JPH023204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023204B2
JPH023204B2 JP58200998A JP20099883A JPH023204B2 JP H023204 B2 JPH023204 B2 JP H023204B2 JP 58200998 A JP58200998 A JP 58200998A JP 20099883 A JP20099883 A JP 20099883A JP H023204 B2 JPH023204 B2 JP H023204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
time
estimated
sample
manipulated variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58200998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6093515A (ja
Inventor
Yoshiaki Ichikawa
Shinji Naito
Masanori Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58200998A priority Critical patent/JPS6093515A/ja
Publication of JPS6093515A publication Critical patent/JPS6093515A/ja
Publication of JPH023204B2 publication Critical patent/JPH023204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、サンプル値制御系における速度帰還
方法に係り、特に時定数が小さな速い応答の系を
制御するための速度帰還方法に関するものであ
る。
〔発明の背景〕
制御対象の速度を目標の値に追従させる速度制
御や、位置を目標値に追従させる位置制御におい
て良質な応答を得るためには、速度を精度良く検
出したうえ帰還することが不可欠となつている。
この速度帰還を実現する方法としては、制御対象
の速度を検出すべくタコジエネレータを装備する
ことが従来よりよく行なわれている。しかしなが
ら、位置サーボ系においては、本来の目的である
位置を検出するための位置検出器を備えることが
必要であることから、2台の検出器を併設するこ
ととなる。しかし、検出器の併設は寸法や重量に
関する制約のため実施が困難である場合が多い。
また、速度サーボ系においても近年デイジタル計
算機を用いたサンプル値制御技術の発展に伴いエ
ンコーダ等のデイジタル位置情報をもとに速度制
御をすることが多くなつてきている。このような
場合には位置データを用いて速度帰還を実現しな
ければならない。
したがつて、以上述べた2つの例においては何
れも位置情報から速度を導出する必要がある。こ
れに対し現在広く採られている方式は、最新の位
置サンプルデータと1サンプリング前のサンプル
データとの差を求め、これをサンプル時間で除し
た値を以て速度を近似するものである。しかしな
がら、この方式は位置の時間変化をサンプル区間
内において直線で近似するものであるから、時定
数の小さあ応答の速い系に対して誤差が無視でき
なくなるという欠点がある。
〔発明の目的〕
よつて本発明の目的は、位置情報にもとづき精
度良好な速度を帰還し得る速度帰還方法を供する
にある。
〔発明の概要〕
この目的のため本発明は、測定された制御対象
の変位位置にもとづき一定の時間間隔毎に操作量
が更新される場合において、その一定の時間内に
取込タイミングを異にして変位を2回取込し、こ
の2つの変位とその時間間隔開始時での推定変位
にもとづきその時間間隔終了時での変位および速
度を推定したうえ推定された速度を帰還する一
方、推定された変位は次に引き続く時間間隔開始
時での推定変位として用いるようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第1図から第12図により説明
する。
先ず本発明の原理について説明する。第1図は
イナーシヤJを有する対象物体の力学的特性を信
号線図として示したものである。操作量(トル
ク)uと外乱(トルク)σとの和Tがイナーシヤ
Jに作用することによつて速度ωおよび変位(角
度)θが変化することを示しているわけである。
但し、図中におけるsはラプラス演算子を示す。
ところで、このような系の運動方程式は以下の
式(1)〜(3)で表現され得る。
Jdω(t)/dt=T(t) ……(1) dθ(t)/dt=ω(t) ……(2) T(t)=u(t)+σ(t) ……(3) ここで外乱σ(t)がサンプル区間内で一定で
あると仮定したうえ上式を離散化すれば以下のよ
うになる。
θK+1=τ2/2JTK+ωKτ+θK ……(4) ωK+1=τ/JTK+ωK ……(5) TK=uK+σK ……(6) 但し、ωK=ω(Kτ)、θK=θ(Kτ)、TK=T
(Kτ)、uK=u(Kτ)、σK=(Kτ)であり、τはサ
ンプル時間を示す。
さて、サンプル区間内での変位θの変化を直線
により近似する従来の方式による場合、第2図に
示す破線の傾きは以下のように表現される。
W^K+1=θK+1−θK/τ ……(7) W^K+1を以てωK+1の推定値とするわけであるが、
この方式による場合での誤差は式(4),(5)より以下
のようになる。
W^K+1−ωK=τ/2JTK ……(8) したがつて、イナーシヤJに比して外力トルク
としてのTKが大の、応答の速い系ではサンプル
時間τを極めて小さくしなければ、良好な精度は
得られないことになる。
これに対し第3図に示すようにサンプル区間の
中間時点ατでの変位θK+〓を読み取るようにすれ
ば、以下に示すようにωK+1を誤差なしで求めら
れる。
即ち、先ず変位θK+〓については式(9)が式(4)より
成立することは明らかである。
θK+〓=α2+τ2/2JTK+ωK〓τ+θK ……(9) 次に式(4)、(5)、(9)よりTK/J、ωKを消去すれ
ば、ωK+1は以下のように求められる。
ωK+1 =(α−1)2θK−θK+〓+α(2−α)θK+1/α
(1−α)τ……(10) この式(10)における右辺は変位θと定数項よりな
り、観測した変位データだけを用いて求めること
ができる。本発明による場合、従来方式(第2
図)に比し位置データ読み取りの頻度が増加する
のであるが、従来方式におけるサンプル区間を細
かくしたものとは本質的に異なる。式(8)はサンプ
ル時間τを小さくしても外力トルクとしてのTK
による誤差項が完全に消えることはないが、式(10)
には誤差項は無いからである。
ところで、位置検出器に誤差が見込まれる場合
のωK+1推定量への寄与は次のように評価される。
先ず位置検出誤差をΔθとし、θK、θK+〓、θK+1の測
定に関し同じ大きさであるとすれば、0<α<1
の条件から式(10)よりθKとθK+1の測定で同符号、
θK+〓の測定で反対符号のΔθを想定する場合に
ωK+1への寄与が最も大きく最大推定誤差Δωnax
以下のように求められる。
Δωnax =(α−1)2Δθ+Δθ+α(2−α)Δθ/α(
1−α)τ =2Δθ/α(1−α)τ ……(11) このωK+1の誤差Δωnaxを最小とするαの値は明
らかに1/2であり、その時のΔωnaxの値Δωは次式
(12)で与えられる。
Δω=8/τΔθ ……(12) さて、第4図は位置検出器誤差Δθに起因する
Δωと式(8)に示す直線近似誤差がサンプル時間τ
によつて如何に変化するかを示したものである。
図伝の如く直線近似誤差()はサンプル時間τ
と比例関係にあつて直線的に増加するのに対し、
Δω()はサンプル時間τに反比例して減少す
ることが判る。この結果交点対応のサンプル時間
τCを境に両方式の優劣が逆転することになる。因
みにτCは以下のように求められる。
式(13)よりΔθが小さく位置検出器の精度が大で
ある程、また、イナーシヤJに比して外力トルク
としてのTKが大である程にτCは小さくなること
が判る。したがつて、Δθが小、TKが大である速
い応答の系である程本発明の有利な範囲が拡大さ
れるところとなるものである。
さて、本発明を具体的に説明する。
先ず直流モータを用いた回転機の制御を実現し
た実施例を第5図によつて説明する。本例では直
流モータ501によつて回転駆動される回転体5
02のその回転位置はエンコーダ503からのパ
ルスをカウントする可逆カウンタ504によつて
検出されるようになつている。また、変位として
の位置データの読取は1サンプル時間τ内に2度
行われ、それぞれタイマー506の出力するタイ
ミング信号に同期してατ、βτの時点でサンプラ
505に取り込まれるものとなつている。読み込
まれた変位データθK+〓、θK+〓は一時的にメモリ5
07に記録されるが、これにより速度推定部50
8はサンプル区間終率時の速度ωK+1を推定し、
また変位推定部509はサンプル区間終了時の変
位θK+1を推定するところとなるものである。この
うち変位θK+1は次に引き続くサンプル区間での演
算データθKとして使用されるためにメモリ507
に一時的に記録されるところとなるわけである。
しかして、推定された変位θK+1、速度ωK+1にもと
づき操作量決定演算部510は次に引き続くサン
プル区間での操作量uK+1を算出し、これを受けた
電流出力部511はタイマー506の出力するタ
イミング信号の同期してサンプル区間終了時点
(次のサンプル区間開始時)に前述の操作量uK+1
に相当する電機子電流を直流モータ501に流す
ところとなるわけである。
第6図は第5図に示す実施例についてのタイミ
ング関係を示したものである。変位θK+〓を読み込
みの後、操作量uK+1を出力するまでの間に(1−
β)τの時間おくれのある様子が示されている
が、このようなサンプリング入力と出力との間の
時間おくれは一般にデイジタル制御系に不可避な
ものである。例えば操作量uがフイードバツク量
ω、θの関数として決定される場合、操作量uは
一般に以下のように表現され得る。
u=f(ω、θ) (14) 操作量uがこのように決定される系において
は、関数fの演算時間に相当する時間遅れが存在
し、操作量uの出力時刻とフイードバツク量ω、
θの入力時刻との間のタイミングずれが制御誤差
を引き起こすことになる。特に多関節マニピユレ
ータ型ロボツトの制御では式(14)に示す演算に多
くの三角関数演算が含まれるので時間遅れは無視
できなくなる。そこで、予め時間遅れ(1−β)
τを見込んでサンプル区間終了時(操作量変更
時)での変位θを推定し得れば都合がよい。本発
明はまさにα、βを用いωK+1、θK+1を推定しよう
というものである。
ここで式(10)を求めた手順と同様にしてθK、θK+
およびθK+〓より時刻βτにおける速度ωK+〓を求めた
うえ式(4),(5)を適用すればωK+1、θK+1は以下のよ
うに求められる。
ωK+1=(β−α)(2−α−β)θK−β(2−β)
θK+〓+α(2−α)θK+〓/αβ(β−α)τ……(1
5) θK+1=(β−α)(1−β)(1−α)θK−β(1
−β)θK+〓+α(1−α)θK+〓/αβ(β−α)…
…(16) ここで式(15)よりθK、θK+〓およびθK+〓の検出誤
差Δθに起因する誤差Δωnaxはたかだか以下のよ
うに求められる。
Δωnax=(β−α)(2−α−β)+β(2−β)+
α(2−α)/αβ(β−α)τ=(4−2β)Δθ/
α(β−α)τ……(17) 式(17)はα=β/2で以下の最小値Δωをとる
ことになる。
Δω=4(1−α)Δθ/α2τ=8(2−β)Δθ
/β2τ ……(18) 式(18)の右辺は0<β<1の範囲で単調に減少
するが、β−1で式(12)に示す値に収束することが
判る。
第7図は第5図に示した実施例での処理のフロ
ーチヤートを示したものである。これによるとサ
ンプル時間τの開始時点よりατ時間経過した時
点で先ずθK+〓に読取が行なわれ、更に開始時点よ
りβτ時間経過した時点ではθK+〓の読取が行なわれ
るものとなつている。θK+〓、θK+〓、更には前サン
プル時において推定されたθKにもとづき式(15)、
(16)によつてθK+1、ωK+1が求められるものであ
る。θK+1、ωK+1によつては操作量uK+1が求められ
れたうえサンプル時間τの終了時点で出力される
ところとなるわけである。θK+1はまた前サンプル
時の推定値として次サンプル時に用いられるよう
にして、同様な処理が繰り返し実行されるもので
ある。
ところで、推定されたθK+1は次サンプル時には
θKとして用いられるから、何等かの原因でそれに
一時的な誤差が生じた場合にはその誤差が次サン
プル以降に波及する可能性がある。ここで初期誤
差をe0とすれば、θK+1における推定誤差e1は式(1
6)より以下のように求められる。
e1=(β−α)(1−β)(1−α)/αβ(β−α
)e0 =(1/β−1)(1/α−1)e0……(19) したがつて、nサンプル後へのe0の影響は以下
のようになる。
eo={(1/β−1)(1/α−1)}ne0 ……(20) この式(20)においてβ>α、β>1−αとして
α、βを設定する場合は、e0の影響は時間に伴れ
て減衰されるものであることが判る。
第8図は以上のようにして推定された速度(折
線表示)を実際の変位θの変化とともに示した実
験結果であるが、直線近似で速度を推定する従来
方式(破線表示)との差異は明らかである。
第9図は第5図に示す実施例の動特性を示すブ
ロツク線図であり、第7図における操作量決定の
ための関数f(θK+1、ωK+1)は切り替え関数とさ
れ、いわゆるBang−Bang制御を実現する場合で
のものを示したものである。図中、破線部は制御
対象の動特性を示すが、演算記憶部93ではサン
プラ91,92によつて取込されたθK+〓、θK+〓に
もとづき式(15)、(16)によりθK+1、ωK+1が推定さ
れ、推定されたθK+1は目標値r(t)が減算され
た状態で切り替え判断部94に与えられるように
なつている。切り替え判断部94によつて操作量
の正負が決定されるものであり、その出力は電流
アンプ・モータ95を介し操作量(トルク)uK+1
として制御対象に作用するところとなるものであ
る。なお、σ(t)は摩擦トルクなどの外乱を、
また、電流アンプ・モータ95におけるAは振幅
としての定数をそれぞれ示す。
第10図は第5図に示す実施例での制御実験結
果を示したものである。因みにサンプル時間τは
0.07秒となつている。これによると外乱による変
位θの振れが整定されており、外乱が生じても逸
早く目標値に追従し得ることが判る。一方、第1
1図は同一の切り替え関数、同一のサンプル時間
τによる制御を従来方式(直線近似法)にもとづ
き行なつた結果を示すが、図により外乱による振
れは整定され得ないものとなつている。
第12図は本発明の他の実施例を示したもので
ある。モータ142、エンコーダ143が電気式
マニピユレータ141における関節を出力軸14
4を介し駆動するようになつているものである。
この場合パルスカウンタ145、DA変換器14
9および電流アンプ150は外付けの回路であ
り、また、サンプラ146、記憶装置147およ
び演算器148はマイクロコンピユータ151内
部に実現されたものとなつている。なお、エンコ
ーダ143とカウンタ145の代わりに、ポテン
シヨメータとAD変換器を用いても同一機能を実
現し得ることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、制御対象の変位
にもとづき一定の時間間隔毎に操作量が更新され
る場合において、その一定の時間内に取込タイミ
ングを異にして変位を2回取込し、この2つの変
位とその時間間隔開始時での推定変位にもとづき
その時間間隔終了時での変位および速度を推定し
たうえ推定された速度を帰還する一方、推定され
た変位は次に引き続く時間間隔開始時での推定変
位として用いるようにしたものである。したがつ
て、本発明による場合は、時定数が小さな速い応
答の系を制御する際に位置情報にもとづいた精度
良好な速度を帰還し得るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、イナーシヤJを有する対象物体の力
学的特性を示す信号線図、第2図は、変位の変化
を直線近似する従来方式を説明するための図、第
3図は、本発明の原理を説明するための図、第4
図は、変位取込タイミングを最適に設定した場合
での本発明に係る、位置検出器誤差に起因する速
度の誤差と直線近似誤差がサンプル時間によつて
如何に変化するかを示す図、第5図は、直線モー
タの制御に本発明を適用した場合での実施例を示
す図、第6図は、その実施例での各種タイミング
の関係を示す図、第7図は、同じくその実施例で
の制御のフローを示す図、第8図は、本発明によ
つて推定された速度を実験結果として実際の変位
の変化とともに示す図、第9図は、第5図に示す
実施例の動特性を示すブロツク線図、第10図、
第11図は、第5図に示す実施例での制御実験結
果と直線近似による制御実験結果を示す図、第1
2図は、同じく直流モータの制御に例を採つた本
発明の他の実施例を示す図である。 501…直流モータ、503…エンコーダ、5
04…可逆カウンタ、505…サンプラ、506
…タイマ、507…メモリ、508…速度推定
部、509…変位推定部、510…操作量決定演
算部、511…電流出力部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測定された制御対象の変位にもとづき一定の
    時間間隔毎に操作量が更新されるに際し、一定時
    間τ間隔内に取込タイミングατ、βτ(0<α<β
    <1)を異にして変位を2回取込し、該取込に係
    る変位と該時間間隔開始時での推定変位とにもと
    づき該時間間隔終了時での変位および速度を推定
    したうえ該推定に係る速度および変位は次の時間
    間隔開始時に更新される操作量決定のため帰還さ
    れる一方、推定に係る変位はまた次の時間間隔開
    始時での推定変位として用いられることを特徴と
    する速度帰還方法。 2 α、βは1−α<βとして設定される特許請
    求の範囲第1項記載の速度帰還方法。
JP58200998A 1983-10-28 1983-10-28 速度帰還方法 Granted JPS6093515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200998A JPS6093515A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 速度帰還方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200998A JPS6093515A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 速度帰還方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093515A JPS6093515A (ja) 1985-05-25
JPH023204B2 true JPH023204B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=16433803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58200998A Granted JPS6093515A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 速度帰還方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093515A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134758A (ja) * 1991-05-17 1993-06-01 Fanuc Ltd サーボモータの制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6093515A (ja) 1985-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61164481A (ja) 速度制御方式
EP0514847B1 (en) System and method for controlling speed of electric motor in extremely low speed range using rotary pulse encoder
JPH0221237B2 (ja)
KR920002347B1 (ko) 속도 제어 시스템
KR100352024B1 (ko) 모터속도제어장치
JPH0471185B2 (ja)
JPH023204B2 (ja)
JP3230616B2 (ja) 電動機駆動系の慣性負荷測定方式
JP3286854B2 (ja) モータドライブ装置
JPH06225564A (ja) 電動機駆動系の負荷定数測定方法
JP2728499B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JPH05333931A (ja) ロボット制御装置
US6310458B1 (en) Blended velocity estimation
JP3747767B2 (ja) モータ制御装置の速度検出方法
JPH05224702A (ja) バンバン制御装置
Tsuji et al. Technical issues on velocity measurement for motion control
Jørgensen Navigation and Control of Underwater Robotic Vehicles
JP3824043B2 (ja) エンコーダシステム
JPH04238508A (ja) ディジタル・サーボ制御システム
Brock Estimation of low rotational speed based on the measurement of absolute angular position
JPS6015713A (ja) 速度帰還方法
KR970066570A (ko) 서보모터 순시속도 추정장치
JPH04281381A (ja) 電動機の瞬時位置・瞬時速度・瞬時加速度検出装置、ならびに瞬時位置値・瞬時速度値・瞬時加速度値を用いた電動機の制御方法
JPH10185661A (ja) 1自由度力学系のパラメータ推定装置および方法
JPH03257506A (ja) ロボットの位置決め検出方法