JPH0234229A - 打抜き成形不良検出方法 - Google Patents

打抜き成形不良検出方法

Info

Publication number
JPH0234229A
JPH0234229A JP18385188A JP18385188A JPH0234229A JP H0234229 A JPH0234229 A JP H0234229A JP 18385188 A JP18385188 A JP 18385188A JP 18385188 A JP18385188 A JP 18385188A JP H0234229 A JPH0234229 A JP H0234229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
profile
load
punching
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18385188A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Abe
文彦 安倍
Shizuka Yamaguchi
静 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP18385188A priority Critical patent/JPH0234229A/ja
Publication of JPH0234229A publication Critical patent/JPH0234229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、打抜き成形不良検出方法に関する。
(従来の技術及びその解決すべき課題)薄板をポンチに
より所定形状に打抜き成形する場合、ポンチの摩耗や薄
板の板厚のばらつき等の種々の成形条件により切断面に
かえり、だれ、凹凸等が発生することがある。成形品が
良品であるか否かの検査は、従来検査員の目視で検査す
ることが多く、このような検査方法は非能率的であり、
不良品の見落としが生じ易い、又、不良品の発生は、多
くはポンチの摩耗、材料の欠陥等であるが、ポンチ等の
交換時期を正確に判断したり、材料欠陥を個別に検査す
ることが難しかった。
本発明は斯かる課題を解決するためになされたもので、
打抜き成形により打抜いたワークの成形不良を短時間に
簡単、且つ、確実に検出する方法を提供することを目的
とする。
(課題を解決する手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、打抜き成
形時にワークに作用する成形荷重の時間経過に伴うプロ
フィルを検出し、検出した成形荷重プロフィルを基準成
形荷重プロフィルと比較し、比較結果に基づいて前記ワ
ークの成形不良を判定することを特徴とする打抜き成形
不良検出方法が提供される。
(作用) 成形荷重の時間経過に伴うプロフィルは、成形条件の相
違により種々の定型的なパターンを示し、正常打抜き時
に示すパターンと異常打抜き時に示すパターンとでは顕
著な相違を示す0本発明は斯かる知見に基づいてなされ
たものであり、打抜き成形時に検出した成形荷重プロフ
ィルを基準成形荷重プロフィルと比較することにより成
形不良パターンの識別が可能であり、このパターンの識
別により不良判別が行われる。
(実施例) 第1図は本発明方法が実施されるプレス装置1を示し、
ブレス装置1はブレスフレーム2、当1亥プレスフレー
ム2に配置されるワーク台3、当該ワーク台3に載置固
定さねたダイス78、ワーク台3の上方に、ガイド枠4
a、4bに沿って上下動可能に配置されるアプリケータ
4、当該アプリケータ4の下端に装着されるポンチ5、
アプリゲータ4の上端に下端が固定され、且つ、プレス
フレーム2の中央のフレーム2aに穿設された孔2bを
摺動可能に嵌挿されるラム6、当該ラム6を上下動させ
るトグル装置7等により構成されるニドグル装置7は上
方リンク71と、下方リンク72と、トグル73と、フ
ライホイール74とを備え、これらの上方リンク71と
下方リンク72とトグル73との各一端は軸75により
回動可能に枢支され、上方リンク71の他端は固定部7
0に、下方リンク72の他端はラム6の上端に、トグル
73の他端はフライホイール74のriuiに夫々回動
、回転可能に軸支されている。フライホイール74は図
示しないモータにより回転され、当該フライホイール7
4の回転はトグル73及び上、下の各リンク7172を
介してラム6に伝達され、当該ラム6が上下に往復動さ
れる。
トグル装置7は上、下の各リンク7L72の枢支点(軸
75の位置)をトグル73により押すとこれらの両リン
ク71.72が一直線に近付くに従ってリンクの長さ方
向の力、即ち、これらのリンク7172の長さ方向に沿
って垂直方向に押す力Pが大きくなる0両リンク71.
72の長さが等しいものとし、垂直線とリンク72との
なす角をθ、トグル75の押圧力をFとすると、リンク
72がラム6を押下する力Pは次式で表される。
P”F/(2tanθ) この力Pはポンチ5がダイス67上に載置固定されたワ
ークを打抜き成形する力(以下プレス荷重という)であ
る、従って、ラム6は打抜き成形時に当該プレス荷11
Pの反力P’  (−P)を受ける。そこで、このラム
6に作用する反力P゛を検出する。
ラム6は所定位置例えば、下部を第1図及び第2図に示
すように全周に亘り軸方向と直角方向に断面コ字状に切
り欠かれて細身のネック部6aとされる。そして、ラム
6は、その下端6dがアプリケータ4の上端に形成され
た係合溝4aに着脱可能に嵌合されて連結され、上端6
eが前述したように連結ビン76を介して前記下方リン
ク72の他端に回動可能に連結されてアプリケーク4と
トグル装置7のリンク機構とを連結する。このラム6の
ネック部6aに荷重センサ10が配設されている。
この荷重センサ10は2姐のセンサ素子11.11″か
ら成り、一方のセンサ素子11はネック部6aの前面6
bに、他方のセンサ素子11°は裏面に夫々配設されて
いる。センサ素子11は例えば、2枚のストレンゲージ
(歪抵抗素子)を用いたロードセル12.13により構
成され、これらの各ロードセル12.13は互いに直交
して配置され、一方のロードセル12はネック部6aの
軸方向(縦方向)に沿って、他方のロードセル13は軸
方向と直角方向(横方向)に沿って貼着される。そして
、ロードセル12は矢印A、A’で示すようにネック部
6aの縦方向の縮(歪)に応じて、ロードセル13は矢
印B、B’で示すように横方向の伸(歪)に応じて夫々
抵抗値が変化する。
ラム6のネック部6aの裏面に配置されるセンサ素子1
1′ も前面6bに配置されたセンサ素子11と同様に
2枚のストレンゲージを用いたロードセル12’、13
’により構成され、且つセンサ素子11と略対称位置に
貼着されている。
この荷重センサエ0はラム6による打抜き成形時に当該
ラム6のネック部6aに発生する歪みを検出することに
より当該ラム6に加わる前記ブレス荷重の反力を検出す
る。尚、ラム6に細身のネック部6aを形成して当該ネ
ック部6aの歪みを検出することにより打抜き成形時に
当該ラム6に発生する反力を極めて正確に、且つ、高感
度に検出することが可能となる。又、ラム6はアプリケ
ータ4に着脱可能に連結されるものであるために打抜き
形状、ワークの板厚等に応じて異なるアプリケータに交
換する場合にもラム6の交換は不必要であり、このため
、荷重センサ10はラム6に取りつけたままでよく、作
業性の向上が図られる。
荷重センサlOのセン吹素子11.11’の各ロードセ
ル12.13及び12°、13°は第3図に示すように
ブリッジ回路に接続され、ロードセル12と12°、1
3と13°との各接続点a、bは所定の電源15に接続
され、ロードセル12と13.12′と13°との各接
続点c、dは端子10a、lObに接続される。
荷重センサ10の各端子10a、10bは、第4図に示
すパターン判定回路20のストレンアンプ21の入力端
子に接続され、当該ストレンアンプ21の出力端子はア
ナログ−デジタル変換器(以下A/D変換器という)2
2及び比較器23の各入力端子に接続される。比較器2
3の出力端子はA/D変換器22のトリガ入力端子に接
続され、当該A/D変換器22の出力端子は、メモリ2
4及び中央演算処理装置(以下CPUという)25等を
含んで構成されるマイクロコンピータ(以下MCUとい
う)26に接続される。
以下に作用を説明する。
トグル装W7はフライホイール74の回転をトグル73
及び上、下の各リンク71.72を介してラム6を往復
動させ、アプリケータ4を往復動させる1図示しないワ
ーク搬送装置によりワーク(薄板)80がダイス78上
の所定位置に供給される。アプリケータ4の下動に伴い
ワーク80を図示しないワーク押さえにより固定した後
、アプリケータ4の下端に装着されたポンチ5がワーク
80を打抜き成形する。このワーク80の打抜き成形時
にラム6に反力が加わり、ネック部6°aに歪が発生す
る。荷重センサlOはこのネック部6aに発生する歪み
を検出して対応する電気信号(歪み信号)■を出力する
この荷重センサ10から出力された信号Vはストレンア
ンプ21により増幅された後A/D変換器22及び比較
器23に入力される。比較器23は入力する信号■と基
準信号Vsとを比較し、V>Vsの時にトリガ信号pt
を出力してA/D変換器22にレベルトリガをかける。
A/D変換器22はこのトリガ信号Ptを印加されると
サンプリングを開始して入力する信号VのA/D変換を
行い、当該入力信号Vの波形を時系列でMCU26のメ
モリ24に格納する。尚、比較器23の基準信号Vsは
後述する打抜き成形時に発生する波形の立ち上がりを確
実に捉えられる程度の電圧レベルに設定され、当該レベ
ル以上の信号は全てサンプリングを行う。
信号Vの波形のサンプリング周期は使用するプレスの作
動時間により異なるが、本実施例の場合打抜き成形時間
は約80 a+secである。従って、波形を400等
分程度にすれば再現性の良い波形が得られるために約2
00μsecの周期でサンプリングしている。
CPU25はメモリ24に格納された正常な打抜き成形
状態の信号波形(以下正常波形という)を記憶しており
、当該記憶している正常波形と各打抜き成形時の各波形
とを逐次比較し、当該波形が正常であるか異常であるか
を判定し、異常と判定したときには異常判定信号Voを
出力する。
第5図はプレス打ち抜き加工により、ダイス7B及びポ
ンチ5の形状に応じた穴が薄板80に打ち抜かれる様子
を示す、ポンチ5の下面5aは通常傾斜させて形成され
、打ち抜き力を減少させ、且つ、打ち抜きを容易にして
いる。しかしながら、ポンチ5及び/又はダイス78の
エツジ(刃)が摩耗して丸みをおびると、打抜荷重が上
昇し、切断面にかえり、だれ、凹凸等ができて所要の形
状の加工ができない、この場合にも、打抜荷重プロフィ
ルを検出することにより、打抜不良を判定することが出
来、又、ポンチ5及び/又はダイ°スフ8のどの部分が
摩耗したかを判定することができる。
上述の例では図中矢印方向に加工が進む示、初期荷重が
正常プロフィルに較べて異常に大きければ、ダイス78
及び/又はポンチ5の図示左側のエツジに欠陥があり、
これに対応するワークの位置に割れ、かえり、反り等が
生じていることが多い。
第6図の実線■はポンチ5及び/又はダイス7Bのエツ
ジ(刃)が摩耗して丸みをおびた場合の荷重プロフィル
を示し、正常な場合のプロフィルIと著しく相違する。
実線■及び■は夫々ダイス78及び/又はポンチ5の図
示左側のエツジに欠陥がある場合、及び図示右側のエツ
ジに欠陥がある場合の各プロフィルである。このような
荷重プロフィルを監視することにより打抜き成形不良の
検出が可能となる。又、ポンチ5及び/又はダイス78
のエツジ(刃)が摩耗していない場合であってもワーク
80の板厚が薄い場合、加工時間は正常加工時と略同じ
であるが、ポンチ5に掛かる荷重プロフィルは第7図の
実線■に示すように正常な荷重プロフィルIに比較して
著しく低下する。この場合、ワーク80の板厚が規定を
下回るので、成形不良としてbi除すべきである。
尚、検出された波形が正常であるか異常であるかの判定
は種りの方法があり、例えば、検出した打抜き荷重プロ
フィル及び基準打抜き荷重プロフィルの、夫りの同じ複
数の時点における打抜き荷重値の総和を比較し、その差
が所定判別値より大きいとき、成形不良と判定してもよ
いし、正常波形の特異プロフィルに着目し、特異時点で
の打抜き荷重値を比較することにより異常を判定するよ
うにしてもよい。
尚、本実施例においては、ラム6に加わる打抜き成形時
の反力を検出する荷重センサとし−ご歪み抵抗素子を使
用したロードセルを用いた場合について記述したが、こ
れに限るものではなく、他の例えば、圧′rt変喚素子
、611気抵抗素子、静電容量素子等の荷重−電気変換
素子を使用しても良い。
更に、本実り糎例においては、ラム6に荷重センサを取
り付けたが、他の例えば、トグル装置のリンクや、アプ
リケータのポンチ5等に取り付けてもよい、尚、竿1図
には、ポンチ5に荷重センサ4゜ 10゛を取りつけた状態を破線で示しである。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の打抜き成形不良検出方法に
よれば、打抜き成形時にワークに作用する成形荷重の時
間経過に伴うプロフィルを検出し、検出した成形荷重プ
ロフィルを基準成形荷重プロフィルと比較し、比較結果
に基づいてワークの成形不良を判定するようにしたので
、種々の不良パターンが識別でき、不良品の大量発生を
未然に防止できると共に、ポンチの交換時期等が確実に
把握することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る打抜き成形不良検出方法を適用
したプレス装置の一実施例を示す一部切欠正面図、第2
図は、第1図に示すプレス装置のラム6の、荷重センサ
の取付の詳細を示す要部拡大図、第3図は、第2図に示
す荷重センサの接続態様を示す回路図、第4図は、成形
されたワ、−りの成形不良を判定するパターン判定回路
の内部構成を示すブロック図、第5図は、プレス打抜き
加工されるワークとポンチの部分断面図、第6図及び第
7図は、第5図に示すポンチによる打抜き成形加工時に
検出された圧着荷重信号波形のパターンを模式的に示す
グラフである。 l・・・プレス装置、3・・・ワーク台、4・・・アプ
リケータ、5・・・ポンチ、7・・・トグル装置、10
.11.11”・・・圧力センサ、12,13.12’
、13°・・・コードセル、20・・・パターン判別回
路、78・・・ダイス、80・・・ワーク(薄板)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 打抜き成形時にワークに作用する成形荷重の時間経過に
    伴うプロフィルを検出し、検出した成形荷重プロフィル
    を基準成形荷重プロフィルと比較し、比較結果に基づい
    て前記ワークの成形不良を判定することを特徴とする打
    抜き成形不良検出方法。
JP18385188A 1988-07-22 1988-07-22 打抜き成形不良検出方法 Pending JPH0234229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18385188A JPH0234229A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 打抜き成形不良検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18385188A JPH0234229A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 打抜き成形不良検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234229A true JPH0234229A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16142943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18385188A Pending JPH0234229A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 打抜き成形不良検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234229A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893916B1 (ko) * 2008-08-20 2009-04-20 태림산업(주) 파이프 펀칭기
JP2010279990A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Nec Corp プレス加工機および速度制御方法
JP2017209698A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 日本デイトンプログレス株式会社 プレス装置及びそれに使用されるバッキングプレート
WO2023171001A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プレス加工装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225480A (ja) * 1985-05-24 1987-02-03 ハネウエル・インコ−ポレ−テツド デイザ−させられるレ−ザ角速度センサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225480A (ja) * 1985-05-24 1987-02-03 ハネウエル・インコ−ポレ−テツド デイザ−させられるレ−ザ角速度センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893916B1 (ko) * 2008-08-20 2009-04-20 태림산업(주) 파이프 펀칭기
JP2010279990A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Nec Corp プレス加工機および速度制御方法
JP2017209698A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 日本デイトンプログレス株式会社 プレス装置及びそれに使用されるバッキングプレート
WO2023171001A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プレス加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5092026A (en) Crimp height monitor
US4914602A (en) Method for detecting the molding defectiveness of a press-molded workpiece and a terminal press-bonding apparatus utilizing the same
US20100139351A1 (en) Method for determining the quality of a crimped connection between a conductor and a contact
JP3627212B2 (ja) 端子圧着状態判別方法および装置並びに加締め型の摩耗状態検出方法
JP6052787B2 (ja) 打ち抜き加工による切断面の良否判定方法
JPH0234229A (ja) 打抜き成形不良検出方法
JP2007132844A (ja) プレス監視システム及びae評価方法
JPH0234225A (ja) 深絞り成形不良検出方法
JP4372458B2 (ja) 塑性加工品の異常判別評価方法及びその異常判別評価装置
JPH0234224A (ja) 刻印加工したワークの加工不良検出方法
JPS63281071A (ja) 端子圧着電線の端子圧着不良検出方法
JPH0732065A (ja) 多数パンチのパンチ折れ検出方法および装置
JP2012050998A (ja) プレス部品流入量自動測定装置及びプレス部品流入量自動測定方法
JP2024001744A (ja) 成形品の製造方法
CN220729104U (zh) 一种前轴长度检测装置
JP2003220441A (ja) 締結状態の監視方法及びこの方法を用いる締結装置
WO2017138114A1 (ja) 端子圧着装置の異常監視装置
KR0174037B1 (ko) 차체조립치구 조정지원장치
JPH0711549B2 (ja) 圧着不良端子検出方法
CN220670426U (zh) 一种8t前梁直线度、落差的快速检测工装
JPH0760166B2 (ja) 端子圧着電線の端子圧着不良検出方法及び装置
JP4626084B2 (ja) 電子部品リード切断装置および切断刃摩耗検出方法
KR102510104B1 (ko) 피크에 대한 각도를 통한 제품의 품질 검사방법
JP3134605B2 (ja) 車体組立治具調整支援装置
JP3192343B2 (ja) 切削工具欠損予知装置および同方法