JPH0231175Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231175Y2
JPH0231175Y2 JP13127284U JP13127284U JPH0231175Y2 JP H0231175 Y2 JPH0231175 Y2 JP H0231175Y2 JP 13127284 U JP13127284 U JP 13127284U JP 13127284 U JP13127284 U JP 13127284U JP H0231175 Y2 JPH0231175 Y2 JP H0231175Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
base
holding plate
core
vertical grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13127284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148076U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13127284U priority Critical patent/JPS6148076U/ja
Publication of JPS6148076U publication Critical patent/JPS6148076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231175Y2 publication Critical patent/JPH0231175Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コイルに粉体塗装する際にそのコイ
ルを保持するための塗装治具の構造に関する。
〔従来の技術〕
棒状コアに巻線を施しそのリード線をコアの両
端部からコアの軸と垂直方向にかつ同一方向に引
き出した第3図に示すようなコイル1が知られて
いる。このようなコイル1に図に鎖線で示すよう
に粉体塗装を施す場合、リード線を保持して1個
ずつ処理槽に浸漬するのは非能率である。
それ故に従来は、第5図に示すように水平にし
て立てた細長い保持板2の両面に、リード線を所
要の長さとした複数個のコイル1の対のリード線
を、その端面と保持板2の上端面とを一致させて
それぞれ当接し、リード線と保持板2の上から粘
着テープ3を貼り付けてコイル1を保持板2に固
定し、まとめて粉体塗装していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
以上のようなコイル1の保持手段では、作業中
にリード線が保持板2から外れることがあるとい
う問題がある。また、コイル1のリード線の引出
し方向が必ずしも一様ではないので、保持板2に
固定することが難かしい。また塗装後短かく切断
したリード線が回路基板の通孔に挿通しにくいこ
とがあるという問題もある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案によれば、棒状コアに巻線を施し巻線の
リード線をコアの両端部においてコアの軸と垂直
方向にかつ同じ方向に引き出したコイルの塗装用
治具において、常磁性材料よりなる基台と、強磁
性材料よりなる押え板とを含み、上記基台と上記
押え板とには互いに対応する縦溝を所要の間隔を
おいて複数個設け、上記基台には上記縦溝をはさ
んで永久磁石を埋設し上記永久磁石と上記押え板
との磁気的吸引力により上記縦溝に上記コイルの
リード線を挾持するようにしたことを特徴とする
コイル塗装用治具が得られる。
〔実施例〕
第1図は本考案による塗装治具の一実施例をコ
イル1とともに示している。第1図を参照して、
図示の塗装治具は、基台4とこれを挾むように組
み合わされた二枚の押え板8,8′とを含んでい
る。
基台4は常磁性材料よりなる直方体状の板であ
る。基台4には、第2図に示すように両側面の所
定の位置に複数個(図では3個)の半円形状の縦
溝5a〜5c,5d〜5fをそれぞれ形成し、か
つ縦溝5をはさんで基台4と同じ高さの永久磁石
6を埋設し、さらに両端近傍に係合孔7を形成し
ている。
押え板8,8′は強磁性材料よりなり、基台4
の側面と同じ形状の板である。夫々の押え板8,
8′の一方の面には基台4の縦溝5a〜5fと対
向する位置に円孤状の縦溝9を形成し、かつ両端
近傍に係合突片10を設けている。
この塗装治具にコイル1を保持させるには、先
ず、第1図に示すようにコイル1の対のリード線
を基台4の両側から縦溝5aと5d,5bと5
e,5eと5fにはめ込む。その際、リード線の
端面と基台4の上面を一致させる。次に押え板
8,8′の突片10を基台4の係合孔7に挿入し
つつ、基台4に押え板8,8′を組み付ける。す
ると磁石6により押え板8,8′が吸着される。
したがつてコイル1のリード線は縦溝5,9間に
しつかりと挾持される。
第4図は本考案の他の実施例を示している。こ
の実施例は、常磁性材の基台4の片面だけに縦溝
5a〜5fを設け、コイル1の対のリード線をは
め込むべき縦溝(例えば5aと5d)の間に永久
磁石6を埋設し、縦溝5に対応する縦溝9を形成
した押え板8でコイル1のリード線を挾持するよ
うにしたものである。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、基台と押え
板との縦溝を設けてコイルのリード線をはめて基
台に埋設した磁石と押え板との磁気的吸引力によ
りリード線を挾持するので、確実にかつ容易にコ
イルを治具に固定できる。また縦溝に合せてリー
ド線の引出し方向を整えて固定するので、回路基
板への装着が容易なコイルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるコイル塗装治具の一実施
例をコイルを保持した状態で示す外観図、第2図
は第1図の治具の分解斜視図、第3図はコイルと
その塗装を説明する図、第4図は本考案の他の実
施例を示す平面図、第5図は従来のコイル保持手
段の一例を示す平面図である。 1……コイル、2……保持板、3……粘着テー
プ、4……基台、5,9……縦溝、6……永久磁
石、7……係合孔、8,8′……押え板、10…
…係合突片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 棒状コアに巻線を施し巻線のリード線をコアの
    両端部においてコアの軸と垂直方向にかつ同じ方
    向に引き出したコイルの塗装用治具において、常
    磁性材料よりなる基台と、強磁性材料よりなる押
    え板とを含み、上記基台と上記押え板とには互い
    に対応する縦溝を所要の間隔をおいて複数個設
    け、上記基台には上記縦溝をはさんで永久磁石を
    埋設し上記永久磁石と上記押え板との磁気的吸引
    力により上記縦溝に上記コイルのリード線を挾持
    するようにしたことを特徴とするコイル塗装用治
    具。
JP13127284U 1984-08-31 1984-08-31 コイル塗装用治具 Granted JPS6148076U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13127284U JPS6148076U (ja) 1984-08-31 1984-08-31 コイル塗装用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13127284U JPS6148076U (ja) 1984-08-31 1984-08-31 コイル塗装用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148076U JPS6148076U (ja) 1986-03-31
JPH0231175Y2 true JPH0231175Y2 (ja) 1990-08-22

Family

ID=30689863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13127284U Granted JPS6148076U (ja) 1984-08-31 1984-08-31 コイル塗装用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148076U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9234849B2 (en) 2005-10-11 2016-01-12 Bt Imaging Pty Limited Method and system for inspecting indirect bandgap semiconductor structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9234849B2 (en) 2005-10-11 2016-01-12 Bt Imaging Pty Limited Method and system for inspecting indirect bandgap semiconductor structure
US9909991B2 (en) 2005-10-11 2018-03-06 Bt Imaging Pty Limited Method and system for inspecting indirect bandgap semiconductor structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148076U (ja) 1986-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231175Y2 (ja)
JPS59500538A (ja) 改善されたフエライト・コア組立体および取付け装置
JPH0517687B2 (ja)
JPH08744Y2 (ja) カレントトランス
JPH051052Y2 (ja)
JPH0244503Y2 (ja)
US5930081A (en) Magnetic head holder having protrusion portions thermally fusion-bonded to a magnetic head core
JPH0539608Y2 (ja)
JPS5944011U (ja) 巻線部品
JPS60123855U (ja) 有極電磁石
JPH0736424U (ja) 可飽和リアクタ
JPH0513027U (ja) トランス用シートコイル
JPH0414901Y2 (ja)
JP3018978B2 (ja) フライバックトランスの製造方法
JPH04208060A (ja) リニアモータ
JPS59126558U (ja) 小型電動機
JPH0641110U (ja) トロイダルコイル
JPS5837746U (ja) 小型モ−タのステ−タ
JPS60160513U (ja) 磁気マグネツトコイル
JPH058768U (ja) 磁気ヘツド
JPS61192417U (ja)
JPS58135913U (ja) 多連型ソレノイド
JPS6130209U (ja) 電磁石装置
JPS59104440U (ja) 電磁石装置
JPS60146312U (ja) インダクタンス素子