JPH0231888B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231888B2
JPH0231888B2 JP58020949A JP2094983A JPH0231888B2 JP H0231888 B2 JPH0231888 B2 JP H0231888B2 JP 58020949 A JP58020949 A JP 58020949A JP 2094983 A JP2094983 A JP 2094983A JP H0231888 B2 JPH0231888 B2 JP H0231888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
transistors
resistor
input terminal
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58020949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59147512A (ja
Inventor
Kaoru Izawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2094983A priority Critical patent/JPS59147512A/ja
Publication of JPS59147512A publication Critical patent/JPS59147512A/ja
Publication of JPH0231888B2 publication Critical patent/JPH0231888B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/04Modifications of control circuit to reduce distortion caused by control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/0082Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using bipolar transistor-type devices

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動レベル調整回路に係り、特に可
変抵抗素子に流れ込む制御電流の電流配分の不均
一化による非対称性に起因する可変抵抗素子での
非線型歪の発生を改善したものに関する。
第1図は従来の自動レベル調整回路における可
変抵抗素子の近傍部分を示している。増幅器2は
自動レベル調整回路の前段に設置されるバツフア
回路を構成し、この増幅器2の入力端子4には信
号源から信号が与えられる。この増幅器2の出力
側には抵抗6を介して増幅器8が設置され、この
増幅器8の入力端子と基準電位点との間には可変
抵抗素子としてトランジスタ10,12が設置さ
れている。トランジスタ10,12は互いのエミ
ツタとコレクタとを共通にして並列に接続され、
一方のエミツタ・コレクタと基準電位点との間に
は電圧源14が接続されている。そして、共通に
接続されたベースには制御電流Ifが与えられ、こ
の制御電流Ifには増幅器8の出力端子16から得
られる出力のうち一方レベル以上の交流出力に対
し、検波、整流し、低域フイルタを通過させて得
た直流電流が用いられ、この制御電流により出力
が一定レベル以上に成らないようにする。また、
出力端子16よりさらに、増幅段を重ねる場合も
ある。なお、電圧源14は増幅器2の動作点電位
に合せるためのものであるから、カツプリングコ
ンデンサを用いれば、電圧源14は省略できる。
また、電圧源14のバツフア回路は省略すること
もできる。
このような自動レベル調整回路において、トラ
ンジスタ10,12に動作特性について十分な整
合性のあるものを使用しても、トランジスタ1
0,12のベースに与えられる制御電流Ifは、抵
抗が低い基準電位点側にその大部分が流れ、抵抗
6とトランジスタ10,12の接続点(N点)側
には、抵抗6によつて電圧を生じるために流れに
くい。このため、トランジスタ10,12の制御
電流Ifの配分が不均一化し、この結果、増幅器2
より与えられる交流入力電流に対して一方のトラ
ンジスタにオフセツトが生じ、基準点に対し正負
の振幅でマツチングが取れなくなり、これが波形
歪の原因になる。
また、両トランジスタ10,12の制御電流を
全く独立して取ることでは、両トランジスタ1
0,12の非線型性を補正できなくなるため、歪
の改善にはならない。
そこで、この発明は、交流振幅の歪を制御し、
良好なレベル調整を実現した自動レベル調整回路
の提供を目的とする。
即ち、この発明の自動レベル調整回路は、信号
源(増幅器20)からレベルを調整すべき信号を
受ける増幅器32と、この増幅器の反転入力端子
と基準電位点との間に直列に接続された第1及び
第2の抵抗34,56と、前記増幅器の出力端子
52と前記反転入力端子との間に接続された第3
の抵抗54と、前記信号源と前記増幅器の非反転
入力端子との間に直列に接続された第4及び第5
の抵抗36,38と、前記増幅器の非反転入力端
子と前記基準電位点との間に接続された第6の抵
抗58と、前記第1及び第2の抵抗の中点と前記
第4及び第5の抵抗の中点との間に設置され、一
方のエミツタと他方のコレクタとを共通にして並
列に接続され、かつ、ベースに制御入力を加える
ようにした一対のトランジスタ28,30とから
構成したものである。
以下、この発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
第2図はこの発明の自動レベル調整回路の実施
例を示している。図において、この自動レベル調
整回路の前段部にはバツフア回路を構成する増幅
器20が信号源として設置され、この増幅器20
の入力端子22と基準電位点との間には、抵抗2
4を介してバイアス用の電圧源26が接続されて
いる。
一対のトランジスタ28,30は、互いのエミ
ツタとコレクタを共通にして並列に接続し、レベ
ル調整のための可変抵抗回路を構成している。こ
のトランジスタ28,30は、差動増幅器32の
反転入力端子(−)と非反転入力端子(+)との
間に第1の抵抗34、第4の抵抗36を介在させ
て接続され、トランジスタ28,30の一方の端
子と前記増幅器20の出力端子との間には、トラ
ンジスタ28,30の非線型性を入力側から調整
する第5の抵抗38が接続されている。
各トランジスタ28,30のベースには、個別
に低抵抗40,42を介してトランジスタ44の
コレクタが接続され、制御電流Ifが与えられる。
この低抵抗40,42はトランジスタ28,30
の結合を浅くしているものであり、場合によつて
は省略してもよいものである。トランジスタ44
のエミツタは電圧印加端子46に接続され、その
ベースにはダイオード接続されたトランジスタ4
8のベース・コレクタが接続されている。トラン
ジスタ44,48はカレントミラー回路を構成
し、トランジスタ48のベース・コレクタに形成
された入力端子50にはトランジスタ28,30
のベースに制御電流Ifを流すために制御入力が与
えられる。
そして、差動増幅器32の反転入力端子(−)
と出力端子52との間には、第3の抵抗54が接
続されている。また、トランジスタ28,30の
片側の端子と電圧源26との間には第2の抵抗5
6が接続され、差動増幅器32の非反転入力端子
(+)と電圧源26との間には第6の抵抗58が
接続されている。即ち、差動増幅器32及び抵抗
34,36,54,58で減算増幅器が構成さ
れ、この減算増幅器をトランジスタ28,30か
らなる可変抵抗回路に付加しているので、前記ト
ランジスタ28,30のベースに与えられる制御
電流Ifの配分を均等化する自動レベル調整回路用
可変利得素子が構成されている。
以上の構成において、その動作を第3図ないし
第5図を参照して説明する。第3図ないし第5図
は自動レベル調整回路を交流的に見た等価回路を
示している。
ここで、抵抗38,56の抵抗値をRo、抵抗
34,36の抵抗値をR1、抵抗54,58の抵
抗値をR2とする。
まず、第3図において、増幅器20及び差動増
幅器32の入力抵抗を無限大、出力抵抗を無視で
きる程度に小さいものと仮定すると、c点から外
側を見た抵抗と、d点から見た抵抗は等しくな
り、その値Rdは、 Rd=Ro・(R1+R2)/(Ro+R1+R2) …(1) となる。
また、入力端子22に与えられる電圧をVa、
増幅器20の出力電圧をVbとすると、増幅器2
0の増幅利得AvがAv=1であるとき、Va=Vb
となる。
今、制御電流Ifが与えられない場合、トランジ
スタ28,30の飽和抵抗RSATは無限大となり、
この場合、b点の電圧Vbに対してc点の電圧Vc
は、 Vc={(R1+R2)/(R1+R2+Ro)}・Vb …(2) となる。
また、制御電流Ifが大きくなりトランジスタ2
8,30が飽和する値に設定するとき、飽和抵抗
RSATは0に近づき、この場合の電圧Vcは、 Vc→{(R1+R2)Rd/(R1+R2+Ro)} /〔{(R1+R2)Rd/ (R1+R2+Rd)}+Ro〕×Vb …(3) このように飽和抵抗値が低くなることにより、
抵抗38に対するc点より後段の負荷が重くなる
ため、次段への入力レベルが減衰する効果があ
る。
次に、第4図において、飽和抵抗RSATが無限大
である場合、この実施例のように抵抗56を付加
した場合には、c点から出力端子52までの利得
Avは、 Av=R2(Ro+R1+R2)/〔(R1+R2) (R0+R1)〕 …(4) となる。この場合、抵抗54の抵抗値で差動増幅
器32を、増幅利得がAv=1となる全帰還増幅
器に構成することで利得を得ることができる。ま
た、飽和抵抗RSATが0に成るときには、c、d点
電圧Vc、Vdが一致し、出力は0となる。従つ
て、この回路を減衰器として機能することは明ら
かである。
また、この回路では、第5図に示すように、ト
ランジスタ28,30の整合を採るとともに、抵
抗38,56の抵抗値を同一の値Roに設定して
いるので、増幅器20及び差動増幅器32へのバ
イアス点を図に示したように等しくとることによ
り、トランジスタ28,30に対する制御電流の
配分が等しくなり、従来の回路で生じていた波形
歪を抑制することができる。この場合、入力イン
ピーダンスZin1,Zin2は等しく、b及びd点並び
に差動増幅器32の入力側の直流電位は等しいも
のとする。
なお、トランジスタ28,30のベース抵抗4
0,42は微小抵抗であり省略してもよい。ま
た、制御電流Ifが大きくなるに従い、抵抗38を
付加したため、c点、d点の電圧がIfによる電圧
降下により電圧源26によるバイアス点より持ち
上がることがあるが交流信号には影響はない。
以上説明したように、この発明によれば、増幅
器と、その入力側に配置された第1ないし第6の
抵抗及び一対のトランジスタによつて電流制御可
変増幅器を構成したので、一対のトランジスタで
構成される可変抵抗回路の非線型性を補償できる
とともに、制御電流の配分と均一化を図ることが
でき、波形歪の少ない良好なレベル調整が実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動レベル調整回路を示す回路
図、第2図はこの発明の自動レベル調整回路の実
施例を示す回路図、第3図ないし第5図はその等
価回路を示す回路図である。 20……増幅器(信号源)、28,30……ト
ランジスタ、32……増幅器、34……第1の抵
抗、36……第4の抵抗、38……第5の抵抗、
52……出力端子、54……第3の抵抗、56…
…第2の抵抗、58……第6の抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号源からレベルを調整すべき信号を受ける
    増幅器と、 この増幅器の反転入力端子と基準電位点との間
    に直列に接続された第1及び第2の抵抗と、 前記増幅器の出力端子と前記反転入力端子との
    間に接続された第3の抵抗と、 前記信号源と前記増幅器の非反転入力端子との
    間に直列に接続された第4及び第5の抵抗と、 前記増幅器の非反転入力端子と前記基準電位点
    との間に接続された第6の抵抗と、 前記第1及び第2の抵抗の中点と前記第4及び
    第5の抵抗の中点との間に設置され、一方のエミ
    ツタと他方のコレクタとを共通にして並列に接続
    され、かつ、ベースに制御入力を加えるようにし
    た一対のトランジスタと、 から構成したことを特徴とする自動レベル調整回
    路。
JP2094983A 1983-02-10 1983-02-10 自動レベル調整回路 Granted JPS59147512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094983A JPS59147512A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 自動レベル調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094983A JPS59147512A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 自動レベル調整回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4618684A Division JPS59171207A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 自動レベル調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147512A JPS59147512A (ja) 1984-08-23
JPH0231888B2 true JPH0231888B2 (ja) 1990-07-17

Family

ID=12041439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094983A Granted JPS59147512A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 自動レベル調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147512A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6503017B2 (ja) * 2017-06-22 2019-04-17 森 泰彦 可変抵抗器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153651A (en) * 1976-06-17 1977-12-20 Sony Corp Gain changing circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153651A (en) * 1976-06-17 1977-12-20 Sony Corp Gain changing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59147512A (ja) 1984-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459499B2 (ja) 改良された浮動平衡出力回路
US7411451B2 (en) Class AB folded cascode stage and method for low noise, low power, low-offset operational amplifier
JPH02206210A (ja) コモンベース方式のソース駆動式差動増幅器
JPH0714135B2 (ja) フィルタ回路
US4451800A (en) Input bias adjustment circuit for amplifier
JP2733962B2 (ja) 利得制御増幅器
JP3404209B2 (ja) トランスインピーダンス増幅器回路
JPS6315764B2 (ja)
JPH05502146A (ja) 入力減衰器ネットワークを使用し単極性電源で給電される差動増幅器
US4437070A (en) Amplifier arrangement whose overall gain is controllable by means of a control voltage
JPH0588563B2 (ja)
JPH0231888B2 (ja)
JPH0346581Y2 (ja)
JP3080488B2 (ja) 差動増幅器
US5334949A (en) Differential amplifiers
JPS6228087Y2 (ja)
JPH0354888B2 (ja)
JPH03190308A (ja) トランスコンダクタンス増幅器
JPH0870223A (ja) オフセットキャンセル回路
JPS641785Y2 (ja)
JP2969665B2 (ja) バイアス電圧設定回路
JP2901248B2 (ja) 可変リアクタンス回路
JPH06232654A (ja) 演算増幅回路
JPH01268302A (ja) 増幅回路
JPS6155805B2 (ja)