JPH02311508A - ゴム変性スチレン系樹脂の製造法及び樹脂組成物 - Google Patents
ゴム変性スチレン系樹脂の製造法及び樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH02311508A JPH02311508A JP13275689A JP13275689A JPH02311508A JP H02311508 A JPH02311508 A JP H02311508A JP 13275689 A JP13275689 A JP 13275689A JP 13275689 A JP13275689 A JP 13275689A JP H02311508 A JPH02311508 A JP H02311508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- rubber
- complete mixing
- polymerization
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title abstract description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 title abstract description 25
- 125000003011 styrenyl group Chemical class [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 title 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 57
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000000047 product Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 87
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 229920001890 Novodur Polymers 0.000 claims description 14
- 239000012467 final product Substances 0.000 claims description 4
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 abstract description 12
- 238000010923 batch production Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 abstract 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 60
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 15
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- -1 chlorostyrene Chemical class 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011346 highly viscous material Substances 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical group CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000004260 weight control Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明はゴム変性スチレン系樹脂の改良された製造法
、及び樹脂組成物、特に耐衝撃性などの機械的強度及び
光沢などの外観が改善されたゴム変性スチレン系樹脂の
連続的製造法及び樹脂組成物に関するものである。
、及び樹脂組成物、特に耐衝撃性などの機械的強度及び
光沢などの外観が改善されたゴム変性スチレン系樹脂の
連続的製造法及び樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術)
耐衝撃性に優れ、外観の改良されたゴム変性スチレン系
樹脂を製造するには、樹脂中に分散しているゴム粒子の
粒径を適当な大きさに調節し、粒径分布を適当な範囲に
調整しなければならないことに加えて、ゴム粒子には適
度のポリスチレンが含有されていなければならない。
樹脂を製造するには、樹脂中に分散しているゴム粒子の
粒径を適当な大きさに調節し、粒径分布を適当な範囲に
調整しなければならないことに加えて、ゴム粒子には適
度のポリスチレンが含有されていなければならない。
ゴム粒子に含有されるポリスチレンには化学的にゴムに
結合したグラ7トボリスチレンと、化学的にゴムに結合
してはいないが、通常の溶解−再沈澱法ではゴム粒子か
ら分離できない吸蔵されたポリスチレン(オクルージ3
ン)とがある、グラフトポリスチレンはゴム粒子をマト
リックスのポリスチレン中に安定的に分散して存在させ
る乳化剤の役目を持っているが、吸蔵されたポリスチレ
ンもゴム粒子の体積分率を高め、ゴム相の過度の変形を
防止するなどの重要な役割を持っているにのようなゴム
変性スチレン系樹脂を製造する方法として、バッチ式で
行われる塊状−懸濁二段重合法が広〈実施されている。
結合したグラ7トボリスチレンと、化学的にゴムに結合
してはいないが、通常の溶解−再沈澱法ではゴム粒子か
ら分離できない吸蔵されたポリスチレン(オクルージ3
ン)とがある、グラフトポリスチレンはゴム粒子をマト
リックスのポリスチレン中に安定的に分散して存在させ
る乳化剤の役目を持っているが、吸蔵されたポリスチレ
ンもゴム粒子の体積分率を高め、ゴム相の過度の変形を
防止するなどの重要な役割を持っているにのようなゴム
変性スチレン系樹脂を製造する方法として、バッチ式で
行われる塊状−懸濁二段重合法が広〈実施されている。
このバッチ式の重合はプラグ70−で行なわれるので、
萌段の塊状重合段階での混合が適切に行なわれるときは
、個々のゴム粒子の大きさを一定の大11さに近づける
ことができる。また反応はその後の懸濁重合でほぼ重合
転化率100%に近い所まで行なわれるので、ゴムとス
チレン系単量体とが反応する機会が多く、個々のゴム粒
子に、さほど違わない量のポリスチレンを含有させるこ
とができる。
萌段の塊状重合段階での混合が適切に行なわれるときは
、個々のゴム粒子の大きさを一定の大11さに近づける
ことができる。また反応はその後の懸濁重合でほぼ重合
転化率100%に近い所まで行なわれるので、ゴムとス
チレン系単量体とが反応する機会が多く、個々のゴム粒
子に、さほど違わない量のポリスチレンを含有させるこ
とができる。
しかしながら、このバッチ方式には、固有の欠点として
、(イ)水、懸濁安定剤などの助剤を多量に必要とする
、(ロ)自動化を困難にする繰作を多く含むため人手を
要する、(ハ)冷却して水と樹脂ビードを分離して乾燥
した後も、製品樹脂とするためにはペレット化が必要で
あり、エネルギーを多大に必要とする、(ニ)助剤など
の化学物質を含む排水を処理しなければならない、(ホ
)@濁安定剤などの助剤が不純物として製品樹脂中に残
り、シルバーストリークなどの外観不良を引き起す、等
が挙げられ、工業的実施上、解決すべき点が残されてい
る。
、(イ)水、懸濁安定剤などの助剤を多量に必要とする
、(ロ)自動化を困難にする繰作を多く含むため人手を
要する、(ハ)冷却して水と樹脂ビードを分離して乾燥
した後も、製品樹脂とするためにはペレット化が必要で
あり、エネルギーを多大に必要とする、(ニ)助剤など
の化学物質を含む排水を処理しなければならない、(ホ
)@濁安定剤などの助剤が不純物として製品樹脂中に残
り、シルバーストリークなどの外観不良を引き起す、等
が挙げられ、工業的実施上、解決すべき点が残されてい
る。
そこで種々の連続的製造法が提案されており、その一つ
として、撹拌槽型反応器を複数(通常は3〜4基)直列
に連結した装置を使用する方法が知られている。しかし
この方法ではかなり広い潮蕾時間分布が生じるので、個
々のゴム粒子とスチレンとの反応時開に差を生じ、滞留
時間が短いゴム粒子に対して過度の量のポリスチレンが
含有されないという状態が生じ、また反応器内の反応を
制御するためには相当に強い撹拌を必要とするが、高粘
度物の取扱いであるため制限を受け、最終の反応器でも
重合転化率を高くできないといろ問題がある。このため
バッチ式で得られると同等の品質のものを連続法で得る
ことは相当に困難である。
として、撹拌槽型反応器を複数(通常は3〜4基)直列
に連結した装置を使用する方法が知られている。しかし
この方法ではかなり広い潮蕾時間分布が生じるので、個
々のゴム粒子とスチレンとの反応時開に差を生じ、滞留
時間が短いゴム粒子に対して過度の量のポリスチレンが
含有されないという状態が生じ、また反応器内の反応を
制御するためには相当に強い撹拌を必要とするが、高粘
度物の取扱いであるため制限を受け、最終の反応器でも
重合転化率を高くできないといろ問題がある。このため
バッチ式で得られると同等の品質のものを連続法で得る
ことは相当に困難である。
即ち、上述の理由により、ゴム粒子の粒径分布が広いと
か、ポリスチレンが望ましい程度、含有されていないゴ
ム粒子が存在するため、商い衝撃強度のものが得られな
いとか、又は光沢などの外観が損なわれたものしか得ら
れないとかいう問題が残されている。
か、ポリスチレンが望ましい程度、含有されていないゴ
ム粒子が存在するため、商い衝撃強度のものが得られな
いとか、又は光沢などの外観が損なわれたものしか得ら
れないとかいう問題が残されている。
(発明が解決しようとする課題) ゛上述のよ
うな問題点を解決するためには、連続いと考えられるが
、これに付随して技術的に困難な問題がある。このよう
な問題として次のような点が挙げられる。
うな問題点を解決するためには、連続いと考えられるが
、これに付随して技術的に困難な問題がある。このよう
な問題として次のような点が挙げられる。
■ ゴムが粒子として分散する以前はゴム相が連続相で
あるためにゴム粘性を示し、常に撹拌による剪断を受け
ていなければ滞留部分が器壁などに付着し、重合反応が
コントロールできなくなる。
あるためにゴム粘性を示し、常に撹拌による剪断を受け
ていなければ滞留部分が器壁などに付着し、重合反応が
コントロールできなくなる。
このようなゴム粘性を示す状態における重合反応は、完
全混合型反応器では取扱い可能であるが、反応器中のい
かなる場所においても均一な剪断を受けさせる必要のあ
る反応を、プラグフロー型反応器で行なわせることは非
常に困難である。
全混合型反応器では取扱い可能であるが、反応器中のい
かなる場所においても均一な剪断を受けさせる必要のあ
る反応を、プラグフロー型反応器で行なわせることは非
常に困難である。
■ 高い重合転化率が望ましいが、付随する高粘度物の
取扱い上の困難性ということ以外に、重合転化率が高ま
ると、未反応単量体の減少にともない、相対的に反応速
度が低下するので、容積の大きな反応器で長い滞留時間
を必要とする。それ故バッチ式の反応をその*)連続化
することは得られる樹脂組成物の品質上の問題だけでな
く、装置の建設コストを徒に高くすることにもなる。
取扱い上の困難性ということ以外に、重合転化率が高ま
ると、未反応単量体の減少にともない、相対的に反応速
度が低下するので、容積の大きな反応器で長い滞留時間
を必要とする。それ故バッチ式の反応をその*)連続化
することは得られる樹脂組成物の品質上の問題だけでな
く、装置の建設コストを徒に高くすることにもなる。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記の問題点を解消し、バッチ式によって製
造されるゴム変性スチレン系樹脂のもつ優れた品質を備
えた樹脂を連続的に製造する方法を提供することを第1
の目的とし、この目的は本発明に従い、完全混合型の#
S1反応器、完全混合型の第2反応器及び1基又は複数
基のプラグフロー型反応器を直列に接続し、スチレン系
単量体とゴム状重合体を主体とする原料溶液を連続的に
上記第1反応器に仕込み、その反応器から連続的に送出
されてくる生成物を順次これに続く第2の反応器及びプ
ラグフロー型反応器に通して重合転化率を高め、最後に
得られる生成物から単量体を脱揮してゴム変性スチレン
系樹脂を連続的に製造する方法であって、第1反応器で
は上記原料溶液中のゴム状重合体が粒子化する重合転化
率を越えない範囲で重合を行い、第2反応器ではゴム状
重合体が粒子化するが、単量体から重合体への重合転化
率が30%を越えない範囲で重合を行い、次いで完全混
合槽列モデルにおける相当槽数が少くと615であるプ
ラグフロー型反応器で、単量体から重合体への重合転化
率が85%以上、95%以下の範囲で重合・を行うこと
を特徴とするゴム変性スチレン系樹脂の製造法によって
達r&される。
造されるゴム変性スチレン系樹脂のもつ優れた品質を備
えた樹脂を連続的に製造する方法を提供することを第1
の目的とし、この目的は本発明に従い、完全混合型の#
S1反応器、完全混合型の第2反応器及び1基又は複数
基のプラグフロー型反応器を直列に接続し、スチレン系
単量体とゴム状重合体を主体とする原料溶液を連続的に
上記第1反応器に仕込み、その反応器から連続的に送出
されてくる生成物を順次これに続く第2の反応器及びプ
ラグフロー型反応器に通して重合転化率を高め、最後に
得られる生成物から単量体を脱揮してゴム変性スチレン
系樹脂を連続的に製造する方法であって、第1反応器で
は上記原料溶液中のゴム状重合体が粒子化する重合転化
率を越えない範囲で重合を行い、第2反応器ではゴム状
重合体が粒子化するが、単量体から重合体への重合転化
率が30%を越えない範囲で重合を行い、次いで完全混
合槽列モデルにおける相当槽数が少くと615であるプ
ラグフロー型反応器で、単量体から重合体への重合転化
率が85%以上、95%以下の範囲で重合・を行うこと
を特徴とするゴム変性スチレン系樹脂の製造法によって
達r&される。
本発明のもう一つ別の目的は、連続的製造法にって
よしv造されたものでありながら、パッチ式によって製
造されるものに比べ同等以上の優れた品質を備えた、ゴ
ム変性スチレン系樹脂を提供することにあり、この目的
は本発明に従い、完全混合型の第1反応器、完全混合型
の第2反応器及び1基又は複数基のプラグフロー型反応
器を直列に接続し、スチレン系単量体とゴム状重合体を
主体とする原料溶液を連続的に上記第1反応器に仕込み
、その反応器から連続的に送出される生成物を、順次、
上記の第2反応器及びプラグフロー型反応器に通して重
合転化率を高め、最後に得られる生成物から単量体を脱
揮して連続的に得られるゴム変性スチレン系単量体であ
って、密度が25℃において0.96以下の粒子化して
いるゴム状重合体を実質的に有しない樹脂組成物によっ
て達成される。
造されるものに比べ同等以上の優れた品質を備えた、ゴ
ム変性スチレン系樹脂を提供することにあり、この目的
は本発明に従い、完全混合型の第1反応器、完全混合型
の第2反応器及び1基又は複数基のプラグフロー型反応
器を直列に接続し、スチレン系単量体とゴム状重合体を
主体とする原料溶液を連続的に上記第1反応器に仕込み
、その反応器から連続的に送出される生成物を、順次、
上記の第2反応器及びプラグフロー型反応器に通して重
合転化率を高め、最後に得られる生成物から単量体を脱
揮して連続的に得られるゴム変性スチレン系単量体であ
って、密度が25℃において0.96以下の粒子化して
いるゴム状重合体を実質的に有しない樹脂組成物によっ
て達成される。
本発明において、原料溶液を構成するスチレン系単量体
としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−
メチルスチレンのようなアルキル置換スチレン、クロル
スチレンのようなハロゲン置換スチレン等、従来ゴム変
形スチレン系樹脂用として知られているスチレン系モノ
マーの1種又は2種以上の混合物が用いられる。これら
のなかで、好ましくはスチレンが用いられる。
としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−
メチルスチレンのようなアルキル置換スチレン、クロル
スチレンのようなハロゲン置換スチレン等、従来ゴム変
形スチレン系樹脂用として知られているスチレン系モノ
マーの1種又は2種以上の混合物が用いられる。これら
のなかで、好ましくはスチレンが用いられる。
また、このスチレン系単量体の一部をこれと共重合可能
な単量体、例えばアクリロニトリル、無水マレイン酸、
メタクリル酸メチル、酢酸ビニル、ジビニルベンゼン等
で置き換えることもできる。
な単量体、例えばアクリロニトリル、無水マレイン酸、
メタクリル酸メチル、酢酸ビニル、ジビニルベンゼン等
で置き換えることもできる。
ゴム状重合体としては、例えば天然ゴム、スチレン−ブ
タジェンゴム、ポリブタジェン、ポリイソプレン、ニト
リルゴム、1,3−共役シエンとスチレン系単量体との
エラストマー状ブロック共重合体等を挙げることができ
るが、好ましくはポリブタノエン、スチレン−ブタジェ
ンゴム、ポリイソプレンである。
タジェンゴム、ポリブタジェン、ポリイソプレン、ニト
リルゴム、1,3−共役シエンとスチレン系単量体との
エラストマー状ブロック共重合体等を挙げることができ
るが、好ましくはポリブタノエン、スチレン−ブタジェ
ンゴム、ポリイソプレンである。
そして、これらのスチレン系単量体とゴム状重合体とを
主体とする原料溶液の組成は、通常スチレン系単量体8
5〜99重量%に対してゴム状重合体1〜15重量%、
好ましくはスチレン系単量体89〜97重量%に対して
ゴム状重合体3〜11重量%であり、必要に応じてトル
エン、キシレン、エチルベンゼン等の単独又は2種以上
の混合物からなる芳香族炭化水素類等の溶媒を、例えば
20重量%までの範囲内で使用することがで外る。この
溶剤の使用量が20重量%を越えると重合速度が著しく
低下して経済的でない、なお、この原料溶液中には少量
の重合開始剤、例えばターシャリープチルパーオ斗ジベ
ンゾエート、ターシャリ−ブチルパーオキシアセテ−)
、1.1−ジターシャリ−ブチルパーオキシシクロヘキ
サン、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸化
物や、アゾビスイソブチロニトリル等を添加することも
でき、これによって衝撃強度を向上させることができる
。
主体とする原料溶液の組成は、通常スチレン系単量体8
5〜99重量%に対してゴム状重合体1〜15重量%、
好ましくはスチレン系単量体89〜97重量%に対して
ゴム状重合体3〜11重量%であり、必要に応じてトル
エン、キシレン、エチルベンゼン等の単独又は2種以上
の混合物からなる芳香族炭化水素類等の溶媒を、例えば
20重量%までの範囲内で使用することがで外る。この
溶剤の使用量が20重量%を越えると重合速度が著しく
低下して経済的でない、なお、この原料溶液中には少量
の重合開始剤、例えばターシャリープチルパーオ斗ジベ
ンゾエート、ターシャリ−ブチルパーオキシアセテ−)
、1.1−ジターシャリ−ブチルパーオキシシクロヘキ
サン、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸化
物や、アゾビスイソブチロニトリル等を添加することも
でき、これによって衝撃強度を向上させることができる
。
本発明において、上記スチレン系単量体とゴム状重合体
とを主体とする原料溶液をゴム状重合体が粒子化する重
合転化率を越えない範囲で予備重合するための完全混合
型の第1反応器としては、上記原料溶液が反応器内でほ
ぼ均一な混合状態を維持し得るものであればよく、例え
ば撹拌翼付完全混合型の反応器が使用される。
とを主体とする原料溶液をゴム状重合体が粒子化する重
合転化率を越えない範囲で予備重合するための完全混合
型の第1反応器としては、上記原料溶液が反応器内でほ
ぼ均一な混合状態を維持し得るものであればよく、例え
ば撹拌翼付完全混合型の反応器が使用される。
ここで、ゴム状重合体が粒子化する重合転化率を越えな
い範囲とは、スチレン系単量体とゴム状重合体とからな
る均一な原料溶液を重合していくと、重合の初期ではス
チレン系単量体と、その重合体を含む溶液(樹脂相)が
ゴム状重合体とスチレン系単量体を含む溶液(ゴム相)
から分離し、ゴム相が連続相となす0(血相が分散相と
なった状態になり、さらに重合が進むと、ある時点、す
なわちスチレン系重合体の量が増大して樹脂相が分散相
としでとどまれなくなった時点で樹脂相が連続相となっ
てゴム相が分散相となる、いわゆる相反転が起こるが、
この相反転が生じない範囲の重合転化率であるというこ
とである。そして、このゴム状重合体が粒子化する相反
転の時点は樹脂相とゴム相との容積比に依存するので原
料組成にも関係する。第1反応器における予備重合は、
スチレン系単量体の重合転化率が通常3〜20%、好ま
しくは4〜14%の範囲夕で行うのがよい。
い範囲とは、スチレン系単量体とゴム状重合体とからな
る均一な原料溶液を重合していくと、重合の初期ではス
チレン系単量体と、その重合体を含む溶液(樹脂相)が
ゴム状重合体とスチレン系単量体を含む溶液(ゴム相)
から分離し、ゴム相が連続相となす0(血相が分散相と
なった状態になり、さらに重合が進むと、ある時点、す
なわちスチレン系重合体の量が増大して樹脂相が分散相
としでとどまれなくなった時点で樹脂相が連続相となっ
てゴム相が分散相となる、いわゆる相反転が起こるが、
この相反転が生じない範囲の重合転化率であるというこ
とである。そして、このゴム状重合体が粒子化する相反
転の時点は樹脂相とゴム相との容積比に依存するので原
料組成にも関係する。第1反応器における予備重合は、
スチレン系単量体の重合転化率が通常3〜20%、好ま
しくは4〜14%の範囲夕で行うのがよい。
、 このようにして得られた予備重合液は、仕込量に対
応する量が連続的に取り出され、次の第2の完全混合型
、例えば撹拌翼付完全混合型反応器に送られる。この反
応器における攪拌翼の好ましいらのとしてはヘリカルリ
ボン、グプルヘリカルリボン、アンカーなどの型の翼が
挙げられる。ヘリカルリボンタイプの翼の場合にはドラ
フトチューブを取付けて反応器内の上下循環を一層強化
することもできる。この第2反応器において、重合転化
率は高められてゴム状重合体が粒子化されるが、重合転
化率は30%以下とする。
応する量が連続的に取り出され、次の第2の完全混合型
、例えば撹拌翼付完全混合型反応器に送られる。この反
応器における攪拌翼の好ましいらのとしてはヘリカルリ
ボン、グプルヘリカルリボン、アンカーなどの型の翼が
挙げられる。ヘリカルリボンタイプの翼の場合にはドラ
フトチューブを取付けて反応器内の上下循環を一層強化
することもできる。この第2反応器において、重合転化
率は高められてゴム状重合体が粒子化されるが、重合転
化率は30%以下とする。
重合液は上記の第2の完全混合型反応器に仕込よれる量
に対応した量が連続的に取り出され、次のプラグフロー
型反応器で重合転化率が高められる。プ2グア117−
型反応器としては攪拌室と多管式のシェルアンドチュー
ブ型の熱交換器が交互に組み合されているもの、縦長の
容器で冷却バイブと攪拌機が組み合されているもの等が
使用され得るが、いわゆるデッドスペースがないように
工夫されれば攪拌機のないものも使用され得る。プラグ
70−性として完全混合槽列モデルにおける相当槽数を
15以上とするためプラグフロー型反応器の設置数は複
数となるのが一般的であるが、経済的には数多くするこ
とは望ましくなく、通常2基とすることが好ましい。出
口において重合転化率は、85〜95%の範囲まで上げ
られる。
に対応した量が連続的に取り出され、次のプラグフロー
型反応器で重合転化率が高められる。プ2グア117−
型反応器としては攪拌室と多管式のシェルアンドチュー
ブ型の熱交換器が交互に組み合されているもの、縦長の
容器で冷却バイブと攪拌機が組み合されているもの等が
使用され得るが、いわゆるデッドスペースがないように
工夫されれば攪拌機のないものも使用され得る。プラグ
70−性として完全混合槽列モデルにおける相当槽数を
15以上とするためプラグフロー型反応器の設置数は複
数となるのが一般的であるが、経済的には数多くするこ
とは望ましくなく、通常2基とすることが好ましい。出
口において重合転化率は、85〜95%の範囲まで上げ
られる。
(作用)
本発明を構成する要件の意義について説明する。
■ 本発明においては、ゴム相が粒子化するまでは、操
作が容易である完全混合型反応器で重合を行なうが、こ
の完全混合型反応器が1基であれば本発明の所期の効果
が得られず、また3基以上となると装置が複雑になるば
かりでなく、3基以上にしたことによる効果の向上は認
められない。
作が容易である完全混合型反応器で重合を行なうが、こ
の完全混合型反応器が1基であれば本発明の所期の効果
が得られず、また3基以上となると装置が複雑になるば
かりでなく、3基以上にしたことによる効果の向上は認
められない。
これを具体的に説明すると、1基の反応器でゴムを粒子
化させて、他は全べて発明の構成要件を満たしても、最
終生成物中に、密度が25°Cで0.96以下であるゴ
ム粒子が存在する。このような結果になるのは一部のゴ
ム粒子がグラフト及びオクルージタンを生成することな
く、反応器内を短絡(シタートバス)して器外に取出さ
れてしまうことによるものと考えられる。
化させて、他は全べて発明の構成要件を満たしても、最
終生成物中に、密度が25°Cで0.96以下であるゴ
ム粒子が存在する。このような結果になるのは一部のゴ
ム粒子がグラフト及びオクルージタンを生成することな
く、反応器内を短絡(シタートバス)して器外に取出さ
れてしまうことによるものと考えられる。
また1基の反応器よりも、2基の反応器を使用するとき
の方が生じるゴム粒子の粒径分布が狭いことが認められ
る。ゴム粒子の粒径は2基の完全混合型反応器を使用し
ても、第1の反応器でゴムを粒子化させてしまうと、1
基の反応器を使用した結果と殆んど変わらない。
の方が生じるゴム粒子の粒径分布が狭いことが認められ
る。ゴム粒子の粒径は2基の完全混合型反応器を使用し
ても、第1の反応器でゴムを粒子化させてしまうと、1
基の反応器を使用した結果と殆んど変わらない。
■ ゴムが粒子化した後は、重合繰作はプラグフロー型
反応器でもって比較的容易に行なえる。
反応器でもって比較的容易に行なえる。
プラグフロー型反応器においては、重合転化率を30%
以下から85%以上まで上昇させることにより、粒子化
したゴム粒子に対するスチレンのグラフト及びオフルー
シランを一層進める。完全混合槽列モデルにおける相当
槽数が15以上のプラグ70−性がないと、重合転化率
が入口で30%以下、出口で85%以上にする反応器と
しては、除熱及び撹拌が困難となる。また重合反応の制
御が困難なため、分子量のコントロールが不充分となり
、スチレンのグラフト及びオフルーシランが均一に行わ
れず、樹脂組成物中のゴム状重合体の密度が0.9 f
3(25℃)以下になり、製品樹脂組成物の品質を損な
う結果となる。
以下から85%以上まで上昇させることにより、粒子化
したゴム粒子に対するスチレンのグラフト及びオフルー
シランを一層進める。完全混合槽列モデルにおける相当
槽数が15以上のプラグ70−性がないと、重合転化率
が入口で30%以下、出口で85%以上にする反応器と
しては、除熱及び撹拌が困難となる。また重合反応の制
御が困難なため、分子量のコントロールが不充分となり
、スチレンのグラフト及びオフルーシランが均一に行わ
れず、樹脂組成物中のゴム状重合体の密度が0.9 f
3(25℃)以下になり、製品樹脂組成物の品質を損な
う結果となる。
プラグフロー型反応器における完全混合槽列モデルの相
当槽数15以上の上限は特に臨界的な点はないが、必要
以上にすることは無意味であり、通常は40程度までで
よい。
当槽数15以上の上限は特に臨界的な点はないが、必要
以上にすることは無意味であり、通常は40程度までで
よい。
完全混合型の第2反応器からプラグフロー型反応器に入
る中間反応物のスチレンの重合転化率を30%以下とす
るのは、プラグフロー型反応器の応益においてゴムを粒
子化すると、グラフト反応の均一性が損なわれ、即ちグ
ラフト鎖の分子量及びグラフF率の幅が広くなり、ひい
てはゴム粒子の粒径分布が広くなって好ましくないから
である。
る中間反応物のスチレンの重合転化率を30%以下とす
るのは、プラグフロー型反応器の応益においてゴムを粒
子化すると、グラフト反応の均一性が損なわれ、即ちグ
ラフト鎖の分子量及びグラフF率の幅が広くなり、ひい
てはゴム粒子の粒径分布が広くなって好ましくないから
である。
プラグフロー型反応器の最終出口における生成物のスチ
レンの重合転化率が85%以上であれば、実質上、全べ
てのゴム粒子におけるスチレンのグラフト及びオフルー
シランが充分、均一に形成され、25℃における密度が
0.96以下であるゴム粒子を実質的に生成させない。
レンの重合転化率が85%以上であれば、実質上、全べ
てのゴム粒子におけるスチレンのグラフト及びオフルー
シランが充分、均一に形成され、25℃における密度が
0.96以下であるゴム粒子を実質的に生成させない。
そして、プラグフロー型反応器出口における生成物のス
チレン重合転化率を、95%を越えるものとすることは
、艮時閏の重合反応が必要となり、反応器の大型化を招
くばかりであって、製品樹脂組成物の品質向上の効果は
なく好ましくない。
チレン重合転化率を、95%を越えるものとすることは
、艮時閏の重合反応が必要となり、反応器の大型化を招
くばかりであって、製品樹脂組成物の品質向上の効果は
なく好ましくない。
(粒子化しているゴム状重合体の密度の測定法)501
の三角フラスコ6個を用意し、それぞれに1gのゴム変
性スチレン系樹脂組成物試料を精秤する。一方ジメチル
ホルムアミド(以下、DMFと略記する)及1/N−メ
チルー2−ピロリドン(以下、NMPと略記する)の試
薬を準備し、DMF単独のものをA液、NMP単独のも
のをF液とし、両試薬をそれぞれ下記の表に示す割合(
重量比)で混和したものをB液、C液、B液及びE液と
する。
の三角フラスコ6個を用意し、それぞれに1gのゴム変
性スチレン系樹脂組成物試料を精秤する。一方ジメチル
ホルムアミド(以下、DMFと略記する)及1/N−メ
チルー2−ピロリドン(以下、NMPと略記する)の試
薬を準備し、DMF単独のものをA液、NMP単独のも
のをF液とし、両試薬をそれぞれ下記の表に示す割合(
重量比)で混和したものをB液、C液、B液及びE液と
する。
一ヒ記表の組成における数値は、分子がDMF、分母が
NMPを示す、また密度は25℃における値である。
NMPを示す、また密度は25℃における値である。
上記の試料を容れたフラスコそれぞれに上記A〜F液を
それぞれ151加え試料を溶解分散する。試料樹脂中の
ゴム状重合体粒子は溶剤に溶けない、マトリックス部分
のポリスチレンが完全に溶解すれば、七へぞれを遠心分
離処理セルに移す。
それぞれ151加え試料を溶解分散する。試料樹脂中の
ゴム状重合体粒子は溶剤に溶けない、マトリックス部分
のポリスチレンが完全に溶解すれば、七へぞれを遠心分
離処理セルに移す。
三角7フスコ内に付着残留している試料含有物は、それ
の溶解に用いたと同一組成の液を洗浄液として151使
用し、その洗浄によって生じた液とともに遠心分#磯用
セルに移す。次にセルを遠心分離磯にかけ、25℃の温
度において、20,000rpmで4時間、遠心分離処
理に付す。なお、遠心分離磯は日立工磯社製CR−26
Hを使用する。
の溶解に用いたと同一組成の液を洗浄液として151使
用し、その洗浄によって生じた液とともに遠心分#磯用
セルに移す。次にセルを遠心分離磯にかけ、25℃の温
度において、20,000rpmで4時間、遠心分離処
理に付す。なお、遠心分離磯は日立工磯社製CR−26
Hを使用する。
上記それぞれのセルにおいて、使用した溶媒よりも軽い
粒子化ゴム状重合体は液面上に浮遊し、溶媒よりも重い
粒子化ゴム状重合体はセルの底に沈澱する。このセルか
ら浮遊ゴム状重合体を含む部分と沈澱ゴム状重合体を含
む部分とを、それぞれ試料として分離する。これらの試
料を別々の三角フラスコに移し、A〜F液の溶媒を除去
するため、メタノール中で再沈澱法により、ポリスチレ
ン混合物を沈澱させ、濾過した後、乾燥する。
粒子化ゴム状重合体は液面上に浮遊し、溶媒よりも重い
粒子化ゴム状重合体はセルの底に沈澱する。このセルか
ら浮遊ゴム状重合体を含む部分と沈澱ゴム状重合体を含
む部分とを、それぞれ試料として分離する。これらの試
料を別々の三角フラスコに移し、A〜F液の溶媒を除去
するため、メタノール中で再沈澱法により、ポリスチレ
ン混合物を沈澱させ、濾過した後、乾燥する。
それぞれを乾燥して得られたもの(ゴム状重合体とポリ
スチレンとの混合物)を、再度、各々別々に三角フラス
コに移して、メチルエチルケトン/アセトンの混合溶媒
(容積比で50150)15論1でポリスチレン混合物
を溶解し、それをセルに移して遠心分離(20,000
rp−で5時間)に付す。この遠心分離された沈澱物が
粒子化したゴム状重合体である。上澄液をメタノールに
注ぎ、生じた沈澱物を濾過乾燥したものが、ゴム状重合
体を除いたマトリックス部分のポリスチレンである。以
上の分別秤量した結果から、粒子化されたゴム状重合体
の密度分布曲線が描かれる。密度が0.96以下である
粒子化ゴム状重合体がないというのは、A液ではもちろ
ん、B液での遠心分離による分別操作の結果、実質的に
浮遊するゲルがなく、その後のメチルエチルケトン/ア
セトン液での遠心分離において、A液及びB液を溶媒に
用いたときの上澄の採取分にはゴム状重合体が上記分析
結果によって定量できるほど、存在しないことをいう。
スチレンとの混合物)を、再度、各々別々に三角フラス
コに移して、メチルエチルケトン/アセトンの混合溶媒
(容積比で50150)15論1でポリスチレン混合物
を溶解し、それをセルに移して遠心分離(20,000
rp−で5時間)に付す。この遠心分離された沈澱物が
粒子化したゴム状重合体である。上澄液をメタノールに
注ぎ、生じた沈澱物を濾過乾燥したものが、ゴム状重合
体を除いたマトリックス部分のポリスチレンである。以
上の分別秤量した結果から、粒子化されたゴム状重合体
の密度分布曲線が描かれる。密度が0.96以下である
粒子化ゴム状重合体がないというのは、A液ではもちろ
ん、B液での遠心分離による分別操作の結果、実質的に
浮遊するゲルがなく、その後のメチルエチルケトン/ア
セトン液での遠心分離において、A液及びB液を溶媒に
用いたときの上澄の採取分にはゴム状重合体が上記分析
結果によって定量できるほど、存在しないことをいう。
(実施例)
以下の実施例及びこれと対比する比較例において、部と
あるのは特に断らない限り、重量部を意味する。
あるのは特に断らない限り、重量部を意味する。
実施例1
ポリブタノエンゴム(旭化成社製、商品名アサブレン7
55 A)6.5部をスチレン88.5部とエチルベン
ゼン5部とに溶解し、これに重合開始剤としてターシャ
リ−ブチルパーオキシベンゾニー)0.041部(スチ
レン、エチルベンゼン及びポリブタジェンの合計量10
0部に対する量、以下同じ)を加えて混合する。
55 A)6.5部をスチレン88.5部とエチルベン
ゼン5部とに溶解し、これに重合開始剤としてターシャ
リ−ブチルパーオキシベンゾニー)0.041部(スチ
レン、エチルベンゼン及びポリブタジェンの合計量10
0部に対する量、以下同じ)を加えて混合する。
この原料液を158容量のドラフトチューブ付で、ダブ
ルへリカル翼撹袢磯を内装している完全混合型の第1反
応器に12名/時の速度で供給した。この反応器におい
て、温度は106℃、撹拌翼の回転速度は80rp−と
した。この反応器における重合転化率は8%であり、位
相差顕微鏡により観察したところゴムは粒子化してぃな
かった。
ルへリカル翼撹袢磯を内装している完全混合型の第1反
応器に12名/時の速度で供給した。この反応器におい
て、温度は106℃、撹拌翼の回転速度は80rp−と
した。この反応器における重合転化率は8%であり、位
相差顕微鏡により観察したところゴムは粒子化してぃな
かった。
第1反応器の反応物排出口から抜き出された重合液は直
列に連結された内容積25 その完全混合型の第2反応
器(反応器の形式は第1反応器と同じ)に導入し、重合
を継続する。この反応器において温度は108℃、撹拌
翼の回転速度は60rp論とした。この反応器を出る生
成物の重合転化率は24%であり、また位相差顕微鏡に
上りmuしたところゴムは粒子化していた。
列に連結された内容積25 その完全混合型の第2反応
器(反応器の形式は第1反応器と同じ)に導入し、重合
を継続する。この反応器において温度は108℃、撹拌
翼の回転速度は60rp論とした。この反応器を出る生
成物の重合転化率は24%であり、また位相差顕微鏡に
上りmuしたところゴムは粒子化していた。
第2反応器の反応混合物排出口から抜き出された重合液
は、直列に接続した2段(2基)の基型反応器(プラグ
フロー型反応器)の第1段目に導入され、重合が進めら
れる。この基型反応器は径に対して高さの小さい8つの
円筒状の撹拌室(攪拌翼は器壁とのクリアランスが、ど
の部分においても一定で、がっ、撹拌室の大部分を掻落
する大型平板翼と、軸方向に3つに分割され、90度づ
つの角度で配置された小型傾斜翼からなる)とそれぞれ
の攪拌室間を連続する7つのシェルアンドチューブ型の
熱交換器とによって区切られた構造がらの理論値の、い
くつの値に相当するかを別途試験した結果、流量121
部時においては相当槽数が11槽のプラグフロー型反応
器として計算されるものと、はぼ同一であることが実測
された。この相当槽数は流量を変えても実質的に変化し
ない。
は、直列に接続した2段(2基)の基型反応器(プラグ
フロー型反応器)の第1段目に導入され、重合が進めら
れる。この基型反応器は径に対して高さの小さい8つの
円筒状の撹拌室(攪拌翼は器壁とのクリアランスが、ど
の部分においても一定で、がっ、撹拌室の大部分を掻落
する大型平板翼と、軸方向に3つに分割され、90度づ
つの角度で配置された小型傾斜翼からなる)とそれぞれ
の攪拌室間を連続する7つのシェルアンドチューブ型の
熱交換器とによって区切られた構造がらの理論値の、い
くつの値に相当するかを別途試験した結果、流量121
部時においては相当槽数が11槽のプラグフロー型反応
器として計算されるものと、はぼ同一であることが実測
された。この相当槽数は流量を変えても実質的に変化し
ない。
本実施例におけるプラグフロー型反応器は2段(2基)
からなるので、完全混合槽列モデルにおける相当槽数は
22となる。
からなるので、完全混合槽列モデルにおける相当槽数は
22となる。
2段の基型反応器の1段目において、反応温度65%で
あった。
あった。
2段目の反応器において、反応温度は入口でた。なお、
2段目の反応器の入口では、導入される反応混合物に対
し、このものの100部当り、1.0部の鉱油及び0.
05部のトリエチレングリコール−ビス[3−(3−t
−ブチル−5メチル−4ヒドロキシフエニル)プロピオ
ネート1等の滑剤や安定剤を少量のスチレンと共に添加
した。
2段目の反応器の入口では、導入される反応混合物に対
し、このものの100部当り、1.0部の鉱油及び0.
05部のトリエチレングリコール−ビス[3−(3−t
−ブチル−5メチル−4ヒドロキシフエニル)プロピオ
ネート1等の滑剤や安定剤を少量のスチレンと共に添加
した。
最後の基型反応器の反応混合物排出口から取り出された
重合液は、調圧弁を経由して、多管のチューブで加熱さ
れた後、15mmHgに減圧されて、230℃に加熱さ
れている脱揮室で7ラツシユされ、スチレンや溶媒のエ
チルベンゼン等を除去し、脱揮室の底部からスクリュー
により押出機に送られ、グイからストランドとしで取出
され、カッターで裁断して樹脂ペレットとした。この樹
脂ベレッ) 1を約500 ppmのスチレンとエチル
ベンゼンを残す所まで揮発分が除かれていた。
重合液は、調圧弁を経由して、多管のチューブで加熱さ
れた後、15mmHgに減圧されて、230℃に加熱さ
れている脱揮室で7ラツシユされ、スチレンや溶媒のエ
チルベンゼン等を除去し、脱揮室の底部からスクリュー
により押出機に送られ、グイからストランドとしで取出
され、カッターで裁断して樹脂ペレットとした。この樹
脂ベレッ) 1を約500 ppmのスチレンとエチル
ベンゼンを残す所まで揮発分が除かれていた。
このようにして得られたゴム変性スチレン樹脂について
、以下のようにしてその特性、性能が評価された。
、以下のようにしてその特性、性能が評価された。
■ 樹脂中の分散ゴム粒子については、超薄切片法によ
る電子顕微鏡写真を撮影し、写真中のゴム粒子の形態を
観察すると共に、重電平均粒子径及び数平均粒子径を、
マーチン スィート社(米国ケンタラキー州ルイスビル
所在)glのモデル3000粒子アナライザーを用いて
光沈降法により測定九 上式において、Dはゴム粒子の径、段はゴム粒子径りの
割分である。
る電子顕微鏡写真を撮影し、写真中のゴム粒子の形態を
観察すると共に、重電平均粒子径及び数平均粒子径を、
マーチン スィート社(米国ケンタラキー州ルイスビル
所在)glのモデル3000粒子アナライザーを用いて
光沈降法により測定九 上式において、Dはゴム粒子の径、段はゴム粒子径りの
割分である。
ゴム粒径分布は式(DW/DN)による。
■ ゴム状重合体の密度(前述の通り)■ 光沢(%)
シリング一温度200℃で射出成形法により試験片を得
、その試験片(75輸mX 1601x2.6輸−)の
中央部についてJIS Z8741(入射角60“)
に準拠して光沢を測定した。
、その試験片(75輸mX 1601x2.6輸−)の
中央部についてJIS Z8741(入射角60“)
に準拠して光沢を測定した。
■ 落錘衝撃強度(kg−cm):
デュポン式落錘衝撃試験機により、光沢測定用の射出成
形試験片を用いて測定した。
形試験片を用いて測定した。
■ アイシフト衝撃強度(kgcs/ am):JIS
K7110(ノツチ付)に準拠して測定した。
K7110(ノツチ付)に準拠して測定した。
比較例1
実施例1中の内容積が15 tと258のFtS1反応
器及び第2反応器を使わずに、内容積が40名のドラフ
トチューブ付でダブルへリカル翼攪袢磯を内装している
反応器1基を使用した。温度は108℃、攪拌翼の回転
速度は80 rpa+とじた。
器及び第2反応器を使わずに、内容積が40名のドラフ
トチューブ付でダブルへリカル翼攪袢磯を内装している
反応器1基を使用した。温度は108℃、攪拌翼の回転
速度は80 rpa+とじた。
重合転化率は24%であり、この反応器を出でくる生成
物中のゴムは粒子化していた。基型反応器以降の重合操
作は実施例1におけると同様に行ない、ゴム変性スチレ
ン樹脂を得た。
物中のゴムは粒子化していた。基型反応器以降の重合操
作は実施例1におけると同様に行ない、ゴム変性スチレ
ン樹脂を得た。
比較例2
実施例1における内容積が15tと25 tの第1反応
器及び第2反応器を入れ替えて、25 tの反応器を第
1反応器、15Lの反応器を第2反応器とした。温度は
それぞれ106℃及び108℃とし、攪拌翼の回転速度
はそれぞれ65rp論及び50rp輪とした9重合転化
率はそれぞれ14%、23%であり、第1反応器でゴム
が粒子化しているのが観察された。基型反応器以降の重
合操作は実施例1におけると同様に実施し、ゴム変性ス
チレン樹脂を得た。
器及び第2反応器を入れ替えて、25 tの反応器を第
1反応器、15Lの反応器を第2反応器とした。温度は
それぞれ106℃及び108℃とし、攪拌翼の回転速度
はそれぞれ65rp論及び50rp輪とした9重合転化
率はそれぞれ14%、23%であり、第1反応器でゴム
が粒子化しているのが観察された。基型反応器以降の重
合操作は実施例1におけると同様に実施し、ゴム変性ス
チレン樹脂を得た。
比較例3
実施例1の方法で内容積が258の第2反応器のかわり
に、内容積が4OLのドラフトチューブ付のダブルヘリ
カル翼撹拌機を内装している反応器を使用した。温度は
108℃であり、撹拌翼の回転速度は80rpmとした
0重合転化率は34%であり、ゴムは粒子化していた。
に、内容積が4OLのドラフトチューブ付のダブルヘリ
カル翼撹拌機を内装している反応器を使用した。温度は
108℃であり、撹拌翼の回転速度は80rpmとした
0重合転化率は34%であり、ゴムは粒子化していた。
基型反応器以降は実施例1の場合と同様の条件によって
樹脂製品を得たが、1段目と2段目の基型反応器の出口
の重合転化率はそれぞれ、70%及び92%であった。
樹脂製品を得たが、1段目と2段目の基型反応器の出口
の重合転化率はそれぞれ、70%及び92%であった。
比較例4
実施例1と同じ原料液を、7.2L/時の速度でダブル
ヘリカル翼を内装している内容積9ノの完全混合型第1
反応器に供給した。温度は106℃、撹拌翼の回転速度
は100 rpmとした。重合転化率は8%であり、ゴ
ムは精子化してぃなかった。
ヘリカル翼を内装している内容積9ノの完全混合型第1
反応器に供給した。温度は106℃、撹拌翼の回転速度
は100 rpmとした。重合転化率は8%であり、ゴ
ムは精子化してぃなかった。
第2反応器としては内容積15 Lのドラフトチューブ
付でダブルへリカル翼を内装している反応器を使用した
。温度は108℃、攪拌翼の回転速度は60「p−であ
る。重合転化率は24%であり、ゴムは粒子化していた
。
付でダブルへリカル翼を内装している反応器を使用した
。温度は108℃、攪拌翼の回転速度は60「p−であ
る。重合転化率は24%であり、ゴムは粒子化していた
。
第2反応器の反応混合物排出口から抜き出した重合液は
ポンプを使用して1sを系外に捨てて、6 t/時の流
量として実施例1の1段目の基型反応器を通さずに、直
接2段目の基型反応器に導いた、入口の温度は115°
C1出口の温度は164℃、出口の重合転化率は90%
であった。これ以降は実施例1におけると同様な操作で
樹脂製品を得た。
ポンプを使用して1sを系外に捨てて、6 t/時の流
量として実施例1の1段目の基型反応器を通さずに、直
接2段目の基型反応器に導いた、入口の温度は115°
C1出口の温度は164℃、出口の重合転化率は90%
であった。これ以降は実施例1におけると同様な操作で
樹脂製品を得た。
比較例5
実施例1と同じ原料液を19.2 t/時の速度で内容
積252のドラフトチューブ付でダブルヘリカル翼を内
装している完全混合型第1反応器に供給した。温度は1
06℃、撹拌翼の回転速度は80rpmとした0重合転
化率は8%であり、ゴムは粒子化していなかった。
積252のドラフトチューブ付でダブルヘリカル翼を内
装している完全混合型第1反応器に供給した。温度は1
06℃、撹拌翼の回転速度は80rpmとした0重合転
化率は8%であり、ゴムは粒子化していなかった。
第2反応器としては、内容積40tのドラフトチューブ
付でダブルヘリカル属を内装している反応器を使用した
6温度は108℃、撹拌翼の回転速度は60 rpmと
した。重合転化率は24%であり、ゴムは粒子化してい
た。
付でダブルヘリカル属を内装している反応器を使用した
6温度は108℃、撹拌翼の回転速度は60 rpmと
した。重合転化率は24%であり、ゴムは粒子化してい
た。
第2反応器の反応混合物排出口から抜き出した重合液は
ポンプを使用して1部を系外に捨てて16名/時の流量
として、2段の基型反応器に導いた。これ以降は実施例
1と同様な条件で樹脂製品を得たが、1段目と2段目出
口の重合率はそれぞれ55%及び80%であった。
ポンプを使用して1部を系外に捨てて16名/時の流量
として、2段の基型反応器に導いた。これ以降は実施例
1と同様な条件で樹脂製品を得たが、1段目と2段目出
口の重合率はそれぞれ55%及び80%であった。
以上の実施例、比較例の重合条件を第1表、得られた樹
脂製品の評価結果を第2表に示す。
脂製品の評価結果を第2表に示す。
実施例2
下記の点を除いては実施例1と同様にしてゴム変性スチ
レン樹脂を製造した。
レン樹脂を製造した。
即ち、完全混合型第1反応器において、温度は100℃
とし、生成物の重合率は6%であり、ゴムは粒子化して
いなかった。
とし、生成物の重合率は6%であり、ゴムは粒子化して
いなかった。
完全混合型第2反応器において、温度は107℃、撹拌
翼の回転速度は75 rpTaとし、生成物の重合転化
率は21%であり、ゴムは粒子化していた。
翼の回転速度は75 rpTaとし、生成物の重合転化
率は21%であり、ゴムは粒子化していた。
2段からなる基型反応器の#I11段目において、温度
は入口で110℃、出口で132℃とし、生成物の重合
転化率は出口で64%であった。
は入口で110℃、出口で132℃とし、生成物の重合
転化率は出口で64%であった。
第2段目の反応器において、温度は入口で138℃、出
口で162℃とし、生成物の重合転化率は出口で90%
であった。
口で162℃とし、生成物の重合転化率は出口で90%
であった。
実施例3
下記の点を除いては実施例1と同様にしてゴム変性スチ
レン#I脂を製造した。
レン#I脂を製造した。
原料のゴム溶液に混合する重合開始剤を、ターシャリ−
ブチルパーオキシ7セテー) 0.056部(純度50
%品)に変更した。
ブチルパーオキシ7セテー) 0.056部(純度50
%品)に変更した。
完全混合型第1反応器の温度を98℃とし、生成物の重
合転化率は6%であり、ゴムは粒子化していなかった。
合転化率は6%であり、ゴムは粒子化していなかった。
また第2反応器において温度は105℃とし、攪拌翼の
回転速度は65 rpvbとした。生成物の重合転化率
は24%であり、ゴムは粒子化していた。
回転速度は65 rpvbとした。生成物の重合転化率
は24%であり、ゴムは粒子化していた。
第2反応器に続く2段よりなる基型反応器の第1段目に
おいて、温度は入口で105℃、出口で132℃とし、
生成物の重合転化率は出口で62%であった。tIIJ
2段目の反応器において、温度は入口で140°C出口
で170℃とし、生成物の重合転化率は出口で88%で
あった。
おいて、温度は入口で105℃、出口で132℃とし、
生成物の重合転化率は出口で62%であった。tIIJ
2段目の反応器において、温度は入口で140°C出口
で170℃とし、生成物の重合転化率は出口で88%で
あった。
上記実施例2.3の重合条件を第3表、得られた樹脂製
品の評価結果を第4表に示す。
品の評価結果を第4表に示す。
第3表
第4表
(発明の効果)
従来、連続法によってゴム変性スチレン系樹脂を製造す
るとき、得られる生成物はバッチ法によって製造された
ゴム変性スチレン系樹脂にくらべて、その品質、特に耐
衝撃性などの機械的強度や、光沢などの外観特性におい
て優れたものでなかったが、本発明は連続法によってバ
ッチ法製品に対し同等以上の品質を有するゴム変性スチ
レン系樹脂が得られる。
るとき、得られる生成物はバッチ法によって製造された
ゴム変性スチレン系樹脂にくらべて、その品質、特に耐
衝撃性などの機械的強度や、光沢などの外観特性におい
て優れたものでなかったが、本発明は連続法によってバ
ッチ法製品に対し同等以上の品質を有するゴム変性スチ
レン系樹脂が得られる。
手続補正書(自発)
平成2年4月7日
Claims (2)
- (1)完全混合型の第1反応器、完全混合型の第2反応
器及び1基又は複数基のプラグフロー型反応器を直列に
接続し、スチレン系単量体とゴム状重合体を主体とする
原料溶液を連続的に上記第1反応器に仕込み、その反応
器から連続的に送出されてくる生成物を順次これに続く
第2の反応器及びプラグフロー型反応器に通して重合転
化率を高め、最後に得られる生成物から単量体を脱揮し
てゴム変性スチレン系樹脂を連続的に製造する方法であ
って、第1反応器では上記原料溶液中のゴム状重合体が
粒子化する重合転化率を越えない範囲で重合を行い、第
2反応器ではゴム状重合体が粒子化するが、単量体から
重合体への重合転化率が30%を越えない範囲で重合を
行い、次いで完全混合槽列モデルにおける相当槽数が少
くとも15であるプラグフロー型反応器で、単量体から
重合体への重合転化率が85%以上、95%以下の範囲
で重合を行うことを特徴とするゴム変性スチレン系樹脂
の製造法。 - (2)完全混合型の第1反応器、完全混合型の第2反応
器及び1基又は複数基のプラグフロー型反応器を直列に
接続し、スチレン系単量体とゴム状重合体を主体とする
原料溶液を連続的に上記第1反応器に仕込み、その反応
器から連続的に送出される生成物を、順次、上記の第2
反応器及びプラグフロー型反応器に通して重合転化率を
高め、最後に得られる生成物から単量体を脱揮して連続
的に得られるゴム変性スチレン系樹脂であって、密度が
25℃において0.96以下の粒子化しているゴム状重
合体を実質的に有しない樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13275689A JPH02311508A (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | ゴム変性スチレン系樹脂の製造法及び樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13275689A JPH02311508A (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | ゴム変性スチレン系樹脂の製造法及び樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02311508A true JPH02311508A (ja) | 1990-12-27 |
Family
ID=15088822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13275689A Pending JPH02311508A (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | ゴム変性スチレン系樹脂の製造法及び樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02311508A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096139A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 透明なゴム変性共重合樹脂の製造方法 |
-
1989
- 1989-05-29 JP JP13275689A patent/JPH02311508A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096139A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 透明なゴム変性共重合樹脂の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3658946A (en) | Production of rubber-modified vinylaromatic polymers | |
JPS63118346A (ja) | 耐衝撃ポリスチレンの連続的製造方法 | |
IL45679A (en) | Continuous mass polymerization process for polyblends | |
JPS6328082B2 (ja) | ||
JP3447378B2 (ja) | 粒状化装置 | |
EP0015752B1 (en) | A continuous mass polymerization process for the production of polyblends having a dispersed rubber phase with bimodal rubber particle size | |
US5550186A (en) | Particle sizing | |
US4252911A (en) | Mass polymerization process for ABS polyblends | |
JPH04234415A (ja) | Abs重合体の連続的製造のための方法および装置 | |
JPH037708A (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂の製造法 | |
US4388447A (en) | Process for producing rubber modified styrene resins | |
US4125573A (en) | Polymer polyblend composition | |
JPS5818363B2 (ja) | レンゾクカイジヨウジユウゴウホウホウ | |
KR0177164B1 (ko) | 고무 변성 스티렌계 수지의 제조법 | |
US5194491A (en) | Process for producing rubber-modified styrene resin, and resin composition | |
JPS63118315A (ja) | スチレン系耐衝撃性樹脂の製造法 | |
JPH02311508A (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂の製造法及び樹脂組成物 | |
JPS63113009A (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂の製造法 | |
JPH03711A (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法及び樹脂組成物 | |
US5973079A (en) | Large particle generation | |
US5189095A (en) | High-impact polystyrene | |
EP0818481B1 (en) | Large particle generation | |
US4598124A (en) | Mass polymerization process for ABS polyblends | |
JPH07113050B2 (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂の製法及び樹脂組成物 | |
JPH0146522B2 (ja) |