JPH0233970Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233970Y2
JPH0233970Y2 JP498287U JP498287U JPH0233970Y2 JP H0233970 Y2 JPH0233970 Y2 JP H0233970Y2 JP 498287 U JP498287 U JP 498287U JP 498287 U JP498287 U JP 498287U JP H0233970 Y2 JPH0233970 Y2 JP H0233970Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
main arm
link
gripping mechanism
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP498287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63116156U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP498287U priority Critical patent/JPH0233970Y2/ja
Publication of JPS63116156U publication Critical patent/JPS63116156U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233970Y2 publication Critical patent/JPH0233970Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は成形品の取付装置に係り、特にダイカ
ストマシン等の成形品の取出に好適な取付装置に
関するものである。
〔考案の背景〕
従来この種の装置では、型開き間隙の狭い空間
を利用して成形品を取り出すために、固定金型と
移動金型との間に挿入される把持機構は、少なく
とも金型付近で直線状の軌跡をたどるように設計
されている。
従来この種の装置では、型開き間隙の狭い空間
を利用して成形品を取り出すために、固定金型と
移動金型との間に挿入される把持機構は、少なく
とも金型付近で直線状の軌跡をたどるように設計
されている。
例えば、公知例としては、実公昭59−19553号
に記載される装置がある。
この装置では、把持機構のメインアームの動き
を補助アームとカムとの組合せで規制している。
これを第4,5,6図に基づいて説明すると、
1はダイカストマシンにおける型開き時に固定金
型2と移動金型3の間に挿入して鋳造品をするた
めの直線状のメインアームで、一端に鋳造品を把
持爪よりなる把持機構4を有し、他端に把持機構
4を反転するためのアクチユエーター等よりなる
反転機構5を有する。6は補助アームで、一端を
駆動軸7に固定して駆動ボツクス8に内蔵した適
宜の駆動機構によつて駆動するようにし、他端を
前記メインアーム1に取付けたブラケツト9の一
端部に回動自在に枢着してある。11はブラケツ
ト9の他端部に枢着した1個のカムフオロワー
で、前記駆動ボツクス8にカム板12の1個の曲
線カム溝12aによつて誘導するようにしてあ
る。なお駆動ボツクス8をエアシリンダー13に
よつて移動させることによつて、装置全体をダイ
カストマシンの金型面に対して直角方向に移動で
きるようにしてある。
作動の態様を説明すれば、鋳造後、移動金型3
が後退して型開きが行なわれると、その信号によ
り、適宜の駆動機構(図示せず)を介して補助ア
ーム6が図において反時計方向に回動し、ブラケ
ツト9に枢着したカムフオロワー11が曲線カム
溝12aに誘導され、メインアーム1が固定金型
2と移動金型3の間に挿入されて第1図に示す状
態となる。
次に流体シリンダー13によつて駆動ボツクス
8を金型面に対して直角方向に移動してメインア
ーム1を移動金型3に近づけ、ついで先端の把持
機構4によつて金型内の鋳造品Aのビスケツト部
を把持する。そこで再び流体シリンダー13を反
対方向に移動させて鋳造品Aを金型から引き抜
く。
然る後、補助アーム6を時計方向に回動すれ
ば、メインアーム1はカムフオロワー11を介し
て曲線カム溝12aに誘導され、鋳造品Aを固定
金型2と移動金型3の間より搬出し補助アーム6
の回動戻り限位置に至ると補助アーム6が停止し
て、反転機構5が作動し、把持機構4を含む鋳造
品Aを反転させ、把持爪を開いて鋳造品Aを放出
する。
この際、メインアーム1の動きは補助アーム6
の枢着点10とカムフオロワー11の位置関係及
び曲線カム溝12aの形状によつて決定される。
これらを適当に選定すれば、第6図に示すよう
に、メインアーム1が金型の間を通過する間は金
型面に対して略々平行に移動し、金型外において
は緩やかな曲線を描いて移動する。図中,…
…は鋳造品Aの移動軌跡を示し、′,′……
′は把持機構4の中心4aの移動軌跡を示し、
又″,″……″はカムフオロワー11の移動
軌跡を示すものである。
しかし乍ら上記の装置ではカムを用いている
が、カムは非常に大きなものを必要とするため、
機構作動領域が大きく、装置のスペース効率が向
上しない。またカムの特性として、任意の軌跡を
得られる反面、プロフイールの設計によつては、
その運動に無理を生じ、スムーズな運動が得られ
ない場合がある。又カムの設計及び製作量の面で
も、高価なものとなり、経済的にも不利である。
本考案の目的は、前記の如き、従来装置の欠点
又は不利な点を改善した成形品の取出装置を提供
することにある。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図〜第3図によ
り説明する。
すなわち1は、ダイカストマシン等の型開き時
に固定金型2と移動金型3の間に挿入して成形品
を搬出するためのメインアームで、一端に成形品
を把持するための把持機構4を設け、他部に把持
機構4を反転するためのアクチユエーター等より
なる反転機構5を有する。14はリンクで、一端
を駆動軸7に固定して駆動ボツクス8に内蔵し
た、適宜の駆動機構によつて駆動され、他端を前
記メインアーム1の一部分に回転自在に枢着して
ある。
15は補助リンクで、一端をメインアーム1の
一部分に回転自在に枢着し、他端はフレーム16
にピン17により回転自在に枢着されている。又
フレーム16を別途駆動源により、ダイカストマ
シン等の金型面に対し垂直方向に移動出来るよう
にしてある。
上記の様に構成した装置について、その動作を
説明すると、鋳造後、移動金型3が後退し、型開
きが行われると、その信号により、適宜の駆動機
構(図示せず)を介してリンク14が図に於て反
時計方向に回動し、補助リンク15に軌跡及姿勢
を規制されながら、メインアーム1は前進し、先
端部の把持機構4が、固定金型2と移動金型3の
間に進入し、ダイカストマシン等の中心まで進ん
で前進限となり停止する。すなわち第1図に於
て、一点鎖線の状態から図示の如き軌跡を画い
て、前進し実線の状態となる。
次に適宜駆動装置(図示せず)によつて駆動さ
れて、フレーム16が移動金型3の方に移動すれ
ば装置全体が移動することになり、結果として把
持機構4が、移動金型3に接近することになり、
成形品Aのビスケツト部を把持する。そこで今度
は装置全体を固定金型2の方向へ移動させて、把
持機構4をもとの位置まで戻し、成形品Aを金型
から引き抜く。
しかる後、リンク14を時計方向に回動すれ
ば、メインアーム1は、補助リンク15に、軌跡
及姿勢を規制されながら後退し、第1図の一点鎖
線の状態となり、次に反転機構5により、把持機
構4を含む成形品Aを反転させ、把持機構4を開
放して成形品Aを放出する。
第3図は上記実施例の装置における把持機構4
の軌跡を描いたもので、把持機構4の中心4a
は、固定金型2、移動金型3の間のP1よりP2
P3,……の点を太線に従つて移動し、Pn点まで
達する。
尚、この実施例では、リンク14の腕の長さは
300mm、補助リンク15の腕の長さは430mm、リン
ク14の回動角Θ1は約150度、補助リンク15の
回動角Θ2は約90度であり、リンク14が駆動側、
リンク15は従動側である。このように駆動側リ
ンク14を短く、且つ回動角を大きくすれば機構
の制御がより行い易い。
〔考案の効果〕
本考案は以上説明したように、2本のリンクに
より、把持機構の運動軌跡を、金型付近では直線
的に、金型より離れた後はゆるい曲線状にしたも
のである。
従つて、従来のカムによるガイドに比べ、機構
部の占有領域が少なくて済み、装置の小型化が図
れるとともに、精巧なカムが不要であるから、信
頼性の高い且つ円滑な動作を有する装置を容易に
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の平面図、第2図はその
正面図、第3図は本実施例における把持機構の運
動軌跡図、第4図は従来装置の平面図、第5図は
その正面図、第6図は従来装置における把持機構
の運動軌跡図である。 1……メインアーム、2……固定金型、3……
移動金型、4……把持機構、5……反転機構、8
……駆動ボツクス、14……リンク、15……補
助リンク、16……フレーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定金型と可動金型の間に挿入される把持機構
    を一端に設け、他部に該把持機構の反転機構を設
    けた直線状のメインアームの適所に駆動ボツクス
    内の駆動機構によつて駆動されるリンクを回転自
    在に枢着すると共に、メインアームの適所に一端
    を回転自在に枢着し、他端をフレームに回転自在
    に枢着した補助リンクを設け、前記リンクと補助
    リンクのうち金型側に配された補助リンクを他方
    のリンクより長く設定し、この長い補助リンクの
    回動角を他方のリンクの回動角より小さく設定
    し、把持機構の運動軌跡が、固定金型と可動金型
    の間附近にある時は、金型面に対し直角なほぼ直
    線となるとともに、離間した位置以後ではメイン
    アーム先端がゆるやかな曲線を画きながら後退す
    る様に構成したことを特徴とする成形品取出装
    置。
JP498287U 1987-01-19 1987-01-19 Expired JPH0233970Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP498287U JPH0233970Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP498287U JPH0233970Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63116156U JPS63116156U (ja) 1988-07-27
JPH0233970Y2 true JPH0233970Y2 (ja) 1990-09-12

Family

ID=30786146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP498287U Expired JPH0233970Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233970Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5653200B2 (ja) * 2010-12-09 2015-01-14 矢崎総業株式会社 弾性材料製の成形品の取出装置
DE102012110440A1 (de) * 2012-10-31 2014-04-30 Waldorf Technik Gmbh & Co. Kg Spritzgusssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63116156U (ja) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233970Y2 (ja)
JPS5919553Y2 (ja) ダイカストマシンにおける鋳造品搬出装置
EP0573917B1 (en) Mold opening and closing apparatus for electric injection molding machine
US6390804B1 (en) Guiding structure for regulating traveling direction of swing arm
JP2547841Y2 (ja) 板材把持装置
WO1997038846A1 (fr) Appareil d'etiquetage dans un moule
JPH0445861Y2 (ja)
JPS62234911A (ja) 製品搬出装置
JPS5814298B2 (ja) 成形用金型
JP2571108Y2 (ja) 製品搬出装置
JPS6247383U (ja)
JPS6338049Y2 (ja)
JPH06198583A (ja) ロボット
JP3884770B2 (ja) 射出成形品取出装置
JP3900974B2 (ja) 旋回形成型品取出機
JPH0277815U (ja)
JPS62251117A (ja) 複合式型開閉装置
JPS6341147Y2 (ja)
JPS6229147Y2 (ja)
JPH02126804U (ja)
JPH021509U (ja)
JPS5973044U (ja) プレス材料供給装置のための作動機構
JPH0528649B2 (ja)
JPS63172502U (ja)
JPS62144615U (ja)