が現われる。多重信号aの太線は
符号語の正しい区切りを示す。クロツク信号ck
はカウンタ110により1/nに分周され、語同
期信号bとなつてmB−nB逆変換器102に印加
される。符号の逆変換は語同期信号bの符号語の
区切りにより行われる。
いま、区間に示すように、語同期信号bが多
重信号aに示す符号語の正しい区切りと一致して
いないとする。このとき、mB−nB逆変換器10
2は符号則違反信号cを位相制御器111に出力
する。この符号則違反信号cがあらかじめ定めら
れた値になつたとき、位相制御器111は移相信
号dをカウンタ110に対して出力する。
この結果、カウンタ110の出力位相がずらさ
れ、区間に示すように、カウンタ110からの
語同期信号bが多重化信号aに示す符号語の正し
い位相に合わされる。区間では多重化信号aの
nビツトの符号語は正しく復号されmビツトの直
列信号eとなつて多重分離器106に供給され
る。
次に付号信号jに対する同期過程を説明する。
第3図は本発明の同期装置の付加信号の同期過程
を示す各信号のタイムチヤートである。第3図に
示す符号は第1図に示す「×」印の部分の信号を
示す。第3図において、多重分離器106に供給
される直列信号eはk=8、l=1の場合を示
す。8ビツト毎に1ビツトの付加信号iが挿入さ
れている。k+l(8+1=9)はm(3)の3倍で
あるため、3符号語毎に斜線で示す付加信号jが
現われる。
カウンタ110から出力されるmB−nB符号の
語同期信号bは、mB−nB符号が正しく復号され
ている場合には、直列信号eのm(3)ビツト毎に同
期している。語同期信号bは、カウンタ112に
よりm/(k+l)(1/3)に分周され多重分離器
106に同期信号fとして供給される。いま区間
に示すように多重分離のための同期信号fが付
加信号jの位置(斜線部)に同期していなかつた
とする。このとき多重分離器106は同期外れを
検出し、同期外れ信号gを出力する。
この同期外れ信号gは位相制御器113に印加
され、同期外れであることが確認されたときに、
移相信号hをカウンタ112に対して出力し、カ
ウンタ112の出力位相をずらす。この操作はカ
ウンタ112からの同期信号fが直列信号eの付
加信号j挿入位置に一致するまで続けられ、最終
的に区間に示すように直列信号eと同期信号f
の位相が一致する。この結果、多重分離器106
からは正しく分離された主信号iと付加信号jが
端子107と108とに出力される。
上記カウンタ112の位相シフトは第3図に示
す同期信号f、すなわち、mビツト毎に行われ
る。したがつて、縦来方法によつて1ビツト毎に
位相をずらせて同期状態に追込む方法に比較して
m倍の速さで付加信号jの同期を行うことができ
る。
第1図に示す実施例において、mB−nB逆変換
器102における符号則違反の検出は、例えば、
メモリ104の語長を(m+1)ビツトにし、追
加した1ビツトに許された符号語であるかあるい
は許されない符号語であるかの識別ビツトを割当
てるような方法で行うことができる。
第1図における位相制御器111,113とし
ては、例えば、入力信号である符号則違反信号c
あるいは同期外れ信号gが、定められた時間内に
一定数以上発生したときに、移相信号fを発生す
るような方法で実現される。
第1図に示す多重分離器106の同期外れ検出
は、例えば、付加信号の一定周期毎にパリテイビ
ツトを挿入し、このパリテイ違反を検出すること
により行うことができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明は、位相制
御器およびカウンタを設け付加信号に対する同期
を行うことにより、付加信号を挿入し、mB−nB
変換された信号を復号分離する際に回路規模が小
さくて、しかも高速で同期状態に引込むことがで
きる優れた効果がある。したがつて、デイジタル
伝送に適用して極めて効果の大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例同期装置のブロツク構
成図。第2図はその語同期の過程を示す各信号の
タイムチヤート。第3図はその付加信号に対する
同期過程を示す各信号のタイムチヤート。 101……入力端子、102……mB−nB逆変
換器、103……直列並列変換器、104……メ
モリ、105……並列直列変換器、106……多
重分離器、107……出力端子、108……出力
端子、109……入力端子、110……1/nカ
ウンタ、111,113……位相制御器、112
……m/(k+l)カウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 kビツトの主信号毎にlビツトの付加信号が
    挿入され、mB−nB符号変換が施され(ただしk
    +lはmの整数倍に選ばれる。)た符号を入力信
    号とし、この入力信号をmB−nB逆変換するmB
    −nB逆変換器と、 このmB−nB逆変換器により変換された信号を
    主信号と付加信号とに分離する多重分離器と、 上記入力信号に同期したクロツク信号を1/n
    分周した符号同期信号を上記mB−nB逆変換器に
    与える1/nカウンタと、 上記mB−nB逆変換器より出力される符号則違
    反信号を入力し、上記1/nカウンタに位相シフ
    ト信号として出力する第一の位相制御器と を備えたmB−nB変換符号伝送方式の同期装置に
    おいて、 上記1/nカウンタからの符号同期信号をm/
    (k+l)分周した同期信号を発生しこの同期信
    号を上記多重分離器に出力するm/(k+l)カ
    ウンタと、 上記多重分離器からの同期外れ信号を入力し、
    上記m/(k+l)カウンタに位相シフト信号と
    して出力する第二の位相制御器と を備えたことを特徴とする同期装置。
JP59014786A 1984-01-30 1984-01-30 同期装置 Granted JPS60158746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014786A JPS60158746A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 同期装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014786A JPS60158746A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 同期装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158746A JPS60158746A (ja) 1985-08-20
JPH0234538B2 true JPH0234538B2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=11870735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014786A Granted JPS60158746A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 同期装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158746A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282741A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Nec Corp 同期装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60158746A (ja) 1985-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667324A (en) Network multiplex structure
US5426644A (en) Parallel code transmission method and apparatus of the same
JPH04261239A (ja) デジタルtdmデータストリームをポインタ処理する方法およびシステム
EP0311251B1 (en) Apparatus and method for secure digital communication
KR880006859A (ko) 데이타 멀티플렉스 전송 장치
US6219357B1 (en) Channel multiplex demultiplex method and channel multiplex demultiplex unit
US4829518A (en) Multiplexing apparatus having BSI-code processing and bit interleave functions
US3065303A (en) Input i
JPH0234538B2 (ja)
US4736372A (en) Method and apparatus of transmission for a digital signal
US4498167A (en) TDM Communication system
EP0206409A1 (en) Higher order digital transmission system including a multiplexer and a demultiplexer
JPS6282741A (ja) 同期装置
GB2323503A (en) ATM cell synchronisation circuit
JPS6320931A (ja) デ−タ伝送装置
JP3317296B2 (ja) チャネル多重分離方法、チャネル多重回路およびチャネル多重分離装置
JPH0123016B2 (ja)
JP2692476B2 (ja) フレーム同期システム
JPH0340986B2 (ja)
JPH0697756B2 (ja) パルス多重通信方式
JP2674799B2 (ja) 高能率ディジタル分岐挿入装置
JPH0439933B2 (ja)
JPS61116446A (ja) メモリを使用した変化点符号化回路
JPS63226147A (ja) ブロツク同期方式
JPH06350547A (ja) ディジタル信号の多重化伝送方式