JPH0232549A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0232549A
JPH0232549A JP63181830A JP18183088A JPH0232549A JP H0232549 A JPH0232549 A JP H0232549A JP 63181830 A JP63181830 A JP 63181830A JP 18183088 A JP18183088 A JP 18183088A JP H0232549 A JPH0232549 A JP H0232549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor device
semiconductor
substrate
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63181830A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Otsuka
寛治 大塚
Shigeo Kuroda
黒田 重雄
Katsuyuki Sato
克之 佐藤
Shinichi Shoji
小路 真一
Takashi Nakamura
尚 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP63181830A priority Critical patent/JPH0232549A/ja
Publication of JPH0232549A publication Critical patent/JPH0232549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直径例インチにもおよぶようないわゆるウェ
ハ・スケール・インテグレーシ璽ン(Wafer 5c
ale Integration 、以下WSIと略称
する)の大型チップや半導体ウェハの好適な実装を可能
とする技術に関する。
〔従来の技術〕
LSI(大規模集積回路)の集積度は年々増大し、チッ
プサイズは数−角のものから1副角に、さらには近頃話
題となっているウェハ規模のLSI(WSI)にみられ
ろように、直径3インチといったものまで現れようとし
ている。
また、日経マグロウヒル社「日経マイクロデバイスJ1
986年4月号、P45〜46には、下記のような技術
力補己載されている。
半導体ウェハは、単結晶珪素基板で形成され、半導体素
子が構成可能な配線基板として使用されろ。半導体チッ
プは、半導体ウェハの中央部に形成された四角い穴の内
部に埋込まれている。半導体チップと半導体ウェハとの
隙間には、充填剤及び接着剤としてのエポキシ系樹脂が
設けられている。
前記半導体ウェハの表面には予じめ所定の形状の配m<
アルミニウム配線)が形成されている。
半導体ウェハの配線と半導体チップの外部端子(ポンデ
ィングパッド)との接続は接続用配線(アルミニウム配
置t!A)を用いて行われている。接続用配線は、フォ
トマスクを使用する新曲フォトリングラフィ技術で形成
される。前記フォトマスクは、半導体ウェハと半導体チ
ップとが合せずれを生じても、配線と外部端子とが確実
に接続できるように、いずれかの合せずれに対処できる
、パターンが異なる数十種類が用意されている。
なお、WSIについて述べた文献の例としては、日経マ
グロウヒル社刊「日経エレクトロニクス」1984年9
月24日号P265〜294があげられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者は、かかる技術的背景の下、ウェハ規模のLS
Iや大型チップ実装に関して検討したところ、以下の問
題点を見出した。
〔問題点1〕 パッケージに収納するチップ(ウェハ)サイズが大型化
してくると、従来のごとくチップをパンケージに収納し
、パッケージングしたものをプリント配線基板に実装す
る方式では、チップが大型になると、その裏面に生じる
応力も大きくなることから、チップ(ウェハ)をパッケ
ージに収納すること自体が困難になるという問題がある
〔問題点2〕 半導体ウェハは単結晶シリコンからなり、またその厚さ
が非常に薄いため、機械的衝撃に対して弱い。特に、半
導体つ1’・の周縁の部分の強度が弱くなって〜・ろ。
このため、集積回路装置(WSI)がその実装時やシス
テムへの装着時に破損するという問題がある。
〔問題点3〕 チップサイズの大型化に伴い、半導体集積回路の動作時
に発生する発熱量もそれに伴って増大する。ウェハ規模
のLSI(WSI)にいたっては例えばIKWにもなる
と試算されている。大きな電熱器を抱えているようなも
のである。
冷却が不十分な場合には、素子が劣化するだけでなく、
熱暴走、焼損に至る。
また、ウェハ規模のLSI(WSI)などの半導体素子
を構成するSiなどの半導体材料と、これを接着固定す
る基板材料との熱膨張量の差から生じる応力が大きな問
題となり、この応力が大きいと、冷熱サイクル時に、接
着部が破断するなど各種の不都合を生じろ。また、半導
体素子と絶縁基板との接合面が増えるだけ、基板にかか
る曲げ応力などの外力が、半導体素子に伝わり易いとい
5問題もある。
〔問題点4〕 前述した、日経マグロウヒル社「日経マイクロデバイス
J1986年4月号、P45〜46に記載されているよ
うな半導体ウェハに半導体チップを埋込む技術における
接続用配線は、半導体ウェハの配線との合せずれ、半導
体チップの外部端子との合せずれ及び半導体クエ・・と
半導体チップとの合せずれを考慮し、数十種類のうちの
1つのフォトマスクを選択して形成されている。フォト
マスクの枚数は、半導体ウェハに埋込む半導体チップ数
に比例してさらに増加する。このため、半導体ウェハ圧
半導体チップを埋込む半導体装置は、フォトマスクの設
計時間が長くなるので、量産化に適していないという問
題点がある。
また、前記接続用配線は、半導体ウェハの配線、半導体
チップの外部端子の夫々と別の製造工程で形成されるの
で、半導体装置の製造工程数が増加するという問題点が
ある。
上述した問題点を解決するために、本発明はなされたも
のであり、本発明の目的は、今後重要視され、その必要
性が増々高くなるであろうウニ・・スケールのLSI(
WSI)の好適な実装を可能とする技術を提供すること
にある。
本発明の他の目的は、半導体ウェハからなる集積回路装
置の機械的衝撃に対する強度を強くする技術を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、WSIS製実装時導体基板にかか
る応力を低減することができろ技術を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、半導体装置の量産化が可能な技術
を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体装置の集積度を向上するこ
とが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体装置の製造工程を低減する
ことが可能な技術を提供することにある。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
〔諌題を解決するための手段〕
第1の発明においては、ウェハにその半径方向にスリッ
ト部を設け、かつ、該スリット部に沿って外部接続用の
電極部を設ける。そして、当該ウェハをコネクタに、そ
のスリット部を装着させて実装するようにする。
第2の発明においては、半導体ウェハの縁に、その縁を
挟むように、弾性を有するコの字状の補強ゴムを設けろ
第3の発明においては、半導体素子を絶縁基板に接合す
るに、これらを接着する接着剤としてシリコーンゴムま
たはゲル系接着剤などの柔軟な可撓性を有するものを用
い、かつ、半導体素子を、当該素子を接合する部分の複
数の貫通孔を適宜間隔で孔設した絶縁基板の当該貫通孔
領域に、前配接着剤により接合する。
基板の当該貫通孔内には、適宜位置まで、当該接着剤が
充填される。
さらに、当該貫通孔の内側面や絶縁基板の裏面などに金
属膜を形成するようにする。
第4の発明においては、配線基板に半導体チップを埋込
む半導体装置において、前記配線基板の配線と、この配
線基板の配線と半導体チップの外部端子とを接続する接
続用配線とを同一製造工程で形成する。
〔作用〕
前記した手段によれば、ウェハにはその半径方向にスリ
ット部があるので、当該スリット部を利用して複数のウ
ェハな、フロッピーディスク様に並列させて実装するこ
とができ、また、スリット部には外部接続用の電極部が
設けられているので、当該電極部と電気的接続可能なコ
ネクタとの間に導通がとられ、当該コネクタを介してプ
リント配線基板に実装すれば、プリント配線基板との間
でも接続が可能となる。
また、半導体ウェハの機械的強度の弱い縁の部分が補強
ゴムで保護されるので、半導体ウェハからなる集積回路
装置の機械的衝撃に対する強度を高くすることができる
更に、絶縁基板に半導体素子を柔軟な可撓性を有する接
着剤により取付けるので、これら絶縁基板と半導体素子
の熱膨張係数差を当該接着剤により吸収でき、その不整
合を解消できろ。さらに、絶縁基板の半導体素子を取付
ける部分に貫通孔をあけ、当該貫通孔中で上記接着剤が
自由表面をもつようにしたので、基板が変形した時にそ
の自由表面の上下移動により、基板変形を半導体素子側
に伝えない役割をもたすことができた。これは、大型の
半導体素子の中心部でこのような作用がないときには、
接着剤は変形する自由空間をもてず、剛体として作用し
てしまうからであり、上記によりこれを防止できる。
さらに、貫通孔の内側面などに金属膜を形成することに
より、半導体素子からの熱を当該金属膜を伝わって逃が
すことができ、熱抵抗を低減させることができ、絶縁基
板として樹脂基板などの熱伝導性の悪い基板を使用する
場合に有効となる。
更に、前記配線基板の配線と接続用配線との合せずれが
なくなり、半導体チップの外部端子を基準に配線基板の
配線及び前記接続用配線を形成することができるので、
接続用配線を形成するフォトマスクが1枚ですみ、量産
化を図ることができる。
更にまた、前記接続用配線を形成する工程で配線基板の
配線を形成することができるので、半導体装置の製造工
程を低減することができる。
〔実施例1〕 第1の発明の第1の実施例を第1図乃至第3図に基づい
て説明する。
第1図に示すように、ウェハ1のオリエンテーションフ
ラット2の略中央部からウェハ中心にかけて、適宜幅の
スリット部3を形成する。その際、スリットを形成する
方法としては、レーザーカット等が考えられる。また、
第1図にも図示のようにスリット部3のウェハ中心側端
部を円形状にすると良い。これにより、当該ウェハ1を
第1図や第3図に示すように、コネクタ4に実装すると
きなどに当該ウェハ1のクラックを防止できる。
ウェハ1のスリット部30両側には当該スリット3に沿
って複数の電極5よりなる電極部6を沿設する。該電極
部6は、スリット部3の片側のみに沿設してもよい。
第2図は当該電極部6の要部断面を示し、該第2図は第
1図I−I線に沿う。
第1図および第3図に示すように、ウェハ1のスリット
部3に、コネクタ4を挿入して、あるいはこれを逆にし
て、ウェハ1をコネクタ4に実装する。
ウェハ1内の内部配線が当該電極部6から引き出しされ
、この第3図では図示しないが、当該コネクタ4にも電
極があり、これらウェハ1の電極部6とコネクタ4の電
極との間に導通がとられろ。
ウェハlはコネクタ4に第3図に示すように、複数(5
枚で例示)フロッピーディスク様に並べて実装すること
ができる。
第4図はパッケージ7にウェハ1を実装した際の、第1
の発明を適用した第2の実施例を示し、そのスリット部
30両側には電極部6が形成されており、電極5は、ウ
ェハ1に半田バンブ5′を介して、電極リード5″を取
付けることによって形成されている。
第5図は第4図に対応するコネクタ4を示し、同図にて
8はコネクタ本体、9は当該コネクタ電極部、10はリ
ード(外部接続用端子)である。
また、11はコネクタ本体8に設けられた穴で、この穴
11の内部にコネクタ電極部9が形成され、チップ7の
電極部6とコネクタ4の電極部9との間で実装に際し導
通がとられろ。
ウェハlやチップ7は、例えばシリコン単結晶基板から
成り、周知の技術によってこのウェハやチップ内には多
数の回路素子が形成され、1つの回路機能が与えられて
いる。回路素子の具体例は、例えばMOS)ランジスタ
から成り、これらの回路素子によって、例えば論理回路
およびメモリの回路機能が形成されている。
従って、ウェハ1やウェハな実装したウェハスケールの
パッケージ7にスリット部3を形成し、当該スリット部
3に電極部6、コネクタ4に電極部9を沿設することに
より、そのスリット部を利用してコネクタ4ヘフロツピ
ーデイスク様に並べて実装することが可能となった。ウ
ェハを実装する場合、プリント配線基板表面に、そのオ
リエンテーションフラットに電極部を形成したウェハを
立設して実装することも考えられるが、この場合、ウェ
ハがプリント配線基板上に不安定な形で実装されること
になり、ウェハが破壊し易い。また、ウェハの中心部に
円形の穴をあけて、この穴にコネクタを挿通させて実装
することも考えられるが、ウェハが破壊し易い。これに
対し、第1の発明によればウェハやウェハスケールのチ
ップの実装を可能とし、スリット部を利用してコネクタ
に対し自在に着脱でき、機械的強度を向上させることが
できる。
〔実施例2〕 第2の発明の第1の実施例を第6図及び第7図を用いて
説明する。
第6図及び第7図に示すように、第1の実施例の集積回
路装置は、単結晶シリコンからなる半導体ウェハ13の
例えば一方の主面にメモリやその周辺回路、あるいはロ
ジック等の種々の集積回路14を形成し、またオリエン
テーションフラット13Aに集積回路装置の電極15を
形成したものである。そして、断面がコの字状をした弾
性を有する補強ゴム12を、半導体ウェハ13のオリエ
ンテーシヲンフラッ)13Aを除いた縁の部分に挟むよ
うに設けて、機械的衝撃に対して強くしている。補強ゴ
ム12は、例えば下記の化学式(1)で表わされるシリ
コン樹脂からなるものを用いる。
RR RR 補強ゴム12を完全なリング状とせずに、オリエンテー
シ薔ンフラット13Aの部分に設けないようにしたのは
、補強ゴム120半導体ウェハ13への着脱を容易にす
るためであり、補強ゴム12に加わる応力を逃がすため
である。半導体ウェハ13の平面方向(おけろ補強ゴム
12の厚さり、は2〜3■程度、半導体ウェハ13の主
面に垂直な方向における補強ゴム12全体の厚さり。
は5■程度、半導体ウェハ13の主面又は裏面から補強
ゴム12の上面又は下面までの厚さり、は2、程度にし
ている。補強ゴム12は型に/リコーン樹脂を流し込む
ことによって、一体形成できろ。
次に、第2の発明の第2の実施例について、第8図乃至
第11図を用いて説明する。
補強ゴム12は、集積回路14の電極として兼用する導
電性補強ゴム12Aと、絶縁性補強ゴム12Bとからな
り、それらが交互に配置しである。
導電性補強ゴム12Aに他のシステムの電極を接続する
。導電性補強ゴム12A及び絶縁性補強ゴム12Bとも
九弾性を有し、またそれらの断面はコの字状をして半導
体ウェハ13の縁を挟んでいろ。導電性補強ゴム12A
は、例えばプタジエン−アクリロエトリル共重合ゴム(
導電性光てん配合)からなり、その抵抗値は1oΩα以
下である。
絶縁性補強ゴム12Bは、第1の実施例の補強ゴム12
と同様に、シリコーン樹脂からなる。導電性補強ゴム1
2Aと集積回路140間は、例えばアルミニウム配線1
6が接続している。
ここで、導電性補強ゴム12Aと配線16の接続部分の
断面の概略を第9図に示す。
第9図に示すように、配線16と導電性補強ゴム12A
の間は、例えばAu等からなるバンプ電極17で接続し
ている。一方、導電性補強ゴム12Aと、半導体ウェハ
13の縁及び下面との間は例えばポリイミド系有機材か
らなる絶縁膜19で絶縁している。このようK、集積回
路装置の外部電極が、弾性を有する導電性補強ゴム12
Aからなっていることにより、図示していない他のシス
テムの電極を接続する場合の衝撃を緩和することができ
る。18は集積回路装置の最終保護膜であり、例えばプ
ラズマCVD&Cよる酸化シリコン膜からなっている。
第2の実施例における集積回路装置は、第10図に示し
たように、複数の集積回路装置の間を導電性補強ゴム1
2A同志で接続することKより、大きなシステムを構成
することができる。導電性補強ゴム12A同志は、圧着
等により接続される。
導電性補強ゴム12Aと絶縁性補強ゴム12Bは、第1
1図に示したよう罠、それらを接着剤で交互に接着して
補強ゴム12を形成する。
従って、半導体ウェハの縁に、その縁を挟むように、コ
の字状をした弾性を有する補強ゴムを設けたことにより
、半導体ウェハの機械的強度の弱い縁の部分が補強ゴム
で保護されるので、半導体ウェハからなる半導体集積回
路装置の機械的強度を強くすることができる。
また、補強ゴムの一部を導電性補強ゴムとし、これを集
積回路装置の電極としたことにより、他のシステムの電
極を接続するときの衝撃が緩和されるので、半導体集積
回路装置の機械的強度を強くできる。
〔実施例3〕 第3の発明を第12図乃至第15図を用いて説明する。
第12図は、第3の発明による半導体装置の実施例を示
す断面図である。第12図にて、20は半導体素子、2
1は絶縁基板、22は封止材、23はコネクタ用ワイヤ
、24は枠体、25はキャップ、26.26’はそれぞ
れ接合材料、27は柔軟な可撓性を有する接着剤、29
は絶縁基板21に孔設した貫通孔、30はこの貫通孔2
9の内側面に形成した金属膜、31は絶縁基板21表面
に設けられた配線パターン、31’、31”はそれぞれ
金属膜である。
第13図は、キャップ25を除去した第12図の平面図
を示す。
第12図に示すように、方形の絶縁基板21に複数の貫
通孔29を適宜間隔で孔設する。
貫通孔29は、方形の半導体素子20を取付けしようと
する部分内に設ける。
当該貫通孔29を有する絶縁基板21の上記取付部表面
に、接着剤27を介して、半導体素子20を接着固定す
る。
第12図に示すように、絶縁基板21には貫通孔29が
設けられているために、当該接着剤27は、絶縁基板表
面から貫通孔29内に流入し、当該貫通孔29の適当な
位置まで充填される。
絶縁基板210表面には、各貫通孔29の周囲に形成さ
れた金属膜31′と配線パターン31とを有する。
また、貫通孔29の内側面には金属膜30が形成されて
いる。
さら忙、絶縁基板21の裏面全面に金属膜31″が形成
されている。
各貫通孔の周囲に形成された金属膜31′と絶縁基板裏
面に形成された金属膜31″とは、貫通孔29の内側面
に形成された金属膜30を介して接続されている。
配線パターン31の内端部には、コネクタ用ワイヤ23
とのワイヤボンディングのための表面処理を施すことが
できる。
半導体素子20に周設した電極パッド28と絶縁基板2
1表面の配線パターン31の内端部とをコネクタ用ワイ
ヤ23によりワイヤボンディングする。
枠体24を絶縁基板210周端部に接合材料26を用い
て立設し、封止材22を、当該枠体24により区画され
た内部に注入し、半導体素子20やコネクタ用ワイヤ2
3などを被覆する。
枠体24上に、キャップ25を接合材料26により接着
する。
第13図に示すように、絶縁基板21表面の配線ハター
ン31をエッチ部32に延在させ、この延在した配線パ
ターン31を外部との接続のための端子33として使用
する。
第3の発明に使用されろ半導体素子20は、ウェハ規模
のチップの細大型のチップ(ペレット)よりなり、ウェ
ハであってもよい。
半導体素子20は、例えばシリコン単結晶基板から成り
、周知の技術によってその内部には多数の回路素子が形
成され、1つの回路機能が与えられている。回路素子の
具体例は、例えばMOSトランジスタから成り、これら
の回路素子によって、例えば論理回路およびメモリの回
路機能が形成されている。
絶縁基板21は、例えば樹脂基板により構成され、その
好ましい例としては、ガラスまたはケプラーまたはシリ
カガラス繊維強化ビフェニールトリアジン基板あるいは
同エポキシ基板あるいはポリイミド基板が挙げられる。
絶縁基板21表面の配線パターン31や金属膜31′や
絶縁基板21裏面の金属膜31″や貫通孔29内側面の
金属膜30は、例えばCuやCu合金により構成される
その形成方法の一例は、絶縁基板211表面に、それぞ
れCu箔をラミネートし、ホトレジスト技術、エツチン
グ技術により配線パターン31を形成し、所定の位置に
、貫通孔29を孔設し、該貫通孔29内側面にメツキ技
術などにより、金属膜30を形成することにより行われ
る。
封止材22には、シリコーン系ゲルを用いることが好ま
しい。シリコーン系ゲルは、従来エレクニトロニクスあ
るいはオプティカルファイバー用シリコーンコーディン
グ剤として市販されていたものを使用でき、例えばシリ
コーンゲルはICメモリのンフトエラ一対策用として用
いられていた。
第3の発明はこれを封止材料として使用せんとするもの
である。
ゲルは、その加熱硬化前はリキッド状態であり、1液タ
イプ、2液タイプがあり、例えば主剤と硬化剤とからな
ろ2液タイプの場合、これらを混合すると反応硬化(架
橋反応)し、硬化物を得ろ。
硬化システムとしては次の反応式で示す様に、網台型、
付加型、紫外線硬化型がある。
縮合型 +ROHCat : 5n−Ti系触媒R:例えば アルキル基(以下同じ) 付加型 紫外線硬化塵 C1−I  Ul( 硬化物を得るに、加熱(ベーク)するとゴム化が進む。
第3の発明において使用されるシリコーン系ゲル22は
シリコーンゴムやシリコーン系ゲルト異なり架橋密度の
低いものである。
例えば架橋密度の大小からみるとゴムが架橋密度が一番
大で、その下がゲル、さらに、その下がオイルというこ
とになる。
架橋密度は一般に針入度計を用いて測定され、針入度計
についてはJISK2808に規定され、それに使用さ
れる針についてはASTMD1321に規定がある。
針入度からみて、一般に、ゲルは40〜200簡の範囲
、オイルは40謹以下であり、ゲルの硬化反応の促進に
よりゴム化が起こり、ゴムと称されているものは一般に
針入度200m以上である。
第3の発明において使用されるシリコーン系ゲルには前
記の如く、市販のものが使用され、例えば信越化学工業
社fiKJR9010、X−35−ioo、東しシリコ
ーン社製JCR6110などが使用できろ。
上記X−35−100CA ljE剤) 、 B (硬
化剤)2液タイプ、針入度1001の硬化反応機構は白
金付加型で、2液低温高温用ゲルで一75〜250℃の
温度範囲で使用できる。
このシリコーン系ゲルは、耐湿性に優れている。
シリコーン系ゲル22表面とキャップ25との間には、
第1図に示すように空間を設けろことが好ましい。
コネクタ用ワイヤ23は、例えばAu線やAA線により
構成される。
枠体24およびキャップ25は、絶縁基板21が外力で
変形するのを防止する働きがある。枠体24と絶縁基板
21の熱膨張に対する不整合はできるだけ低減させろこ
とが好ましい。枠体24およびキャップ25はこの観点
から、例えばトリアジンやAtにより構成されているこ
とが好ましい。
枠体24を絶縁基板21に接合する接合材料26やキャ
ップ25を枠体24に接合する接合材料26′としては
、例えばシリコーンゴム系接着剤が使用される。
第3の発明において絶縁基板21上に、半導体素子20
を取付けする際に使用されろ接着剤27としては、柔軟
な可撓性を有する接着剤を使用する。当該接着剤27の
例としては、前記シリコーン系ゲルまたはシリコーン系
ゴム系接着剤が挙げられる。
この接着剤27中には、高熱伝導度または/および低膨
張係数をもつ充填剤粉末を混合するとよい。
第3の発明によれば、絶縁基板21と半導体素子20と
の接着に、このような、シリコーン系ゲルやゴムよりな
る柔軟な可撓性を有する接着剤27を用い、かつ、当該
基板210当該素子20取付部に貫通孔29を孔設した
ので、大型のウェハ規模のLSIなどを搭載しても、こ
れら基板21と素子20の熱膨張係数差による不整合を
解消でき、また、当該基板21が変形しても、素子20
側にその変形を伝えないようにすることができ、大型の
素子21を搭載する場合に有利な技術となすことができ
ろ。
第3の発明による作用効果を第14図および第15図を
用いて説明する。絶縁基板21に貫通孔29が孔設され
ているので、接着剤27は当該貫通孔29において絶縁
基板21表面に接していす、自由表面を有している。
そして、当該接着剤27は前記のように柔軟で可撓性が
ある。
その結果、第14図に示すように、絶縁基板21が上方
向に湾曲した時に、図示の矢標のように、接着剤27は
貫通孔29において、その自由表面が上方向に移動した
り、あるいは下方向に移動したりすることができる。こ
ういった接着剤27の自由表面の変位により、絶縁基板
21にかかる曲げ応力などの外力を半導体素子20に伝
えないようにすることができた。
第15図は加熱、冷却時の熱膨張収縮の不整合を接着剤
27が吸収する様子を示したもので、この場合は、冷却
時の変化の一例を示す。
絶縁基板29は冷却時にその外周において、変位(δS
)する。この変位δSは、例えば5倍程度、半導体素子
20の外周における変位(δp)よりも犬であり、これ
ら外周におけるδS−δpの差をどこかで吸収しなけれ
ば、半導体素子20などの破壊につながる。したがって
、第15図に図示のように、接着剤27の自由表面の移
動が貫通孔29において行われ、この自由表面の移動で
、上記外周での変位δS−δpを、貫通孔29のある半
導体素子取付部に取り込むことができ、上記のように大
きな歪がかかっても十分耐えろことができろ。
また、貫通孔29の内側面に金属膜30を形成し、また
、絶縁基板21表面にも金属膜31′を形成し、さらに
、絶縁基板21裏面にも金属膜31″を形成している。
そのため、半導体素子20からの発熱を、金属膜31’
 、 30 、31“を経て、絶縁基板21裏面から良
好に逃がすことができる。
特に、絶縁基板21の裏面の金属膜31#を全面に形成
しておくと、放熱面積が犬となり、僅かの風を当てるだ
けで有効に放熱することが可能となる。
これら金属膜30などの形成は、熱伝導性の悪い樹脂基
板21を使用する場合に有利で、当該基板21を使用し
ながら熱抵抗の小さい構造の半導体装置とすることがで
きる。
また、耐湿性は良いが、熱伝導性がやや劣るシリコーン
ゲル封止材22で半導体素子20などを封止する場合に
も有効となる。
従って、ウェハスケールの半導体素子を基板に接合する
際の熱膨張係数の不整合を解消し、基板にかかる曲げ応
力などの外力をウェハスケールの半導体素子に伝えにく
い構造の半導体装置を提供することができろ。また、半
導体素子の高集積に伴う発熱の問題を解消することがで
きる。
〔実施例4〕 第4の発明である半導体装置の要部を第16図(断面図
)で示す。
第16図に示すように、半導体装置34は、配線基板3
5の穴部35Bに半導体チップ36が埋込まれている。
前記配線基板35は、実質的に円形状で形成された単結
晶珪素基板35A(半導体ウェハ)で構成されている。
また、配線基板35は、方形状の単結晶珪素基板で構成
してもよい。また、配線基板35は、GaAs 、In
P等の化合物半導体基板、セラミック基板、エポキシ系
樹脂やポリイミド系樹脂等の樹脂基板で構成してもよい
穴部35Bは、配線基板35の単結晶珪素基板35Aの
中央部(その領域に限定されない)に半導体チップ36
よりも若干大きなサイズで構成されている。この穴部3
5Bは、例えば、単結晶珪素基板35Aの(100)面
を異方性のウェットエツチングで貫通するまでエツチン
グすることによって形成する。この場合、穴部35Bの
断面形状はその内径が(111)面となるので、台形状
で構成される。
半導体チップ36は、配線基板35の穴部35B内に、
充填剤(又は接着剤)37を介在させて埋込まれている
。この充填剤37は、半導体チップ36と配線基板35
との隙間を埋込むと共に、両者間を接着するように構成
されている。充填剤37は、例えばエポキシ系樹脂を使
用する。
半導体チップ36は、配線基板35と同様に、単結晶珪
素基板36人で構成する。また、半導体チップ36は、
配線基板35と同−材料或は別材料であるGaAs、I
nP等の化合物半導体で構成してもよい。
半導体チップ36は、簡略化して図示していないが、単
結晶珪素基板36Aの主面に半導体素子が形成され、こ
の半導体素子の上層に複数の絶縁層及び配線層が形成さ
れている。配線層としては、例えば1層の多結晶珪素配
線(ゲート配線)及び2層のアルミニウム配線で構成さ
れている。2層のうち上層のアルミニウム配線は層間絶
縁膜36B上に形成される。半導体チップ36の外部端
子36C(ボンデインlパッド)は、前記上層のアルミ
ニウム配線と同一製造工程(同一配線層)で構成されて
いる。外部端子36Cの表面は、その上層のパッシベー
ション膜36Dに形成された開口36Eから露出するよ
うに構成されている。
半導体チップ36の外部端子36Cには、開口36Eを
通して接続用配線38Aの一端が接続されている。接続
用配線38Aの他端は、配線基板35の単結晶珪素基板
35Aの上に層間絶縁膜35Cを介在させて延在する配
線38Bに接続されている。配線38Bは、配線基板3
5の配線として使用される。接続用配線38Aと配線3
8Bとは、一体に(同一製造工程で)構成されている。
接続用配線38A、配線38Bの夫々は、例えばアルミ
+=、クム膜や所定の添加物(cu、Si)を含有する
アルミニウム膜で構成されている。接続用配線38Aの
一端側は、半導体チップ36の外部端子36Cと接続す
る際の合せずれ量に相当する分、大きなサイズで(余裕
寸法を設けて)構成されている。本実施例においては、
配線基板35は、配線38Bの1層配線構造で構成され
ている。
半導体チップ36上及び配線基板35上(或は接続用配
線38人上及び配線38B上)を含む全面には、保護[
39が設けられている。保護膜39は、例えば、ポリイ
ミド樹脂膜を使用する。
また、保護膜39としては、酸化珪素膜や窒化珪素膜を
使用してもよい。
次に、第4の発明の実施例の半導体装置34の具体的な
製造方法につい曵、第17図乃至第20図(製造工程毎
に示す半導体装置の断面図)を用いて簡単に説明する。
まず、第17図に示すように、配線基板35の穴部35
Bに、充填剤37を介在させて半導体チップ36を埋込
む。半導体チップ36は配線基板35の裏側から(エツ
チングを施した側から)挿入し、半導体チップ36の表
面と配線基板35の表面との平坦性を高める。
次に、第18図に示すように、半導体チップ36のパッ
ジベージ曹ン、1I36D上、配置基板35の層間絶縁
膜35C上の夫々を含む全面に配線形成層38を形成す
る。配線形成層38は、半導体チップ36の開口36E
を通して外部端子360に接続するように形成する。配
線形成層38は、例えばスパッタで堆積したアルミニウ
ム膜を用いる。
次に、前記配線形成層38上にフォトレジスト膜を塗布
する。この後、フォトリングラフィ技術を用いて、前記
フォトレジスト膜を所定の形状にパターンニングし、第
19図に示すように、エツチング用のマスク40を形成
する。フォトリングラフィ技術は、図示しないフォトマ
スク(或はレチクル)を用−・てフォトレジスト膜に潜
像を形成し、このフォトレジスト膜に現像処理を施す技
術である。
次に、前記マスク40を用いて配線形成層38をエツチ
ングし、接続用配線38A及び配線38Bを同一製造工
程で形成する。配線形成層38は、例えば、異方性のド
ライエツチングでエツチングする。そして、この後、第
20図に示すように、前記マスク40を除去する。
このように、配線基板35に半導体チップ36を埋込む
半導体装置34において、配線基板35の配線38Bと
、この配線基板35の配!38Bと半導体チップ36の
外部端子36Cとを接続する接続用配線38Aとを同一
製造工程で形成jることにより、前記配線基板35の配
線38Bと接続用配線38Aとの合せずれがなくなり、
半導体チップ36の外部端子36Cを基準に配線基板3
5の配線38B及び前記接続用配線38Aを形成するこ
とができるので、接続用配線38Aを形成するフォトマ
スクが1枚(1種類)ですむ。つまり、外部端子36C
と接続用配線38Aの一端との合せずれは存在するが、
接続用配線38Aの他端と配線基板35の配線38Bと
の合せずれと、半導体チップ36と配線基板35との合
せずれとは実質的になくなる。この結果、半導体装置3
4は、フォトマスクの設計時間が短くなるので、量産化
を図ることができる。
また、前述のように、合せずれ量を低減することができ
るので、半導体装置34は果槓度を向上することができ
る。
また、前記接続用配線38Aを形成する工程で配線基板
35の配置138Bを形成することができるので、半導
体装置34の製造工程を低減することができる。
前記第20図に示す接続用配線38A及び配線38Bを
形成する工程の後に、前記第16図に示すように、保護
膜39を形成する。これら一連の製造工程を施すことに
よって、第4の発明の実施例の半導体装置34は完成す
る。
なお、前記実施例では配線基板35は1層配線構造で構
成されているが、本発明は配線基板35を2層或はそれ
以上の複数配線構造で構成することができる。配線基板
を2層配線構造で構成する場合、2層のうちの下層配線
は、半導体チップの外部端子に接続する接続用配線と一
体に構成する。
2層配線構造のうちの上層配線は、前記下層配線間を接
続する配線として形成する。下層配線と上層配線とはj
@層間絶縁膜分離し、両者の接続は前記層間絶縁膜に形
成した接続孔を通して行う。
また、前記実施例では配線基板35に1つの半導体チッ
プ36しか埋込んでいないが、本発明は配線基板35に
複数の半導体チップ36を埋込んでもよい。従って、配
線基板に半導体チップを埋込む半導体装置において、接
続用配線を形成するフォトマスクが1枚ですむため、量
産化を図ることができる。
また、前記半導体装置の製造工程を低減することができ
ろ。
〔発明の効果〕
本願において開示されろ発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
第1の発明によれば、ウェハ1やウェハを実装したウェ
ハスケールのパッケージ7にスリット部3を形成し、当
該スリット部3に電極部6、コネクタ4に電極部9を沿
設することにより、そのスリット部を利用してコネクタ
4へ70ノビ−ディスク様に並べて実装することが可能
となった。ウェハな実装する場合、プリント配線基板表
面に、そのオリエンテーシ声ンフラットに電極部を形成
したウェハを立設して実装することも考えられるが、こ
の場合、ウェハがプリント配線基板上に不安定な形で実
装されろことになり、ウェハが破壊し易い。また、ウェ
ハの中心部に円形の穴をあけて、この穴にコネクタを挿
通させて実装することも考えられるが、ウェハが破壊し
易い。これに対し、第1の発明によればウェハやウェハ
スケールのチップの実装を可能とし、スリット部を利用
してコネクタ部に対し自在に着脱でき、機械的強度を向
上させることができた。
第2の実施例における集積回路装置は、第10図に示し
たように、複数の集積回路装置の間を導電性補強ゴム1
2A同志で接続することにより、大きなシステムを構成
することができた。
更に、半導体ウェハの縁に、その縁を挟むように、コの
字状をした弾性を有する補強ゴムを設けたことにより、
半導体ウェハの機械的強度の弱い縁の部分が補強ゴムで
保護されるので、半導体ウェハからなる半導体集積回路
装置の機械的強度を強くすることができる。
また、補強ゴムの一部を導′醒性補強ゴムとし、これを
集積回路装置の電極としたことにより、他のシステムの
電極を接続するときの衝撃が緩和されるので、半導体集
積回路装置の機械的強度な強くできる。
第3の発明によれば、ウェハスケールの半導体素子を基
板に接合する際の熱膨張係数の不整合を解消し、基板に
かかる曲げ応力などの外力をウェハスケールの半導体素
子に伝えにくい構造の半導体装置を提供することができ
る。また、半導体素子の高集積に伴う発熱の問題を解消
することができろ。
第4の発明によれば、配線基板に半導体チップを埋込む
半導体装置において、接続用配線を形成するフォトマス
クが1枚ですむため、量産化を図ることができる。
また、前記半導体装置の製造工程を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1の発明の第1の実施例を示す説明図、 第2図は、第1の発明の第1の実施例を示す要部断面図
、 第3図は、第1の発明の第1の実施例を示す実装状態斜
視図、 第4図は、第1の発明の第2の実施例を示す斜視図、 第5図は、第1の発明の第3の実施例を示すコネクタの
斜視図である。 第6図は、第2の発明の第1の実施例の半導体集積回路
装置の斜視図、 第7図は、第6図の■−■切断線におけろ断面図、 第8図は、第2の発明の第2の実施例の半導体集積回路
装置の斜視図、 第9図は、第2の発明の第2の実施例の導電性補強ゴム
と配線の接続部分の断面図、 第10図は、第2の発明の第2の実施例の半導体集積回
路装置を2個重ねてシステムを構成するときの図、 第11図は、第2の発明の第2の実施例の導電性補強ゴ
ムと絶縁性補強ゴムからなる補強ゴムの形成方法を説明
するための図、 第12図は、第3の発明の実施例を示す半導体装置の断
面図、 第13図は、キャップを除去した第12図に示す半導体
装置の平面図、 第14図および第15図は、それぞれ第3の発明の実施
例の作用効果を説明する要部断面図である。 第16図は、第4の発明の実施例を示す半導体装置の要
部を示す断面図、 第17図乃至第20図は、第16図に示した半導体装置
の要部を製造工程毎に示す断面図である。 1.13・・・ウェハ 2,13A・・・オリエンテー
シ曹ンフラット、3・・・スリット部、5.15・・・
電極、7・・・パッケージ、8・・・コネクタ本体、9
・・・コネクタ電極部、10・・・リード、11・・・
穴、12・・・補強コム、16・・・アルミニウム配線
、17・・・バンプ電極、18・・・最終保護膜、19
・・・絶縁膜、20・・・半導体素子、21・・・絶縁
基板、22・・・封止材、23・・・ワイヤ、24・・
・枠体、25・・・キャップ、26.26’・・・接合
材料、27・・・接着剤、29・・・貫通孔、30.3
1’、31’・・・金属膜、31・・・配勝パターン、
32・・・エッヂ部、33・・・端子、35・・・配線
基板、35B・・・穴部、36・・・半導体チップ、3
7・・・充填剤、38・・・接続用配線、39・・・保
護膜、40・・・マスク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回路が構成されている主面を有するウェハサイズの
    基板と、前記基板の周縁から中心に向けて設けられたス
    リットと、スリットに沿って、基板主面あるいはスリッ
    ト側面に設けられた複数の電極を有することを特徴とす
    る半導体装置。 2、前記スリットのウェハ中心側端部は円形状であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    。 3、回路が構成されている主面を有するウェハサイズの
    基板と、前記基板の周縁から中心に向けて設けられたス
    リットと、スリットに沿って、基板主面あるいはスリッ
    ト側面に設けられた複数の電極と、 スリットを有し、前記基板を実装するためのパッケージ
    からなることを特徴とする半導体装置。 4、前記電極は、半田バンプを介して電極リードを取り
    付けてなることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の半導体装置。 5、主面に集積回路を構成したウェハサイズの半導体素
    子と、 前記半導体素子の縁を挟むように形成された断面がコの
    字状をした補強ゴムと、 前記半導体素子のオリエンテーシヨンフラット部に設け
    られた電極からなることを特徴とする半導体装置。 6、前記補強ゴムは、シリコン樹脂であることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の半導体装置。 7、主面に集積回路を構成したウェハサイズの半導体素
    子と、 前記半導体素子の縁を挟むように形成された補強ゴム; ここにおいて、前記半導体素子の主面の集積回路には入
    出力端子が形成され、前記補強ゴムは導電性ゴムおよび
    絶縁性ゴムからなり、前記導電性ゴムと絶縁性ゴムは交
    互に配置され、導電性ゴムは前記入出力端子に対応する
    よう接続されてなろことを特徴とする半導体装置。 8、前記導電性ゴムは、プタジエン−アクリロエトリル
    共重合ゴムであることを特徴とする特許請求の範囲第7
    項記載の半導体装置。 9、前記絶縁性ゴムは、シリコン樹脂であることを特徴
    とする特許請求の範囲第7項記載の半導体装置。 10、前記導電性のゴムと入出力端子の接続は、アルミ
    ニウム配線による接続であることを特徴とする特許請求
    の範囲第7項記載の半導体装置。 11、回路が構成された主面と、それに対向する裏面と
    を有するウェハサイズの半導体素子と、前記半導体素子
    を接着固定するための絶縁基板と、 前記半導体素子を前記絶縁基板上に取り付けるための接
    着剤と、 前記半導体素子と前記絶縁基板とを電気的に接続するた
    めのワイヤと、 前記半導体素子と前記ワイヤを封止するための封止材と
    、 前記半導体素子を囲む位置に配設された枠体と、 前記枠体に接合され、半導体素子および封止材を密封す
    るためのキャップとからなることを特徴とする半導体装
    置。 12、前記絶縁基板は、複数の貫通孔を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第11項記載の半導体装置。 13、前記貫通孔は、その表面に形成された金属膜を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の半
    導体装置。 14、前記絶縁基板は、ガラスまたはケプラーまたはシ
    リカガラス繊維強化ビフェニールトリアジン基板あるい
    は同エポキシ基板あるいはポリイミド基板からなること
    を特徴とする特許請求の範囲第11項及び第12項記載
    の半導体装置。 15、前記接着剤は、柔軟な可撓性を有する物質である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の半導体
    装置。 16、前記柔軟な可撓性を有する物質は、シリコーン系
    ゲルまたは、シリコーン系ゴムであることを特徴とする
    特許請求の範囲第15項記載の半導体装置。 17、前記封止材は、シリコーン系ゲルであることを特
    徴とする特許請求の範囲第11項記載の半導体装置。 18、(a)その表面から裏面まで貫通した穴部を有す
    る半導体ウェハを用意する工程 (b)配線が形成された第1主面とそれに対向するよう
    に形成された第2主面を有し、 複数の絶縁層及び配線層及び電極パッド が形成されている半導体素子を用意する 工程 (c)前記半導体ウェハに前記半導体素子を埋込む工程 (d)前記半導体ウェハに内部配線を形成する工程と、
    前記半導体素子上に接続用配 線を形成する工程を同時に行なう工程 からなることを特徴とするウェハサイズの半導体装置の
    製造方法。 19、前記半導体素子の配線はアルミニウム膜によって
    構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法
    。 20、前記充填剤はエポキシ系樹脂であることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP63181830A 1988-07-22 1988-07-22 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0232549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181830A JPH0232549A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181830A JPH0232549A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232549A true JPH0232549A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16107565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181830A Pending JPH0232549A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232549A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9012269B2 (en) Reducing warpage for fan-out wafer level packaging
US6552426B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US6423576B1 (en) Microelectronic device package having a heat sink structure for increasing the thermal conductivity of the package
JP5325736B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI313917B (en) Novel chip packaging structure for improving reliability
US20080182398A1 (en) Varied Solder Mask Opening Diameters Within a Ball Grid Array Substrate
CN107808870A (zh) 半导体封装件中的再分布层及其形成方法
JP2005340389A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8436465B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
CN108766940A (zh) 用于3d封装的应力补偿层
TW571405B (en) Semiconductor device and process for producing the same
WO2001059839A1 (en) Mounting structure for semiconductor chip, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
TW201110280A (en) Land grid array semiconductor device packages, assemblies including same, and methods of fabrication
US6558981B2 (en) Method for making an encapsulated semiconductor chip module
TWI242855B (en) Chip package structure, package substrate and manufacturing method thereof
KR970007840B1 (ko) 반도체 장치
KR100363933B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조공정
JP3547303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7105920B2 (en) Substrate design to improve chip package reliability
KR20020065705A (ko) 테이프 배선 기판과 그 제조 방법 및 그를 이용한 반도체칩 패키지
JPH0232549A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2549659B2 (ja) 半導体装置
TW200836317A (en) Circuit substrate used for the Chip of Film (COF) and its manufacturing method, and the Chip of Film
TWI401777B (zh) 具開口之基板之晶粒堆疊封裝結構及其封裝方法
JP4978244B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法