JPH02310980A - リングレーザ装置 - Google Patents

リングレーザ装置

Info

Publication number
JPH02310980A
JPH02310980A JP13145089A JP13145089A JPH02310980A JP H02310980 A JPH02310980 A JP H02310980A JP 13145089 A JP13145089 A JP 13145089A JP 13145089 A JP13145089 A JP 13145089A JP H02310980 A JPH02310980 A JP H02310980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
handed
laser
light
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13145089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Saruwatari
猿渡 正俊
Katsumi Iwatsuki
勝美 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13145089A priority Critical patent/JPH02310980A/ja
Publication of JPH02310980A publication Critical patent/JPH02310980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/083Ring lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リングレーザ装置の構成法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
リング共振器中にレーザ媒質を持つリングレーザ装置は
、通常その中を両回りにレーザ光が発振する。この場合
、共振器中で発生する後方散乱光により、両回9レ一ザ
光間に結合が起こり、そのためモード競合が生じ、出力
が不安定になる。そのため、リングレーザ共振器中に、
偏光が45°回転するように、7アラデ一回転素子およ
び偏光子を挿入するか、もしくは共振器全体を7アラデ
一回転素子で構成し、その一部に偏光子作用をもたせる
ことにより、その中を一方向の為にレーザ光を発振させ
ることが行なわれる。
このような構成法は、共振器中で生じる後方散乱光によ
る両回りレーザ光間のモード競合を防止でき、縦単一モ
ードで、しかも狭スペクトル線幅を有するレーザ光を得
るための有力な手段となっている(文献r T、 J、
にane et al、。
’  Nonolithicw Unidirecti
onal single−modeNd : YAに 
ring 1aser ” * Opt、Lett、、
 10* p。
65 (1985) J参照)。
第1図は、上述の7アラデ一回転素子、偏光子および偏
光回転素子をリング共振器中に挿入したリングレーザ装
置の構成の例を示す図であって、1〜3は全屓射ミラー
、4は高反射率ミラー、5はレーザ媒質、6は77ラデ
一回転素子、7は偏光子、8は偏光回転子を表わしてい
る。
また、英字符A−Dは観測点を示しており、これは第2
図のA−Dの表示に対応するものである。
同図におい、7アラデ一回転素子6と偏光回転素子8と
の偏光回転方向が、右回り光に対して互いに逆になるよ
うに、それぞれの素子を配置している。
第2図は上述の構成における右回り方向から見たリング
レーザ各部分での左右両回り光の偏光状態を説明する図
である。同図に示すように右回り光は、水平偏光のみ通
過するので、この偏光がリング共振器中を何回も伝搬し
、やがてレーザ発振する。これに対し、左回り光は、リ
ング共振器を伝搬するにしたがって偏光状態が回転し、
光がリング共振器を2回りしたところで、その偏光面が
偏光子のそれとは直交する方向に向くため、この光は偏
光子を通過することができなくなる。このため、左回り
光はレーザ発振することはできず右回り光のみがレーザ
発振することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したような、従来の、リングレーザ共振器中に偏光
が45°回転するように、7Tラデ一回転素子および偏
光子を挿入するか、もしくは共振器全体を7アラデ一回
転素子で構成し、その一部に偏光子作用をもたせること
により、その中を一方向のみにレーザ光を発振させる構
成のリングレーザ装置は、リングレーザジャイロ等のリ
ングレーザ中を両回りに発振するレーザ光を積極的に利
用する装置に適用することは、本質的に不可能であった
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、両回りレー
ザ光が互いに直交する偏光として、安定にレーザ発振す
る装置を実現することによって、リングレーザ中の後方
散6L光で生じる両回9レーザ光闇のモード競合を防止
し、安定に両回り光がレーザ発振するリングレーザ装置
を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、上述の目的は、前記特許請求の範囲に
記載した手段により達成される。
すなわち、本発明は、リング共振器中に、レーザ媒質と
、発振レーザ光の偏波面が45°各々逆方向に回転する
ように偶数個の7アラデ一回啄素子を配置し、これらの
772デ一回啄素子闇に偏光子を挿入した構成であるリ
ングレーザ装置である。
〔作 用〕
上述したように、従来のリングレーザ装置は、ファラデ
ー回転素子、偏光子および偏光回転素子の作用により、
片回りレーザ光のみをレーザ発振させていたため、両回
り光間のモード競合による不安定性は生じないが、両回
り光を積極的に用いるような装置には応用不可能であっ
た。
本発明では、リング共振器中の両回りレーザ光が、互い
に直交偏光となって発振するようにリング共振器を構成
することで、後方散乱光を通じて生じる両回りレーザ光
間の結合をなくして、モード競合を抑圧し、両回り光を
出力として安定に取り出すことを可能としでいる。
以下、実施例に基づいて、本発明の作用等に関し詳細に
説明する。
〔実施例〕
wi3図は、本発明の一実施例を示す図でありで、77
ラデ一回転素子が2個の場合の構成を示している。
同図において、9は波長530*たは807n−の励起
光源あるいは1480nmの励起光源、10+11は励
起光源とレーザ光とを合分波する光合分波器、12はE
r’+をドープした偏波保持光7アイパによる増幅部、
13.14は7アラデ一回転素子、15は両端を斜めに
研磨した偏光子で例えば短尺偏波保持光7アイバをボビ
ンに巻いた光7フイパ型偏光子、 16゜17 .18
 .19はレンズを表わしている。
リング共振器中に配置された77ラデ一回転素子13.
14において、レーザ光の偏波面回転量を45°それぞ
れ逆向きに回転するように調整してお(。
また、偏波保持光71イバ12と光7Tイパ型偏光子1
5の互いの主軸が45°傾くように配置する。
自起光源9、を出た光は、光合分波器10を通して偏波
保持光7フイパ12に結合する。今、仮に71ラデ一回
転素子13.14の機能を無視すると励起光は、偏波保
持光7Tイパ12に含まれるEr”を励起し、1.5μ
−帯の光を放出し偏波保持光7フイパ12、光7アイパ
型偏光子15と光合分子&器10.11およびレンズ1
6.17,18.19で作られたリング共振器により、
レーザ発振することとなる。ニーで、7Tラデ一回転素
子13,14の機能を考慮して、両回9レーザ尤の偏光
状態を考えて□みると、左右両回りレーザ光とも、光7
フイ′パ・型偏光子15中では、この光7アイパのもつ
偏光子作用により、同一偏光となって伝搬する。その向
きを紙面に垂直方向とする。
ここで、まず右回りレーザ光の偏−光について考えてみ
ると、光7アイパ型偏光子15を出たレーザ光は、7ア
ラデ一回転素子13を通過することで、その偏光面が4
5°回啄し、偏波保持光7アイパ12の2つの主軸であ
るX輪、Y軸のどちらか一方の軸にその偏光面が一致す
るように入射する。この軸を仮にX軸とする。偏波保持
光ファイバ12を伝搬したレーザ光は、他方の7Tフデ
一回転素子14を通過すること ゛で、先程とは逆向き
に45°偏光面を回転し再び紙面に垂直方向の偏光とな
って光7フイパ型偏光子15に入射する。この様子を第
4図上段に示す(図中の括弧内の数字は第3図の各素子
に対応している )。
このようにして、右回りレーザ光はその偏光面を回転さ
せながらリング共振器を伝搬することとなる。左回9レ
ーザ尤については、光7アイパ型偏光子15中では右回
り光と同様に紙面に垂直な偏光であり、偏波保持光7フ
イパ12中のでは、77ラデ一回転素子が非相反素子で
あることを考慮すると、右回リレーザ尤の偏光と直交し
、Y軸にその偏光面が一致することになる。この様子を
第4図下段に示す。
したがって、偏波保持光7フイパ12の中では、左右両
回リレーザ光の偏光面は互いに直交している。レーザ光
の偏光と、これと同一方向に伝搬する後方散乱光との偏
光(この後方散6L光は今考えているレーザ光とは逆回
りに発振しでいるレーザ光が生み出したものである)と
は、互いに直交しでいるため結合を生ぜず、両回りレー
ザ光間でのモード競合を防ぐことが可能となる1発振し
た両回りレーザ光の一部は、光合分波器11より取り出
される。
上記説明では、7アフデ一回軟素子が2個である構成の
場合について述べているが、本発明はこれに限るもので
はなく、偶数個の77ラデ一回転素子によって構成する
ことが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本構成法を用いれば、リングレー
ザを両回りに発振するレーザ光間の後方散乱光を介して
生じるモード競合を抑圧することができ、安定した両回
リレーザ光を生み出すことができる。
従って、本発明によるリングレーザ装置は、両回り光を
利用するリングレーザジャイロ等の装置に適用できる利
点があ、る。
【図面の簡単な説明】
第1図はファラデー回転素子、偏光子および偏光回転素
子をリング共振器中に挿入したリングレーザ!iff!
の構成の例を示す図、第2図は第1図の構成における右
回り方向から見たリングレーザ各部分での左右両回り尤
の偏光状態を説−期する図、第3図は本発明の一実施例
を示す図、第4図は実施例の右回り方向から見た時の各
部の偏光状態を説明する図である。 1.2.3  ・・・・・・全反射ミラー、4 ・・・
・・・高反射率ミラー、    5 ・・・・・・ レ
ーザ媒質、    6 ・・・・・・ 7アラデ一回転
素子、7 ・・・・・・偏光子、     8 ・・・
・・・偏光回転子、9 ・・・・・・励起光源、   
10.11  ・・・・・・光合分波器、    12
 ・・・・・・偏波保持光7フイパ、    13.1
4  ・・・・・・ 7アラデ一回転素子、    1
5 ・・・・・・光フアイバ型偏光子、16  、17
  、18  、19  ・・・・・・ レンズ代理人
 弁理士  本  間     崇第 1 目 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リング共振器中に、レーザ媒質と、発振レーザ光の偏波
    面が45゜各々逆方向に回転するように偶数個のファラ
    デー回転素子を配置し、これらのファラデー回転素子間
    に偏光子を挿入した構成であることを特徴とするリング
    レーザ装置。
JP13145089A 1989-05-26 1989-05-26 リングレーザ装置 Pending JPH02310980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145089A JPH02310980A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 リングレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145089A JPH02310980A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 リングレーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310980A true JPH02310980A (ja) 1990-12-26

Family

ID=15058243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13145089A Pending JPH02310980A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 リングレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02310980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521545A (ja) * 2003-03-25 2006-09-21 テールズ 安定した固体レーザジャイロスコープ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521545A (ja) * 2003-03-25 2006-09-21 テールズ 安定した固体レーザジャイロスコープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bohm et al. Performance of Lyot depolarizers with birefringent single-mode fibers
EP0595595B1 (en) Superfluorescent source
EP0489847B1 (en) Interferometer utilizing superfluorescent optical source
US7085441B1 (en) Fiber-optic gyroscope with depolarizer using integrated optic waveguide
EP1826531B1 (en) Navigation Grade Gyroscope
JP2696306B2 (ja) 光学要素のための多層コーティング
US5043996A (en) Monlithic nonplanar ring oscillator and method
EP0893671B1 (en) Apparatus and method for scale factor stabilization in interferometric fiber optic rotation sensors
JPH02310980A (ja) リングレーザ装置
US5734667A (en) Polarization-stable laser
US10907967B1 (en) Ring laser gyroscopes with active volume Bragg grating
JPH07151555A (ja) 光源から信号を取り出す光ファイバジャイロ
US6282224B1 (en) Non-planar Q-switched ring laser system
JP2717218B2 (ja) レーザ発振装置
JPS6042884A (ja) リング・レ−ザ−・ジヤイロ組立体及び該組立体用レ−ザ−・ミラ−を製造する方法
JP3472471B2 (ja) 偏光保持自己補償反射装置とレーザ共振器及びレーザ増幅器
CA1313404C (en) Broadband optical fiber laser
US6987896B1 (en) Optical isolator
JPS63291488A (ja) 光ファイバレ−ザ装置
US5926274A (en) Very low expansion radiation hardened transmission medium
JPH03289186A (ja) 光ファイバレーザ
JP6977701B2 (ja) 単結晶ファイバ
WO1991003703A1 (en) Interferometer utilizing superfluorescent optical source
JPS63228121A (ja) 光フアイバ光アイソレ−タ
JPH06221858A (ja) 光ファイバジャイロ