JPH023401Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023401Y2
JPH023401Y2 JP1984152109U JP15210984U JPH023401Y2 JP H023401 Y2 JPH023401 Y2 JP H023401Y2 JP 1984152109 U JP1984152109 U JP 1984152109U JP 15210984 U JP15210984 U JP 15210984U JP H023401 Y2 JPH023401 Y2 JP H023401Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
tightened
nut runner
nut
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984152109U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6168831U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984152109U priority Critical patent/JPH023401Y2/ja
Publication of JPS6168831U publication Critical patent/JPS6168831U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH023401Y2 publication Critical patent/JPH023401Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、被締付物を両側から一組のナツトラ
ンナで締め付けるようにした2軸締付装置に関す
るものである。
(従来技術の背景) 従来、被締付物の締付部品(ボルト・ナツト
等)を締め付ける場合、作業者はインパクトレン
チにより締め付け、締付後、単能型レンチ(QL
レンチ)によりトルクチエツクを行つていたが、
この締付方法によるときは、インパクトレンチに
よる締付工程と単能型レンチによるトルクチエツ
ク工程との2工程を順次行わなければならないこ
とから、生産性が大幅に低下するという欠点があ
る。また、締付トルクが大きくなると、単能型レ
ンチによるトルクチエツク作業が困難になる。
そこで、単能型レンチによるトルクチエツク作
業を省いて工程の簡略化を図るためには、締付ト
ルク精度の高いハンドタイプのナツトランナを使
用することが考えられる。しかしながら、作業者
がナツトランナにより単軸の締付部位を締め付け
ると、その構成上作業者は締付完了直後において
反力を受ける。そして、この反力は高トルク締付
になる程大きくなり、作業者がナツトランナによ
り被締付物を締め付けることが困難になる。
本考案は、この点に鑑みてなされたもので、締
付完了直後の反力を打ち消してナツトランナによ
り高トルク締付を行い得る、ハンドタイプの2軸
締付装置を提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、両側に締付部位を有する被締付物を
締め付ける場合に有効なハンドタイプの2軸締付
装置であり、ナツトランナによる締付完了直後の
反力を打ち消すための手段として、次の構成を採
用したものである。すなわち、本考案の技術的手
段は、被締付物用位置決め部が設けられた基台か
ら左右方向へ延長した一対のバーの両端部間に、
相互に平行となるようにシヤフトをそれぞれ橋架
し、前記シヤフトのそれぞれにブラケツトを介し
てナツトランナを回動可能にかつ該シヤフトの軸
に直角な方向へわずか移動可能に取付けて、各ナ
ツトランナのソケツト部を前記位置決め部に保持
された被締付物を間に対向させ、かつ前記基台に
前記ナツトランナと連結し、該ナツトランナを前
記被締付物に対する締付位置と該締付位置から後
退した退避位置との間で大きく回動させる駆動手
段を設けたことを特徴とするものである。
(作用) この2軸締付装置を使用して被締付物を締め付
けるには、基台の被締付物用位置決め部を被締付
物に位置決めした後、該位置決め部の両側の一組
のナツトランナを被締付物側へ回動させることに
より、該一組のナツトランナのソケツト部を被締
付物の両側の締付部位に嵌合させる。その上で、
一組のナツトランナを作動することによつて、被
締付物をその両側から同時に締め付ける。このよ
うに、締付方向が180度異なる2軸の締付部位を
同時に締め付けることにより、締付完了直後に作
業者が受ける反力は互に相殺され、高トルク締付
が行われる。
(実施例) 以下に、本考案の一実施例を図について説明す
ると、第1図および第2図において、1,2は水
平方向へ延びる一対のバーで、一対のバー1,2
は相対向に設けられている。一対のバー1,2の
略中央部間には基台3が架設され、基台3の下面
中央部に連結したアーム4の下端には、被締付物
用位置決め部5が設けられている。この位置決め
部5は被締付物6の上部に嵌合するよう、下方側
に拡開した開口形状部を有している。
一対のバー1,2の両端部間には、シヤフト
7,8が互いに平行に支持されている。シヤフト
7のバー2側の部分には、ブラケツト9を介して
ナツトランナ10が被締付物6側に回動可能に取
り付けられている。ブラケツト9のシヤフト貫通
部には、シヤフト7と直角方向へ長く延びる長孔
9aが形成されている。ナツトランナ10の下端
には、被締付物6のナツト(一側の締付部位)6
aを締め付けるためのソケツト部11が結合され
ている。ナツトランナ10のブラケツト9よりも
若干上方箇所にはステー12が装着され、ステー
12は、エアシリンダ13のピストンロツド13
aにピン結合されている。エアシリンダ13は、
基台3の一端側上面にピン結合されている。
同様に、シヤフト8のバー1側の部分には、ブ
ラケツト14を介してナツトランナ15が被締付
物6側に回動可能に取り付けられている。ブラケ
ツト14のシヤフト貫通部には、シヤフト8と直
角方向へ延びる長孔14aが形成されている。ナ
ツトランナ15の下端には、被締付物6のナツト
(他側の締付部位)6bを締め付けるためのソケ
ツト部16が前記ソケツト部11側に臨んで結合
されている。ナツトランナ15のブラケツト14
よりも若干上方箇所に装着したステー17は、エ
アシリンダ18のピストンロツド18aにピン結
合され、エアシリンダ18は基台3の他端側上面
にピン結合されている。
なお、この2軸締付装置は図示しない支持装置
により、上下方向へ移動自在に支持されており、
必要により位置決め部5の幅方向(第1図におけ
るBB′方向)へ移動自在に支持してもよい。
次に、このように構成された2軸締付装置の作
用について説明する。初期状態においては、エア
シリンダ13,18のピストッロツド13a,1
8aが短縮しているため、一対のナツトランナ1
0,15はシヤフト7,8を支点としてソケツト
部11,16が開いている。いま、2軸締付装置
全体を下降させると、第1図に示すように、基台
3の位置決め部5が被締付物(予め所定の位置に
セツトされている。)6の上部に嵌合して位置決
めされる。位置決めした後、エアシリンダ13,
18のピストンロツド13a,18aを伸長させ
てナツトランナ10,15のソケツト部11,1
6を閉じると、ソケツト部11,16が被締付物
6のナツト6a,6bに嵌合しセツトされる。ソ
ケツト部11,16がナツト6a,6bにセツト
されるとき、ナツトランナ10,15は互に閉じ
る方向へ回転するとともに、ブラケツト9,14
の長孔9a,14aに沿つてナツト6a,6bの
軸方向に移動する。このため、ナツト6a,6b
へのソケツト部11,16の装着嵌合が円滑に行
われる。
一対のナツトランナ10,15のソケツト部1
1,16を被締付物6のナツト6a,6bに両側
から嵌合させたら、ナツトランナ10,15を作
動させることにより、被締付物6のナツト6a,
6bを同時に締め付ける。このように、締め付け
る方向が180度異なるナツト6aと6bとを同時
に締め付けると、締付完了直後に作業者が受ける
反力は互いに打ち消されることとなり、締付トル
クが高い被締付物6でも、作業者は大きな反力を
受けることなく、容易に締付作業を行うことがで
きる。
なお、実施例においては、位置決め部として被
締付物の上部に外嵌合する構成のものを採用した
が、本考案はこれに限らず、たとえば、被締付物
の上面の凹部また凸部と凹凸嵌合する構成のもの
も採用できる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、被締付
物の両側の締付部位を同時に締め付けることがで
きるので、締付完了直後に作業者が受ける反力は
互いに打ち消されることになり、ナツトランナに
より高トルク締付を精度良く容易に行うことがで
きる。
また、ユニツト化してハンドタイプとして必要
な機能を備えているので、その利用価値は大きな
ものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は第2図の一部を破断したA矢視
図、第2図はその平面図である。 2……基台、5……被締付物用位置決め部、6
……被締付物、6a,6b……ナツト(締付部
位)、10,15……ナツトランナ、11,16
……ソケツト部、13,18……エアシリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被締付物用位置決め部が設けられた基台から左
    右方向へ延長した一対のバーの両端部間に、相互
    に平行となるようにシヤフトをそれぞれ橋架し、
    前記シヤフトのそれぞれにブラケツトを介してナ
    ツトランナを回動可能にかつ該シヤフトの軸に直
    角な方向へわずか移動可能に取付けて、各ナツト
    ランナのソケツト部を前記位置決め部に保持され
    た被締付物を間に対向させ、かつ前記基台に前記
    ナツトランナと連結し、該ナツトランナを前記被
    締付物に対する締付位置と該締付位置から後退し
    た退避位置との間で大きく回動させる駆動手段を
    設けたことを特徴とする2軸締付装置。
JP1984152109U 1984-10-08 1984-10-08 Expired JPH023401Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984152109U JPH023401Y2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984152109U JPH023401Y2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168831U JPS6168831U (ja) 1986-05-12
JPH023401Y2 true JPH023401Y2 (ja) 1990-01-26

Family

ID=30710194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984152109U Expired JPH023401Y2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023401Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547277B2 (ja) * 2005-01-24 2010-09-22 サッポロビール株式会社 複合物分解・組立装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216259Y2 (ja) * 1980-12-26 1987-04-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6168831U (ja) 1986-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023401Y2 (ja)
CN109079686A (zh) 一种稳定定位的车门铰链装配夹具装置
JP4540241B2 (ja) 多軸締め付け装置
JP2602498B2 (ja) 自動車のドア取付け方法
CN219854659U (zh) 一种机械取放手臂
JPS6317190A (ja) 自動車のドア取付け方法
JP3641951B2 (ja) 車体組立方法および装置
JPH025535B2 (ja)
JPH049279Y2 (ja)
JPS6228358Y2 (ja)
JPH0618715Y2 (ja) ワ−ク位置決め装置
CN214134649U (zh) 一种手动气控夹具
CN218905431U (zh) 一种工业机器人复合夹具
JP2553995Y2 (ja) 産業用マニプレータ
CN220782752U (zh) 微行程自锁切换夹紧机构
JPH0544446Y2 (ja)
JP2549899Y2 (ja) マンホール蓋取扱装置
JP2772893B2 (ja) フレーム搬送装置
JPH0718244B2 (ja) 架設用鋼材の組み立て方法およびその装置
JPS6232688Y2 (ja)
JP2568610Y2 (ja) 組立ハンド
JP3947820B2 (ja) 圧造成形機の素材移送用チャック装置
CN114055225A (zh) 一种用于高架式五轴龙门加工中心的换刀驱动机构
JPH074900Y2 (ja) 射出成形機の射出装置の旋回装置
JPH026997Y2 (ja)