JPH0232081A - α―アドレナリン作動性受容体拮抗剤 - Google Patents

α―アドレナリン作動性受容体拮抗剤

Info

Publication number
JPH0232081A
JPH0232081A JP1140249A JP14024989A JPH0232081A JP H0232081 A JPH0232081 A JP H0232081A JP 1140249 A JP1140249 A JP 1140249A JP 14024989 A JP14024989 A JP 14024989A JP H0232081 A JPH0232081 A JP H0232081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
tetrahydro
methylfuro
benzazepin
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1140249A
Other languages
English (en)
Inventor
John J Lafferty
ジョン・ジョセフ・ラフェルテイ
Robert M Demarinis
ロバート・マイケル・デマリニス
Joseph W Venslavsky
ジョゼフ・ウォルター・ベンスラフスキイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH0232081A publication Critical patent/JPH0232081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はa−アドレナリン作動性受容体拮抗剤である新
規なIt換−2−エテニル−3,4,5,6−テトラヒ
ドロフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン
化合物に関する。
発明の背景 自律神経系は、コリン作動性とアドレナリン作動性神経
系に分けられる。アドレナリン作動性神経系の神経伝達
物質であるノルエピネフリン(Norepinephr
ine)は、効果器官または神経終末における受容体(
アドレノセプター)との相互作用によりその活性を発揮
する。アドレノセプターには、σおよびβの2つの主要
なタイプがある。
連の作動剤および拮抗剤についての受容体選択性に基づ
き、アドレノセフリーはσ、およびσ2サブタイプに細
分割される。
今日、多くの実験証拠は、σ2サブタイプが異種起源の
アドレノセブタ一種であるという見解を支持している。
(一般的な総説としては、チメルマンスおよびヴアン・
ツヴイーテン(T immefmansおよびV an
 Z wieten)、ジャーナル・オブ・メゾインナ
ル・ケミストリー(J 、Med、Chem、)、■、
+389 (1982)参照)。6−クロロ−9−(3
−メチル−2−ブテニルオキシ)−3−メチル−2,3
,4゜5−テトラヒドロ−IH−3−ブンズアゼビンを
用いる実験(SK&F  104078)は、古典的ア
ドレノセプターが異種起源であり、それはSK&F10
4078−鈍感とSK&F104078−敏感σ2アド
レノセブターに分けうろことを示している。後者は、種
々、接合後(postjunetional)α、アド
レノセブターまたは、好ましくは、α、アドレノセブタ
ーと称される。米国特許第4683229号、1987
年、6月28日。
末梢血V+−−ンの主要な調節剤の1つとして、σアド
レノセブターは、長い間、高血圧のような疾患の治療に
おいて、その使用が血管の1・−ンを変え、その血管抵
抗の変化が治療的有益性をもたらすにおける有効な薬剤
を開発する際の対象であった。現在、αアドレノセブタ
ーとの相互作用を介して作用する臨床的使用における抗
高血圧化合物は、メチルドパ、クロニジンおよびプラゾ
シンを包含する。σアドレノセブターとの相互作用を介
して交感神経性のトーンを変える試みが、σ、まl;は
α2アドレノセプターと幾分選択的に相互に作用するい
くつかの化合物をもたらした。選択的作動剤は、5優先
的にσ、受容体を活性化するフェニレフリンおよびメト
キサミンならびにクロニジン、α−メチル−ノルエピネ
フリンおよび優先的にα、アドレノセブターを活性化す
るドラマゾリンを包含する。選択的σ−アドレノセブタ
ー拮抗剤の例は、σ、アドレノセプターに対して高選択
性を有する7リゾシン、およびσ、−選択的遮断剤のヨ
ヒンビンおよびラウポルスシン(rauwolsein
e)を包含する。
1984年、9月4日付の米国特許第4469634号
は、α、アドレノセプター親和性樹脂の調製用中間体と
して、かつ抗高血圧剤として有用なアリルオキシ−およ
びアリルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−
3−ベンズアゼピンを記載している。
米国特許第3833591号、第3904645号およ
び第3906000号は、以下の基本構造を有する置換
化合物を開示している:これらの化合物は、血糖降下剤
として有用である。
PCT出願番号W0 87100522は、運の4−ア
ミノテトラヒドロベンズ[e、dlインド〜ルおよび一
般式: [式中、A−Bは−CH,−CHCNRR>−CH2ま
たは−CH2−CHz−N R−CHtを意味する]で
示されるテトラヒドロアゼピノ[3,4,5−C。
d]インドールを記載している。これらの化合物は降圧
剤として有用なドーパミン作動剤である。
及肌OVa 本発明は、種々の置換−2−エテニル−3,4,5゜6
−チトラピドロフ’ニア[4,3,2−e fJ[3]
ベンズアゼピン化合物がσ−アドレノセプター拮抗剤で
あるという知見にある。本発明の好ましい化合物は、以
下の化合物ニ チークロロ−2−エテニル−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f ][3]
ベンズアゼピン、 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ
ル−2−(2−メチル−1〜プロペニル)フロ[4,3
,2−eft]ベンズアゼピン、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,f3−テトラ
ヒドロ−4−メチルフロC4,3,2−e fJ[3]
ベンズアゼピン〜2−イル)−2−プロペン酸エチル、
(E)3〜(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒド
ロフロ(4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−
2−イル)−2−プロペン酸エチル、 (E)−3−[7−クロロ−3,4,5,6−チトラヒ
ド0−4−(2−プロペニル)フロ[4,3,2−e 
f][3’1ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペ
ン酸エチル、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,
6−テトラヒドロ−4−メチルフロし4,3.2−e 
f][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−メチル−
2−プロペン酸エチル、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e fH3]ベン
ズアゼピン−2−イル)−2−プロピル−2−プロペン
酸エチル、 (Z)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン〜2−イル)−2−フルオロ−2−プロペ
ン酸エチル、 ぐE)−2−クロロ−3−(7−クロロ−3,4,5,
6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e 
fJ[3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン
酸エチル、(Z)−2−クロロ−3−(7−クロロ−3
,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3
,2−e fJ[3]ベンズアゼピン−2−イル)−2
−プロペン酸エチル、(Z)−2−ブロモ−3−(7−
クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフ
ロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−イ
ル)−2−プロペン酸エチル、(E)−3−(7−クロ
ロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[
4,3,2−e fJ[3]ベンズアゼピン−2−イル
)−2−プロペン酸、(E)−3−(7−クロロ−3,
4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,
2−e f][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−
プロペン酸メチル、(E )−3−(7−クロロ−3,
4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,
2−e fJ[3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−
プロペンアミド、(E)−3−(7−クロロ−3,4,
5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−
e f][3]ベンズアゼピン−2−イル)−N−メチ
ル−2−プロペンアミド、(E)−3−(7−クロロ−
3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,
3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−イル)−
N、N−ジメチル−2−プロペンアミ ド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イノリーN、2−ジメチルー2−プ
ロペンアミド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペンニトリル、(
E)−4−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベン
ズアゼピン−2−イル)−3−ブテン−2−オン、(E
)7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メ
チル−2−[2−(メチルスルホニル)エチニル]フロ
[4,3,2−e f][3]ペンズアゼヒン、(E)
−2−(7−クロ171〜3.4.5.6−テトラヒド
ロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベン
ズアゼピン−2−イル)−N、N−ジメチルエテンスル
ホンアミド、 (E)−[2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−4−メチルフ’(4,3,2−e f][3]
ベンズアゼピン−2−イル)エチニル1ホスホン酸ジエ
チル、(Z)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][
3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸メチ
ル、(E)−3−(7−クロロ−4−エチル−3,4,
5,6−テトラヒドロフロ[4,3,2−e f][3
]ベンズアゼピン−2−イル)2−プロペン酸エチル、
(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン−1〜オール
、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メ
チル−2−[2−[(フェニルメトキシ)メチルスルホ
ニル1フロ[4,3,2−e N[3]ベンズアゼピン
、(E)−1〜(7−クロロ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]
ベンズアゼピン−2−イル)−1〜ヘキセン−3−オン
、(E)−1〜(7−クロI:’−3.4,5.6−テ
トラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f ]
[]3]ベンズアゼピン−2−イル−1〜へブテン−3
−オン、(E)−1〜(7−クロロ−3,4,5,6−
テトラヒドロ−4−メチルフロ[4、3、2−e f 
][]3]ベンズアゼピン−2−イル−5−フェニル−
l−ペンテン−3−オン、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフo[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N−メチル−2−(2−ヒ
ドロキシエチル)−2−プロペンアミド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N−エチル−2−プロペン
アミド、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−
テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f]
[3]ベンズアゼピン−2−イル)−N、N−ジエチル
−2−プロペンアミド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ(4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N−メチル−N−(フェニ
ルメチル)2−プロペンアミド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N、N−ビス(フェニルメ
チル)−2−プロペンアミド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3
]ベンズアゼピン−2−イル−2−プロペン酸プロピル
、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−4−メ天ルフロ[4,3,2−e f][3]
ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸2−7’
口ピル、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−
テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f]
[3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸フ
ェニルメチル、(E )−3−(7−クロロ−3,4,
5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−
e f][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−フェ
ニル−2−プロペン酸工チル、 (Z)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メヂルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)〜2−フェニルー2−プロペ
ン酸エチル、 (E)7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4
メチル−2−[2−[(1,1〜ジメチルエチル)スル
ホニル]エテニル]フロ[4,3,2−e f][3]
ベンズアゼピン、 (E)7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4
メヂルー2−[2−(フェニルスルホニル)エテニル]
フロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン、(
E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−4−メチルフロ[4,3,2−e r][31ベン
ズアゼピン−2−イル)−N、N−ジエチル−エテンス
ルホンアミド、 (E)−2−(7−クロロ−3、4、5、6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N、N−ジブロピルーエテ
ンスルホンアミド、 (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テ]・ラ
ヒドロー4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]
ベンズアゼピン−2−イル)−N−メチル−N−フェニ
ル−エテンスルホンアミド、 (E)−2−(7〜クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−Nメチル−N−フェニルメ
チル−エテンスルホンアミド、または (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N、N−ビス(フェニルメ
チル)エテンスルホンアミドまたはその医薬上許容され
る塩を包含する。
さらなる態様において、本発明は、有効量の置換−2−
エテニル−3,4,5,6−チトラヒドロフロ[4,3
,2−e f][3]ベンズアゼピン化合物を、かかる
拮抗作用を必要とする患者に内服投与することからなる
ヒトを包含する哺乳動物におけるαアドレノセプターを
拮抗する方法を提供する。
本発明はまた、本発明の方法において有用な化合物と適
当な医薬担体を有する医薬組成物を包含する。好ましく
は、これらの組成物は、アドレノセブター拮抗作用を発
現し、本発明の方法において有効量の有用な化合物を含
有するように使用することである。
発明の詳説 σ−アドレノセブター拮抗剤である本発明の化合物は、
次式(I): [式中、Xは水素、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、CF
、、炭素数1〜6のアルキル、COR”CO: R” 
、 CON R” R” 、 CN 、 N Ox、N
 RI 2 RI Z、OR+2、S−炭素数1〜4の
アルキノ呟 5(CH,)。−。アリール、5CF3ま
たはこれらの3個までの置換基のいずれか可能な組合せ
;Rは水素、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜
5のアルケニル、R1は水素または炭素数1〜6のアル
キル、RIGは炭素数1〜6のアルキルまたは(CH2
)。−、アリール、R11およびRIMは独立して水素
、炭素数1〜6のアルキルまj−は(CH2)。−、ア
リール、R12は水素、炭素数1〜6のアルキル、CO
R”またはSO□R16,R13は水素または炭素数1
〜6のアルキル;R14およびR15は独立して炭素数
1〜6のアルキルまたは(CH2)。−、アリール;Y
および2は独立して水素、No、、炭素数1〜6のアル
キル、CHユCH,OH。
CN、CH,OR2、CH,SR”、C0R2、Co2
R”、C0NRゝR4、SO,NR3R’、So、R2
、So、R’。
SOR’、P(OXOR’XORつ、 P(0)R″(ORつ、P(0)R’R’、P(OXO
R2)NR3R’、P(OXNR”R’)z、P(0)
R’(NR”Rつ、ハロゲン、CFlま/:は(CHz
)o−sアリール、R1、R3およびR4は独立して水
素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜5のアルケニ
ルまたは(CH2)6−8アリール:およびR8および
R6は独立して炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜5
のアルケニルまたは(CH2)。−Gアリールを意味す
る] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である
本願明細書で用いる炭素数1〜6のアルキルなる語は、
炭素数1〜= 6の直鎖または分枝鎖アルカリを意味し
、炭素数3〜5のアルケニルなる語は、炭素数3〜5の
直鎖または分枝鎖アルケニルを意味し、アリールなる語
は、非置換まI−は炭素数1〜6のアルカリ、炭素数1
〜6のアルコキシ、ハロゲン、CF、またはCNにより
lまたは2回置換されたフェニル基を意味し、「その可
能な組合せ」とは、化学合成により可能であり、かつ安
定しているフェニル基上、3個までの置換基のいずれか
の組合せを意味する。
本発明の好ましい式(I)の化合物は、式(Ia):[
式中、Xは水素、塩素、臭素、7)素、ヨウ素、CF3
、炭素数1〜6のアルギル、COR”Co、R”、CO
N R”R口、CN%No、、N RI 2 R+ 3
、OR+ 2、S−炭素数1〜4のアルキル、S (C
H:)。1アリールまたは5CF3; Rは水素、炭素
数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜5のアルケニル、
R1は水素または炭素数1〜6のアルキル;R10は炭
素数1〜6のアルキルまたは(CH2)。−、アリール
、R11およびR目は独立して水素、炭素数1〜6のア
ルキルまたは(CH,)。−、アリール;R12は水素
、炭素数1〜6ノアルキル、CORI4またl1SO,
RlS; R13は水素または炭素数1〜6のアルキル
、R11およびRlSは独立して炭素数1〜6のアルキ
ルまたは(CH2)。−。アリール:YおよびZは独立
して水素、No、、炭素数1〜6のアルキル、CH2C
H,OH。
CN、CH,OR’、CH25R”、COR”、Co、
R2、C0NR”R’、S O2N R3R’、5O3
R’、So、R’、SOR’、P(OXOR’XORつ
、 P(0)R’(ORす、P(0)R’R’、P(OXO
R”)NR’R’、P(OXNR”R’)2、P (0
)R’(N R”Rつ、ハロゲン、CF3まI;は(C
H2)。−、アリール、R2、R3およびR4は独立し
て水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜5のアル
ケニルまたは(e H、)。−、アリール;およびR5
およびR6は独立して炭素数1〜6のアルキル、炭素数
3〜5のアルケニルまたは(CHz)。−。
アリールを意味する1 で示される化合物またはその医薬上許容される塩を包含
する。
式(I)の化合物は、反応式1〜■において示される合
成経路により調製される。反応式I〜■において、R1
、R1、X、YおよびZは式(I)における記載と同じ
である。
反応式Iは、式(I)の化合物の6成における中間体と
して有用な2−位の置換基が Co、CH2CH3、CHOおよびCH20Hである式
CI)の関連化合物の合成を示す。反応式Iに従って、
フェノールまたは置換フェノールヲ、トルエンのような
適当な有機溶媒中、水素化ナトリウムのような強塩基で
処理する。得られたすトリウムフェノラートを、40℃
〜120℃、好ましくは80°Cにて、2−ハロアセト
酢酸炭素数1〜4のアルキル、好ましくは、2−クロロ
アセト酢酸エチルと一緒に加熱し、2−(フェノキシ)
アセト酢酸炭素数1〜4のアルキル化合物(1)を得る
。置換ベンゾフラン化合物(2)は、−40℃〜48°
C1好ましくは0℃にて、化合物(1)を強酸、好まし
くは、硫酸で処理することにより調製する。
式(2)の化合物を、不活性有機溶媒、好ましくは、四
塩化炭素(CaC2)中、好ましくは還流温度にて、ハ
ロゲン化剤、好ましくは、N−ブロモスクシンイミド(
NBS)および開始剤、好ましくは、ジベンゾイルパー
オキシドで処理し、式(3)の化合物を得る。式(4)
の化合物は、式(3)の化合物をア七トンのような有機
溶媒に溶かし5、適当な塩基、好ましくは、炭酸カリウ
ム(K2cox)およびN−(炭素数l〜6のアルキル
)−アミノアセトアルデヒドジ(炭素数1〜4のアルキ
ル)アセタール、好ましくは、メチルアミノアセトアル
デ1ニドジメチルアセタールを加えることにより調製す
る。
式(4)の化合物を、無水トリフルオロメタンスルホン
酸中、酸、好ましくは、トリフルオロメタンスルホン酸
で処理し、式(5)のエナミン化合物を得る。式(5)
の化合物を、テトラヒドロフランのような不活性有機溶
媒中、還元剤、好ましくは、ジボランで処理するか、ま
たは触媒的に還元し、式(6)のベンズアゼピン化合物
を得る。
その後、式(6)の化合物を、不活性溶媒、好ましくは
、エチルエーテル中、適当な還元剤、好ましくは、水素
化アルミニウムリチウム(LAH)に加え、式(7)の
化合物を得る。式(7)の化合物を、不活性溶媒、好ま
しくは、ジクロロメタン中、適当な酸化剤、好ましくは
、二酸化マンガンで処理し、式(8)のベンズアゼピン
−2−カルボキシアルデヒド化合物を得る。
反応式■は、2−位の置換基が −CH=CH−CHo、 −CH零CH−C○○Hまj
;よ−CH−CHC0NR3R’である化合物以外の式
(1)の化合物である式(9)の化合物の形成を示す。
反応式■において、Xは式(I)の記載と同意義である
。反応式Hの出発物質は、反応式Iにおいて調製した式
(8)のベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒドで
ある。反応式■に従い、式(8)の化合物を、Yまたは
ZがS○、NR’R’である場合、ナトリウムメトキシ
ドが好ましいことを除いて、適当な塩基、好ましくは、
水素化ナトリウムの存在下、ホスホネートまt;はホス
ホニウム塩と反応させる。ホスホネートまたはホスホニ
ウム塩は、YおよびZが所望の式(I)の化合物と同一
であるように選択する。ホスホネートに対応する金属カ
チオン(M■)は、この合成工程において用いた塩基か
ら誘導される。適当な金属イオンはリチウム、ナトリウ
ムおよびカリウムを包含する。
2−位の置換基がCH−CH−CHOである式CI)の
化合物は、式(8)の化合物をジアルキルホスホ/アセ
トアルデヒドデアルキルアセタール、好ましくは、ジエ
チルホスホノアセトアルデヒドジエチルアセタールと反
応させ、つづいて酸加水分解することにより、反応式■
と同様の方法にて調製する。
反応式■は、2−位の置換基が CH−CH−COOH又はCH−CHCONR’R’で
ある式(I)の化合物の合成の概略を示す。反応式mの
方法における式(lO)の出発物質は、反応式■に従っ
て調製し、それは式(9)の化合物に包含される。式(
11)の化合物は、強酸、好ましくは、塩酸と酢酸の混
合物を、式(10)の化合物に加え、該混合物を約30
℃〜フロ℃、好ましくは、50℃に加熱することにより
形成させる。ついで、式(12)の化合物は、式(11
)の化合物を適当なハロゲン化、好ましくは、塩化チオ
ニルと反応させることにより調製する。、YまたはZが
CONR3R4である式(I)の化合物である式(13
)の化合物は、式(12)の化合物をアンモニアまたは
R1およびR4が所望の式(I)の化合物と同意義の置
換アミンと反応させることにより合成する。また、式(
13)の化合物は、式(lO)のエステルをアンモニア
または置換アミンと反応させることにより調製する。
R1が炭素数1〜6のアルキルである式(I)の化合物
は、式(6)の化合物を、テトラヒドロフランのような
適当な溶媒中、臭化メチルマグネシウムのようなハロゲ
ン化炭素数1〜6のアルキルマグネシウムと反応させ、
つづいてトリエチルアミンのような適当な塩基の存在下
、塩化メタンスルホニルと反応させることにより調製す
る。
反応式1〜■は、Rがメチルである式(I)の化合物の
調製の概略を示す。Rがメチル以外の基でわる式(I)
の化合物は、窒素が所望により置換されるように、反応
式Iの式(4)の化合物を調製するのに用いたN−(炭
素数1〜6のアルキル)アミノアセトアルデヒドジ(炭
素数l〜4のアルキル)アセタールを選択することによ
り形成する。また、Rがメチル以外の基である式(I)
の化合物は、Rがメチルである式(I)の化合物を、ハ
ロギ酸アルキル、好ましくは、クロロギ醜l・リクロロ
エチルと約50’C〜100℃にて反応させることによ
り調製し、カルバミン酸トリハロアルキルを得る。
テトラヒドロフランのような適当な有機溶媒に溶かした
このカルバミン酸エステルに酸、好ましくは、酢酸およ
び亜鉛粉末のような還元剤を加え、Rが水素である生成
物を得る。つづいて、この物質を、R7が炭素数2〜6
のアルキルまたは炭素数3〜5のアルケニルであるハロ
ーR7化合物と反応させ、Rが、各々、炭素数2〜6の
アルキルまたは炭素数3〜5のアルケニルである式(1
)の化合物を得る。
反応式■において出発物質として用いた置換フェノール
および2−ハロアセト酢酸炭素数1〜4のアルキルは商
業上入手可能であるか、または公知方法により入手可能
な物質から合成できる。また、反応式1〜mにおいて用
いた反応体は、入手可能であるか、・または公知方法に
より入手可能な物質から合成できる。
式(I)の遊離塩基の有用性を有する医薬上許容される
非毒性の酸付加塩は、当業者によく知られた方法により
無機または有機酸とで形成される。
適当な酸の代表例は、マレイン酸、フマール酸、安息香
Lアスコルビン酸、バーモ酸、スクシン酸、ビスメチレ
ンサリチル酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸
、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸
、グルコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、バルミ
チン酸、イタコン酸、グリコール酸、p−アミノ安息香
酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、塩酸、臭化水
素酸、硫酸、シクロへキシルスルファミン酸、リン酸お
よび硝酸である。
式(Hの化合物は、σ−アドレノセブター拮抗剤である
ため、該化合物は、高血圧、肺動脈高血圧、うっ血性心
不全、心筋虚血、狭心症および末梢血管疾患を包含する
血管抵抗の変化が望ましい心臓血管疾患を治療するのに
有用である。式(I)の化合物はまた、良性前立腺肥大
、糖塚病、線内症、眼窩血圧、肥満症、結腸痙季、感応
性腸症候群および便秘症を包含する胃腸運動の障害、不
能症およびうつ病および老人痴呆のような中枢神経系疾
患を治療するのに有用である。加えて、本発明の化合物
は、不適当な血小板凝集から生じる疾患を治療するにお
いて有用である。
本発明のある化合物のσ−アドレノセブター活性は、以
下のin vitro系を用いて測定した。
α、アドレノセブター拮抗剤活性は、ウサギの大動脈を
用いて測定しl;o雄の二二一ジランド(New Ze
aland)自ウサギ(2−4kg)を須部振盪により
殺した。胸部大動脈4cm部を摘出1,2、冷たい(1
0℃)クレープスーヘンゼライト(K rebs−He
nsleit)溶液の皿に置いた。組織を脂肪および連
結m織についてぬぐい去り、約3mmの長さのセグメン
トに切断した。これらのセグメントを、0.25mmの
タングステンワイヤーで構成されたハンガーを介してl
O−の組織浴に吊り下げた。
■方のハンガーを浴の支持体に固定し、他方を絹糸を介
して応力−置換変換器に取り付けた。
組織セグメントは、薬剤試験の2時間前に平衡状態にし
、その間は基礎張力を2gmに維持した。
組織を、この平衡状態の期間、30分間の間隔で洗浄し
た。該クレープスーヘンゼライト溶液は、ニューロンの
摂取を遮断するI;めコカイン(coeaine)(6
μM)およびβアドレノセプターを遮断するためプロプ
ラノロール(propranololX 1 p M)
を含有1.た。組織は、通常、生存能力をチエツクする
l二め、平衡状態の期間にノルエピネフリン(0,l/
I A11 )で−回免疫反応試験を行なった。
ノルエピネフリンに対する累積濃度一応答曲線を、各大
動脈セグメントにて得た。ノルエピネフリンを洗い流し
た後、試験αアドレノセプター拮抗剤を該浴に加えた。
該組織を30〜60分間拮抗剤と接触させた後、拮抗剤
の存在下、ノルエピネフリン濃度応答曲線の操作を繰り
返した。ついで、該組織を再度洗浄し、IO倍高濃度の
拮抗剤を加えた。平衡状態後(30〜60分間)、該拮
抗剤の存在下にて第3のノルエピネフリン濃度一応答曲
線を測定した。
拮抗剤についての受容体解離定数(KB)を、関連式: %式% a1.)編、283−335頁(スブリンガー1972
))。各拮抗剤濃度にて得られたに、値を平均化し、各
実験についての平均に、を得た。
化合物のび、アドレノセブター拮抗剤活性を、単離した
適冷モルモットの左心房を用いて測定した。簡単に、ベ
ントパルビタールー麻酔した雄のモルモットから心臓を
摘出した。左心房を分離17、異質組織を離して切開き
、2mQの適冷チャンバーに封入した。組織を30パル
ス/分にて整調し、交感神経をフィールド刺激により6
分間隔にて興奮させた。神経刺激に対する応答を、基本
収縮ど神経刺激後のピーク収縮の間の収縮応力にむける
差異として測定する。B−HT920(公知のσ2作動
剤)についての濃度一応答曲線を、各連続刺激の後、増
加する濃度のB−HT920を投与することにより作成
する。一ついで、組織を試験α−アドレノセブター拮抗
剤と一緒に30分間過冷却し、拮抗剤の存在下にてB−
HT920濃度−効果曲線操作を繰り返した。データー
は前記と同様にに、′として報告する。この試験システ
ムのさらなる詳細は、ヒーブル・ジェイ・ビーおよびア
ール・シイ・ペンドルトン(H1eble、 J 、 
P 、およびR,G。
P endleton)、アーカイブス・オブ・ファー
マコロジー(Arch、 Pharmacol、)、ユ
立l’ 217〜224(1979)に示されている。
σ、アドレノセブター拮抗剤受容体活性を、試験システ
ムとしてイヌの伏在静脈(D S V)を用いて測定し
た。この試験システムは、シナプス後部σ2(σ、)ア
ドレノセプターに特徴がある適当な調製を示している。
サリバン・エイ・ティーおよびシイ・エム・ドロー(S
ullivan、A、T、およびG、M。
D rew)、アーカイブス・オブ・ファーマコロジー
314:249〜58(1980)。この試験システム
は、麻酔したイヌから外側伏在静脈を摘出し、該静脈を
4mmの長さのセグメントに切断することにより調製す
る。セグメントを単離したウサギ大動脈における記載の
ように封入する。
問題の化合物のσ、アドレノセブター拮抗剤活性は、試
験化合物により誘発されI;特異的作動剤の用量一応答
曲線におけるシフトを測定することにより決定する。C
5、α5作動剤、B−HT920を用い、第1表に列挙
した化合物を試験した。
前記in vitro試験システムを用いて試験した代
表的な式(I)の化合物を第1表に列挙する。各試験化
合物は、1以上のαアドレノセブターサブタイプにて活
性を有することが見いだされI;。第1表に列挙した各
化合物は、他に断らない限り、XがクロロおよびRがメ
チルである式(I a)の化合物である。
81表 C0NHCH5 COOC,H。
CON H。
 H3 CON(C1(s)z C0NHCH。
COOC2Hs COOC,H。
C00C,H。
COOC2Hs COOC2Hs SO2CH3 0OH COCH。
H20H CHzOCHzP h COCHICH2CH3 HI Cs Ht CH。
H(RはH) H(RはCH2CH=CHz) H(RはCH2CH3) CH。
COCH2CH2CH2CH5 COCH2CH!Ph C0NHCH。
C0NHCH2CH。
C0N(CHzCHx)z CON(CH3)CH2F h CON (CHx P h )z CO2CH2CH2CHs CO2CH(CH3)2 co2cH,ph CO2CH2CH。
ph 5Q、C(CHs)x CO,Ph S Oz N (CH! CHs ) !5OzN(C
HzCHzCHi)z SOzN(CHx)P h SO3M(CH3)CH!Ph S O2N (CH2P h )2 本発明のある化合物の抗高血圧活性を自発的高血圧ラッ
トのモデルを用いて測定した。この1nvivo試験シ
ステムの詳細は、ロエスラー・ジエイ・エムら(Roe
slef、 J 、M、、 et al、)、ジャーナ
ル−オフ・ファーマコロジ・アンド・エクスベリメンタ
ル・テラボーティックス(J 、 P harmaeo
l、 E xp。
Thef、)、236.1〜7 (1986)に示され
ている。
実施例4および6の化合物は、15分間にわたって、各
々、1.5mg/kgおよび4.5mg/kgを静脈内
に注入した後、自発的高血圧ラットの動脈血圧を減少さ
せた。拡張期および収縮期の血圧は、注入後、少なくと
も20分の期間では35〜50mmHgだけ減少した。
実施例4および6の化合物はまた、20 mg/ kg
の用量にて経口投与した後、自発的高血圧ラットの動脈
血圧を減少させた。拡張期および収縮期の血圧は、少な
くとも、30分の期間では22〜29mmHgだけ減少
しt;。
化合物を医薬担体と共にカプセルのような都合のよい投
与形に、または注射vI4製物に配合1.た場合、新規
な医薬組成物が得られる。固体まj;は液体医薬担体を
用いることができる。固体担体は、澱粉、ラクトース、
硫酸カルシウムニ水和物、白土、シュークロース、タル
ク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン
酸マグネシウムおよびステアリン酸を包含する。液体担
体は、シロップ、落花生油、オリーブ油、セイラインお
よび水を包含する。同様に、担体または希釈剤は、単独
で、まI;はワックスと共に、モノステアリン酸グリセ
リルまたはジステアリン酸グリセリルのようないずれの
長期放出物質をも包含する。固体担体の量は大きく変わ
るが、好ましくは、投与単位当たり、約25mgから約
1gである。液体担体を用いる場合、調製物はシロップ
、エリキシル、エマルジョン、ソフトゼラチンカプセル
、滅菌注射液体または水性または非水性液体懸濁液また
は溶液の形態である。
医薬調製物は、錠剤形では、混合し、顆粒化し、要すれ
ば圧縮し、または適宜、混合し、充填j2、成分を溶か
すことを包含する製薬化学の通常の方法に従い製造し、
所望の経口または非経口生成物を得る。
医薬投与単位における本発明の化合物の投与量よ、活性
化合物0.01〜100mg/kgの範囲から選択した
効能のある非毒性量、好ましくは、0゜1〜50mg/
kgである。選択した投与量を、1日に1〜6回、治療
を必要とするヒト患者に、経口的、直腸的、局所的、吸
入により、注射により、または注入により連続的に投与
する。しかしながら、患者にとっては経口投与が都合が
よいため、経口投与を用いることが好ましい。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例 実施例1 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ
ルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−
2−カルボン酸エチル 1)2−(4−クロロフェノキシ)アセト酢酸エチ鉱油
中、水素化ナトリウムの605分散液40g(1モル)
を、乾燥石油エーテルで洗浄し、乾燥トルエンフロ〇−
中に懸濁させた。該懸濁液をアルゴン下にて撹拌し、乾
燥トルエン300m!2中、4−クロミツエノール12
8.6 g(1モル)の溶液で注意して滴下処理した。
得られた懸濁液を1時間撹拌し、80°Cに加温し、2
−クロロアセト酢酸エチル165g(1モル)で滴下処
理し、内部温度を80〜85°Cの間に維持した。得ら
れた溶液を80℃にて4時間撹拌し、冷却し、氷で注意
して処理した。有機相を水(3X20Off+f2)、
10%水酸化ナトリウム(2X75mi2)、水(20
0m12)およびブライン100−で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて油状物を得た。
核油状物を真空下にて蒸留し[沸点126〜132°C
(0、1mm)]、2−(4−クロロフェノキシ)アセ
ト酢酸エチル95g(収率37%)を得た。
1j)5−クロロ−3−メチル−2−ベンゾフランカル
ボン酸エチル 2−(4−クロロフェノキシ)アセト酢酸エチjl、 
90.3 g(0,353モル)を、0°Cにて撹拌し
た硫酸240−に滴下した。得られた懸濁液を0℃にて
3.5時間撹拌し、クラッシコ氷上に注ぎ、該混合物を
0.5時間撹拌した。該混合物をトルエンで抽出し、有
機相を5%炭酸水素ナトリウムおよび水で洗浄した。有
機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させ、
残渣をシクロヘキサンから再結晶して5−クロロ−3−
メチル−2−ベンゾフランカルボン酸エチル54.5 
g(IIY率65%)を得た。融点80〜82°C0 1i)3−ブロモメチル−5−クロロ−2−ベンゾフラ
ンカルボン酸エチル 四塩化炭素750m12中、5−クロロ−3−メチル−
2−ベンゾフランカルボン酸エチル52.5 g(0゜
22モル)、N−ブロモスクシンイミド39.15g(
0,22モル)および過酸化ベンゾイル0.4gの混合
物を撹拌し、10時間還流した。該混合物を冷却し、濾
過し、濾液を蒸発させて固体を得、それをエタノールか
ら再結晶し、3−ブロモメチル−5−クロロ−2−ベン
ゾフランカルボン酸エチル52.8 g(収率76%)
を得た。融点+12−114℃。
1v)5−クロロ−3−[N−(2,2−ジメトキシエ
チル)−N−メチル(アミノメチル)]−]2−ベンゾ
フランカルボン酸エチ ル燥アセトン60〇−中、3−ブロモメチル−5クロロ
−2−ベンゾフランカルボン酸エチル52゜75g(0
,166モル)、メチルアミノアセトアルデヒドジメチ
ルアセタール19.0g(0,167モル)および炭酸
カリウム45gの混合物を、アルゴン下、30分間撹拌
し、濾過し、濾液を蒸発させた。・残渣をエチルエーテ
ルと水の間に分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過1〜1蒸発させて5−クロロ−3−[N−(2
,2−ジメトキシエチル)−N−メチル(アミノメチル
)]−]2−ベンゾフランカルボン酸エチを得た。融点
58〜60℃。
v)?−クロロー3.4−ジヒドロー4−メチルフロ[
4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カル
ボン酸エチル 5−クロロ−3−[N−(2,2−ジメトキシエチル)
−N−メチル(アミノメチル)]−]2−ベンゾフラン
カルボン酸エチル85g(24ミリモル)を、アルゴン
下、水浴中にて撹拌した無水トリフルオロメタンスルホ
ン酸3−およびトリフルオロメタンスルホン酸30−の
混合物に、10分間にわたって滴下し、内部温度を25
〜30℃の間に維持した。
該混合物を0.5時間撹拌し、エチルエーテル750d
および氷水200m12の撹拌混合物中に注ぎ、水相を
炭酸カリウムで注意してpH9,5に塩基性化しt;。
相を分離し、水相をエチルエーテル(2X200m12
)で抽出した。有機相を合し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、蒸発させて7−クロロ−3,4−ジヒドロ
−4−メチルフロー[4,3,2−ef][3]ベンズ
アゼピン−2−カルボン酸エチルを得た。
vl)7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4
−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼ
ピン−2−カルボン酸エチル 乾燥テトラヒドロフラン5〇−中、7−クロロ−3,4
−ジヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][
3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルの溶液を、
アルゴン下、0℃にて撹拌したテトラヒドロフラン中の
ポラン(loomG、LM、0.1モル)に加えた。得
られj;溶液を3.5時間還流し、冷却し、エタノール
で注意して処理し、蒸発させた。
残渣を無水エタノール125m12中にて1.5時間還
流し、エタノールを蒸発させ、残りの油状物を得、それ
をエチルエーテル500+n12と共に撹拌し、濾過し
た。濾液を塩化水素で処理し、得られた塩酸塩を無水エ
タノールから再結晶し、7−クロロ−3,4,5,6−
テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3゜2−ef][
3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル塩酸塩を得
I;。融点244〜247°C0実施例2 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ
ルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−
2−メタノール エチルエーテル100−中、実施例1において製造した
7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ
ルフロ[4,3,2−e f ][3]ベンズアゼピン
〜2〜カルボン酸エチル5.1 g(17,4ミリモル
)の溶液を、0°Cにて撹拌したエチルエーテル20〇
−中、水素化アルミニウムリチウム0.85 g(23
ミリモル)の懸濁液に滴下した。該混合物を2時間還流
し、冷却12、水0.9ml、15%水酸化すトリウム
O,Mおよび水2,7−で注意して処理した。得られた
懸濁液を15分間撹拌し、濾過し、溶媒を蒸発させ、7
−クロロ−3,4,5゜6−テトラヒドロ−4−メチル
フロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2
−メタノール2.5g(収率57%)を得た。融点12
4〜128℃。該遊離塩基をエチルエーテルに溶かし、
塩化水素で処理し、7−クロロ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3
]ベンズアゼピン−2メタノール塩酸塩を得た。融点2
20〜223℃。
実施例3 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ
ルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−
2−カルボキシアルデヒド ジクロロメタン100m(!中、実施例2において製造
した7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ4−メ
チルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン
−2−メタノール2.5 g(10ミリモル)の溶液を
、アルゴン下、活性二酸化マンガン25gと一緒に2時
間撹拌した。、混合物を濾過し、濾過ケーキをジクロロ
メタンで洗浄し、濾液を蒸発さゼ、7−クロロ−3,4
,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2
−e f ][]3]ベンズアゼピン−2−カルボキシ
アルデヒド22g(収率88%)、融点too−102
°C;塩酸塩、融点〉240°C(分解)6 実施例4 7−クロロ−2−エテニル−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン 鉱油中、水素化ナトリウムの60%分散液l、Og(2
5ミリモル)を、乾燥石油エーテルで洗浄し、乾燥ジメ
チルホルムアミド50−およびエチルエーテル50m4
中に懸濁させた。該懸濁液をアルゴン下にて撹拌し、臭
化メチルトリフェニルホスホニウムl O,7g(30
ミリモル)で処理した。
反応物を45分間撹拌し、ジメチルホルムアミド40m
12中、実施例3において製造した7−クロロ3.4.
5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3゜2−
e f ][]3]ベンズアゼピン−2−カルボキシア
ルデヒド45g(18:、リモル)の溶液を10分間に
わたって加えl−0反応物を1時間撹拌し、氷水中に注
ぎ、エチルエーテルで抽出した。合した有機相を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、蒸発させた。
残りの固体をヘキサン200顧に溶かし、−20°Cに
冷却した。上澄液をデカントし、濃縮し、エーテル性塩
化水素で処理し、固体を得、それを濾過し、アセトンか
ら再結晶し、7−クロロ−2−エテニル−3,4,5,
6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3:2−e 
f][3]ベンズアゼピン塩酸塩1.5g(収率30%
)を得た。融点〉250℃(分解)a実施例5 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ
ル−2−(2−メチル−l−プロペニル)フロ[4,3
,2−ef][3]ベンズアゼピン ヘキサン中、ブチルリチウムの溶液(2,6M。
1.3mQ、3.4ミリモル)の溶液を、アルゴン下、
−15°Cにて撹拌した、新たに蒸留したテトラヒドロ
フラン2M中、ヨウ化イソプロピルトリフェニルホスホ
ニウム1.5g(3,4ミリモル)の懸濁液に加えた。
混合物を−lO°C〜−15°Cにて20分間撹拌し、
テトラヒドロフラン15−中、実施例3において製造し
た7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メ
チルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン
−2−カルボキシアルデヒド0,8g(3,2ミ=リモ
ル)の溶液で10分間にわたって滴下処理した。反応物
を2時間撹拌し、エタノール3−でクエンチし、溶媒を
蒸発させた。残渣をエチルエーテルでトリチコレ−1・
シ、有機相を蒸発させた。残渣をシリカゲル上、クロロ
ホルムで溶出するクロマトグラフィーに付し、生成物を
含有する7ラクシヨンを合し、蒸発させ、エチルエーテ
ルに溶かし、塩化水素で処理し、7−クロロー3.4.
5.6−テトラヒドロ−4−メチル−2−(2−メチル
−1〜プロペニル)フロ[4,3,2−e f][3]
ベンズアゼピン塩酸塩を得た。融点2フロ〜272’C
(分解)。
実施例6 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチル鉱油
中、水素化ナトリウムの60%分散液0゜82 g(2
0゜5ミリモル)を、ヘキサンで洗浄し、エチルエーテ
ル210埴に懸濁させた。該懸濁液をアルゴン下にて撹
拌し、ホスホノ酢酸トリエチル4.5g(22ミリモル
)で処理した。得られた混合物を1時間撹拌し、エチル
エーテル250+nC中、実施例3において製造しjh
7−クロロ−3,4゜5.6−テトラヒドロ−4−メチ
ルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2
−カルボキシアルデヒド4−9 g(20ミリモル)の
溶液で処理した。反応物を1.5時間撹拌し、水25m
1でクエンチし、相を分離しt;。有機相を水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させ、黄色固
体を得、それをヘキサンでスラリー化し、濾過し、エタ
ノールから再結晶後、(E)−3−(7−クロロ−3,
4゜5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,
2−ef][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プ
ロペン酸エチル5.2g(収率81%)を得た。融点l
18〜121’c;塩酸塩、融点〉260°C(分解)
実施例7 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロフロ[4,3,2−e f]I3]ベンズアゼピン
−2−イル)−2−プロペン酸エチル 1.2−ジクロロエタン75−中、実施例6において製
造した(E)〜3−(7−クロロ−3,4゜5,6−テ
トラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][
3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチ
ル1.9g(5,9ミリモル)の溶液を、クロロギ酸2
2.2−トリクロロエチル3.75 g(17,7ミリ
モル)で処理した。得られた懸濁液を7時間還流し、溶
媒を蒸発させ、残渣を熱エタノール200dに溶かした
。エタノール性溶液をフロ−に濃縮し、冷却し、カルバ
ミン酸l・リクロロエチル2.1g(収率73%)を得
た。融点154〜155°C0デトラヒドロフランフロ
−および氷酢酸10mQ中、該カルバミン酸トリクロロ
エチル2−Og(4。
16ミリモル)の溶液を、活性亜鉛粉末5.0gで処理
し、得られた懸濁液を室温にて1時間撹拌した。混、金
物を濾過し、濃縮17、残渣を5%炭酸水素ナトリウム
とジクロロメタンの間に分配した。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。
残渣をエチルエーテルに溶かし、塩化水素で処理し、エ
タノールから再結晶し、(E)−3−(7−クロロ−3
゜4,5.6−テトラヒドロフロ[4,3,2−ef]
[3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エ
チル塩酸塩0.45 g(収率35%)を得た。融点〉
285℃(分解)。
実施例8 (E)−3−[7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−(2−プロペニル)フロ[4,3,2−e 
f][3]ベンズアゼピン−2−イル]−2−プロペン
酸エチル乾燥アセトン3〇−中、実施例7において製造
した(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−チト
ラヒドロフロ[4,3,2−e f ][]3]ベンズ
アゼピン−2−イル−2−プロペン酸エチル0.17 
g(0,56ミリモル)の溶液を撹拌し、炭酸カリウム
0.5gおよびヨウ化アリル0.10 g(0,58ミ
リモル)で処理した。反応物を16時間撹拌し、濾過し
、蒸発させ、残渣をエチルエーテルと水の間に分配した
。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、塩化水素で処理
し、(E)−3−[7−クロロ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−4−(2−プロペニル)フロC4,3゜2−
ef][3]ベンズアゼピン−2−イル]−2−プロペ
ン酸エチル0.05 g(収率25%)を得た。融点〉
240℃(分解)。
実施例9 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3
]ベンズアゼピン−2−イル−2−メチル−2−プロペ
ン酸エチル ホスホノ酢酸I・リエチルの代わりに2−ホスホノプロ
パン酸トリエチルを用い、実施例6の一般操作に従って
、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]
ベンズアゼピン−2−イル)−2−メチル−2−プロペ
ン酸エチル塩酸塩を得た。融点254〜256°C(分
解)。
実施例10 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロピル−2−プロペ
ン酸エチル ホスホノ酢酸トリエチルの代わりに2−ホスホノペンタ
ン酸トリエチルを用い、実施例6の一般操作に従って、
エタノールからの分別再結晶後、(E)−3−(7−ク
ロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ
[4,3,2−e fH3]ベンズアゼピン−2−イル
)−2−プロピル−2−プロペン酸エチル塩酸塩0.l
Og(収率20%)を得た。融点〉240°C(分解)
実施例11 (Z)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−フルオロ−2−プロペ
ン酸エチル ヘキサン中、塩化ジエチルアンモニウムの溶液(IM、
4.4ミリ七)呟 4.、l)を、新たに蒸留したテト
ラヒドロフラン35m+2中、A化銅(I ) 58m
g(0−2ミリモル)および活性亜鉛粉末O04g(6
ミリモル)の撹拌懸濁液に加えた。混合物を一30℃に
冷却し、激しく撹拌し、テトラヒドロ7ラン15−中、
実施例3において製造した7−クロロ−3、4,、5、
6−テトラヒドロ−4−メヂルフロ[4,3,2−e 
f][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド
1.og(4−0ミリモル)およびブロモフルオロ酢酸
エチル0−74g(4,0ミリモル)の溶液で30分間
にわたって滴下処理した。
反応温度を40分間にわたって0℃までゆっくりと上昇
させj;。ついで、得られた懸濁液を室温に加温し、1
.5時間撹拌した。エチルエーテルを加え、総容量を2
50−にし、混合物を水10顧および5%炭酸水素ナト
リウム15−で処理した。
混合物を濾過し、有機相を水およびブラインで洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。
残渣をシリカ上、ジクロロメタン中、10%エタノール
で溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付し、3−
(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メ
チルフロ[4,3,2−e f ][]3]ベンズアゼ
ピン−2−イル−2−フルオロ−3−ヒドロキシプロパ
ン酸エチルの異性体混合物0.8g(収率56%)を得
た。、融点130〜140℃。
乾燥ジクロロメタン35−中、3−(7−クロロ−3,
4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3゜
2−e f][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−
フルオロ−3−ヒドロキシプロパン酸エチル0.65g
(l、8ミリモル)およびトリエチルアミン3−の溶液
を、−20℃にて撹拌し、塩化メチレン5−中、塩化メ
タンスルホニル0.21 g(1,9ミリモル)の溶液
を2〜3分間にわたって滴下した。
反応物を一20°Cにて20分間、ついで室温にて2時
間撹拌した。、混合物を5%炭酸水素すトリウム5−で
処理し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ
た。残渣をシリカ上、ジクロロメタン中、10%エタノ
ールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付し、
(Z)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4゜3.2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2〜フルオロ−2−プロペ
ン酸エチル0.33 g(収率52%)を得た。遊点1
38〜140°C0実施例12 (E)−2−クロロ−3−(7−クロロ−3,4,5,
6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e 
f][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン
酸エチルおよび (Z)−2−クロロ−3−(7−クロロ−3,4,5,
6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e 
f][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン
酸エチル鉱油中、水素化ナトリウムの50%分散液92
mg(1、9ミリモル)を、アルゴン下、ヘキサンで洗
浄し、乾燥1.2−ジメトキシエタンl−に懸濁さゼた
。懸濁液をアルゴン下にて撹拌し、lOoCに冷却し、
乾燥1,2−ジメトキシエタン2mf2、ホスホノ−2
−クロロ酢酸トリエチル450mg(1〜7ミリモル)
の溶液で処理し!−0混合物を20℃に加温し、1.2
−ジメトキシエタン4−中、実施例3において製造した
7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ
ルフロ[4,3,2−e fH3]ベンズアゼピン−2
−カルボキシアルデヒド435mg(1,Lミリモル)
の溶液で処理し、2.5時間撹拌した。反応物を水中に
注ぎ、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫
酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣をシリカ上
、クロロホルム中、3%メタノールで溶出するクロマト
グラフィーに付し、2つのフラクションを得た。個々の
フラクションをさらに、C−18シリカ上、メタノール
中、10%水で溶出する逆相薄層クロマトグラフィーに
より精製し、純粋なEおよびZ異性体を得た。これらを
メタノールに別々に溶かし、エーテル性塩化水素で処理
し、(E)−2−クロロ−3−(7−クロロ−3,4,
5,6−テトラヒドロ−4フメチルフロ(4,3,2−
e f ][]3]ベンズアゼピン−2−イル−2−プ
ロペン酸エチル塩酸塩19mg(収率3゜0%);融点
221〜222℃(分解)および(2)−2−クロロ−
3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4
−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼ
ピン−2−イル)−2−プロペン酸エチル塩酸塩65m
g(収率11%):融点〉255℃(分解)を得!:。
実施例13 (Z)−2−ブロモ−3−(7−クロロ−3,4,5,
6−テトラヒドロ−4−メチルフo[4,3,2−e 
f][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン
酸エチル鉱油中、水素化す1〜リウムの50%懸濁液0
71g(2ミリモル)を、アルゴン下、ヘキサンで洗浄
し、乾燥2−エトキシエチルエーテル2−に懸濁させた
。該懸濁液をアルゴン下にて撹拌し、ホスホノ酢酸トリ
エチル450mg(2ミリモル)の溶液で滴下処理し、
水素の発生が止むまで撹拌した。
得られた混合物を、内部温度25℃以下に維持する速度
にて、臭素320mg(2ミリモル)で滴下処理した。
混合物を短時間40℃に加温し、lo’cに冷却し、水
素化ナトリウムO,1g(2ミリモル)で処理し、水素
の発生が止み、内部温度が20°Cに達するまで撹拌し
た。得られた混合物を撹拌し、内部温度を30℃以下に
維持する速度にて、2−工l・キシエチルエーテル4−
1実施例3において製造した7−クロロ−3,4,5,
6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef
][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド0
.05 g(2,0ミリモル)で滴下処理した。反応物
を2時間撹拌し、水60mffで処理し、エチルエーテ
ルで抽出した。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、シリカ
上、トルエン:酢酸エチル:エタノール(3:l:l)
で溶出するクロマトグラフィーに付した。生成物を有す
るフラクションをプールし、蒸発さ+11塩化水素で処
理した。該塩酸塩をエタノールから再結晶し、(Z)−
2−ブロモ−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−4−メチルフロ[4゜3.2−e f][3
]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチル
268 mg(収率34%)を得た。融点245℃(分
解)。
実施例14 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフl:+[4,3,2−e f][3
]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸 実施例6にて製造した(E)−3−(7−クロロ−3゜
4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル71’(4,3
,2ef][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プ
ロペン酸エチル0.4 g(1,25ミリモル)を、6
N塩酸10m12および酢酸10−に懸濁させ、混合物
を50°Cにて18時間撹拌し、冷却し、濾過し、(E
)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
4−メチルフロ[4,3,2〜ef][3]ベンズアゼ
ピン−2−イル)−2−プロペン酸塩酸塩0.3g(収
率75%)を得た。融点〉290°C(分解)。
実施例15 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e r〕[3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸メチルホス
ホノ酢酸トリエチルの代わりにメチルジエチルホスホノ
アセテートを用い、実施例6の一般操作に従って、(E
)−3−(7−クロロ−3,4,5゜6−テトラヒドロ
−4−メヂルフロ [4,3,2−e r][3]ベン
ズアゼピン−2−イル)−2−7”ロベン酸メチル塩酸
塩を得た。融点252〜253°C(分解)。
実施例16 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフo[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペンアミド実施例
14において製造した(E)−3−(7−クロロ−3,
4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4゜3.
2−e f][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−
プロペンMO,8g(2,4ミリモル)と塩化チオニル
15+nf2を混合し、アルゴン下にて撹拌し、1.5
時間還流した。塩化チオニルを蒸発させ、塩化(E ’
)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズ
アゼピン−2−イル)−2−プロペン酸塩酸塩を得た。
該塩化プロペノイルをテトラヒドロフラン5〇−に懸濁
させ、撹拌し、−50°Cに冷却し、アンモニア流で1
5分間処理した。、混合物を室温」−で加温し、0.5
時間撹拌1.た。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタ
ンと水の間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾
燥し、蒸発させ、残渣をエタノール中にてスラリー化さ
せ、濾過した。
濾過ケーキをクロロホルムに溶かし、塩化水素で処理し
、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]
ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペンアミド塩酸
塩0.25g(収率33%)を得た。融点〉260℃。
実施例17 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3
]ベンズアゼピン−2−イル−N−メチル−2−プロペ
ンアミド実施例6にて製造しl::(E)−3−(7−
クロロ−・3゜4.5.6−テトラヒドロ−4−メチル
フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−
イル)−2−プロペン酸エチルO−5g(1,6ミリモ
ル)を、メチルアミンで飽和にした無水エタノール30
−の溶液に加え、フラスコを密封した。18時間後、溶
媒を蒸発させ、残渣を無水エタノールから再結晶し、(
E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3]
ベンズアゼピン−2−イル−N−メチル−2−プロペン
アミド0.35g(収率65%)を得た。融点〉280
℃(分解)。
実施例18 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テI・ラ
ヒドロー4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]
ベンズアゼピン−2−イル)−N、N−ジメチル−2−
プロペンアミド アンモニアの代わりにジメチルアミンを用い、実施例1
6の操作に従い、(E)−3−(7−クロロ−3,4,
5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3゜2−
e f ][]3]ベンズアゼピン−2−イル−N、N
−ジメチル−2−プロペンアミド塩酸塩を得た。融点2
58〜260°C0 実施例19 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N 、 2−ジメチル−2
−プロペンアミド 1)(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3
]ベンズアゼピン−2−イル)−2−メチル−2−プロ
ペン酸(E)−3−(7−クロロ−3,4゜5.6−テ
トラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f ]
[]3]ベンズアゼピン−2−イル−2−プロペン酸エ
チルの代わりに、実施例9において製造した(E)−3
−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−
メチルフロ[4゜3.2−e f ][]3]ベンズア
ゼピン−2−イル−2−メチル−2−プロペン酸エチル
を用い、実施例14の一般操作に従って、定収量の(E
)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
−4−メチルフロ[4゜3.2−e f][3]ベンズ
アゼピン−2−イル)−2−メチル−2−プロペン酸塩
酸塩を得た。融点〉260’C(分解)。
1i)(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][
3]ベンズアゼピン−2−イル)−N 、 2−ジメチ
ル−2−プロベンアミド (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ(4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸の代わりに
、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3コ
ベンズアゼビンー2−イル)−2−メチル−2−プロペ
ン酸を用い、かつアンモニアの代わりにメチルアミンを
用い、実施例16の一般操作に従い、エタノールから再
結晶後、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−
テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f]
[3]ベンズアゼピン−2−イル)−N 、 2−ジメ
チル−2−プロペンアミド塩酸塩0.15g(収率50
%)を得た。融点〉296°C(分解)。
実施例20 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペンニトリルホス
ホノ酢酸トリエチルの代わりにジエチルシアノメチルホ
スホネートを用い、実施例6の一般操作に従い、(E)
−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
4−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3]ベン
ズアゼピン−2−イル−2−7’ロベンニトリル塩酸塩
を得た。融点259〜260℃(分解)。
実施例21 (E)−4−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−3−ブテン−2−オン無水
エタノール20m12中、実施例3において製造した7
−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4メチルフ
ロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−
カルボキシアルデヒド423mg(1,3ミリモル)の
溶液を、アルゴン下にて撹拌し、無水エタノール1M中
、l−トリフェニルホスホルアニリデンー2−プロパノ
ン300mg(1,2ミリモル)の溶液で処理した。反
応物を17時間撹拌し、蒸発させ、シリカゲル上、酢酸
エチル中、5%メタノールで溶出するクロマトグラフィ
ーに付した。
生成物を含有するフラクシヨンをプールし、蒸発させ、
残渣をメタノールに溶かし、エーテル性塩化水素で処理
し、(E)−4−(7−クロロ−3,4,5゜6−テト
ラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef](3]
ベンズアゼピン−2−イル)−3−ブテン−2−オン塩
酸塩75mgを得た。融点160〜161°C0実施例
22 (E)−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
4−メチル−2−[2−(メチルスルホニル)エチニル
]フロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピンホ
スホノ酢酸)・ジエチルの代わりにジメチルメチルスル
ホニルメチルホスホネートを用い、実施例6の一般操作
に従い、(E)−7−クロロ−3,4゜5.6−テ)・
ラヒドロー4−メチル−2−[2−(メチルスルホニル
)エチニル]フロ[4,3,2−e f][3]ベンズ
アゼピンを得I;。融点113〜115℃。
実施例23 (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N、N−ジメチルーエテン
スルホンアミド 乾燥メタノール10m+2中、実施例3において製造し
た7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4メチ
ルフロ[4,3,2−e f ][]3]ベンズアゼピ
ン−2−カルボキシアルデヒド337mg1.3ミリモ
ル)およびジエチル[[ジメチル(アミノ)スルホニル
]メチル]ホスホネ−1・382mg(1,5ミリモル
)の溶液を、アルゴン下にて撹拌し、メタノール0゜7
5m1にナトリウム30mg(1,3ミリモル)を溶か
すことにより調製したメタノール性ナトリウムメトキシ
ドで処理した。反応物を5時間撹拌し、水10+nff
で滴下処理し、固体を得、それを濾過し、メタノールか
ら再結晶し、(E)−2−(7−クロロ−3,4,5,
6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3゜2−ef
][3]ベンズアゼピン−2−イル)−N、N−ジメチ
ルーエテンスルホンアミドを得た。融点171〜171
.5℃。
実施例24 (E)−[2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e r][3]
ベンズアゼピン−2−イル)エチニル]ホスホン酸ジエ
チルホスホノ酢酸トリエチルの代わりにテトラエチルメ
チレンビスホスホ不−1・を用い、実施例6の一般操作
に従い、(E)−[2−(7−クロロ−3+4+5+6
−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef]
[3]ベンズアゼピン−2−イル)エチニル]ホスホン
酸ジエチル塩酸塩を得た。融点186〜187°C0実
施例25 (E)−3−(7−ジアツー3.4.5.6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチル4−
クロロフェノールの代わりに4−ブロモフェノールを用
い、実施例1の一般操作に従い、7−ブロモ−3,4,
5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−
e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル
を得I;。該ブロモ化合物を、ジメチルホルムアミド中
、シアン化第1銅と共に加熱し、7−ジアツー3.4,
5.6−テトラヒドロ−4−メチルフo[4,3,2−
e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル
を得た。
実施例2.3および6の一般操作に従い、シアノ−カル
ボン酸エステルを水素化ホウ素リチウムで還元し、二酸
化マンガンで酸化し、ホスホノ酢酸トリエチルで縮合し
、(E)−3−(7−シアツー3゜4.5.6−テトラ
ヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチルを得
た。
実施例26 (E)−3−(7−フルオロ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]
ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチル4
−クロロフェノールの代わりに4−フルオロフェノール
を用い、実施例1の一般操作に従い、7−フルオロ−3
,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3
,2−e f ][]3]ベンズアゼピン−2−カルボ
ン酸エチを得た。
実施例2.3および6の一般操作に従い、7フルオロー
3.4,5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,
3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボン
酸エチルを還元し、酸化し、ホスホノ酢酸トリエチルで
縮合し、(E)−3=(7−フルオロ−3゜4.5.6
−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2ef][
3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチ
ルを得た。
実施例27 (Z)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸メチル乾燥
テトラヒドロフラン中、ホスホノ酢酸メチルビス(2,
2,2−1〜リフルオロエチル)0.8g(2,5ミリ
モル)および18−クラウン−6(0,66g、2.5
ミリモル)の溶液を、−78°Cにて撹拌し、トルエン
中、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(
0,5M、5.Qmf2,2.5ミリモル)で処理した
。乾燥テトラヒドロフランlQmQ中、実施例3におい
て製造した7−クロロ−3゜4.56−テトラヒドロ−
4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼ
ピン−2−カルボキシアルデヒド0.62g(2,5ミ
リモル)の溶液を5分間にわたって滴下した。反応物を
0.5時間撹拌し、室温にて45分間加温し、飽和塩化
アンモニウム4mQでクエンチした。得られ1こ懸濁液
をエチルエーテル100m1で希釈し、水(2X10d
)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸
発させ、油状物を得、それをシリカ上、ジクロロメタン
の5%ユタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフ
ィーにより精製し、無電油と17で(Z)3−(7−ク
ロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4メチルフo(
4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン2−イル)
−2−プロペン酸メチル塩酸塩0.39 g(収率52
%)を得た。融点〉225℃(分解)。
実施例28 (E)−3−(7−クロロ−4−エチル−3,4,5,
6テトラヒドロフロ[4,3,2−e f][3]ベン
ズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチル1)7
−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロフロ[4,3
,2−e f ][]3]ベンズアゼピン−2−カルボ
ン酸エチ ルE)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e、f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチルの代
わりに、実施例1において製造した7−クロロ−3,4
゜5.6−テ)・ラヒドロー4−メチルフロ[4,3,
2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチ
ルを用い、実施例7の一般操作に従い、所望のカルバミ
ン酸2.2.2〜トリクロロエチル(収率83%)を得
た。融点154〜156°C0 該カルバミン酸エステルを亜鉛−酢酸で処理し、7−ク
ロロ−3,4,5,6−テトラヒドロフロ[4,3゜2
−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル
(収率74%)を得た。融点112〜115℃。
】j)7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4
−エチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼ
ピン−2−メタノール 乾燥テトラヒビ0フ9225 3、4,5.6−テトラヒドロフロ[4,3.2−e 
f][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル0.
75g(2.7ミリモル)およびl・ジエチルアミン3
埴の溶液を攪拌し、塩化アセチル1.0g(12。
7ミリモル)で−度に処理しt;。20分後、反応混合
物を濾過し、蒸発させ、残渣をアセトン中にてスラリー
状にした。濾過を行ない、4−アセチル−7−クロロ−
3.4,5.6ーテi・う1ニトロフロ[4。
3、2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボン
酸エチル0.5 4 g(収率75%)を得た。融点1
54〜156℃。
テトラヒドロフラン25−中、4−アセチル−7−り四
[=lー3.4,5.6ーチトラヒドロフロ[4,3。
2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチ
ル0.5 4 g(1。ロアミリモル)の溶液を、エチ
ルエーテル25−中、水素化アルミニウムリチウム0、
1 2 6 g(3.3 :、 !Jモル)の撹拌懸濁
液に滴下した。標準的な後処理をした後、生成物を、シ
リカ上、ジクロロメタンの10%エタノールで溶出する
調製薄層クロマトグラフィーにより精製し、無電油とし
て7−クロロ−4−エチル−3.4,5.6−テトラヒ
ドロフロ[4,3.2−e f][3]ベンズアゼピン
−2−メタノール0.16g(収率22%)を得Iこ。
1ii)7−クロロ−4−エチル−3.4.5.6−テ
トラヒドロフロ[4,3.2−e f][3]ベンズア
ゼピン−2−カルボキシアルデヒド 7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒドロ−4−メチ
ルフロ[4,3.2−e f][:3]ベンズアゼピン
−2−メタノールの代わりに、7−クロロ−4−エチル
−34、5.6−テトラヒドロフロ[4,3.2−e 
f][3]ベンズアゼピン−2−メタノールを用い、実
施例3の一般操作に従い、7−クロロ−4−エチル−3
,4。
5、6−テトラヒドロフロ[4,3.2−e f][3
]ベンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド0.16
g(収率100%)を得た。融点60〜62℃。
1v)3−(7−クロロ−4−エチル−3.4,5.6
−テトラヒドロフロ[4,3.2−e f][3]ベン
ズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチル7−ク
ロロ−3.4,5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ
[4.3.2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カ
ルボキシアルデヒドの代わりに、7−クロロ−4−エチ
ル−3.4,5.6−テトラヒドロフロ[4,3。
2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボキシアル
デヒドを用い、実施例6の一般操作に従い、(E)−3
−(7−クロロ−4−エチル−3.4.5.6−’テト
ラヒドロフ[:’[4.3.2−e f][3]ベンズ
アゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチル0.11
g(収率55%)を得た。融点〉245℃(分解)。
実施例29 (E)−3−(7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3.2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N−メチル−2−(2−ヒ
ドロキシエチル)−2−プロペンアミド ホスホノ酢酸トリエチルの代わりに、4−ヒドロキン−
2−ホスホノブタン酸トリエチルを用い、(E)−3−
(7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒドロ4−メチ
ルフロ[4.3.2−e f][3]ベンズアゼピン−
2−イル”)− 2 −( 2−ヒドロキシエチル)−
2−プロペン酸エチルを得る。(E)−3−(7−クロ
ロ−3.4。
5、6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4.3.2−
ef][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペ
ン酸エチルの代わりに、(E)−3−(7−クロロ−3
.4。
5、6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3.2−
ef][3]ベンズアゼピン−2−イル)− 2 −(
 2−ヒドロキシエチル)−2〜プロペン酸エチルを用
い、実施例17の一般操作に従い、(E)−3−(7−
クロロー3.4.5.6−テトラヒドロ−4−メチルフ
ロ[4,3゜2−e f][3]ベンズアゼピン−2−
イル)−N−メチル−2−(2−ヒドロキシエチル)−
2−プロペンアミドを得る。
実施例30 (E)−3−(9−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3
]ベンズアゼピン−2−イル−2−プロペン酸エチル4
−クロロフェノールの代わりに2−クロロフェノールを
用い、実施例1の一般操作に従い、9−クロロ−3,4
,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2
−e fH3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチル
を得る。
実施例2.3および6の一般操作に従い、9−クロロ−
3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,
3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボン
酸エチルを還元し、酸化し、ホスホノ酢酸トリエチルで
縮合し、(E)−3−(9−クロロ−3,4゜5.6−
テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][
3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチ
ルを得る。
実施例31 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3
]ベンズアゼピン〜2−イル−2−プロペン−1〜オー
ルトルエン中、水素化ジイソブチルアルミニウム(1,
5M、5mQ、7,5ミリモル)を、アルゴン下、0℃
にて撹拌したトルエン50−中の実施例61:おいて製
造した(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−4−メチルフロ[4,3゜2−ef][3
]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチル
Ig(2,9ミリモル)の溶液に加えた。混合物を25
℃にて2時間撹拌し、水でクエンチし、トルエンで抽出
した。有機相をrt酸マグネシウムで乾燥し、真空下に
て濃縮し、生成物を得、それを塩化水素で処理し、(E
)−3−(7−クロロ−3,4゜5.6−テトラヒドロ
−4−メチルフロ [4,3,2−ef][3]ベンズ
アゼピン−2−イル)−2−プロペン−1〜オール塩酸
塩を得た。融点140〜142℃。
実施例32 7.9−ジクロロ−2−エテニル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−4−メチルフロE4.3.2−e f][
3]ベンズアゼピン 4−クロロフェノールの代わりに、2,4−ジクロロフ
ェノールを用い、実施例1の一般操作に従い、7.9−
ジクロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メヂル
フロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2
−カルボン酸エチルを得る。
7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ
ルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−
2−カルボン酸エチルの代わりに、7,9−ジクロロ−
3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,
3゜2−ef][3]ベンズアゼピン−2−カルボン酸
エチルを用い、実施例2の一般操作に従い、7.9−ジ
クロロ−2−エテニル−3,4,5,6−テトラヒドロ
−4−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3]ベ
ンズアゼピン−2−メタノーを得る。
7−りlニア117〜3.4.5.6−テトラヒドロ−
4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズア
ゼピン−2−メタノールの代わりに、7,9−ジクロロ
−3,4゜5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4
,3,2−efH3]ベンズアゼピン−2−メタノール
を用い、実施例3の一般操作に従い、7,9−ジクロロ
−3゜4.5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4
,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボ
キシアルデヒドを得る。
7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ
ルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−
2カルボキシアルデヒドの代わりに、7.9−ジクロロ
−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4
□3.2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボ
キシアルデヒドを用い、実施例4の一般操作に従い、7
.9−ジクロロ−2−エテニル−3,4,5,6−テ1
へラヒドロー4−メチルフロ[4,3,2−e f][
3]ベンズアゼピンを得る。
実施例33 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチル7ryE4,3.2−e fH3]ベ
ンズアゼピン〜2−イル)−2〜フェニル−2−7’ロ
ペン酸工チル、および cz)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−フェニル−2−プロペ
ン酸エチル ホスホノ酢酸トリエチルの代わりに、ホスホノ2−フェ
ニル酢酸トリエチルを用い、実施例6の一般操作に従い
: (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフo[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−フェニル−2−プロペ
ン酸エチル塩酸塩、融点239〜240°C1および(
Z)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベン
ズアゼピン−2−イル)2−フェニル−2−プロペン酸
エチル塩酸塩、融点242〜243°Cを得た。
実施例34 7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ
ル−2−(1〜メチルエチニル)フロ[4,3,2−e
 f][3]ベンズアゼピン テトラヒドロフラン中、臭化メチルマグネシウム(3M
、45ミリモル)を、アルゴン下、撹拌したテトラヒド
ロフラン6〇−中、実施例1において製造しに7−りク
ロー3.4.5.6−テトラヒドロ4−メチルフロ[4
,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−カルボ
ン酸エチル1ミリモルの溶液に加える。混合物を1時間
撹拌し、水で洗浄し、エチルエーテルで抽出する。有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、油状物を得、
それをシリカゲル上、メタノール−塩化メチレンで溶出
するクロマトグラフィーに付し、7−クロロ−3,4゜
5゜6−テトラヒドロ−α、a、4−トリメチルフロ[
4゜3.2−e f−][]3]ベンズアゼピン−2−
メタノーを得る。
トリエチルアミン2威および塩化メタンスルホニル10
39モルを、0℃にて撹拌した塩化メチレン50艷中、
7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−a、tr
、4−トリメチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−メタノール2.3ミリモルの溶液に
加える。混合物を3時間撹拌し、水で希釈し、10%水
性水酸化ナトリウムで塩基性化する。有機相を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、真空下にて濃縮し、油状物を得る。
核油状物をエチルエーテルに溶かし、塩化水素で処理し
、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メ
チル−2−(lメチルエチニル)フロ[4,3,2−e
 f ][3]ベンズアゼピン塩酸塩を得る。
実施例35 (E)−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
4−メチル−2−[2−[(フェニルメトキシ)メチル
エテニル]フロ[4,3,2−e f][3]ベンズア
ゼピンベンジルアルコ一ルSmfl中、実施例3におい
て製造した7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
−4−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3]ベ
ンズアゼピン−2−カルボキシアルデヒド02g(0,
8ミリモル)、塩化(2−ヒドロキシエチル)トリフェ
ニルホスホニウム0.34 g(10ミリモル)および
炭酸カリウム1.4 g(10ミリモル)の混合物を、
100°Cにて3時間撹拌した。混合物を冷却し、エチ
ルエーテルで希釈し、濾過した。濾液を3N塩酸20−
で洗浄し、水相をアルカリ性にし、エチルエーテルで抽
出し、硫酸マグネシウムで乾燥じ、真空下にて濃縮し、
油状物を得た。該油状物をエチルエーテルに溶かし、エ
ーテル性塩化水素で処理し、(E)−7−クロロ−3,
4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−2−[2−[
(フェニルメトキシ)メチル]エチニル]フロ[4,3
,2−e f][3]ベンズアゼピン塩酸塩を得た。
実施例36 (E)−1〜(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−1〜ヘキセン−3−オン塩
化メチレン4m12に溶かしt;実施例3にて製造した
7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ
ル7o[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン−
2−カルボキシアルデヒド0.8 g(3,2ミリモル
)、1〜(2−オキソペンチル)ホスホン酸ジエチル0
゜75g(3,8ミリモル)および水1ff112に溶
かしI;炭酸カリウム0.88g(6,4ミリモル)の
混合物を16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下にて濃縮した。
残渣を酢酸エチルおよびエチルエーテルから再結晶し、
1〜(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4
−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼ
ピン−2−イル)−1〜ヘキセン−3−オンを得た。融
点118〜118.5℃。
実施例37 (E)−1〜(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3
]ベンズアゼピン−2−イル−1〜へブテン−3−オン
、および(E)−1〜(7−クロロ−3,4,5,6−
テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f 
][]3]ベンズアゼピン−2−イル−5−フェニル−
1〜ペンテン3−オン l−トリフェニルホスホルアニリデン−2−7’ロバノ
ンの代わりに、l−トリフェニルホスホルアニリデン−
2−ヘキサノンまたは4−フェニル−1トリフエニルホ
スホルアニリデン−2−ブタノンを用い、実施例21の
一般操作に従い、各々=(E)−1〜(7−クロロ−3
,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3
,2−e f][3]ベンズアゼピン−2−イル)−1
〜へブテン−3−オン塩酸塩、融点235°C(分解)
、および (E)−1〜(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e fH3]ベン
ズアゼピン−2−イル)−5−フェニル−1〜ペンテン
−3−オン塩酸塩を得た。
実施例38 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフ’[4,3,2−e f:][3]
ベンズアゼピン−2−イル)N−エチル−2−プロペン
アミド、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−
テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f 
][]3]ベンズアゼピン−2−イル−N、N−ジエチ
ル−2−プロペンアミド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアセヒン−2−イル)−N−メチル−N−(フェニ
ルメチル)−2−プロペンアミド、および (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N、N−ビス(フェニルメ
チル)−2−プロペンアミド アンモニアの代わりに、エチルアミン、ジエチルアミン
、N−メチルベンジルアミンまたはN、N−ジベンジル
アミンを用い、実施例16の一般操作に従い、各々: (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N−エチル−2−プロペン
アミド塩酸塩、融点241〜242℃(分解)、(E)
−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズア
ゼピン−2−イル)−N、N−ジエチル−2−プロペン
アミド塩酸塩、融点233〜234℃(分解)、(E)
−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズア
ゼピン−2−イル)−N−メチル−N−(フェニルメチ
ル)−2−プロペンアミド塩酸塩、融点217〜219
℃、および (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N、N−ビス(フェニルメ
チル)−2−プロペンアミド塩酸塩、融点230〜23
3℃(分解)、。
実施例39 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
ズアゼピン−2−イル)−2−7’ロペン酸フエニルメ
チルベンジルアルコール2−中、実施例6において調製
しf;3−C7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3]
ベンズアゼピン−2フィル−2−プロペン酸エチルの溶
液を、鉱油中、水素化ナトリウムの605分散液14m
gで処理し、16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾過
ケーキを乾燥し、(E)−3−(7−クロロ−3,4゜
5.6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−
ef][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペ
ン酸フェニルメチルを得た。融点240℃。
実施例40 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3
]ベンズアゼピン−2−イル−2−プロペン酸プロピル
、および (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフ’[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸2−プロピ
ルベンジルアルコールの代わりに、プロパツールまたは
2−プロパツールを用い、実施例39の一般操作に従い
、各々: (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸プロピル塩
酸塩、融点234〜235.5°C(分解)、および(
E)−3−(7−クロO−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベン
ズアゼピン−2−イル)−2−7”ロベンfi2−7”
ロビル塩酸塩、融点246.5〜248℃(分解)。
実施例41 (E)〜7−クロロー:3.4,5.6−テトラヒドロ
−4−メチル−2−[2−[(1,1〜ジメチルエチル
)スルホニル]エチニル1フ’[4,3,2−e f]
[3]ベンズアゼピン、および (E)−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
4メチル−2−[2−(フェニルスルホニル)エチニル
]フロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピンジ
メチル[(メチルスルホニル)メチル1ホスホネートの
代わりに、ジエチル[[(1,1〜ジメチルエチル)ス
ルホニル]メチル]ホスホネートまたはジエチル[(フ
ェニルスルボニル)メチル1ホスホネートを用い、実施
例22の一般操作に従い、各々: (E)−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
4−メチル−2−[2−[(1,1〜ジメチルエチル)
スルホニル〕エチニルコア0[4,3,2−e fH:
3)べ〉・ズアゼピン、融点275℃(分解)、および
(E)−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
4−メチル−2−[2−(フェニルスルホニル)エチニ
ル]フロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピン
塩酸塩、融点〉235℃(分解)を得た。
実施例42 (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N、N−ジエチル−エテン
スルホンアミド テトラヒド口7ラン5〇−中、N、N−ジエチルメタン
スルホンアミド4.7gの溶液を一20℃にて撹拌し、
ヘキサン中のブチルリチウム(2,6N、27.9mQ
)およびクロロリン酸ジエチル5゜2m12で処理しl
;。冷却浴を取り外し、混合物を1゜5時間撹拌し、氷
上に注いだ。得られた混合物を炭酸水素ナトリウムで飽
和させ、塩化メチレンで抽出し、有機相を水で洗浄し、
硫酸ナトリウムおよび硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、真空下にて濃縮し、ジエチル[[(ジエチルアミノ
)スルホニルコメチル1ホスホネートを得た。
1.2−ジメトキシエタン1m12中、 [[(ジエチ
ルアミノ)スルホニルコメチル1ホスホネート0゜44
g(1,5ミリモル)の溶液を、0℃にで撹拌した1、
2−ジメトキシエタン4mj2の水素化ナトリウム46
mg(2ミリモル)の懸濁液に加えた。冷却浴を取り外
し、混合物を25°Cにて撹拌し、l。
2−ジメトギシエタン4m!2中、実施例3において製
造した7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ4−
メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベンズアゼピ
ン−2−カルボキシアルデヒド0.43 g(1,7ミ
リモル)の溶液で処理した。該混合物を16時間撹拌し
、氷上に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。
有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムおよび硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し、真空下にて濃縮しl;。残渣
を、シリカゲル上、メタノール:酢酸エチル(3:97
)で溶出するクロマトグラフィーに付した。3所望の生
成物を含有するフラクションをプールし、真空下にて濃
縮し、塩化メチレン−メタノールに溶かし、エーテル性
塩化水素で処理し、得られI;固体をメタノールから再
結晶し、(E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−
テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f 
][]3]ベンズアゼピン−2−イル−N、N−ジエチ
ル−エテンスルホンアミドを得た。融点267°C(分
解)。
実施例43 (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N、N−ジプロピル−エテ
ンスルホンアミド、 (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N−メチル−N−フェニル
−エテンスルホンアミド、 (E)−2−(7〜クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N−メチル−N−(フェニ
ルメチル)−エテンスルホンアミド、および (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N、N−ビス(フェニルメ
チル)−エテンスルホンアミド ジエチルアミンの代わりに、ジプロピルアミン、N−メ
チルアニリン、N−メチルベンジルアミンまf:、 I
−j: N 、 N−ジベンジルアミンを用い、実施例
42の一般操作に従い: (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N、N−ジブロピルーユテ
ンスルホンアミド、融点243°C(分解)、(E)−
2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4
−メチルフロ[4,3,2−e f ][]3]ベンズ
アゼピン−2−イル−N−メチル−N−フェニル−エテ
ンスルホンアミド、融点251〜252℃(分解)、(
E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][31ベンズ
アゼピン−2−イル)−N−メチル−N−(フェニルメ
チル)−エテンスルホンアミド、融点232〜232.
5℃(分解)、および (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−e f][3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)−N、N−ビス(フェニルメ
チル)エテンスルホンアミド、融点229〜230.5
’c(分解)を得た。
実施例44 本願発明の化合物を投与するための経口投与形は、スク
リーニングし、混合し、以下の第2表に示す割合にてハ
ードゼラチンカプセルに成分を充填することにより調製
する。
第   2   表 成分          配合量 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5゜6−テトラヒ
ドロ−4−メチルフロ   50mg[4,3,2−e
 f][3]ベンズアゼピン−2−イル)2−プロペン
酸エチルステアリン酸マグネシウム       5m
gラクトース            75mg実施例
45 ンユークロース、硫酸カルシウムニ水和物および次の第
3表に示す式(I)の化合物を混合し、10%ゼラチン
溶液と一緒に顆粒化する。湿式顆粒をスクリーニングし
、乾燥し、澱粉、タルクおよびステアリン酸と混合し、
スクリーニングし、錠剤に圧縮した。
第   3   表 成分         配合量 7−クロロ−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−4−メチル−2−(2−メチル−2−プロペニ
ル)フロ[4,3,2−エフ1[3]ベンズアゼピン 硫酸カルシウムニ水和物 シュークロース 澱粉 タルク ステアリン酸 実施例46 ツークロロ−2−エテニル−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−メ・チルフロ[4,3,2−e f][3]
ベンズアゼピン塩酸塩75.mgを、正常な生理食塩水
25−に分散させ注射用調製物を調製する。
式(I)の化合物を均等であると考えられる化合物は、
ヒトを包含する哺乳動物への投与の際、式(1)の化合
物の生理学活性を得るのに十分な速度および十分な量に
て式(I)の化合物に代謝され、または式(1)の化合
物の活性代謝産物に代謝され50mg 0mg 0mg mg mg 00mg るものである。
かかる化合物はまた本発明の医薬 組成物を包含し、 本発明の方法において用いられ る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Xは水素、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、CF
    _1、炭素数1〜6のアルキル、COR^1^0、CO
    _2R^1^0、CONR^1^6R^1^1、CN、
    NO_2、NR^1^2R^1^3、OR^1^2、S
    −炭素数1〜4のアルキル、S(CH_2)_0_−_
    6、アリール、SCF_3またはこれらの3個までの置
    換基のいずれか可能な組合せ;Rは水素、炭素数1〜6
    のアルキルまたは炭素数3〜5のアルケニル;R^1は
    水素または炭素数1〜6のアルキル;R^1^0は炭素
    数1〜6のアルキルまたは(CH_2)_0_−_6ア
    リール;R^1^1およびR^1^6は独立して水素、
    炭素数1〜6のアルキルまたは(CH_2)_0_−_
    6アリール;R^1^2は水素、炭素数1〜6のアルキ
    ル、COR^1^4またはSO_2R^1^5;R^1
    ^3は水素または炭素数1〜6のアルキル;R^1^4
    およびR^1^5は独立して炭素数1〜6のアルキルま
    たは(CH_2)_0_−_6アリール;YおよびZは
    独立して水素、NO_2、炭素数1〜6のアルキル、C
    H_2CH_2OH、CN、CH_2OR^2、CH_
    2SR^2、COR^2、CO_2R^2、CONR^
    3R^4、SO_2NR^3R^4、SO_3R^2、
    SO_2R^5、SOR^5、P(O)(OR^3)(
    OR^4)、P(O)R^5(OR^3)、P(O)R
    ^5R^6、P(O)(OR^2)NR^3R^4、P
    (O)(NR^3R^4)_2、P(O)R^5(NR
    ^3R^4)、ハロゲン、CF_3または(CH_2)
    _0_−_6、アリール;R^2、R^3およびR^4
    は独立して水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜
    5のアルケニルまたは(CH_2)_0_−_6アリー
    ル;およびR^5およびR^6は独立して炭素数1〜6
    のアルキル、炭素数3〜5のアルケニルまたは(CH_
    2)_0_−_6アリールを意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. (2)式( I a): ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) [式中、Xは水素、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、CF
    _3、炭素数1〜6のアルキル、COR^1^0、CO
    _2R^1^0、CONR^1^6R^1^1、CN、
    NO_2、NR^1^2R^1^3、OR^1^2、S
    −炭素数1〜4のアルキル、S(CH_2)_0_−_
    6アリールまたはSCF_3;Rは水素、炭素数1〜6
    のアルキルまたは炭素数3〜5のアルケニル;R^1は
    水素または炭素数1〜6のアルキル;R^1^0は炭素
    数1〜6のアルキルまたは(CH_2)_0_−_6ア
    リール;R^1^1およびR^1^6は独立して水素、
    炭素数1〜6のアルキルまたは (CH_2)_0_−_6アリール;R^1^2は水素
    、炭素数1〜6のアルキル、COR^1^4またはSO
    _2R^1^5;R^1^3は水素または炭素数1〜6
    のアルキル;R^1^4およびR^1^5は独立して炭
    素数1〜6のアルキルまたは(CH_2)_0_−_6
    アリール;YおよびZは独立して水素、NO_2、炭素
    数1〜6のアルキル、CH_2CH_2OH、CN、C
    H_2OR^2、CH_2SR^2、COR^2、CO
    _2R^2、CONR^3R^4、SO_2NR^3R
    ^4、SO_3R^2、SO_2R^5、SOR^5、
    P(O)(OR^3)(OR^4)、P(O)R^5(
    OR^3)、P(O)R^5R^6、P(O)(OR^
    2)NR^3R^4、P(O)(NR^3R^4)_2
    、P(O)R^5(NR^3R^4)、ハロゲン、CF
    _3または(CH_2)_0_−_6アリール;R^2
    、R^3およびR^4は独立して水素、炭素数1〜6の
    アルキル、炭素数3〜5のアルケニルまたは(CH_2
    )_0_−_6アリール;およびR^5およびR^6は
    独立して炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜5のアル
    ケニルまたは(CH_2)_0_−_6アリールを意味
    する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である
    請求項(1)記載の化合物。
  3. (3)Xが塩素、臭素、フッ素またはヨウ素である請求
    項(1)記載の化合物。
  4. (4)RがCH_3、CH_2CH_3、水素または−
    CH_2CH=CH_2である請求項(1)〜請求項(
    3)記載のいずれか1つの化合物。
  5. (5)7−クロロ−2−エテニル−3,4,5,6−テ
    トラヒドロフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼ
    ピンまたはその医薬上許容される塩である請求項(4)
    記載の化合物。
  6. (6)7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4
    −メチル−2−(2−メチル−1−プロペニル)フロ[
    4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチル、(E
    )−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
    フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−
    イル)−2−プロペン酸エチル、 (E)−3−[7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−(2−プロペニル)フロ[4,3,2−ef
    ][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸
    エチル、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−
    テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][
    3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−メチル−2−プ
    ロペン酸エチル、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−2−プロピル−2−プロペン
    酸エチル、 (Z)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−2−フルオロ−2−プロペン
    酸エチル、 (E)−2−クロロ−3−(7−クロロ−3,4,5,
    6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef
    ][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸
    エチル、(Z)−2−クロロ−3−(7−クロロ−3,
    4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,
    2−ef][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2−プ
    ロペン酸エチル、(Z)−2−ブロモ−3−(7−クロ
    ロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[
    4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−イル)
    −2−プロペン酸エチル、(E)−3−(7−クロロ−
    3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチルフロ[4,
    3,2−ef][3]ベンズアゼピン−2−イル)−2
    −プロペン酸、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸メチル、(E
    )−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
    −4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズア
    ゼピン−2−イル)−2−プロペンアミド、(E)−3
    −(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−
    メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン
    −2−イル)−N−メチル−2−プロペンアミド、(E
    )−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
    −4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズア
    ゼピン−2−イル)−N,N−ジメチル−2−プロペン
    アミド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−N,2−ジメチル−2−プロ
    ペンアミド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−2−プロペンニトリル、(E
    )−4−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
    −4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズア
    ゼピン−2−イル)−3−ブテン−2−オン、(E)−
    7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチ
    ル−2−[2−(メチルスルホニル)エテニル]フロ[
    4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン、(E)−2
    −(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−
    メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン
    −2−イル)−N,N−ジメチルエテンスルホンアミド
    、 (E)−[2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラ
    ヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベ
    ンズアゼピン−2−イル)エテニル]ホスホン酸ジエチ
    ル、(Z)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テト
    ラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]
    ベンズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸メチル、
    (E)−3−(7−クロロ−4−エチル−3,4,5,
    6−テトラヒドロフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸エチル、(E
    )−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
    −4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズア
    ゼピン−2−イル)−2−プロペン−1−オ−ル、(E
    )−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
    −4−メチル−2−[2−[(フェニルメトキシ)メチ
    ル]エテニル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズ
    アゼピン、 (E)−1−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−1−ヘキセン−3−オン、(
    E)−1−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒド
    ロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズ
    アゼピン−2−イル)−1−ヘプテン−3−オン、(E
    )−1−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
    −4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズア
    ゼピン−2−イル)−5−フェニル−1−ペンテン−3
    −オン、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−N−メチル−2−(2−ヒド
    ロキシエチル)−2−プロペンアミド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−N−エチル−2−プロペンア
    ミド、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テ
    トラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3
    ]ベンズアゼピン−2−イル)−N,N−ジエチル−2
    −プロペンアミド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−N−メチル−N−(フェニル
    メチル)−2−プロペンアミド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−N,N−ビス(フェニルメチ
    ル)−2−プロペンアミド、 (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸プロピル、(
    E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒド
    ロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズ
    アゼピン−2−イル)−2−プロペン酸2−プロピル、
    (E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−2−プロペン酸フェニルメチ
    ル、(E)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テト
    ラヒドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]
    ベンズアゼピン−2−イル)−2−フェニル−2−プロ
    ペン酸エチル、 (Z)−3−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−2−フェニル−2−プロペン
    酸エチル、 (E)−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
    4−メチル−2−[2−](1,1−ジメチルエチル)
    スルホニル]エテニル]フロ[4,3,2−ef][3
    ]ベンズアゼピン、 (E)−7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
    4−メチル−2−[2−(フェニルスルホニル)エテニ
    ル]フロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン、
    (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−N,N−ジエチル−エテンス
    ルホンアミド、 (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−N,N−ジプロピル−エテン
    スルホンアミド、 (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−N−メチル−N−フェニル−
    エテンスルホンアミド、 (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−Nメチル−N−フェニルメチ
    ル−エテンスルホンアミド、または (E)−2−(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベン
    ズアゼピン−2−イル)−N,N−ビス(フェニルメチ
    ル)−エテンスルホンアミドまたはその医薬上許容され
    る塩である請求項(4)記載の化合物。
  7. (7)請求項(1)〜請求項(6)記載のいずれか1つ
    の化合物と医薬上許容される担体とからなる医薬組成物
  8. (8)(a)Rが炭素数1〜6のアルキル、2−置換基
    が−CH=CH−CHO、−CH=CH−COOHまた
    は−CH=CHCONR^3R^4以外の基である化合
    物については、式(8): ▲数式、化学式、表等があります▼(8) [式中、Xは請求項(1)と同じ、R^aは炭素数1〜
    6のアルキルを意味する] で示される化合物を、式: ▲数式、化学式、表等があります▼、または (炭素数1〜4のアルコキシ)_2▲数式、化学式、表
    等があります▼ [式中、M^■はナトリウム、カリウムまたはリチウム
    から選択された金属カチオン、YおよびZは−CY−Z
    が−CH−CHO、−CH−COOHまたは−CHCO
    NR^3R^4ではないということ以外は請求項(1)
    と同じ] で示される化合物と反応させ、 (b)Rが炭素数1〜6のアルキル、2−置換基が−C
    H=CH−CHOである化合物については、前記式(8
    )の化合物を、ジアルキルホスホノアセトアルデヒドジ
    アルキルアセタ−ルと反応させ、ついで酸加水分解を行
    ない、 (c)Rが炭素数1〜6のアルキル、2−置換基が−C
    H=CH−COOHである化合物については、式(10
    ): ▲数式、化学式、表等があります▼(10) [式中、XおよびR^aは前記と同じ] で示される化合物を加水分解し、 (d)Rが炭素数1〜6のアルキル、2−置換基が−C
    H=CHCONR^3R^4である化合物については、
    式(A): ▲数式、化学式、表等があります▼(A) [式中、XおよびR^aは前記と同じ、Lは炭素数1〜
    4のアルコキシまたはハロゲンを意味する]で示される
    化合物を、NHR^3R^4(R^3およびR^4は請
    求項(1)と同じ)と反応させ、その後、要すれば、ハ
    ロゲンギ酸アルキルと反応させ、つづいて酸性条件下に
    て還元剤と反応させることによって、化合物(Rがメチ
    ル)を化合物(Rが水素)に変え、ハロゲン−R^7’
    化合物(R^7’は炭素数3〜5のアルケニル)と反応
    させることによって、化合物(Rが水素)を対応する化
    合物(Rが炭素数3〜5のアルケニル)に変え、医薬上
    許容される塩を形成させることを特徴とする請求項(1
    )記載の式( I )の化合物またはその医薬上許容され
    る塩を製造する方法。
  9. (9)α−アドレナリン作動性受容体拮抗作用が要因で
    ある疾患の治療用の医薬の製造において、前記請求項(
    1)の式( I )の化合物またはその医薬上許容される
    塩の使用。
JP1140249A 1988-06-01 1989-06-01 α―アドレナリン作動性受容体拮抗剤 Pending JPH0232081A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20088488A 1988-06-01 1988-06-01
US200884 2002-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232081A true JPH0232081A (ja) 1990-02-01

Family

ID=22743610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1140249A Pending JPH0232081A (ja) 1988-06-01 1989-06-01 α―アドレナリン作動性受容体拮抗剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0344980A3 (ja)
JP (1) JPH0232081A (ja)
AU (2) AU627729B2 (ja)
CA (1) CA1320486C (ja)
DK (1) DK266289A (ja)
PT (1) PT90718B (ja)
WO (1) WO1989012050A1 (ja)
ZA (1) ZA894097B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133325A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 武田薬品工業株式会社 三環性化合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68919438T2 (de) * 1988-06-01 1995-05-04 Smithkline Beecham Corp Alpha-adrenergische Rezeptorantagonisten.
US5712396A (en) * 1992-10-28 1998-01-27 Magnin; David R. α-phosphonosulfonate squalene synthetase inhibitors
NZ248852A (en) * 1992-10-28 1997-06-24 Squibb & Sons Inc Alpha-phosphono and phosphinosulphonates and medicaments thereof
US5447922A (en) * 1994-08-24 1995-09-05 Bristol-Myers Squibb Company α-phosphonosulfinic squalene synthetase inhibitors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856910A (en) * 1950-01-10 1974-12-24 Roussel Uclaf Novel thienobenzazepines as anti-depressants
US3649644A (en) * 1969-08-08 1972-03-14 Warner Lambert Co 1 2 3 4 4a 5 6 6a-octahydrobenzofuro (3 2-c)indoles
BE795451A (fr) * 1972-02-23 1973-08-16 Pfizer Agents hypoglycemiants aza indoliques tricycliques
US3950343A (en) * 1973-11-06 1976-04-13 Ayerst, Mckenna And Harrison Ltd. Pyrroloisoquinoline derivatives
JPS57144286A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Takeda Chem Ind Ltd Azepinoindole derivative and its preparation
US4833244A (en) * 1985-04-22 1989-05-23 Hoechst-Rouseel Pharmaceuticals Inc. Ethanobenzazepines
DE3525564A1 (de) * 1985-07-15 1987-02-05 Schering Ag Tricyclische verbindungen mit indolstruktur, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als arzneimittel
US4769368A (en) * 1986-02-10 1988-09-06 Smithkline Beckman Corporation 2,3,4,8,9,9A-Hexahydro-4-aryl-1H-indeno(1,7-CD)azepines
DE3630539A1 (de) * 1986-09-08 1988-03-10 Madaus & Co Dr Derivate von 2,3,4,5,6,7-hexahydro-2,7-methano-1,5-benzoxazonin (bzw. -1,4-benzoxazonin), verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel, die diese verbindung enthalten
DE68919438T2 (de) * 1988-06-01 1995-05-04 Smithkline Beecham Corp Alpha-adrenergische Rezeptorantagonisten.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133325A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 武田薬品工業株式会社 三環性化合物
US9556200B2 (en) 2012-03-06 2017-01-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Tricyclic compound

Also Published As

Publication number Publication date
CA1320486C (en) 1993-07-20
PT90718A (pt) 1989-12-29
AU627729B2 (en) 1992-09-03
EP0344980A2 (en) 1989-12-06
AU3527989A (en) 1990-01-11
DK266289D0 (da) 1989-05-31
AU3769089A (en) 1990-01-05
ZA894097B (en) 1990-06-27
EP0344980A3 (en) 1991-05-15
DK266289A (da) 1989-12-02
PT90718B (pt) 1994-11-30
WO1989012050A1 (en) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004505068A (ja) 非ステロイド性抗炎症剤
JPH09509935A (ja) モルホリンタキキニン受容体拮抗薬のプロドラッグ
AU716435B2 (en) Novel indole-2,3-dione-3-oxime derivatives
JPH06511239A (ja) ヘテロアルコキシベンズアゼピン類
JPS60258162A (ja) 6‐酸素化‐1,3,4,5‐テトラヒドロベンズ[cd]インドール‐4‐アミン
JPH06510545A (ja) 化合物
JPH0347270B2 (ja)
US4959360A (en) α-adrenergic receptor antagonists
JPH0232081A (ja) α―アドレナリン作動性受容体拮抗剤
EP0344979B1 (en) Alfa-adrenergic receptor antagonists
US5006521A (en) α-adrenergic receptor antagonists and methods of use thereas
US4963547A (en) Alpha-andrenergic receptor antagonists and use thereas
US4978660A (en) α-adrenergic receptor antagonists
US4981849A (en) Alpha-adrenergic receptor antagonists
JP2846019B2 (ja) α‐アドレナリン作動性受容体拮抗剤
US4981848A (en) Alpha-adrenergic receptor antagonists
EP0344982B1 (en) Alpha-adrenergic receptor antagonists
JPH07504678A (ja) ビス−アザー二環式抗不安薬の製法および中間体
PT89046B (pt) Processo para a preparacao de derivados de 5,6,7,8-tetra-hidro-4h-isoxazolo {4,5-c} azepina, seus isomeros e dos seus sais de adicao de acido
JPH08507069A (ja) 化合物
JPH01224374A (ja) エルゴリン誘導体
JPH07509712A (ja) 抗炎症剤としてのホスホノ酢酸エステルおよびホスホノ酢酸