JPH023205A - 永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH023205A
JPH023205A JP63151904A JP15190488A JPH023205A JP H023205 A JPH023205 A JP H023205A JP 63151904 A JP63151904 A JP 63151904A JP 15190488 A JP15190488 A JP 15190488A JP H023205 A JPH023205 A JP H023205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
carbon
magnet
rare earth
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63151904A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yamagami
利昭 山上
Koji Akioka
宏治 秋岡
Osamu Kobayashi
理 小林
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Nobuyasu Kawai
河合 伸泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63151904A priority Critical patent/JPH023205A/ja
Publication of JPH023205A publication Critical patent/JPH023205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は希土類元素と遷移金属、及びIII b属金属
元素を基本成分とする永久磁石とその製造法に関するも
のである。
[従来の技術] 磁性合金は、永久磁石を始め一般家庭の各種電気製品か
ら大型コンピューターの周辺末端機器まで幅広い分野で
使用されている重要な電気、電子材料の一つである。最
近の電気製品の小型イヒ、高効率化の要求にともない、
永久磁石も益々高性能化が求められている。
現在使用されている永久磁石のうち代表的なものはアル
ニコ、ハードフェライト及び希土類−遷移金属系磁石で
ある。特に、希土類(以下、Rと略す、)−遷移金属(
以下、TMと略す。)系磁石であるR−Co系永久磁石
や、R−Fe−B系永久磁石は高い磁気性能が得られる
ので従来から多くの研究開発が行なわれている。
従来、R−TM−B系永久磁石の製造法に関しては以下
の文献に示すような方法がある。
(1)特開昭59−46008号公報やM、 Saga
wa、  S。
Fujimura、  N、 Togawa、  H,
Yamamoto and Y。
Matuura; J、 Appl、 Phys、  
Vol、 55(6)15 March1984 p2
083に見られるような粉末冶金に基づく焼結による方
法。
(2)特開昭59−211549号公報やR,W、 L
ee ;Appi、Phys、Lett、Vol、46
  (8)15  April  1985  p79
0や特開昭60−100402号公報等に見られる様な
非晶質合金を製造するのに用いる急冷薄体装置で、厚さ
30μm程度の急冷薄片をつくり、樹脂と混練し作製す
る樹脂結合ボンド磁石。
(3)上記(2)で得られた急冷薄片を2段階のホット
プレスで機械的配向処理を行なう方法。
(4)特開昭62−276803号公報で開示されたよ
うな鋳造インゴットを500 ’C以上の温度で熱間加
工をする事により結晶粒を微細化し、またその結晶軸を
特定の方向に配向せしめて該鋳造合金を磁気的に異方性
化する方法。
以上の方法により一応、R−TM−B系の磁石が作製さ
れる。しかしながら、R−T M−B系磁石の上記のい
ずれの製造方法も、原料の溶解・鋳造工程があり、この
鋳造インゴットの性能が後の最終製品の性能に大きく影
響していることは明らかである。特に、 (4)の方法
については、製造工程が他の方法と比較して簡便なため
、鋳造時の性能が大きく影響しやすく、鋳造インゴット
の性能の管理が問題となる。
[発明・が解決しようとする課題] しかしながら、従来の製造方法ではそれほど、鋳造イン
ゴットの性能管理は考慮されていなかった。
R−TM−B系磁石の不純物としては、炭素が、著しく
その磁気性能を低下せしめることが知られている。そこ
で、鋳造インゴット管理として、合金内の不純物炭素濃
度の低減が重要な問題となる。
本発明は従来技術の欠点を解決するものであり、その目
的とするところは高性能の永久磁石の製造方法を提供す
るところにある。
[課題を解決するための手段] 希土類元素(但しイツトリウムを含む少なくとも1種)
と遷移金属元素(但しII b属を含む少なくとも1種
)、及びIII b属金属元素を基本成分とする永久磁
石に放て、前記基本成分原料の炭素温度が重量比で0〜
11000ppの原料を使用する事を特徴とする永久磁
石の製造方法。
[作用] 本発明者等は、R−TM−B系鋳造合金を評価し、鋳造
インゴットの不純物炭素濃度は、その原材料の炭素濃度
が大きく反映しており、さらには、作製した永久磁石の
性能にも影響していることを知見した。
原材料の中でも特に希土類元素中の、炭素濃度が大きく
影響する。
不純物炭素は、活性である希土類元素、R−TM−B系
磁石中の非磁性相であるRリッチ相と反応する。このR
リッチ相は、主相である磁性相を覆い、保持力発生機構
に関与していると考えられており、このRリッチ相が反
応してしまうことから、磁気性能が劣化すると考えられ
る。
不純物としての炭素は、完全に無い方が良いのは明らか
である。その上限としては、 (1)の方法での永久磁
石中の炭素温度が約ioooppmであることからこれ
以下が望ましい、 (1)の方法は焼結時に成形助材と
してステアリン酸亜鉛等を使用する事から、焼結後にも
この数刻が炭素の形で磁石中に残る事が知られている。
したがって、磁石製造工程中に特別に、脱炭素の工程を
入れない限り、原材料の炭素濃度も0〜11000pp
以下が望ましい。
以下、実施例について述べる。
[実施例1] 表1に本実施例で用いた磁石の組成を示す。
表1の組成となるように、希土類元素、遷移金属元素、
およびボロンを秤量し、アルゴンガス雲囲気下で高周波
溶解炉にて溶解・鋳造する。
表2に希土類元素の各々の炭素温度(ppm)を示表3 す。
表2 AおよびBの希土類金属元素を使用した時の各磁石の磁
気特性を表3に示す。
記号aの合金は(1)の焼結法にて、その他のものは(
4)の鋳造−熱間加工−熱処理にて磁石を作成した。
〔実施例2] 実施例1と同様に磁石を作成する。希土類は前記Bのも
のを使用し、下記の表4の炭1g濃度の遷移金属元素を
使用した時の、磁気特性の結果を同様に表5に示す。
表4 表5 以上の結果から、本発明による原材料の炭素温度を管理
することにより、高性能の磁石を作成できることが分か
る。
[発明の効果〕 以上のごとく、本発明の永久磁石の製造法によれば、高
い磁気性能の異方性の磁石が得ることが出来る。これに
より従来のR−TM−B系永久磁石の生産性を高めると
いう効果を有する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 希土類元素(但しイットリウムを含む少なくとも1種)
    と遷移金属元素(但しIIb属を含む少なくとも1種)、
    及びIIIb属金属元素を基本成分とする永久磁石に於て
    、前記基本成分原料の炭素濃度が重量比で0〜1000
    ppmの原料を使用する事を特徴とする永久磁石の製造
    方法。
JP63151904A 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石の製造方法 Pending JPH023205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151904A JPH023205A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151904A JPH023205A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023205A true JPH023205A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15528735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151904A Pending JPH023205A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023205A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184901A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類鉄系永久磁石およびその製造方法
JPH04330702A (ja) * 1990-11-20 1992-11-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐触性に優れた希土類永久磁石

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184901A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類鉄系永久磁石およびその製造方法
JPH04330702A (ja) * 1990-11-20 1992-11-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐触性に優れた希土類永久磁石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mishima et al. Development of a Co-free NdFeB anisotropic bonded magnet produced from the d-HDDR processed powder
JPS6325904A (ja) 永久磁石およびその製造方法並びに永久磁石製造用組成物
US4854979A (en) Method for the manufacture of an anisotropic magnet material on the basis of Fe, B and a rare-earth metal
JPS61195954A (ja) 永久磁石合金
JPH08181009A (ja) 永久磁石とその製造方法
JPH023205A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2530185B2 (ja) 永久磁石の製造法
JPS61245505A (ja) 希土類鉄系磁石の製造方法
JP2746111B2 (ja) 永久磁石用合金
JPH01168844A (ja) 永久磁石材料
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
KR930008824B1 (ko) 희토류 영구자석 및 그 제조방법
JPS63285909A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS63114106A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JP2992808B2 (ja) 永久磁石
JPS61119651A (ja) 希土類鉄系永久磁石
JPH0533095A (ja) 永久磁石合金およびその製造方法
JP2631513B2 (ja) 磁性合金の製造法
JPH01184244A (ja) 永久磁石材料及びその製造方法
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023209A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH023203A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPS62164849A (ja) 希土類鉄系永久磁石
JPH0422104A (ja) 永久磁石の製造方法