JPH0232610A - Agc回路 - Google Patents

Agc回路

Info

Publication number
JPH0232610A
JPH0232610A JP18261588A JP18261588A JPH0232610A JP H0232610 A JPH0232610 A JP H0232610A JP 18261588 A JP18261588 A JP 18261588A JP 18261588 A JP18261588 A JP 18261588A JP H0232610 A JPH0232610 A JP H0232610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
agc
transistor
ratio
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18261588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yamato Okashin
大和 岡信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18261588A priority Critical patent/JPH0232610A/ja
Priority to DE68919383T priority patent/DE68919383T2/de
Priority to EP89307068A priority patent/EP0352009B1/en
Priority to KR89009955A priority patent/KR0139545B1/ko
Priority to US07/379,110 priority patent/US4965528A/en
Priority to MYPI89000971A priority patent/MY104056A/en
Publication of JPH0232610A publication Critical patent/JPH0232610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はAGC回路に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、AGC回路において、コレクタ電流の比が
1:Nの差動アンプと、N:1の差動アンプとを並列接
続するとともに、同様の並列回路を差動アンプの入力端
に接続することにより、妨害特性やS/Nなどを改善し
たものである争〔従来の技術〕 ラジオ受信機などに使用されるAGC回路として、例え
ば第8図に示すようなものがある。
すなわち、同図において、(11)はアンテナ同調回路
、(12)は差動アンプを示し、このアンプ(12)は
差動増幅用のトランジスタQa、Qbと、定電流源用の
トランジスタQcとにより構成されている。また、Da
、l)bはシャント用のダイオード、Qdはその制御用
のトランジスタで、そのベースにはAGC電圧Vaが供
給される。
したがって、量刑回路(11)において目的とする放送
波信号が選択され、この信号が差動アンプ(12)に供
給されて増幅され、トランジスタQa。
Qbのコレクタから電流出力として取り出される。
そして、この場合、AGC電圧Vaに対応してトランジ
スタQdのコレクタ電流が変化し、このコレクタ電流に
対応してダイオードDa、Dbのインピーダンスが変化
するとともに、このダイオードDa、Dbにより、同調
回路(11)からトランジスタQa+Qbのベースに供
給される放送波信号がシャントされるので、トランジス
タQa、Qbのコレクタ出力はAGCが行われているこ
とになる。
あるいは、ダイオードDa、Dbと、トランジスタQa
、Qbとは、それぞれダイオードDa、Dbを入力側と
したカレントミラー回路を構成していると考えることも
できる。したがって、トランジスタQc、Qdのコレク
タ電流が等しいときには、タイオードD a * D 
bに流れる信号電流と、トランジスタQ a + Q 
bのコレクタに流れる信号電流とは等しく、電流利得は
1倍である。
しかし、トランジスタQc、Qdのコレクタ電流が異な
るときには、ダイオードDa、Dbに流れる信号電流と
、トランジスタQa、Qbのコレクタに流れる信号電流
との比率は、トランジスタQc、Qdのコレクタ電流の
比率となる。
したがって、このAGC回路においては、トランジスタ
Qc、Qdのコレクタ電流の比率にしたがった電流利得
となってAGCが行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、一般に、ダイオードの順方向電圧対順方向電
流特性や、トランジスタのベース・エミッタ間電圧対ベ
ース電流(コレクタ電流)特性は、指数関数特性であり
、非直線性である。
このため、上述のAGC回路において、ダイオードDa
、Dbの端子間電圧がlQmV程度以上になると、その
非直線性により混*調特性やスプリアス特性などが悪化
してしまう。
したがって、上述のAGC回路においては、ダイオード
Da、l)bの端子間電圧がlQmVに達する人力レベ
ル(受信電界レベル)からAGCをかける必要がある。
すなわち、第9図に示すように、比較的小さい人力レベ
ルEx  (このとき、ダイオードDa、Dbの端子間
電圧がlQmVになる)からAGCをかけて検波出力を
一定レベルにすると同時に、ダイオードDa、Dbの端
子間電圧がlQmVを越えないようにする必要がある。
しかし、このようにすると、入力レベルが小さいにもか
かわらず、そのレベルをAGCにより制限しているので
、後段の利得を大きくする必要があり、この結果、出力
信号(検波出力)のノイズレベルが同図に破線で示すよ
うな特性となり、AM受信機の場合、最大S/Nが悪く
なってしまう。
つまり、上述のAGC回路では、妨害特性とS/Nとを
両立させることができない。
この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
このため、この発明においては、コレクタ電流の比が1
:Nの差動アンプと、N:1の差動アンブとを並列接続
するとともに、電流の比が1:nの1対のダイオードと
、n:1の1対のダイオードとにより、AGCを行うよ
うにしたものである。
(作用) 差動アンプ及びダイオードの直線性が改善されて大入力
特性が良好となり、妨害特性及びS/Nの両者が改善さ
れる。
〔実施例〕
まず、基本となる差動アンプについて第2図により説明
しよう。
第5図において、トランジスタQ1.Q2のエミッタが
互いに接続され、このエミッタと接地との間に、定電流
源用のトランジスタQ3のコレクタ・エミッタ間が接続
されるとともに、そのベースにバイアス電圧vbが供給
されて差動アンプ(1)が構成される。
また、トランジスタQ3〜Q5により同様にして差動ア
ンプ(2)が構成される。
そして、この場合、トランジスタuz、Qsのベース・
エミッタ間の接合面積と、トランジスタQ2 * Q4
のベース・エミッタ間の接合面積との比を1:Nとする
ことにより、トランジスタQL。
Q2 、Q4 、Qsのベース・エミッタ間電圧が互い
に等しいとき、トランジスタQl、QSのコレクタ電流
と、トランジスタQ2 * Q4のコレクタ電流との比
が1:Nとなるようにされる。なお、この比率Nについ
ては、後述する。また、トランジスタQ3.QGは互い
に等しい特性とされる。
さらに、トランジスタQ1 、Q4のベースが入力端子
゛l゛1に接続され、トランジスタQ2.Q5のベース
が入力端子1゛2に接続される。そして、端子T1.i
’、には、振幅が互いに等しく、かつ、位相が互いに逆
相の入力信号電圧±V(バイアス電圧を含む)が供給さ
れる。
また、トランジスタQ1..Q4のコレクタが共通接続
されて出力端子゛r3とされるとともに、トランジスタ
Q2.Q5のコレクタが共通接続されて出力端子b このような構成によれば、差動アンプ(11,+2)は
入力端子’rx、72及び出力端子’I’s 、 T4
 ニ対して並列接続されているとともに、トランジスタ
Q1.Q5とQ2 +  Q4とでコレクタ電流の比が
逆関係とされているので、出力端子’l’31 T4に
は、直流レベルが互いに等しく、かつ、入力信号電圧上
■に対応して振幅が互いに等しいとともに、。
位相が互いに逆相の出力信号電流±lが得られる。
すなわち、この回路は、入力信号電圧士■及びその出力
信号電流上■については一般の差動アンプと同様に動作
する。
しかし、この場合、差動アンプ(11,(2)が並列接
続されているとともに、トランジスタQt + Qsと
Q2 * Q4とでコレクタ電流の比が逆関係とされて
いるので、アンプ+1)、 12)で偶数次の高調波歪
みが発生しても、これは出力電流±1においてはキャン
セルされ、出力電流±Iには偶数次の高調波歪みはほと
んど含まれない。
また、コレクタ電流の比率Nを選定することにより、出
力電流±lには第3次の高調波歪みもほとんど含まれな
くなる。
すなわち、第5図の差動アンプによれば、1 = Io
 exp  (KV) / (1+exp  (KV)
 )1o:トランジスタQ3.QGの 各コレクタ電流 K”q/(k’l’) であるから第3次の高調波歪みが発生する入力信号電圧
対出力信号電流特性の2階微分値は、ga+:相互コン
ダクタンス となる。したがって、 から exp (K V) = 2±「「 となる、したがって N!!2±、/7 のとき、第3次の高調波歪みは鰻小となる。
第6図は、比率Nと、全高調波歪み量との関係を、コン
ピュータによりシミュレーションした結果を示す。そし
て、N−1が一般の差動アンプであるが、この図によれ
ば、一般の差動アンプ(N−1のとき)に比べ、N−2
+(’Nのときには、歪み量が30dB以上少なく、歪
み特性は大幅に改善されている。
また、第7図は、比率Nをパラメータとし、入力信号電
圧■と、全高調波歪み量との関係をシミュレーションし
た結果を示す。なお、破線の直線Rは、一般の差動アン
プにおける定電流源を500Ωの抵抗器とした場合の特
性を、比較のために示すものである。
そして、この図によれば、小振幅入力から大幅人力まで
入力信号電圧■にかかわらず、N−1(一般の差動アン
プ)のときよりもNζ2+(コのとき、歪み量が減少し
ているとともに、N−2+「3に近づくにつれて歪み量
は、より減少している。
そして、一般の差動アンプ(N−1)に比べて歪み量が
A、すなわち、−6dB以下であれば、その走率がほぼ
改善されたとみなすことができるので、そのときの比率
Nを第2図から求めると、N≒2.5〜6である。つま
り、比率Nをこのような値に設定すれば、一般の差動ア
ンプ(N−1)に比べて歪み量が〃以下(−6dB以下
)であり、歪率特性が改善されたとみることができる。
以上のように、コレクタ電流の比が1:N(N#2.5
〜6)の差動アンプ(1)と、N:1の差動アンプ(2
)とを並列接続すれば、歪率特性を改善できる。そして
、歪率特性が良好であるということは、直線性が良好で
あるということにほかならず、特に第7図によれば、小
振幅入力から大振幅入力まで直線性が良好である。
この発明は、このような点を利用したもので、以下、そ
の−例について説明しよう。
第1図において、差動アンプ+11. (21が上述の
ように構成されるとともに、トランジスタQ1.Q4の
ベースとトランジスタQ2.Q5のベースとの間に、同
調回路(11)からの放送波の信号電圧が供給される。
なお、このとき、トランジスタQ3゜Qeのベースには
、端子゛r5を通じてAGCmJEVaが供給される。
さらに、トランジスタQtt、 Q10のエミッタと接
地との間に定電流源用のトランジスタQ13のコレクタ
・エミッタ間が接続され、トランジスタQ1tのベース
及びコレクタがトランジスタQl、Q4のベースに共通
に接続され、トランジスタQL2のベース及びコレクタ
がトランジスタQ2 + Qsのベースに共通に接続さ
れるとともに、トランジスタQ13のベースに端子′l
′6を通じてAGC電圧Vdが供給される。
また、トランジスタQ14〜Qxeが、トランジスタQ
1.Q2 + Q4 、Qs及び端子T6に対してトラ
ンジスタQ1t〜Q工3と同様に接続される。
そして、この場合、トランジスタQtt+ QL21Q
L41 Qtsのベース・エミッタ間電圧が互いに等し
いとき、トランジスタQtt+  Qlsのコレクタ電
流と、トランジスタQ 12 、  Q 14のコレク
タ電流との比が、1:nとなるようにされる。なお、こ
の比率nについては、比率Nと同様の値をとることがで
き、この例においては、nwa Nである。
このような構成によれば、同国回路(11)からの放送
波の信号電圧は、差動アンプ(11,(2)により増幅
されて出力端子T 31 T 4に電流±1として取り
出される。
そして、このとき、AGC電圧Vaによりトランジスタ
Qx、Qsのコレクタ電流が制御されるので、これによ
りAGCが行われる。
さらに、トランジスタQ111  Q141 Q121
  Q15が、それぞれダイオード接続されているので
、AGC電圧VdにしたがってトランジスタQu、Q1
4゜Q121 Qtsのインピーダンスが変化してシャ
ントAGCが行われる。
あるいは、トランジスタQLII  Q14とQ!、Q
4とがカレントミラー回路を構成し、トランジスタQ1
2. Q45とQ2.Q5とがカレントミラー回路を構
成するとともに、それらの入力側のトランジスタQll
l  Q141  Q121  Qtsのコレクタ電流
と、出力側のトランジスタQl 、Q4 、Q2 、Q
sのコレクタ電流との比率が、AGC電圧Vdにしたか
って変化して電流利得が変化するので、AGCが行われ
る。
そして、この場合、差動アンプ(1)、(2)は、上述
のように、小振幅入力から大振幅人力まで直線性が良好
であるとともに、トランジスタQIL〜Qtsも差動ア
ンプ(11,(2)のトランジスタQ1〜Q6と同じ接
続関係の差動アンプを構成しているので、やはり小振幅
人力から大振幅入力まで直線性は良好である。
こうして、この発明によれば、トランジスタQt + 
Q4 * Q2 r Q5及びQILI Ql41 Q
l2゜QLSが小振幅入力から大振幅入力まで低歪率で
AGCを行うことができるので、混*調特性やスプリア
ス特性などを改善できる。
また、大振幅入力時でも直線性が良好なので、AGC4
圧VdによるAGCの開始レベルを、第9図にレベルE
2として示すように遅らせることができ、したがって、
ノイズレベルは同図に実線で示すような特性となり、S
/Nを改善できる。
さらに、AGC@圧VaによるAGC範囲を小人力振幅
側とし、AGC電圧VdによるAGC範囲を大入力1辰
幅側とすることにより、より広い範囲にわたってAGC
を行うことができる。
なお、上述においては、トランジスタQL、Q5とQ2
.Q4とのベース・エミッタ間接合面積の比をにNとす
ることにより、それらのコレクタ電流の比をl:Nにし
た場合であるが、N−2+JTkq4 なので、第2図及び第3図においては、N−4とすると
ともに、これを実現する他の例を示す。
すなわら、第2図に示す例においては、トランジスタQ
1と等しい特性のトランジスタQ21〜Q24を並列接
続することにより、N=4のトランジスタQ2  (ま
たはQ4)とした場合である。また、第4図に示す例に
おいては、トランジスタ。2のベース領域に、トランジ
スタQlのエミッタ領域と等しい大きさのエミッタ領域
を4つ形成してトランジスタQ2(またはQ4)を4エ
ミツタとするとともに、その4つのエミッタを共34接
続してN−4とした場合である。
さらに、第4図に示す例においては、トランジスタのベ
ース領域に、等しい大きさのエミッタ領域を5つ形成す
るとともに、そのうちの4つのエミッタ領域を共通接続
してトランジスタQ2 * Q4 +QL2またはQl
4とし、残る1つのエミッタ領′域を取り出してトラン
ジスタQ1.Qs t QtiまたはQl5とした場合
である。
なお、上述において、電圧Vaを固定として電圧Vaに
よるAGCを行わなくてもよい。また、Va =Vbと
して両AGCの開始レベルを等しくしてもよい。
(発明の効果〕 この発明によれば、トランジスタ Ql、Q4゜Q2・
Q5及びQll、  Ql4・ Ql2・ CLtsが
小振幅入力から大振幅入力まで低歪率でAGCを行うこ
とができるので、混変調特性やスプリアス特性などを改
善できる。
また、大振幅入力時でも直線性が良好なので、AGC電
圧VdによるAGCの開始レベルを、第9図にレベルE
2として示すように遅らせることができ、したがって、
ノイズレベルは同図に実線で示すような特性となり、S
/Nを改善できる。
さらに、AGC電圧VaによるAGC範囲を小入力振幅
側とし、AGC電圧VdによるAGC範囲を大人力振幅
側とすることにより、より広い範囲にわたってAGCを
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第4図はこの発明の一例の接続図、第2図、
第3図、第5図〜第9図はその説明のための図である。 11)、 +2+は差動アンプである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1及び第2のトランジスタのエミッタが、第1の定電
    流源に共通に接続されて第1の差動アンプが構成され、 第3及び第4のトランジスタのエミッタが、第2の定電
    流源に共通に接続されて第2の差動アンプが構成され、 上記第1及び第2の差動アンプが並列接続され、第5及
    び第6のトランジスタのエミッタが、第3の定電流源に
    共通に接続され、 第7及び第8のトランジスタのエミッタが、第4の定電
    流源に共通に接続され、 上記第5及び第7のトランジスタのベース及びコレクタ
    が上記第1及び第3のトランジスタのベースに共通に接
    続され、 上記第6及び第8のトランジスタのベース及びコレクタ
    が、上記第2及び第8のトランジスタのベースに共通に
    接続され、 上記第1及び第4のトランジスタのコレクタ電流と、上
    記第2及び第3のトランジスタのコレクタ電流との比が
    1:N(N≒2−√3またはN≒2.5〜6)とされ、 上記第5及び第8のトランジスタのコレクタ電流と上記
    第6及び第7のトランジスタのコレクタ電流との比が1
    :n(n≒2−√3またはn≒2.5〜6)とされ、 上記第1及び第3のトランジスタのベースと、上記第2
    及び第4のトランジスタのベースとの間に、入力信号電
    圧が供給され、 上記第1〜第4の定電流源のうち、少なくとも上記第3
    及び第4の定電流源の電流をAGC電圧にしたがって制
    御することにより、 上記第1及び第3のトランジスタのコレクタと、上記第
    2及び第4のトランジスタのコレクタとの少なくとも一
    方からAGCの行われた出力信号電流が取り出されるよ
    うにしたAGC回路。
JP18261588A 1988-07-18 1988-07-21 Agc回路 Pending JPH0232610A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18261588A JPH0232610A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 Agc回路
DE68919383T DE68919383T2 (de) 1988-07-18 1989-07-12 Verstärkerschaltung.
EP89307068A EP0352009B1 (en) 1988-07-18 1989-07-12 Amplifier circuit
KR89009955A KR0139545B1 (en) 1988-07-18 1989-07-13 Amplifier circuit
US07/379,110 US4965528A (en) 1988-07-18 1989-07-13 Cross-coupled differential amplifier
MYPI89000971A MY104056A (en) 1988-07-18 1989-07-18 Amplifier circuit.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18261588A JPH0232610A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 Agc回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232610A true JPH0232610A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16121387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18261588A Pending JPH0232610A (ja) 1988-07-18 1988-07-21 Agc回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0352009B1 (en) Amplifier circuit
US6744319B2 (en) Exponential function generator embodied by using a CMOS process and variable gain amplifier employing the same
JPH0718180Y2 (ja) 無線周波受信機用トランジスタ化増幅兼混合入力段
JPH0414525B2 (ja)
JPH01160107A (ja) 平衡電圧−電流変換器
Serdijn The design of low-voltage low-power analog integrated circuits and their applications in hearing instruments
JP2001344559A (ja) アナログ乗算回路および可変利得増幅回路
US4101842A (en) Differential amplifier
JPS6012331Y2 (ja) 2個のトランジスタを具える増幅回路
US6278299B1 (en) Voltage to current converter
US4385400A (en) Automatic gain control arrangement useful in an FM radio receiver
JPH0232610A (ja) Agc回路
JPS6243561B2 (ja)
US4385364A (en) Electronic gain control circuit
JPS645370Y2 (ja)
CA1170731A (en) Variable emitter degeneration gain-controlled amplifier
JPH0346581Y2 (ja)
JPH0229010A (ja) アンプ
JPS6318362B2 (ja)
JP2881770B2 (ja) Agc回路
JPS6347085Y2 (ja)
JPH02296408A (ja) 差動増幅回路
JPH0339927Y2 (ja)
JPH032985Y2 (ja)
JP2599884Y2 (ja) 高周波増幅器のagc回路