JPH0233749A - 光磁気記録方式 - Google Patents

光磁気記録方式

Info

Publication number
JPH0233749A
JPH0233749A JP18190088A JP18190088A JPH0233749A JP H0233749 A JPH0233749 A JP H0233749A JP 18190088 A JP18190088 A JP 18190088A JP 18190088 A JP18190088 A JP 18190088A JP H0233749 A JPH0233749 A JP H0233749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic domain
light
recording
recording magnetic
place
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18190088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Suzuki
良夫 鈴木
Masahiko Takahashi
正彦 高橋
Norio Ota
憲雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18190088A priority Critical patent/JPH0233749A/ja
Publication of JPH0233749A publication Critical patent/JPH0233749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザ光等のエネルギービームを用いて情報の
記録、再生、消去を行なう光磁気記録に係わり、特に、
高速度で、オーバーライト可能な光磁気記録方式に関す
る。
〔従来の技術〕
光磁気デイグにおけるオーバーライトの手法には、磁界
変調方式および光変調方式がある。
磁界変調方式では、光磁気記録膜に、外部磁界を印加し
、同時にその部分を照射光エネルギーで昇温させ、光磁
気記録膜の磁化を反転させて、オーバーライトを行なう
(例えば特開昭60−251539、特開昭60−26
1.051. 、特開昭61−22452 、など)、
一方、光変調方式によりオーバーライトを行なう方式と
しては、2層の磁性膜を使った方式(佐原、斎藤、松本
:第34回応用物理関係連合講演会講演予稿集(198
7)28p−ZL−3、特開昭62−175948) 
、および反磁界を利用した方式%式% (1987年)第171頁から第]−73頁、 IEE
ETrans、Magnetics、 MAG 23 
(1,987) p pl、7l−173)が、報告さ
れている。反磁界を用いた光変調オーバーライト方式で
は、外部磁界を印加せずに、所定の時間幅のレーザパル
スで記録磁区を形成し、前記レーザパルスより短い時間
幅のレーザパルスを前記記録磁区上に照射して消去を行
なっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
」1記従来技術のうち、磁界変調オーバーライト方式は
、高速での磁界のスイッチングが必要とされるために、
1.0 M Hzを超える記録周波数での、高速書き込
みが、困難であった。
また、2層磁性膜を使った光変調オーバーライトは、両
方の磁性膜の補償温度や保磁力等の磁気特性が、特定の
狭い範囲内になければならず、媒体特性の調節が困難で
あった。
一方、反磁界を用いた光変調オーバーライト方式では、
前に書かれた情報をあらかじめ読みとり、これと新情報
とを対応させて、記録あるいは消去あるいは前情報の残
置などを決定して、光ビーム〆照射しあるいは照射しな
いで当該位置を通過しオーバーライトを行なっていた。
しかし、先行読み取りのためには、書き込み月光ヘツ1
くとは別に、先行読み取り専用の光ヘッドを設けた2ヘ
ツド構造とするか、もしくは、1つの光ヘッドのみを用
いて第1の周回で先行読み取りを行なってから、第2の
周回で書き込みを行なう2周書き込み方式とする必要が
あり、いずれの方法をとっても、オーバーライトの本来
のメリットである高速性がほとんど発揮されていなかっ
た。さらに、この方式を用いるためには、前回記録情報
を一時的に収納するバッファ・メモリおよび前回情報と
書き込み情報とを比較して書き込みパルスの条件を決定
する論理回路を装置に組み込まなければならず、装置の
信号処理系を複雑にしていた。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を除き、光磁気
記録において、単一の光ヘッドを用い、ディスク−回転
のみで高速にオーバーライ1−する方式を実現すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、記録磁区を形成する場所では必ず高エネル
ギーの光を、記録磁区を形成しない場所では必ず低エネ
ルギーの光を照射することにより、前回記録した情報に
無関係に任意の新情報をオーバーライトすることにより
達成される。
〔作用〕
従来の反磁界利用方式のオーバーライトを、記録磁区が
有る場合を1、無い場合をOとして場合爽 分けし、書が込まれる磁区の状態を表にすると、第1表
(a)のようになる。書き込み光は、照射しない、短パ
ルス、長パルスの3値で変調し、どれを選択するかは、
前回の記録状態に依存することから、前回記録の情報が
前もってわかっていなければならない。
表  1 (a)従来の反磁界利用オーバーライト方式レーザ照射
条件 ↑ レーザ照射条件 しかし、媒体特性を適当なものとすると第1図(b)の
ような書き込み特性を得ることができることを見出した
。以下、第1図にもとづき、4通りのそれぞれの場合に
、記録磁区が形成もしくは消去される機構を述べる。
(1)前回記録磁区が無い所に、低エネルギー光を照射
した場合(第1図(a)):照射時に反転磁区が、−時
的に形成されるが、安定な最小ドメイン径に達しないた
めに、縮小消滅してしまい、記録磁区は形成されない。
(2)前回記録磁区が無い所に、高エネルギー光を照射
した場合(第1図(b)):媒体自身の反磁界により、
記録磁区が形成される。
(3)前回記録磁区が有る所に、低エネルギー光を照射
した場合(第1図(c)):前回記録磁区の中心に再反
転ドメインの核が形成され、これが成長して、前回記録
磁区を消去する。
(4)前回記録磁区が有る所に、高エネルギー光を照射
した場合(第1図(d)):高エネルギーであるので、
前回記録状態にかかわりなく、記録磁区が形成される。
表1(b)のような記録消去特性を有する記録媒体を用
いると、前回記録の状態にかかわず、高エネルギー光の
照射後には記録磁区が残り、低エネルギー光の照射後に
は記録磁区が残らない。これにより、先行読み取りを行
なう必要なく、直接オーバーライトを行なうことが可能
となる。
この記録を実現するには、たとえば、第2図(a)のよ
うに、レベルの違う2つのパルス光を記録光と消去光と
して、前回記録磁区にタイミングを合わせて照射する方
法、もしくは、第2図(b)のように、低エネルギーの
光を連続して照射し、書き込みを行ないたいところにの
み高エネルギーの光を加える方法などがある。
〔実施例〕
以下、実施例にもとづき本発明の詳細な説明する。
実施例1 記録膜としては、GdzgTb9FeagCo4o膜を
使用した。この膜の保磁力と磁化の温度依存性を第3図
に示す。この膜のキュリー温度は320℃、補障温度は
90℃である。この膜のバイアス磁界の無い場合の、静
上記録消去特性を第4図に示す。
第4図の(、)の領域で記録可能であった。また、第4
図の(b)の領域で、あらかじめ15mW。
100nsecの書き込み条件で記録された記録磁区を
消去することができた。
この磁性膜を用いて光磁気ディスクを作製し、以下の評
価を行なった。記録条件は、第5図に示すように、書き
込み光としてレーザ出力20mWの光を、消去光として
はレーザ出カフmWの光をもちいた。パルス幅は、それ
ぞれ45 n seeとした。3.5インチ径のディス
クで回転数180Orpmとし半径3.51の円周上で
評価した。トラッキングはサンプルサーボ方式で行ない
埋め込みクロッキング方式でタイミングを取った。基本
周波数11 M Hzで第5図(a)のパターンを記録
した。読み出し信号をスペクトラムアナライザで分析し
たところ、5 、5 M Hz  の信号域で、初期的
には搬送波対雑音比(C/N)は45dBであった。こ
の上に、第5図(b)の信号をオーバーライトしたとこ
ろ、このオーバーライト信号に対応する3 、 67 
M Hz  の信号域でのC/Nは38dBとなり5 
、5 M Hz  の信号の消し残りのC/Nは11d
Bであった。3 、67 M Hz 信号と5M Hz
信号のオーバーライトを繰り返したところ、第6図に示
すように、それぞれの信号周波数におけるC/Nが交互
に上下し、消し残り信号のC/Nは、いずれも15dB
以下であった。また、第2回目以降は、100回オーバ
ーライトを繰り返しても記録信号のC/Nの低下は見ら
れなかった。
このようにして、基本的なオーバーライトが可能である
ことを確認した。
実施例2 記録膜としては、実施例1と同じ組成の膜を使用した。
第4図(b)のように、消去エネルギーレベル7mWの
光を連続して照射し、書き込みを行なうところにのみ記
録レベルである20mWの光を加えた。5インチ径のデ
ィスクを180Orpmで回転させ4.5anの円周上
で評価した。まず、第7図(、)に示すように、7mW
のレーザ光を連続して照射しながら20mWの書き込み
光で、3 M Hzの信号を記録した。このとき、3M
 Hz域でのC/Nは、50dBであった。次に第7図
(b)に示す5 M Hzの信号をオーパーライ1〜し
た。オーバーライト後に5 M I−T z域のC/N
は45d Bとなり、また3 M、 Hz域での消し残
りのC/Nは10 cl Bであった。3MHzと5M
、 HZの信号を交互にオーバーライトしたところ第8
図に示すように、いずれも消し残りC/Nは15dR凧
下となり、2回目以降は、100回オーバーライトを繰
り返しCも記録信号のC/Nの低下は見られなかった。
このようにして、基本的なオーバーライトが可能である
ことを確認した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光変調方式で、バイアス磁界なしでも
、高速にオーバーライトすることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、 実施例]で用いた記録レーザ光の変調方式実施例2によ
りオーバーライトしたとき呆 固 詑錦化う− θ 省乙俳1αう − θ 閉 囚 ■ (°り 第 図 晃 図 YU71set 71MSeC

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁性体に、光照射によつて、記録、再生、消去をお
    こなう光磁気記録方式において、記録磁区を形成する場
    所では必ず高エネルギーの光を、記録磁区を形成しない
    場所では必ず低エネルギーの光を照射することにより、
    前回記録した情報に無関係に任意の新情報をオーバーラ
    イトすることを特徴とする光磁気記録方式。 2、オーバーライトを行うさいに、記録磁区を形成する
    場所では必ず高い出力のパルス光を、記録磁区を形成し
    ない場所では必ず低い出力のパルス光を、それぞれ、前
    回記録磁区の上にタイミングを合わせて照射することに
    より、オーバーライトすることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光磁気記録方式。 3、オーバーライトを行なうさいに、低エネルギーの光
    を連続的に照射しながら、書き込みを行なう部分にのみ
    、高エネルギーの光を照射することによりオーバーライ
    トすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    磁気記録方式。
JP18190088A 1988-07-22 1988-07-22 光磁気記録方式 Pending JPH0233749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18190088A JPH0233749A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 光磁気記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18190088A JPH0233749A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 光磁気記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0233749A true JPH0233749A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16108846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18190088A Pending JPH0233749A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 光磁気記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555236A (en) * 1990-10-19 1996-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording method of erasing a portion of a first recording domain to form a crescent-shaped second recording domain

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555236A (en) * 1990-10-19 1996-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording method of erasing a portion of a first recording domain to form a crescent-shaped second recording domain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051970A (en) Magneto-optic recording system with overwrite capability
JPH09134557A (ja) 光記録方法
JPH0721894B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH0721892B2 (ja) 光磁気記録方法
US5357493A (en) Magneto-optic memory device for overwriting information on magneto-optic recording medium by using a pair of light spots without using an external magnetic field
JP2642639B2 (ja) 光磁気記録方法
JPS62110644A (ja) 光磁気デイスクの記録方式
JPH0233749A (ja) 光磁気記録方式
EP0328667B1 (en) Magneto-optical storage
JPH0721895B2 (ja) 光磁気記録方法
US5247495A (en) Optical magnetic disk with separate regions provided on it
JP2650927B2 (ja) 光磁気記録方法
KR950001876B1 (ko) 광기록매체의 제조방법
JP2872801B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2604700B2 (ja) 光磁気記録再生消去方式及び装置
JPH0721893B2 (ja) 光磁気記録方法
JP2541918B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH0246545A (ja) 光磁気ディスクの再生方法
JP2607476B2 (ja) 光磁気記録方法
Sukeda et al. High Speed Magnetic Field Modulation in Pit-Edge Magneto-Optic Recording
JP2855918B2 (ja) 光情報の記録方法およびその装置
JPH06150423A (ja) 光磁気記録装置
JPH0536147A (ja) 光磁気記録方法
JPH0492237A (ja) 光磁気記録装置
JPS61107551A (ja) 情報処理装置における情報消去方法